JPH07504519A - 自動焦点および間接照明を備えたカメラシステム - Google Patents

自動焦点および間接照明を備えたカメラシステム

Info

Publication number
JPH07504519A
JPH07504519A JP6515303A JP51530394A JPH07504519A JP H07504519 A JPH07504519 A JP H07504519A JP 6515303 A JP6515303 A JP 6515303A JP 51530394 A JP51530394 A JP 51530394A JP H07504519 A JPH07504519 A JP H07504519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scene
range finder
distance
illumination
photosensitive elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6515303A
Other languages
English (en)
Inventor
コッカ デビッド ジェイ
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JPH07504519A publication Critical patent/JPH07504519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0517Housing
    • G03B2215/0521Housing movable housing, e.g. bounce-light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0517Housing
    • G03B2215/0525Reflector
    • G03B2215/0528Reflector movable reflector, e.g. change of illumination angle or illumination direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0517Housing
    • G03B2215/0553Housing with second integrated flash

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 場面を光で直接照明するための、第2のトリが場面照明手段とを含み、前記制御 手段は、さらに、 前記場面照明不足を示す信号に応答し、前記第2の放射発射手段を選択的に起動 し、前記信号処理手段を前記第2の放射検出手段に選択的に結合する手段と、第 2の距離信号によって、やや離れた所に反射する表面が存在し、かつ場面内の対 象上で光を反射するに適した特性を持つことが示された場合に、前記第1のトリ ガ場面照明手段および前記第2のトリガ場面照明手段を起動する、距離に関する 前記第2の距離信号に応答する手段と、第2の距離信号によって、やや離れた所 に反射する表面が存在せず、場面内の対象上で光を反射するに適した特性を持た ないことが示された場合に、前記第2のトリが場面照明手段を起動する、距離に 関する前記第2の距離信号に応答する手段とを含むことを特徴とする自動焦点お よび間接照明の制御システム。
6、カメラ用自動焦点調整システムを備えた請求項5に記載されたシステムであ って、さらに、 少なくとも、第1の複数の感光性素子と、第1の感光性素子の対のアレー上に場 面の中央部分の焦点を合わせるための第1の集束レンズ要素の対とからなる第1 の直線の感光性素子のアレーと、前記レンズ要素がアレーの第2の対の感光性素 子上に場面の周辺部分に焦点合わせを行なうように、前記レンズ要素の対および 前記第1の複数の感光性素子に対し位置決めをした、第2の複数の感光性素子か らなる第2の直線の感光性素子のアレーの対とにより構成される、パッシブ・レ ンジ・ファインダ手段と、 第1の場面照明条件のもとて前記アクティブ・レンジ・ファインダ手段を、また 、第2の場面照明条件のもとて前記パッシブ・レンジ・ファインダ手段をそれぞ れ選択的に作動させるレンジ・ファインダ選択手段とを有することを特徴とする 自動焦点および間接照明の制御システム。
7、 請求項2に記載されたシステムであって、前記第3のレンジ拳ファインダ 手段は、さらに、 少なくとも、第1の複数の感光性素子と、第1の感光性素子の対のアレー上に場 面の中央部分の焦点を合わせるための第1の集束レンズ要素の対とからなる第1 の直線の感光性素子のアレーと、前記レンズ要素がアレーの第2の対の感光性素 子上に場面の周辺部分に焦点合わせを行なうように、前記レンズ要素の対および 前記第1の複数の感光性素子に対し位置決めをした、第2の複数の感光性素子か らなる第2の直線の感光性素子のアレーの対とにより構成される、パッシブ・レ ンジ・ファインダ手段を有し、前記制御手段は、さらに、第1の場面照明条件の もとて前記アクティブ・レンジ・ファインダ手段を、また、第2の場面照明条件 のもとて前記パッシブ・レンジ・ファインダ手段をそれぞれ選択的に作動させる レンジ・ファインダ選択手段を有することを特徴とする自動焦点および間接照明 の制御システム。
8、 請求項1に記載されたシステムであって、少な(とも、第1の複数の感光 性素子と、第1の感光性素子の対のアレー上に場面の中央部分の焦点を合わせる ための第1の集束レンズ要素の対とからなる第1の直線の感光性素子のアレーと 、前記レンズ要素がアレーの第2の対の感光性素子上に場面の周辺部分に焦点合 わせを行なうように、前記レンズ要素の対および前記第1の複数の感光性素子に 対し位置決めをした、第2の複数の感光性素子からなる第2の直線の感光性素子 のアレーの対とにより構成される、パッシブ・レンジ・ファインダ手段と、 第1の場面照明条件のもとて前記アクティブ・レンジ・ファインダ手段を、また 、第2の場面照明条件のもとて前記パッシブ・レンジ・ファインダ手段をそれぞ れ選択的に作動させるレンジ・ファインダ選択手段とを有するカメラ用自動焦点 調整システムを備えることを特徴とする自動焦点および間接照明の制御システム 。
9、 距離計およびカメラ撮像レンズ用の自動焦点制御装置を備えたカメラにお いて、 場面に向けて放射するための第1の電磁放射発射手段と、場面から反射する電磁 放射を検出するための第1の電磁放射検出手段とを含み、前記カメラ撮像レンズ と場面内の被写体との間の距離に関する第1の信号を供給するための、アクティ ブ場面レンジ・ファインダ手段と、 少なくとも、第1の複数の感光性素子と、第1の感光性素子の対のアレー上に場 面の中央部分の焦点を合わせるための第1の集束レンズ要素の対とからなる第1 の直線の感光性素子のアレーと、前記レンズ要素がアレーの第2の対の感光性素 子上に場面の周辺部分に焦点合わせを行なうように、前記レンズ要素の対および 前記第1の複数の感光性素子に対し位置決めをした、第2の複数の感光性素子か らなる第2の直線の感光性素子のアレーの対とにより構成される、パッシブ多重 スポット・レンジ・ファインダ手段と、第1の場面照明条件のもとて前記アクテ ィブ・レンジ・ファインダ手段を、また、第2の場面照明条件のもとて前記パッ シブ・レンジ・ファインダ手段をそれぞれ選択的に作動させるレンジ・ファイン ダ選択手段とを有することを特徴とするカメラ。
10、請求項9に記載されたカメラであって、場面照明光が向かう場面平面に対 し傾斜した表面に向けて放射を行なうための第2の電磁放射発射手段と、前記一 般に傾斜した表面から反射する電磁放射を検出するための第2の電磁放射検出手 段を含み、それによって光源を付設したカメラと前記表面との間の距離および前 記表面の放射反射特性に関する第2の信号を供給する、アクティブ表面レンジ・ ファインダ手段と、距離に関わる前記第1および第2の信号を処理し、それぞれ 第1および第2の距離信号を作成する信号処理手段と、 前記第1および第2のレンジ・ファインダ手段および前記信号処理手段と動作上 結合し、前記第1および第2の電磁放射発射手段を選択的に起動し、前記信号処 理手段を前記第1および第2の検出手段にそれぞれ結合する制御手段とを有する ことを特徴とするカメラ。
11、カメラにおいて、アクティブ・単一スポット・レンジ・ファインダと、パ ッシブ多重スポット・レンジ・ファインダにより場面レンジ・ファインダを組み 合わせて作動させ、カメラ撮像レンズの自動焦点制御を行なう方法であって、場 面に向けて放射を行なうための第1の電磁放射発射手段と、場面から反射する第 1の電磁放射検出手段とを有し、前記カメラ撮像レンズと場面内の被写体間の距 離に関わる第1の中央場面距離信号を供給するため、前記アクティブ場面レンジ ・ファインダ手段を起動するステップと、少なくとも第2の中央場面距離信号を 供給するため、第1の複数の感光性素子と、第1の感光性素子の対のアレー上に 場面の中央部分の焦点を合わせるための第1の集束レンズ要素の対とからなる第 1の直線の感光性素子のアレーと、周辺場面距離信号を供給するため、前記レン ズ要素がアレーの第2の対の感光性素子上に場面の周辺部分に焦点合わせを行な うよう前記レンズ要素の対および前記第1の複数の感光性素子に対し位置決めを した、第2の複数の感光性素子からなる第2の直線の感光性素子のアレーの対と を含む前記パッシブ多重スポット・レンジ−ファインダ手段を起動するステップ と、第2の中央場面距離信号または周辺場面距離信号の誤りを検出するステップ と、誤りが検出された場合には前記第1の中央場面距離信号を選択的に用いてカ メラレンズの自動焦点を設定するステップを含むことを特徴とする場面レンジ・ ファインダの組み合わせ作動およびカメラ撮像レンズの自動焦点制御方法。
12、請求項11に記載された方法であって、さらに、場面周辺の照明を検出す るステップと、検出された場面周辺の照明から、人工の場面照明の必要性を判定 するステップと、 人工の場面照明が必要と判定された場合には、場面照明光が向かう場面平面に対 し傾斜した表面に向けて放射を行なうための第2の電磁放射発射手段と、前記一 般に傾斜した表面から反射する電磁放射を検出するための第2の電磁放射検出手 段を含み、カメラと前記表面の間の距離に関する第2の信号および前記表面の放 射反射特性を供給するアクティブ間接反射表面レンジ・ファインダ手段を起動す るステップと、 距離に関する第2の信号によって、場面を間接照明するに適した反射表面の存在 を判定するステップと、 場面への反射表面が存在すると判定された場合には、前記表面に向けた人工の照 明を行なうステップを含むことを特徴とする方法。
13、請求項12に記載された方法であって、さらに、適切な反射表面が存在し ないと判定された場合には、直接、場面に向けた人工の照明を行なうステップを 含むことを特徴とする方法。
明細書 自動焦点および間接照明を備えたカメラシステム技術分野 本発明は、カメラの自動露出(AE)、自動焦点(AF)および自動照明の装置 に関する。より詳細には、距離に関するAEシステム用の制御信号を供給し、ま た、スチルカメラ、ビデオカメラ等で撮影する場面を間接的に照明するための反 射面を検出する、アクティブおよびパッシブのレンジ−ファインディング・シス テムに関する。
背景技術 ビデオカメラ、スチルカメラおよびシネカメラにおいて、直接または間接のシン クロ照明システムの進歩とともに、マイクロプロセッサを用いた高度な制御シス テムが開発されている。これによって、自動露出、自動焦点機能や、スチルカメ ラの場合にはカメラに内蔵または付設した自動ストロボ・フラッシュ照明が提供 されている。マイクロプロセッサ制御システムに、ユーザーインタフェースの処 理およびセンサからの信号処理を行なう各種動作アルゴリズムを蓄積し、レンズ の焦点決め、露出、媒体(フィルムまたはビデオテープ)の前進、照明制御のた めの信号の処理を行ない、あわせて使用者へのデータと信号の提供を行なってい る。このような高度な自動カメラシステムは、オサッチ(0° 3uch)らに 譲渡された米国特許第5,049,916号に開示されており、その全体を以下 に参考のため説明する。
自然光または人工の室内光では不十分な撮影場面(+ctnc 以下単に場面と いう)において、対象に対し効果的な照明を行なうために、通常、ビデオカメラ またはンネカメラの場合にはカメラに内蔵または付設したフラッド・ランプ(l load 1eap)が、また、スチルカメラの場合には電子ストロボ・フラッ シュシステムがそれぞれ用いられる。写真技術の分野では、カメラに内蔵または 付設による、フラッシュ・ランプを画像フレームの露光と同期して高電圧で急速 に放電させる電子ストロボ・フラッシュシステムがよく知られている。場面に対 し室内照明を行なう場合、自然光に見えるような上方からの照明を行なう間接照 明を備えるとともに、下向きの光で生ずる陰影を和らげるために場面を直接に照 明することが望ましい。
スチルカメラ用のストロボφフラッシュによる照明において、間接照明は通常、 上方に向けた光を天井で反射させ、それを場面上に当てることから、「反射フラ ッシュ(bonu l1xsb) Jという呼称で知られている。ただし、フラ ッシュ光を垂直な壁またはパネルに当て、反射させて側面の照明を与える方法も ある。一方、場面に対し直接フラッシュ光を当てるものを、直接照明または[補 助フラッシュ(fil−iIIIli+h ) Jと呼ぶ。例えば昼光下の屋外 場面のように、上方からの自然光がある場合には、被写体にできる陰影を和らげ るため、直接照明即ち補助フラッシュを使用する。逆に、屋内の場面では、自然 光のスペクトル特性をもつ上方からの光が得られないため、天井に光を当てて場 面または被写体上に反射させる反射フラッシュによる間接照明を施すのが望まし い。この場合も、下向きの反射フラッシュ照明により生ずる陰影を埋め合わせる ため、直接照明を設けることが望ましい。反射フラッシュ照明と補助フラッシュ 照明を組み合わせることによって、直接照明のみの場合に被写体の距離によって 画像に生じうる、目障りな影、レッドアイ(4ed He ) 、鏡のような反 射、強いコントラスト、細かいトーンの喪失など、各種の望ましくない影響を最 小限に押さえることができる。ただし、天井または壁で生ずる吸収や拡散によっ て光の強度が減少するので、間接照明は直接照明に比しより多くのエネルギーを 必要とする。
米国特許第4,242.616号には、補助フラッシュおよび反射フラッシュの 両照明機能を具備した写真フラッシュ装置が記載されている。この装置は、直接 照明用フラッシュ・バルブ17および間接照明用フラッシュ・バルブ19を有し 、両者は単一の電池20によつて放電コンデンサ23に同時に充電される。高電 圧コンデンサ23は、カメラのシャッタ動作に同期して、フラッシュ管(Il■ h 1obo ) 17および19を経て同時に放電される。適切な回路素子を 選択し、直接および間接の7ラツンユ管を互いに異なる構成とすることにより、 間接フラッシュ管19による反射フラッシュ照明を、直接フラッシュ・バルブ1 7による補助照明より強くする。与えた照明の量を場面に向けた光検出器によっ て測定し、場面からの反射の合計が所望の量となったとき、補助フラッシュおよ び反射フラッシュの両フラッシュ光を停止する。この米国特許第4.242.6 16号に記載された回路動作の一例では、間接照明対直接照明の比率を75:2 5としている。
米国特許第4,384.238号には、場面を反射フラッシュ照明および補助フ ラッシュ照明のための電子的ストロボ・フラッシュ装置の開示がある。やはり直 接および間接のフラッシュ管を有し、両者を充電用コンデンサ、電池、DC−D C変換器および制御回路に並列に接続し、また、各フラッシュ管の放電を個々に 停止するための別個の消去回路に接続する。この特許第4.384.238号の フラッシュ装置では、カメラのシャッタ解放と同期して制御回路が動作に切り替 わり、まず間接フラッシュ・ランプを放電させ、場面上に反射フラッシュ照明を 当てる。40マイクロ秒の間、光検出器の回路場面から反射する光を測定し、反 射光が一定のしきい値以下で、適切な天井反射面がないことを示した場合には、 反射フラッシュ照明を停止し、同時に補助フラッシュを起動する。光検出器と制 御回路は、反射光の累積を継続して監視し、照明測定値の合計がフィルムの形式 およびシャッタ速度に関する別のしきい値に達したとき、補助照明を停止する。
使用者は、頭上からの十分な照明があるとき、または天井そのものがないときに は、反射フラッシュ照明を抑止して制御回路が働かないようにできる。
さらに、本発明と同一の譲受人に譲渡された、ウェーバ−(W!1マB)らによ る米国特許第5.136.312号には、反射する光によって適切な反射天井面 の存在を検出する、直接および間接のフラッシュ照明システムの記載がある。こ れによって間接照明と直接照明の比率、および場面から反射する光に関連させて 照明の合計を制御する。1つの実施例では、アクティブ放射発射器(1cliマ e ++di+1ion eaitlu)によって赤外光(IR)を上方に放射 し、放射の一部が反射して光検出器に戻り、反射面の質に関する情報と、反射面 とフラッシュ・システム間の距離に関する情報を含んだ第1の信号を出力する。
制御システムはその信号に応じて、間接反射面が所定の距離以内にあるときには 反射フラッシュおよび補助フラッシュの両方を作動させ、また、間接反射面が所 定の距離内にないときには補助照明即ち直接フラッシュ照明のみを作動させる。
場面に向けた光検出器から生ずる第1の信号および他の信号は、直接および間接 の照明を個別に停止して全体の照明を制御するのに用いられる。
別の実施例では、上方に向けた光検出器をパッシブモードで使用し、天井が存在 する場合、そこから反射する反射フラッシュ照明を検出し、それによって前述の 状況における第1の信号を提供する。このように米国特許第5.136,312 号では、反射光を測定することにより天井の有無を判断し、それに基づいて反射 フラッシュ照明を制御するシステムを開示している。可変のフラッシュ出力およ び開口の選択を1つのシステムに統合し、それによって、場面の光学的深度(o pliul depth )を、反射フラッシュおよび(または)補助フラッシ ュ照明が供給する照明の深度と一致させる。反射フラッシュ照明が抑止されたと きに急速にサイクルを再実行するモードも開示されている。反射フラッシュ照明 を行なう各種の開示された実施例では、反射フラッシュ照明は補助フラッシュ照 明と同時に開始され、直接および間接の両フラッシュ管からの照明の停止は、同 時に行なうか、または既知の露出制御アルゴリズムに基づいて、場面から戻って くる光の検出結果により定まる順序で行なう。
さらに、フジノ(Fniimo)らによる米国特許第5,055,865号では 、独立に制御される1組の直接および間接のフラッシュ装置が開示されている。
装置はカメラ本体に組み込むかあるいは外付けとすることができ、1つの場面に 対し反射照明および補助照明を多数の動作アルゴリズムにより提供する。補助照 明は、直接のフラッシュ・ランプ、電池、充電回路および制御回路をすべてカメ ラ本体に組み込むことにより提供されるのが好ましい。また、反射照明は、内蔵 電池、充電コンデンサおよびマイクロコンピュータによる制御システムを有する 間接フラッシュ装置により提供し、間接フラッシュ装置は、カメラにフラッシュ 装置が搭載されていないように見えるカメラ本体のホットシューQol−sko e)に搭載するのが好ましい。各種の動作モードは、図7に示される充電サブル ーチンを含み、図のように、外部および内部のフラッシュ装置の高電圧コンデン サへの充電が同時に開始される。直接および間接のフラッシュ照明の優先度は、 いずれのコンデンサが最初に充電完了するかによって定まる。図17に示される ように、内部フラッシュ装置の高電圧コンデンサの充電速度は、自動焦点機能や モーター駆動のフィルム巻き上げ機能のような他のカメラ機能の動力用の電池か ら抽出される電流の優先配置状況によって影響を受ける。
上述の直接照明および間接照明システムに関連して、高度なカメラには、カメラ の撮像レンズの自動焦点(AF)調整のため、各種の形式による距離測定システ ム(nnπt 1indiB +y+1cm+ )も具備されている。当技術分 野でよく知らitているように、ビデオカメラやスチルカメラに用いられるレン ジ・ファインダは、能動(アクティブ)または受動(パッシブ)の特性を有する 。アクティブなAFシステムは、カメラのある位置から赤外光あるいは音の電磁 放射を撮影対象の場面に向けて発出し、その電磁放射の反射部分を検出する。パ ッシブなレンジ・ファインダは、通常、場面の中央に向けた発光ダイオードを備 え、使用しうる場面照明の増強を行なうことはあるが、通常は、場面周囲の照明 に依存する。
AF制御システムでは、アクティブおよび(または)パッシブなレンジ・ファイ ンダは、通常、使用者が撮像レンズを向けた場面の被写体あるいは構造とカメラ 本体との間の距離を決定する信号を出力し、また、撮像レンズの焦点距離を調整 するモーター駆動のサーボシステムを備える。パッシブ・レンジ・ファインダは 、1組または複数組のフォトダイオードによる直線のアレーを有し、フォトダイ オードを両端に一定の距離間隔を置いて位置させ、自動距離測定用の3角形の底 辺を形成する。3角形八Fシステムでは、底辺の長さは、対象の距離の計算に用 いる相似3角形を形成するのに必要な寸法とする。一般に、底辺の寸法および焦 点距離が増し、直線のセンサ・アレーの幅(ピッチ)が減少すると、検知する距 離の最大長は増加する。
1組の集束レンズは、通常、互いに隔たった直線状の感光性アレーの各組に対し 、カメラを向けた対象イメージが直線アレー上に焦点を結ぶよう配置する。1眼 レフ(SLR)カメラでは、集束レンズをカメラの画像レンズの光軸に対し対称 の位置に配設し、レンズを通過する(TTL)光を、集束レンズの組を通過する 半透鏡によって直線アレー上に迂回させる。レンジ・ファインダのカメラでは、 集束レンズの組および付随する感光性素子の直線アレーを、カメラ上のそれぞれ 両端に、撮像レンズから離れた位置に設ける。
パッシブ・レンジ・ファインダの直線アレーの感光性素子から光電変換された信 号は、マイクロプロセッサによるAF制御アルゴリズムによって処理され、焦点 を合わせた2つの画像の変位を検出し、また、撮像レンズの焦点を調整するギア 機構の駆動用のモーターに対しAF制御信号を供給する。典型的なAFシステム の動作は、イシザキ(1+b目山)らに対する米国特許14,643,557号 に記載されており(その内容は本明細書に網羅される)、そこに参照された米国 特許第 ° 259号に記載されている。
アクティブ拳レンジ・ファインダは、通常、例えば、集束レンズを通ってカメラ の撮像レンズの軸と平行する方向に送出される赤外線ビームを放射する放射ビー ム光源と、当該放射素子から固定長間てられた2つの領域の放射感応素子とを含 み、さらに、例えばトヤマ(ToysIIg)に対する米国特許第4.518, 242号(参考のため本明細書にその内容をeqaする)に示されるように、場 面内の物体から反射する赤外線を放射感応素子上に集束させる集束レンズを有す る。放射を発射し検出するレンズの焦点は、撮像レンズの焦点と連動させる。反 射する物体に対し撮像レンズの焦点が合っていないときは、反射が2つの領域の 放射感応素子のうちのいずれか1方に、よりよく焦点が合うようにする。撮像レ ンズはサーボモータによって駆動し、自動アクティブ・レンジ・ファインダ用集 積回路によって検出される焦点のずれに対し正または負に作用して焦点を修正す る。この輝点の修正は、反射画像が2つに分離された放射センサの2個のアクテ ィブ面の間の領域がゼロになるか、または両方の面において等しい強度で焦点合 わせがされるまで行なわれる。他の形式のアクティブ・レンジ・ファインダとし ては、特に多重レンズのカメラシステムに用いるものが知られている。しかし、 いずれにおいても、電磁放射の発射器と検出器、レンズの焦点距離調整用モータ ーを駆動するサーボ制御信号を備えた信号処理回路、「単一スポットアクティブ ・レンジ・ファインダ(通常、放射ビーム光を場面中央の1点に向け、反射させ ることから、このように呼称される)という共通の構成部品を有している。
アクティブ・レンジ・ファインダは、対象が明度の低い、またはコントラストの 弱い場合(無地の壁など)にも対応しうる。さらに、アクティブ形式のレンジ・ ファインダは、対象の距離が近いときは、場面の深度が浅く、信号のS/N比が より高くなるため、一般に精度が高い。アクティブ形式のレンジ・ファインダで は、対象までの距離の測定が不可能な場合というのは殆どない。ただし、遠方の 反射性の低い対象に対し、放射源のエネルギーを必要量にまで強くできない場合 には、アクティブ・レンジ・ファインダの能力に限界が生ずる。また、アクティ ブ・レンジ・ファインダの放射ビームのエネルギーを吸収するような目標(例え ばシャツの黒い縞)にビームが達する場合には、対象の検出に失敗することがあ る。さらに、アクティブ・レンジ・ファインダの放射発射器が吸収する電気的エ ネルギーは、カメラの他のシステムに電力を供給するカメラ用電池にとってかな りの負荷となる。
逆に、パッシブ形式のレンジ・ファインダは、対象の距離や対象の反射性コント ラストによる制約を受けない。しかし、パッシブ形式のレンジ・ファインダでは 、明確でない対象との距離の測定はほとんど不可能である。たとえ可能であって も、測定に例えば0. 5秒というような長い時間を要する。このため、特に運 動する対象の場合、測定距離の応答時間差が生じ、また、測定した信号の統合処 理に時間がかかり、システムのアルゴリズムに遅延を生ずる。なお、上に述べた ように、場面を照らす低レベルの光で励起しうる赤外光の発光ダイオードを用い ることによって、使用可能な光のレベルの範囲を広げ、パッシブ・レンジ・ファ インダの動作速度を向上させる方法が知られている。このような照明は、最も着 目する被写体を照らすように場面の中央に向けられる。このような、利用する照 明を強化する方式のパッシブ・レンジ・ファインダは、米国特許第4. 992 ゜817号に記載されており、本明細書に参考として示している。
アクティブおよびパッシブ・レンジ・ファインダ・システムの、これら知られて いる相捕的な長所、短所に鑑み、最近のカメラは、ビデオカメラとスチルカメラ とを問わず、アクティブとパッシブの両レンジ・ファインダ・システムを備え、 それらを選択的に組み合わせて使用するAE(自動露出制御)を備えるようにな ってきた。例えば、下記の米国特許を参照されたい。
第4,518,242号 トヤマ 第4,592.638号 カネダほか 第4.693.582号 カワムラほか第4,818.865号 マツイはか 第4.835.561号 マツイ 第4.843,227号 マツイはか 第4,992,817号 アオヤマはか方に用いることができ、各照明形式を使 用する場合のレンズ開口の設定を選択すとも単一のスポット・アレーとして使用 しつるようにする。
このような高度に自動化されたカメラは、複雑、高コストで電流消費量も多く、 このため、可能な限り部品数を削減し、動作アルゴリズムを単純化する必要が生 じている。これら自動化機能のすべてを1つのカメラに組み込むことは、本質的 に、コスト、複雑さおよび電流消費量を増すという問題がある。
発明の概要 以上より、本発明の目的は、アクティブおよびパッシブのレンジ−ファインダを 有し、捕捉する場面に対し人工の照明を選択的に行なうカメラにおいて、動作の 自由度と精確性を維持しながら、部品の点数を削減することにある。
上記およびその他の目的は、カメラ撮像レンズを場面に対し焦点合わせを行なう ための、また、カメラに付設した光源からの光を場面に対し選択的に照明するた めの自動焦点および間接照明制御システムの実現にあり、場面に向けて照射する 第1の電磁放射発射手段と、場面から反射される電磁放射を検出し、距離に関連 する第1の信号を供給するための第1の電磁放射検出手段とを含む第1のレンジ ・ファインダ手段を備える。また、第2のレンジ・ファインダ手段は、場面を照 射する光が向かう場面平面と一般に傾斜する表面に放射を向けるための第2の電 磁放射発射手段と、前記の一般に傾斜する表面から反射する電磁放射を検出する ための12の電磁放射検出手段を含み、それによって距離に関する第2の信号を 作成する。信号処理手段は、距離に関する前記第1および第2の信号を処理し、 距離に関する第1および第2の各距離信号を作成する。また、制御手段は、前記 第1および第2のレンジ・ファインダ手段、および前記信号処理手段と動作上結 合さ第1、前記第1および第2の電磁放射発射手段を選択的に励起し、前記信号 処理手段を前記第1および第2の検出手段とそれぞれ結合する。
本発明の好ましい実施態様では、システムはさらに、場面内にある目的の対象に 対して前記カメラ撮像レンズの焦点距離を調整するための手段を有し、また、第 3のレンジ・ファインダ手段は、場面内にある目的の対象から反射する自然また は人工の電磁放射を検出する第3の電磁放射検出手段を含み、それによってカメ ラ撮像レンズと場面内の対象との距離を示す第3の距離信号を供給する。制御手 段は、第1または第3の距離信号を用いて、カメラレンズの焦点の制御を行なう 。
本発明をさらに別の面から見ると、組み合わせによる場面のレンジ決定のため、 多重スポットのパッシブ・レンジ・ファインダを、アクティブな単一スポットの レンジ・ファインダと選択的に用いたカメラ用自動焦点調整システムを備える。
詳細にいえば、この面において、自動焦点調整システムは、アクティブ−レンジ ・ファインダ手段と、パッシブ・レンジ・ファインダ手段を含む。アクティブ・ レンジ・ファインダ手段は、場面に向けて放射するための第1の電磁放射発射手 段と、カメラ撮像レンズと場面内の放射反射対象との間の距離に関する情報を含 む第1の距離信号を供給するための、場面から反射する電磁放射を検出する第1 の電磁放射検出手段とを含む。また、パッシブ・レンジ・ファインダ手段は、少 なくとも、第1の複数の感光性素子と、第1の感光性素子の対のアレー上に場面 の中央部分の焦点を合わせるための第1の集束レンズ要素の対とからなる第1の 直線の感光性素子のアレーと、前記レンズ要素がアレーの第2の対の感光性素子 上に場面の周辺部分の焦点合わせを行なうように、前記レンズ要素の対および前 記第1の複数の感光性素子に対して位1決めを行なった、第2の複数の感光性素 子からなる第2の直線の感光性素子のアレーの対とを含む。レンジ・ファインダ 選択手段は、第1の場面照明条件のもとて前記アクティブ・レンジ・ファインダ 手段を、また、第2の場面照明条件のもとて前記パッシブ・レンジ・ファインダ 手段を、選択的に作動させるために設ける。
本発明のいずれの面においても、システムは、場面の照明レベルを検出する手段 と、カメラ撮像レンズにより画像を捕捉するための照明が不十分であることを検 知した場合に発する場面照明不足を示す信号と、前記反射表面から反射する光に より場面を選択的に照明するための第1のトリガ場面照明手段を備えるのが好ま しい。制御手段はさらに、前記場面照明不足を示す信号に対応して、前記第2の 放射発射手段を選択的に起動し、前記信号処理手段を前記第2の放射検出手段と 選択的に結合する手段と、前記第2の放射検出手段に応答する手段および距離に 関する前記第2の距離信号に応答する手段を含み、それによって第2の距離信号 が、やや離れた所に反射する表面が存在し、かつ場面内の対象上に照明された光 を反射する適切な特性を有することを示した場合に、前記第1のトリガ場面照明 手段を起動する。
また、照明システムは、好ましくは場面を光で直接照明する第2のトリが場面照 明手段と、前記第2の距離に関する制御信号に対応する手段を含む。それによっ て、第2の距離信号が、やや離れた所に反射する表面が存在し、かつ場面内の対 象上に照明された光を反射する適切な特性を有することを示した場合に、前記第 1および前記第2のトリが場面照明手段を起動する。前記第2の距離信号に対応 する手段を設け、それによって、前記第2の距離信号が、やや離れた所に反射す る表面が存在せず、場面内の対象上に照明された前記第1のトリガ場面照明手段 からの光を反射する適切な特性を有しないことを示した場合に、前記第2のトリ ガ場面照明手段を起動する。
表面検出のアクティブ−レンジファインダ・システムおよび場面アクティブ・レ ンジ・ファインダは、信号処理用集積回路を共有するのが好都合である。その集 積回路はレンジ・ファインダ放射発射器を選択的に備え、場面に対し人工の照明 が必要であるとAEシステムが示した場合に、アクティブおよびパッシブ場面レ ンジ・ファインダと、表面検出によるアクティブ・レンジ・ファインダを選択す るアルゴリズムに基づいて選択される。
本発明の上記およびその他の目的、利益および特徴は、以下の好ましい実施例の 詳細な記述によって、より明確になろう。
図面の簡単な説明 以下の実施例の詳細説明において、添付の図面を参照されたい。
図1は、AF制御のためのアクティブおよびパッシブのレンジ決定と、反射フラ ッシュ制御用の天井検出とを組み合わせた、カメラおよびフラッシュ照明システ ムを示す概観図である。
図2は、AF制御のためのパッシブ場面レンジ決定に関連して、AFおよび天井 検出のためのアクティブ・レンジ決定用の放射発射器および検出器の選択および 受信を制御するための、図1に示すシステムのブロック図である。
図3および図4は、図1および図2のシステムの動作を示すフローチャートであ る。
なお、図面の縮尺は必ずしも一様ではない。
好適な実施例 図1および図2に、本発明を実施し得るカメラおよびフラッシュ・システムを示 す。図1において、フラッシュ・システム(全体を符号10で示す)は、画像を 捕捉するための人工の照明であって、AF用のアクティブおよびパッシブの両レ ンジ・ファインダ要素を有するカメラ12の部分として、一体化または着脱可能 な形式で組み合わせる。システム10は、フラッシュ照明(全体を符号14で示 す)の光源を含み、被写体20を直接に照明するための光を間接反射面18に向 かう第1の方向】6に対して照射する第1のモードと、被写体20を直接照明す るための光を第2の方向22に対して照射する第2のモードとを選択的に作動さ せる。フラッシュ照明源14からの光は光路16に沿って表面18によって反射 し、方向24に向かい被写体20に達する。一般に、間接反射面18は、被写体 が撮影される室内の天井であって、第1の方向16は上方を向いている。
図1に示すフラッシュ・システム】0において、フラッシュ照明源14は、直接 照明および間接照明用の独立した要素からなる。詳細にいえば、第1の要素はフ ラッシュ管28および反射器30を含み、それによってフラッシュ光のビームが 間接反射面18に向けて、即ち図1に示すように上方に向けて照射されるよう配 設し、表面18からの反射によって、自然光と同じような感じで被写体20を間 接的に照明することができるようにする。第2の要素はフラッシュ管32および 反射34を含み、フラッシュ光のビームによって被写体20を直接照射し、被写 体上の暗い陰を弱めるための補助フラッシュ光を供給する。これら第1および第 2の要素は、フラッシュ・システム10のハウジング38に搭載する。
本発明の一実施例によれば、フラッシュ・システム10は、アクティブ表面レン ジ・ファインダ40を有し、例えば赤外光に近い放射の発射器と、間接反射面1 8から反射する電磁放射を検出し、また間接反射面18に関する情報を含んだ信 号を供給する感光性検出要素とを含む。制御手段42は、フラッシュ照明源14 の動作を制御し、表面レンジ・ファインダ40からの信号に含まれる情報により 定まる2つのモードを制御するために設けられる。表面レンジ・ファインダ40 および制御手段42はハウジング38に内蔵する。表面レンジ・ファインダ40 の角度は上に向け、それによって、発射器からの放射は図1の符号46で示した 光路に沿って表面18に達し、さらに光路48に沿って反射し、表面レンジ・フ ァインダ40にあるセンサに到達し処理される。
表面レンジ・ファインダ40によって供給される信号に含まれる、間接反射面1 8に関する情報には、フラッシュ・システム10から所定の距離内に表面18の 存在の有無についての情報を含む。もし、信号が表面18の存在を示す場合は、 制御手段42は、フラッシュ照明源14を第1および第2のモードの両方で作動 させる。これについては後で詳述する。一方、もし表面18が存在しない場合は 、その情報も同様に信号内に含まれ、制御手段42はフラッシュ照明源14を第 2のモード、即ち、直接フラッシュ・モードのみで作動させる。これについても 後述する。換言すれば、表面18が効果的な間接フラッシュをもたらす最大の距 離より遠い場合には、間接フラッシュは用いられないが、表面18が最大距離内 にある場合は、間接フラッシュを用いることができる。
レンジ・ファインダ40により供給される信号に含まれる情報には、さらに、表 面18までの実際の距離、即ち図1の符号52で示した距離の情報を含む。この 情報は、カメラと被写体間のレンジ・データと連係して、フラッシュ出力の自動 調整の提供に用いることができる。これは、カメラのマイクロプロセッサによる 制御システムが設定する、本分野でよく知られたフィルムの形式と速度、レンズ 開[1およびシャッタ速度により決定される露出制御のパラメータとの連動によ り行なわれる。
さらに、カメラ12は、場面20に向かってカメラ撮像レンズ13と同一の方向 に向けられた赤外放射発射器とセンサを含むアクティブ場面レンジ・ファインダ 41を有する。このようなレンジ・ファインダとして、先に参照した米国特許第 4.592.638号の図3に一例が示されている。さらに、カメラ12は、カ メラ本体の前面に搭載し、カメラレンズ13の方向に場面20に向けたパッシブ 場面レンジ・ファインダ43を含む。本発明の第1の面に関連し、パッシブ場面 レンジ・ファインダ43は、図14に示す前述の米国特許第4. 992. 8 17号の開示(ただし、増強した照明は省略)にある形式の、単一スポットの感 光性素子の直線アレーの対の形態とし得る。しかし、後で図2について詳細な説 明をするように、本発明の第2の面に関連し、2つ以上の感光性素子の直線の対 による多重スポット・アレー・システムを、パッシブ場面レンジ・ファインダ4 3として用いる。内部マイクロコントローラによりアクティブおよび/ぐツシブ の場面レンジ・ファインダ41および43の起動用および制御用の信号を作成し 、カメラ・レンズ13用のサーボモーター駆動システム45に提供される焦点制 御信号とする。
AF制御用のアクティブおよびパッシブの場面レンジ・ファインダ41および4 3、およびアクティブ表面レンジ・ファインダ40を、図2に抽出して示す。
あわせて、赤外(IRED)照射駆動回路65、アクティブ自動レンジ・ファイ ンダ回路(ARIC)55、場面照明の測光センサ67、フラッシュ制御電子シ ステム61、撮像レンズ−サーボモーター駆動器63、およびマイクロコントロ ーラ60も示す。マイクロコントローラ60は、間接および直接のフラッシュ制 御回路61、およびレンズ13の焦点を調整するサーボモーター駆動器63に対 し、制御信号を供給する。
マイクロコントローラ60は、マイクロプロセッサ、リードオンリーメモリ(R OM)、ランダムアクセスメモリ(RAM) 、通信ボート、および入出力ラッ チおよびバッファを含む。これらはすべてアドレスおよびデータノくスを通じて 相互に接続される。カメラ制御10の好ましい実現例として、マイクロプロセッ サは、例えば、A−D変換器を内蔵したモトローラ社の68HCH586とする 。カメラ・マイクロコントローラはさらに、例えば自動焦点センサ、カメラ方向 センサおよび利用者インタフェースなどの他のカメラ・トランスデユーサからの 入力を受信する。利用者インタフェースは、シャッタボタンのような簡単なもの のほかに、多重測光モード、コマンド禁止スイッチなどの付加機能を具備するこ とも可能である。カメラが望遠およびズーム・モードである場合は、マイクロコ ントローラによって、レンズの焦点距離がズームレンズおよびズーム位置指示計 から測定、収集される。
マイクロコントローラ60は、割り込み回路、制御および電源回路、入カッくツ ファおよびラッチなどを含み、それによって、シャッタボタン62、モーター前 進機構、フラッシュ・ユニット指定、カメラ内のフィルム特性などの各種の状態 や制御用入力信号などに対応する。出力ラッチおよびドライバは、シャッタ、写 真フラッシュ、フィルム前進用モーター駆動器、AF用の撮像レンズ・サーボ制 御システム、AE用のレンズ開口および(または)シャッタ速度の制御などに対 し制御信号を一時的に蓄積し付与するのに用いる。
次に、パッシブ場面レンジ・ファインダ43の説明に移る。パッシブ場面レンジ ・ファインダ43は一般に、1対の集束レンズ54および56を含む。それらは 空間的に隔てられた感光性素子による直線のレンジ−センサ・アレーシステム5 8および62に関連して位置づけ、各直線センサ・アレーシステム上にある場面 からパス57および59に沿って受ける光に、カメラ撮像レンズ13が焦点を合 わせるようにする。1眼レフ(SLR)カメラシステムでは、集束レンズ54お よび56を、カメラの撮像レンズの光学軸に対し対称の位置に配置し、レンズを 通過(TTL)する光は集束レンズの対を通過し半透鏡により迂回し、直線アレ ー上に進む。レンジ・ファインダ・カメラでは、集束レンズ54および56、お よびそれに対する感光性素子の直線アレーを、カメラ上の撮像レンズから離れた 位置に搭載する。
本発明の様相によれば、図2はアクティブ単一スポット場面レンジ・ファインダ 41と、パッシブ多重スポット場面レンジ・ファインダ43との組み合わせを示 しており、上述の米国特許第5.049.916号のカメラ作動システムに用い るのに特に適している。その結果、各直線アレーンステム58および62は、図 に示す3つの直線アI/−58a−58cおよび62a−62cとし、各々は複 数(n個)の感光性素子(ここで、nは各アレー毎に、同一数または異なる数の いずれであってもよい)から構成するのが好ましい。アレー58a−58cおよ び62a−62cは、両端に配置し、レンズ54および56に対応して位置づけ 、それl: J、 ッ”’C1直線7L’ 58aと62a、58bと62bお よび58cと62Cが、場面20の左、中央、右の各部分からの光を受信可能と する。
パッシブ場面レンジ・ファインダ直線アレーンステム58および62の各直線ア レーにおけるn個の感光性素子の対がら光電変換された信号は、マイクロプロセ ッサによるAF制御アルゴリズムにょ−て処理し、それによって、焦点合ゎせを された場面画像の2つの部分のずれを検出し、上述の米国特許第5. 049゜ 916号の教示にしたがって好都合に結合・選択された1組の制御信号を作成す る。
各々のパッシブ場面レンジ・ファインダ直線アレー58a−58cおよび62a −62cにある感光性素子からの光電流の出方信号は、従来方法による増幅器お よび信号処理回路に印加し、電流から電圧への変換、増幅、対数圧縮、およびA −D変換を行なう。これらの機能は、理想的な要求条件、即ち、無限の入力イン ピーダンス、ゼロ出力・ゼロ入力バイアス電流、ゼロ久方オフセット電圧、無限 の電圧利得およびA−D変換器に結合される高い帯域幅利得という条件をほぼ満 たすものであれば、従来の種々の演算増幅器のいずれを用いてもよい。
前述のように、アクティブ表面レンジ・ファインダ4oおよびアクティブ場面レ ンジ・ファインダ41はそれぞれ放射発射器を含む。放射発射器は発光ダイオー ド64および66の形式とすることができ、共通のIRED駆動回路65で駆動 する。駆動回路65はマイクロコントローラ6oから受信するコマンド信号によ って選択的に起動する。各パルス化された赤外光ないし赤外に近い光が照射され 、集束レンズ要素68および70により集束され、それぞれ表面18および20 に向かう。反射ビーム48および74はそれぞれ集光レンズ76および78を通 過し、上述の米国特許第4.592,638号および第5.136.312号に 示されている形式の位置検知器r’5D80および82に集束される。
表面レンジ・ファインダ40のPSD80.およびアクティブ・レンジ・ファイ ンダ41のPSD82は、共通のアクティブARIC回路55に接続する。
アクティブARIC回路55は制御および信号線51によりマイクロコントロー ラ60に接続する。コマンドおよびデータ信号は、マイクロコントローラ6゜と アクティブARIC回路55の間を、制御および信号線を通じてやりとりされ、 それによってPSD80およびPSD82の出力信号を選択的に処理する。
コマンド直線53はIRED駆動回路65およびアクティブARIC回路55の 間にあって、各IRED発射発光ダイオード64および66によるビーム46お よび72の照射と、アクティブARIC回路55の起動とを同期させる。
以下、図示したシステムを例に説明する。アクティブ表面レンジ・ファインダ4 0、発射検出器の対64と80、およびアクティブAR,IC回路55が起動さ れると、三角法により、間接反射面18とシステム10との間の実際の距離に関 する信号情報がまる。具体的には、IRED発射発光ダイオード64が表面18 に対し赤外線パルスを発射する。PSD80は位置検知器である。ここで、図1 におけるビームのパス48を斜辺とする直角三角形を定義する。長辺はビームの パス46であり、短辺はI RED発光ダイオード64と、光ビームのパス48 がPSD80に入射する点との距離である。勿論、これら2つの辺は互いに直交 する。
フラッシュシステム10と表面18の間の実際の距離52が変わると、反射した 赤外ビーム48がPSD80上で入射する点も変化する。フラッシュシステム1 0と表面18との間の距離52は、L=1/x (f)(B)という関係が成り 立つ。ここで、Lはフラッシュシステム10即ちIRED発射発光ダイオード6 4と表面18の間の距離、BはIRED発射発光ダイオード64とPSD80の 中心間の距離、fl;!PSD80およびそれに対応するレンズ76の焦点距離 、また、又はPSD80上に反射ビーム48が出会う点とPSD80の中心との 間の距離である。変数Xは、アクティブ表面レンジ・ファインダ40と表面18 の距離52の関数であって、以下のようにしてめられる。
赤外放射が位置検知器表面の点(スポット)に入射すると、光のエネルギーに比 例する電荷がその入射点に発生し、空間的に隔てられた電極に集積され、スポッ トと電極との間の距離に反比例する大きさをもつ光電流が生成される。Kの入射 位置(スポット)の場所によって、変数Xが決定される。以上は、アクティブ場 面レンジ・ファインダ41にも適用でき、場面20との間の距離の計算も同様に 行なうことができる。図示したシステムを例に説明すると、アクティブレンジ・ ファインダ40および41は、ハママッ(浜松)社から「レンジ・ファインダI cJという名称で市販されており、アクティブ表面レンジ・ファインダ40の場 合には、表面18がフラッシュシステム10から約1ないし約5フイート(約0 .3mないし約1.5m)の距離範囲にあるとき、出力信号を発する。
次に、図3および図4について説明する。図は、上に述べたシステムの動作を説 明する概要フローチャートであって、ソフトウェアで実現することができ、マイ クロコントローラ60のメモリに蓄積される。最初のブロック5100において 、ユーザは既に場面をカメラのファインダで構図法めを行なっており、シャッタ ボタンを押下したとする。通常、自動カメラのシャッタボタンはやや抵抗を感じ る中間位置まで押下すると、それによって自動露出および自動焦点制御システム が起動される。ステップ5101から5103は、それぞれ、パッシブ多重スポ ット・レンジ・ファインダ43、アクティブ信号スポット場面レンジ・ファイン ダ41および場面照明センサ67が、マイクロプロセッサ6oによって起動され る。マイクロプロセッサ60はまた、ブロック5104により、約5050−6 Oのパッシブ・レンジ・ファインダ用タイマを内部に設定し、ブロック5105 において受信されるはずの、パッシブ多重スポット場面レンジ会ファインダ43 からのデータを待つ。
上に述べたように、場面の照明が暗いとき、アレーシステムの各アレーの感光性 素子による光電流信号の集積に時間を要する。判断ブロック5106で、感光性 素子で集積した光電流信号をしきい値と比較し、ブロック5107でパッシブ・ レンジ・ファインダのタイマがタイムアウトしなければ、光電流信号レベルをデ ィジタル化し、ラッチし、相関・内挿の処理を行ない、マイクロコントローラ6 0に送る中央および左右の距離データを発生する。
もし、判断ブロック5107で、タイマがタイムアウトしないうちにパッシブ多 重スポット・レンジ・ファインダの距離データがレディ(準備状態)となれば、 ブロック5108でデータを読み込む。判断ブロック5109で、パッシブ場面 の距離データを分析し、場面がパッシブ多重スポット・レンジ・ファインダを使 用しうる範囲内であるかを判定する。もし、処理したデータが右、中央、左のい ずれか1つ以上で低いコントラストを示した場合には、エラーを含むものとみな す。もし、パッシブ・データにエラーが検出されない場合には、ブロック5LI Oで、パッシブ・データを蓄積する。
しかし、ブロック5109で、パッシブ・データにエラーがある場合、あるいは 、判断ブロック5107で、パッシブ・レンジ・ファインダのタイマがタイムア ウトした場合には、ブロック5111からS1]3で、マイクロコントローラ6 0は、適切なイネーブル信号をIRED駆動回路65およびアクティブARIC 回路55に送出し、アクティブ単一スポット場面レンジ・ファインダ41の出力 をチェックする。このとき、アクティブARIc回路55からの距離データの発 生およびマイクロコントローラ60への読み込み、メモリへの蓄積の時間が約6 0m5以上を要する場合には、待合せが必要となる。
以上の後(図3で示す特定のシーケンスにおいて)、ブロック5114で、場面 照明データが場面照明測光センサ67から読み出される。ブロック5115で、 アクティブ・単一スポットおよび(または)パッシブ・多重スポット・レンジ・ ファインダ、および場面照明測光センサから読み込まれるデータは、前述の米国 特許第5.049,916号に記載のアルゴリズムに適用し、それによって、カ メラ撮像レンズの焦点距離を調整するAFパラメータの設定を行なうことができ る。
次に、図4の説明に移る。図は、前述したアクティブ表面レンジ・ファインダ4 0を用いてなされる距離データおよび間接反射面の検出に対応して、間接および (または)直接のフラッシュ照明用コンデンサの放電制御を行なう概要フローチ ャートである。判断ブロック8116で、ブロック5114で読み込まれた測光 センサのデータをもとに、フラッシュが必要か否かをマイクロコントローラによ って判定する。場面の照明が十分明かるければフラッシュ照明は用いない。しか し、照明がフィルムを適当に露光させるには暗すぎるときは、ブロック3117 で、前述のようにアクティブ間接反射面のレンジ・ファインダ40を、マイクロ コントローラ60によってイネーブルする。このときも、ブロック5118で、 アクティブARIC回路55によって処理される反射面の距離データの待合せが 必要な場合がある。
判断ブロック5119で、適当な間接反射面18が検知されると、ブロック51 20で露光値を設定し、ブロック5121で、直接および間接の照明フラッシュ 管を通じた直接および間接の高電圧フラッシュ・コンデンサの放電をそれぞれイ ネーブルする。逆に、判断ブロック5119で、もし間接反射面が検知されなけ れば、ブロック5122に進んで自動露光値を設定し、ブロック5123で、直 接照明フラッシュ管を通して直接の高電圧フラッシュφコンデンサのみの放電を 起動する。間接および(または)直接の照明フラッシュ管を通じた、間接および (または)直接のフラッシュ・コンデンサの放電は、よく知られるように、シャ 1タボタンが完全に押下されたときにシャッタの開放と同期して行なわれること を理解されたい。ブロック5120および5122で、AE値の設定は、先に記 した米国特許第5,049,916号の教示に従って実行することができる。
もし、判断ブロック5116で、周辺の光の状態が十分であると判定されたとき には、ブロック5124で、先の米国特許第5.049.916号に記載されて いる方法により、測光センサの出力、およびパッシブ多重スポット場面レンジ・ ファインダでめられた1次および2次の距離データから得た場面の深度に従って 、自動露光値を設定する。その後、フローチャートは終了ブロック5125で完 結する。
以上の方法によって、間接的な人工照明用とAF用の冗長な場面レンジ・ファイ ンダをもつカメラシステムにおける駆動回路および信号処理回路の数が減少する 。図3および図4に説明した方法の代りに、前述した特定の従来方法にあるアク ティブおよびパッシブの場面レンジ・ファインダの使用順序を選択するアルゴリ ズムを用いることも利益がある。さらに、アクティブ・レンジ・ファインダ■R ED1PSDおよびアクティブARIC回路部品には、既に知られているどの形 式のものを用いてもよい。同様に、パッシブ、多重スポット、場面レンジ・ファ インダ・アレー58a−58cおよび62a−62eは、アレーの各対の各要素 と接続した適切な電子制御および信号処理回路とともに、n個のフォトφダイオ ード、CCD素子あるいは他の感光性素子により構成することができる。
本発明の第1の面によれば、アクティブ場面レンジ・ファインダ41を、共有す るIRED駆動回路65およびアクティブARIC55とともに用いている。
この利点は、パッシブ・レンジ・ファインダの動作範囲を拡大するために場面の 照明を増強する必要がないことである。本発明の第2の面に関しては、パッシブ な多重スポットの場面レンジ・ファインダ・アレーシステムを、アクティブな単 一スポットのレンジφファインダと関連づけることによって、前述の本方法およ び米国特許第5,049,916号に示される方法のいずれもが本来有する利益 を損なうことなく、高い自由度を持たせることができる。
以上、本発明の好ましい実施態様を、スチル写真カメラへの特定の例の参照によ り説明したが、人工の反射照明を用いた映画フィルム用カメラおよびビデオカメ ラにおいても、本発明の採用によりて利益を受けることができる。なお、本発明 の好ましい実施態様の詳細記述は、説明を目的にしたものであって制限を設ける ためではない。
符号の説明 13 カメラ撮像レンズ 14 フラッシュ照明源 16 第1の方向 18 間接反射面 20 場面 22 第2の方向 30 反射器 32 フラッシュ管 34 反射器 38 ハウジング 40 アクティブ表面レンジ・ファインダ41 アクティブ場面レンジ・ファイ ンダ42 制御手段 43 パッシブ場面レンジ・ファインダ46 放射ビーム 48 反射ビーム 51 制御および信号線 52 実距離 53 コマンド線 54、 56 集束レンズ 55 距離ファインダーアクティブARIC57、59場面画像のバス 58.62 パッシブ直線レンジ−センサ・アレーシステム58a−58c パ ッシブ多重スポット場面レンジ・ファインダ・アレー62a−62e パッシブ 多重スポット場面レンジ等ファインダOアレー60 マイクロコントローラ 61 フラッシュ制御電子回路 62 シャッタボタン 63 撮像レンズ・サーボモーター駆動部65 1RED駆動回路 64.66 1RED発光ダイオード 67 場面照明測光センサ 68.70 集束レンズ 72 放射ビーム 74 反射ビーム 76、 78 集光レンズ 80、 82 位置検知器(PSD) フロントページの続き (51) Int、 C1,’ 識別記号 庁内整理番号GO3B 13/36 15105 9017−2に 8411−2K I GO3B 3100 A

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.場面に対してカメラ撮像レンズの焦点を合わせるための、また、カメラに付 設する光源からの光を場面に対し選択的に照明するための自動焦点および間接照 明の制御システムであって、 場面に向けて放射するための第1の電磁放射発射手段と、場面から反射する電磁 放射を検出するための第1の電磁放射検出手段とを含み、それによって対応する 距離に関する第1の信号を供給する第1のレンジ・ファインダ手段と、場面照明 光が向かう場面平面に対し傾斜した表面に向けて放射を行なうための第2の電磁 放射発射手段と、前記傾斜した表面から反射する電磁放射を検出するための第2 の電磁放射検出手段を含み、それによって対応する距離に関する第2の信号を供 給する第2のレンジ・ファインダ手段と、距離に関する前記第1および第2の信 号を処理し、それぞれ第1および第2の距離信号を作成する信号処理手段と、 前記第1および第2のレンジ・ファインダ手段および前記信号処理手段と動作上 結合し、前記第1および第2の電磁放射発射手段を選択的に起動し、前記信号処 理手段を前記第1および第2の検出手段にそれぞれ結合する制御手段とを有する ことを特徴とする自動焦点および間接照明の制御システム。
  2. 2.請求項1に記載されたシステムであって、さらに、場面内の目的とする対象 に対して、前記カメラ撮像レンズの焦点距離を調整するための調整手段と、 場面内の目的の対象から反射する自然のまたは人工の電磁放射を検出する第3の 電磁放射検出手段を含み、それによってカメラ撮像レンズと場面内の対象との距 離を示す第3の距離信号を供給する第3のレンジ・ファインダ手段を有し、前記 制御手段は、さらに、第1または第3の距離信号を用いて前記レンズの焦点調整 手段を制御する手段を有することを特徴とする自動焦点および間接照明の制御シ ステム。
  3. 3.請求項2に記載されたシステムであって、さらに、場面の照明レベルに関す る場面照明信号を検出し、供給するためのフォトセンサ手段と、 前記場面照明信号に応答し、カメラ撮像レンズによって画像を捕捉するための場 面照明の不足を検知すると場面照明不足を示す信号を供給する手段と、前記表面 で反射する光により場面を選択的に照明するための、第1のトリガ場面照明手段 とを含み、前記制御手段は、さらに、前記場面照明不足を示す信号に応答し、前 記第2の放射発射手段を選択的に起動し、前記信号処理手段を前記第2の放射検 出手段に選択的に結合する手段と、第2の距離信号によって、やや離れた所に反 射する表面が存在し、かつ場面内の対象上で光を反射するに適した特性を持つこ とが示された場合に、前記第1のトリガ場面照明手段を起動する、距離に関する 前記第2の距離信号に応答する手段とを含むことを特徴とする自動焦点および間 接照明の制御システム。
  4. 4.請求項3に記載されたシステムであって、さらに、場面を光で直接照明する ための、第2のトリガ場面照明手段を含み、前記制御手段は、さらに、 第2の距離信号によって、やや離れた所に反射する表面が存在せず、場面内の対 象上で光を反射するに適した特性を持たないことが示された場合に、前記第2の トリガ場面照明手段を起動する、距離に関する前記第2の距離信号に応答する手 段を含むことを特徴とする自動焦点および間接照明の制御システム。
  5. 5.請求項2に記載されたシステムであって、さらに、場面の照明レベルに関す る場面照明信号を検出し、供給するためのフォトセンサ手段と、 前記場面照明信号に応答し、カメラ撮像レンズによって画像を捕捉するための場 面照明の不足を検知すると場面照明不足を示す信号を供給する手段と、前記表面 で反射する光により場面を選択的に照明するための、第1のトリガ場面照明手段 と、 場面を光で直接照明するための、第2のトリガ場面照明手段とを含み、前記制御 手段は、さらに、 前記場面照明不足を示す信号に応答し、前記第2の放射発射手段を選択的に起動 し、前記信号処理手段を前記第2の放射検出手段に選択的に結合する手段と、第 2の距離信号によって、やや離れた所に反射する表面が存在し、かつ場面内の対 象上で光を反射するに適した特性を持つことが示された場合に、前記第1のトリ ガ場面照明手段および前記第2のトリガ場面照明手段を起動する、距離に関する 前記第2の距離信号に応答する手段と、第2の距離信号によって、やや離れた所 に反射する表面が存在せず、場面内の対象上で光を反射するに適した特性を待た ないことが示された場合に、前記第2のトリガ場面照明手段を起動する、距離に 関する前記第2の距離信号に応答する手段とを含むことを特徴とする自動焦点お よび間接照明の制御システム。
  6. 6.カメラ用自動焦点調整システムを備えた請求項5に記載されたシステムであ って、さらに、 少なくとも、第1の複数の感光性素子と、第1の感光性素子の対のアレー上に場 面の中央部分の焦点を合わせるための第1の集束レンズ要素の対とからなる第1 の直線の感光性素子のアレーと、前記レンズ要素がアレーの第2の対の感光性素 子上に場面の周辺部分に焦点合わせを行なうように、前記レンズ要素の対および 前記第1の複数の感光性素子に対し位置決めをした、第2の複数の感光性素子か らなる第2の直線の感光性素子のアレーの対とにより構成される、パッシブ・レ ンジ・ファインダ手段と、 第1の場面照明条件のもとで前記アクティブ・レンジ・ファインダ手段を、また 、第2の場面照明条件のもとで前記パッシブ・レンジ・ファインダ手段をそれぞ れ選択的に作動させるレンジ・ファインダ選択手段とを有することを特徴とする 自動焦点および間接照明の制御システム。
  7. 7.請求項2に記載されたシステムであって、前記第3のレンジ・ファインダ手 段は、さらに、 少なくとも、第1の複数の感光性素子と、第1の感光性素子の対のアレー上に場 面の中央部分の焦点を合わせるための第1の集束レンズ要素の対とからなる第1 の直線の感光性素子のアレーと、前記レンズ要素がアレーの第2の対の感光性素 子上に場面の周辺部分に焦点合わせを行なうように、前記レンズ要素の対および 前記第1の複数の感光性素子に対し位置決めをした、第2の複数の感光性素子か らなる第2の直線の感光性素子のアレーの対とにより構成される、パッシブ・レ ンジ・ファインダ手段を有し、前記制御手段は、さらに、第1の場面照明条件の もとで前記アクティブ・レンジ・ファインダ手段を、また、第2の場面照明条件 のもとで前記パッシブ・レンジ・ファインダ手段をそれぞれ選択的に作動させる レンジ・ファインダ選択手段を有することを特徴とする自動焦点および間接照明 の制御システム。
  8. 8.請求項1に記載されたシステムであって、少なくとも、第1の複数の感光性 素子と、第1の感光性素子の対のアレー上に場面の中央部分の焦点を合わせるた めの第1の集束レンズ要素の対とからなる第1の直線の感光性素子のアレーと、 前記レンズ要素がアレーの第2の対の感光性素子上に場面の周辺部分に焦点合わ せを行なうように、前記レンズ要素の対および前記第1の複数の感光性素子に対 し位置決めをした、第2の複数の感光性素子からなる第2の直線の感光性素子の アレーの対とにより構成される、パッシブ・レンジ・ファインダ手段と、 第1の場面照明条件のもとで前記アクティブ・レンジ・ファインダ手段を、また 、第2の場面照明条件のもとで前記パッシブ・レンジ・ファインダ手段をそれぞ れ選択的に作動させるレンジ・ファインダ選択手段とを有するカメラ用自動焦点 調整システムを備えることを特徴とする自動焦点および間接照明の制御システム 。
  9. 9.距離計およびカメラ撮像レンズ用の自動焦点制御装置を備えたカメラにおい て、 場面に向けて放射するための第1の電磁放射発射手段と、場面から反射する電磁 放射を検出するための第1の電磁放射検出手段とを含み、前記カメラ撮像レンズ と場面内の被写体との間の距離に関する第1の信号を供給するための、アクティ ブ場面レンジ・ファインダ手段と、 少なくとも、第1の複数の感光性素子と、第1の感光性素子の対のアレー上に場 面の中央部分の焦点を合わせるための第1の集束レンズ要素の対とからなる第1 の直線の感光性素子のアレーと、前記レンズ要素がアレーの第2の対の感光性素 子上に場面の周辺部分に焦点合わせを行なうように、前記レンズ要素の対および 前記第1の複数の感光性素子に対し位置決めをした、第2の複数の感光性素子か らなる第2の直線の感光性素子のアレーの対とにより構成される、パッシブ多重 スポット・レンジ・ファインダ手段と、第1の場面照明条件のもとで前記アクテ ィブ・レンジ・ファインダ手段を、また、第2の場面照明条件のもとで前記パッ シブ・レンジ・ファインダ手段をそれぞれ選択的に作動させるレンジ・ファイン ダ選択手段とを有することを特徴とするカメラ。
  10. 10.請求項9に記載されたカメラであって、場面照明光が向かう場面平面に対 し傾斜した表面に向けて放射を行なうための第2の電磁放射発射手段と、前記一 般に傾斜した表面から反射する電磁放射を検出するための第2の電磁放射検出手 段を含み、それによって光源を付設したカメラと前記表面との間の距離および前 記表面の放射反射特性に関する第2の信号を供給する、アクティブ表面レンジ・ ファインダ手段と、距離に関わる前記第1および第2の信号を処理し、それぞれ 第1および第2の距離信号を作成する信号処理手段と、 前記第1および第2のレンジ・ファインダ手段および前記信号処理手段と動作上 結合し、前記第1および第2の電磁放射発射手段を選択的に起動し、前記信号処 理手段を前記第1および第2の検出手段にそれぞれ結合する制御手段とを有する ことを特徴とするカメラ。
  11. 11.カメラにおいて、アクティブ・単一スポット・レンジ・ファインダと、パ ッシブ多重スポット・レンジ・ファインダにより場面レンジ・ファインダを組み 合わせて作動させ、カメラ撮像レンズの自動焦点制御を行なう方法であって、場 面に向けて放射を行なうための第1の電磁放射発射手段と、場面から反射する第 1の電磁放射検出手段とを有し、前記カメラ撮像レンズと場面内の被写体間の距 離に関わる第1の中央場面距離信号を供給するため、前記アクティブ場面レンジ ・ファインダ手段を起動するステップと、少なくとも第2の中央場面距離信号を 供給するため、第1の複数の感光性素子と、第1の感光性素子の対のアレー上に 場面の中央部分の焦点を合わせるための第1の集束レンズ要素の対とからなる第 1の直線の感光性素子のアレーと、周辺場面距離信号を供給するため、前記レン ズ要素がアレーの第2の対の感光性素子上に場面の周辺部分に焦点合わせを行な うよう前記レンズ要素の対および前記第1の複数の感光性素子に対し位置決めを した、第2の複数の感光性素子からなる第2の直線の感光性素子のアレーの対と を含む前記パッシブ多重スポット・レンジ・ファインダ手段を起動するステップ と、第2の中央場面距離信号または周辺場面距離信号の誤りを検出するステップ と、誤りが検出された場合には前記第1の中央場面距離信号を選択的に用いてカ メラレンズの自動焦点を設定するステップを含むことを特徴とする場面レンジ・ ファインダの組み合わせ作動およびカメラ撮像レンズの自動焦点制御方法。
  12. 12.請求項11に記載された方法であって、さらに、場面周辺の照明を検出す るステップと、検出された場面周辺の照明から、人工の場面照明の必要性を判定 するステップと、 人工の場面照明が必要と判定された場合には、場面照明光が向かう場面平面に対 し傾斜した表面に向けて放射を行なうための第2の電磁放射発射手段と、前記一 般に傾斜した表面から反射する電磁放射を検出するための第2の電磁放射検出手 段を含み、カメラと前記表面の間の距離に関する第2の信号および前記表面の放 射反射特性を供給するアクティブ間接反射表面レンジ・ファインダ手段を起動す るステップと、 距離に関する第2の信号によって、場面を間接照明するに適した反射表面の存在 を判定するステップと、 場面への反射表面が存在すると判定された場合には、前記表面に向けた人工の照 明を行なうステップを含むことを特徴とする方法。
  13. 13.請求項12に記載された方法であって、さらに、適切な反射表面が存在し ないと判定された場合には、直接、場面に向けた人工の照明を行なうステップを 含むことを特徴とする方法。
JP6515303A 1992-12-28 1993-12-17 自動焦点および間接照明を備えたカメラシステム Pending JPH07504519A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/996,997 US5315342A (en) 1992-12-28 1992-12-28 Automatic focus and indirect illumination camera system
US996,997 1992-12-28
PCT/US1993/012289 WO1994015252A1 (en) 1992-12-28 1993-12-17 Automatic focus and indirect illumination camera system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07504519A true JPH07504519A (ja) 1995-05-18

Family

ID=25543533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6515303A Pending JPH07504519A (ja) 1992-12-28 1993-12-17 自動焦点および間接照明を備えたカメラシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5315342A (ja)
EP (1) EP0632906A1 (ja)
JP (1) JPH07504519A (ja)
WO (1) WO1994015252A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614970A (en) * 1991-06-03 1997-03-25 Nikon Corporation Flash lighting apparatus and a camera equipped with the flash lighting apparatus
US5589910A (en) * 1993-12-15 1996-12-31 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Apparatus for measuring a distance
US5745806A (en) * 1995-06-15 1998-04-28 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Distance measuring apparatus
JP4002680B2 (ja) * 1998-07-15 2007-11-07 オリンパス株式会社 測距装置付きカメラ
JP2000171246A (ja) * 1998-09-28 2000-06-23 Asahi Optical Co Ltd 測距装置
JP2000275715A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Ricoh Co Ltd 電子カメラ
US6718051B1 (en) * 2000-10-16 2004-04-06 Xerox Corporation Red-eye detection method
US6614509B2 (en) * 2000-12-15 2003-09-02 Olympus Optical Co., Ltd. Distance measuring apparatus
US20020180866A1 (en) * 2001-05-29 2002-12-05 Monroe David A. Modular sensor array
JP4895020B2 (ja) * 2004-09-07 2012-03-14 日本電気株式会社 画像処理システム及びその方法と、それに用いられる端末及びサーバ
WO2006135354A2 (en) * 2005-06-08 2006-12-21 Nielsen Media Research, Inc. Methods and apparatus for indirect illumination in electronic media rating systems
US7801438B2 (en) * 2008-02-14 2010-09-21 Alok Khuntia Camera integrated with direct and indirect flash units
US8121472B2 (en) * 2009-09-10 2012-02-21 Babak Forutanpour Signal measurements employed to affect photographic parameters
TWI405458B (zh) * 2010-07-02 2013-08-11 Altek Corp Digital camera sensitivity adjustment method
AU2014231342B2 (en) 2013-03-15 2018-03-29 Synaptive Medical Inc. Surgical imaging systems
US9788906B2 (en) 2013-03-15 2017-10-17 Synaptive Medical (Barbados) Inc. Context aware surgical systems for intraoperatively configuring imaging devices
US10979649B2 (en) * 2018-01-29 2021-04-13 Don Atkinson Auxiliary apparatus for a digital imaging device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4693582A (en) * 1982-02-02 1987-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Auxiliary light source for camera having automatic focusing device
US4592638A (en) * 1983-09-03 1986-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting device
JPS6060616A (ja) * 1983-09-13 1985-04-08 Canon Inc 自動焦点調節装置
JPS6195324A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Canon Inc カメラの露出制御装置
JPS6266239A (ja) * 1985-09-19 1987-03-25 Canon Inc 閃光撮影装置
JPS62192716A (ja) * 1986-02-20 1987-08-24 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
JPS62210414A (ja) * 1986-03-12 1987-09-16 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
US4843227A (en) * 1986-09-11 1989-06-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus with both passive and active focus capability
US4992817A (en) * 1988-08-06 1991-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device switching between passive and active detection
JP3011764B2 (ja) * 1989-12-26 2000-02-21 イーストマン・コダック・カンパニー 間接反射表面検出を組込んでいるフラッシュ照明システム及び方法
US5049916A (en) * 1990-08-23 1991-09-17 Eastman Kodak Company Automatic optimization of photographic exposure parameters through determination and utilization of extra system speed

Also Published As

Publication number Publication date
EP0632906A1 (en) 1995-01-11
WO1994015252A1 (en) 1994-07-07
US5315342A (en) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7684691B2 (en) Image capture apparatus and control method thereof
JPH07504519A (ja) 自動焦点および間接照明を備えたカメラシステム
KR0164865B1 (ko) 플래시 시스템 및 영상 포착을 위한 인위적인 조명 제공 방법
JP2704960B2 (ja) カメラ
JPH09325262A (ja) 測距装置
US6377753B1 (en) Multiple-point automatic focusing camera
JP6727920B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
JP2926597B2 (ja) カメラの自動調光制御装置
JP2000275512A (ja) カメラ
US4831404A (en) Automatic focusing camera
JP2000171685A (ja) 焦点検出装置
JPH095843A (ja) カメラ
JP3635500B2 (ja) カメラの合焦装置及び水中撮影が可能なカメラ
JP3868035B2 (ja) 測距装置
JP2880826B2 (ja) カメラ用測距装置
JP2003215441A (ja) カメラ
JPH0358036A (ja) 閃光撮影システム
JP2562197B2 (ja) カメラの制御装置
JPH08210840A (ja) カメラの測距装置
JP2004347678A (ja) カメラの受光装置
JPH0915490A (ja) 自動焦点調節装置及びカメラ
JP2864551B2 (ja) 自動焦点カメラ
JPH04261507A (ja) アクティブ式測距装置付きカメラ
JPS63259626A (ja) カメラの測距装置
JP2775013B2 (ja) カメラズームレンズ自動変倍装置