JPH07503702A - 腫瘍のイメージングおよび治療のための新規な試薬 - Google Patents

腫瘍のイメージングおよび治療のための新規な試薬

Info

Publication number
JPH07503702A
JPH07503702A JP5503431A JP50343192A JPH07503702A JP H07503702 A JPH07503702 A JP H07503702A JP 5503431 A JP5503431 A JP 5503431A JP 50343192 A JP50343192 A JP 50343192A JP H07503702 A JPH07503702 A JP H07503702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligopeptide
labeled
peptide
cytotoxin
ldv
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5503431A
Other languages
English (en)
Inventor
スタットル,アラン ウィリアム ジョン
Original Assignee
アンティソマ リサーチ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンティソマ リサーチ リミテッド filed Critical アンティソマ リサーチ リミテッド
Publication of JPH07503702A publication Critical patent/JPH07503702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2121/00Preparations for use in therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2123/00Preparations for testing in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 腫瘍のイメージングおよび治療のための新規な試薬〔発明の分野J 本発明は、生体での腫瘍のイメージング(画像形成ンおよび治療に関し、より特 にそのために使用する新規な薬剤、この薬剤を含む診断および治療用組成物、お よびこの薬剤を利用する腫瘍のイメージングおよび治療法に間する。
[背景の情報と従来の技術J がんの診断および治療を改善するために、造影剤、例えば放射性同位体および抗 腫瘍性モノクローナル抗体(Mab)を用いる生体での腫瘍の治療を目標にして 多くの試みがなされてきた(国際知的所有権機関(WO)第89109197号 および第90109197号明細書参照)、平均したMabの大きさのために、 拡散速度、例えば腫瘍部位への、放射性同位体のそれは非常に低く、細胞毒性薬 剤および抗腫瘍性抗体から形成される抱合体にも同じことが当てはまる。
従って、Mabを用いる腫瘍のイメージングおよび治療は、本来、往々にして数 時間を要する遅い方法であるが、理想的には、特に腫瘍のイメージングおよび診 断の場合、数時間よりはむしろ数分で完了する方法が好ましい。
J、 Immunol、、 145. (1) 59−67(1990)に、シ ミズ(Shimizu)らは、ヒトの静止T−リンパ球で表せる、細胞外マトリ ックス(ECM)、フィブロネクチン蛋白(FN)およびラミニン(LN)と、 VLAインテグリン: (フィブロネクチンの場合)VLA−4とVLA−5ま たはくラミニンの場合)VLA−6との相互作用によって、静止CD4U’ T 細胞の増殖作用の共刺激について報告し、就中、12−アミノ酸ペプチド: L)IGPgILDVPS丁 (l eu−h i 5−gly−pro−g l u−i le−1eu−a s p−va 1−pro−ser−Lhr)が、有効なT−細胞癒着阻害剤お よび0KT3/FNT−細胞増殖の有効な阻止剤であることを示したが、T−M llliiの認識および活性化における細胞癒着分子(CAM)の役割について の単なる研究の範囲を越えていない、かくして、シミズらは、彼らの研究かも得 た実際に役に立つ結果または工業的な利用法を示唆していない。
J、 Biol、 Chet、 266、 (6) 3579−3585(19 91)に、モールド(Mould)らは、黒色腫細胞癒着において重要な役割を 演じることが信じられているフィブロネクチンのI I IC3部位における、 インテグリンへテロダイマーα4β沈、C3IおよびC35部位との相互作用の 阻害に関する研究を報告し、トリペプチド:X−asp−Y(式中、Xはグリシ ン、ロイシンまたはグルタミン酸、Yはセリンまたはバリンである。)は、イン テグリンα、β、のためのフィブロネクチンのcs1部位部位置小認識配列であ ることを示した。就中、これらの研究には、合成C31およびKKT−C3l− VQK、すなわち:9旦上 D E L P Q L V T L P II P N L HG Pasp −g I u−1eu−pro−g ln−1eu−val −thr−1eu −pro−t+ is −pro−asn−1eu−■@i s−gly−pr o− ErLDVPST glu−ile−leu−asp−val−pro−ser−thrKKT−C 31−VQK K K 丁 D E 1. P Q L V T L P HP N Llys −1ys−thr−asp−g lu−1eu−pro−g I n−1eu− va l −thr−1eu−pro−h is−p窒潤|asn−1eu− HG P E I L D V P S T V Q Kh i 5−gl y −pro−g Iu−i le−1eu−asp−va I−pro−ser− Lhr−va I −g ln−12■ を使用したが、このようなLDV (lau−asp−val)を含むペプチド に対する特定の商業上の有用性を示唆していない。
α6β1インテグリンの最小認識部位を構成するRGDS配列と対照的に、α4 β1インテグリンの最小認識部位としてLDVトリブレットの意義を確かめる同 様な一連の研究は、これら二つの最小認識部位が、フィブロネクチン(FN)分 子の異なる領域、すなわち、それぞれ分節(I I IC3)を選択的に接合し たIII型および中心細胞を結合した領域に存在することが、コモリヤ(Ko* ariya)らによって、J、 Biol、 Che−、、226,(23)  15075−15079(1991)ニ報告すレテいル、しかしながら、この報 告は本発明の優先日の後に発表されたものである。
フィブロネクチンの細胞結合活性についての初期の研究は、ビエルシュバッヘル およびルオスラチ(Pierschbacher and Ruoslahti ; Nature、 309.3O−33(1984))そしてクロツェヴイア ク(![loczewiak)ら(Biochemistry、 28.291 5−2919(1989))によって報告されており、ビエルシュバッヘルらは 、フィブロネクチンの細胞接着活性における認識部位としてRGDS配列の重要 性を認めているが、可溶性のフィブロネクチンまたはRGDS配列を含まないペ プチドの何れを用いても、細胞接着活性のいかなる阻害も得られなかったことを 報告している。同様に、クロツェヴイアクらは、ヒトのフィブリノゲンと活性化 された血小板との相互作用におけるフィブリノゲンγ−頗の末端領域の本質的な 役割を研究し、合成ドデカペプチド: H)ILQLLKQLLDV h 1s−h is−1eu−g In−1eu−1ou−1ys−gln−1 eu−1eu−asp−va lが、了400−411FN基の類似体であり、 LDV l−リブレットを含むことを示し、500μM以上の濃度においてのみ 活性化された血小板へのフィブリノゲン結合の50%阻害を達成した。
シミズらおよびモールドらの両者とは対照的に、欧州特許第^−0421126 6号明細書は、強力な抗がん剤として、フィブロネクチンの機能性領域、より特 にAI胞接合領域及びヘパリン結合領域に基づいたペプチドを、それぞれアミノ 酸残基1239−1513および1890−1960と同定した(欧州特許第A −0428266号配列番号2およ結合)、欧州特許第^−0428266号明 細書によれば、これらのフィブロネクチンフラグメントは、転移を阻害すること によってマウスにおいて抗がん活性を示し、単一またはリンカ−1例えばメチオ ニン残基(欧州特許第A−0428266号配列番号4)で結合された両配列を 含むキメラペプチドの形で用いられる、何れの場合にも、ペプチドフラグメント は相当な大きさ:細胞結合性領域FNフラグメントの場合277のアミノ酸、ヘ パリン結合性FNフラグメントの場合271のアミノ酸残基であ番ハキメラペプ チドにおいては総計549のアミノ酸残基となる。従って、このようなフラグメ ントは、本発明のオリゴペプチドに比較すると、依然として相当な大きさであり 、Mabに基づく抗がん剤の多くの不利益、すなわち遅い拡散およびクリアラン ス速度を示すと思われる。そればかりでなく、欧州特許第^−0428266号 明細書に抗がん剤として開示されたFNフラグメントの何れも、本発明に用いら れるオリゴペプチドを特徴づけるアミノ酸トリブレット、すなわちIeu−as p−val (LDV) トリブレットを含んでいない。
比較的最近、開示された世界知的所有権機関第90/15858号明細書におい て、本発明者は、生体内での血栓イメージングに重要であるばかりでなく、生体 内での腫瘍イメージングおよび治療に潜在的に有用なRGD配列(すなわち、配 列:arg−gly−asp)を有し、腫瘍表面におけるROD結合部位により 生体内で腫瘍に結合できる新規なペプチドを開示した。血栓イメージングの場合 、このペプチドは、活性化された血小板の膜表面に存在するGPIIb/III a(グリコプロテインーフィブリノゲン受容体)抱合体にお各ブるRGD認識お よび結合部位に結合し、フィブリノゲン結合領域を含み、活性化された血小板の 凝集に含まれて血栓を形成する。
[発明の目的] 本発明は、腫瘍に関連した結合部位に特異な結合性を有する新規なオリゴペプチ ドに基づく薬剤を提供することによって、モノクローナル抗体(Mab)起源の 細胞毒並びに診断薬の上記の不利益を克服することを企図したものであり、この 薬剤は、注射によって腫瘍部位に速やかに輸送され、投与後に結合していない薬 剤は体内から同様に速やかなりリアランスがあり、そのため診断または治療の何 れの目的に投与された場合にも、治療期間を相当に短縮し、潜在的に毒性の高い 薬剤の有効用鰍を減少することになる。
さらに、本発明の別な目的は、このような薬剤を含む腫瘍の診断および治療組成 物、並びにこのような薬剤を用いた腫瘍の診断用の111m法または治療法を提 供するものである。
[発明の要約] 本発明により、上記の目的は、4ないし約50のペプチド単位を有し、LDV配 列と名付ける配列。
LDV leu−asp−val を含む合成オリゴペプチドを用いて達成され、LDV配列は、このオリゴペプチ ドを生体内で腫瘍のL D V結合部位に結合する。
それらの比較的小さいサイズのために、このようなオリゴペプチドは、体内に速 やかに拡散し、同様に重要なことであるが、通常の代謝および/または排泄によ り体内から速やかに排泄され、LDV結合部位を含む腫瘍または別の組織構造に 結合したオリゴペプチドのみを残す0通常の放射線技術によって、診断薬、すな わち放射性同位体で標識したオリゴペプチドの静脈注射後の比較的短時間内に、 放射性同位体で標識したオリゴペプチドの結合した局所濃度を透視できるので、 体内から非結合オリゴペプチドの速やかなりリアランスは、放射性同位体で標識 したオリゴペプチドを用いた腫瘍のイメージングの場合に特に重要である。
本発明の概念と一致して、非結合オリゴペプチドの体内からの速やかなりリアラ ンスは、細胞毒性薬剤および4ないし約50のペプチド単位と配列:LDV ・ 1eu−asp−val を含むオリゴペプチドから形成される抱合体として、腫瘍の治療法に用いられ、 投与された細胞毒性薬剤の可能な毒性の副作用を減らすのに非常に重要である。
[図面の簡単な説明] 添付の図面によ番ハ生体外および生体内の両者における、本発明の放射性同位体 で標識したペプチドの腫瘍細胞への結合能を説明する:図1は、生体外における 放射性同位体で標識したペプチド、”’I−YLDVYの、細胞系T47D、L oVo、HT29、HT1080、HEp−2、EJ28およびA431の腫瘍 細胞への結合能を説明する棒グラフである。
図2+!、 放射性同位体で標識シタペプチド、”s■−YGGLDVCLDV GGYに関する同様なデータである。
図3は、放射性同位体で標識したペプチド、”’I−LDVGGGGSYに関す る同様なデータである。
図4は、HEp−2およびHT29を移植したヌードマウスによる、放射性同位 体で標識したペプチド、”’I−YGGLDVGLDVGGYの生体内保持を説 明する棒グラフである。
〔詳細な説明] 従って、本発明において、主として生体内の1−イメージングおよび治療のため の診断および治療薬が提供されるが、LDV−結合部位を含むその他の病理組織 を目標にしても有用であり、このような薬剤は4ないし約50のペプチド単位の オリゴペプチドよりなり、オリゴペプチドのトリブレットとして配列:LDV tau−asp−val を含み、そしてこれらのオリゴペプチドに、放射性標識または細胞毒の何れかが 結合する。
本発明に用いられるオリゴペプチドの現実的な大きさに関しては、経済的な考慮 によって大部分が決定される二通常、ペプチド合!ll装置によるオリゴペプチ ドの構築において、費用は長さに直接比例する。従って、合成オリゴペプチドに は、実際上、非常に短い鎖長、例えば4ないし30かも、4ないし20または4 ないし15に少なくし、または4ないし10程度に少ないのがより好ましいけれ ども、50のペプチド単位は経済的に実行できそうな最大の鎖長である。特に好 適な配列は、フィブロネクチンのCSI配列、すなわち配列番号1を有する25 単位のオリゴペプチドであり、そのサブユニットはLDV トリブレットを含む ものである。その他の適切なオリゴペプチドは、5単位ペプチド:Y L D  V Y tyr−1eu−asp−val−tyr9単位ペプチド: LDVGGGGSY leu−asp−val−gly−gly−gly−gly−s6r−Lyr、 およびL3jli位ペプチド:配列番号2、 を有するものである。
フィブロネクチンのC3I配列(配列番号1)は、生体外で多くの腫瘍細胞およ び静止CD4°T−細胞によって表現された細胞接着分子(CAM)VLA − 4に結合することが知られている(シミズらの上記文献参照)、フィブロネクチ ンのC3I配列およびその他のLDVを含むペプチドは、生体内で腫瘍細胞に強 く結合することが確立されており、かくしてこれらの細胞にイメージングまたは 治療剤を目標とする方法が提供される。
オリゴペプチドに放射性標識を行なうには、多様な技術が用し1もれ、この目的 に多様な標識がなされる。これらのうちで、特に記載すべき標識はテキネチウム ー99m、ヨウ素−123またはヨウ素−125、およびインジウム−111で ある。標1m(または、その点で細胞毒薬剤)を結合するためには、オリゴペプ チドは、通常、末端にチロシン、ヒスチジン、リシンまたはシスティンのような 反応性末端アミノ酸残基を有している。標識として0”−Tcが用11られる場 合、これはシスティン基を介し、13″′工はチロシン基を介し、”’Inはり シン基を介して結合する。チロシン基を介するオリゴペプチドへのl!fiiの 結合は、WO第90/15B18号明細書に記載されており、ここでは同じ方法 を用いることができる。その他の適当な技術は、ここに文献として記載する5c ience、 220.613−615; rot。
J、 Nucl、 Fled、 Biol、、 12.3−8; J、 Nuc l、 Med、、 26.293−299;およびJ、 N浮モ戟B PIed、、 27.685−693に報告されている。
別法として、放射性標識の代わりに、リシンまたはその誘導体もしくI!酸成分 特にリシン誘導体のような細胞毒性薬剤をオリゴペプチドに結合させること力電 できる。リジンAllのような細胞毒性薬剤をオリゴペプチドに結合させる方法 は、用いられる特別な細胞毒性および含まれる官能基、ならびにその手段によっ て異なり、細胞毒は直接または二つの官能基のカップリング剤によっての何れか で、オリゴペプチドの官能基に化学的にカップリングさせられる。カップリング 剤または方法の選択は、この分野における通常の技術者の能力の範囲内であり、 例えば、ここに文献として記載するWO第88100583号明細書を参照すれ ば、既に記載したりシンおよびリシン誘導体の他に、適当な細胞毒性薬剤を知る ことができる。
[実施例] 以下の実施例により、本発明の放射性同位体で標識したペプチドの製法を詳細に 説明する。
実施例: 放射性同位体テelllllシた”’I−YLDVY1”’I−LDVGGGG SY、 お!び”’I−YGGLDVGLDVGGYO’)製法ォリゴペブfF :YLDVY、LDVGGGGSY (相当スルアミノ酸配列、上記参照)、お よびYGGLDVGLDVGGY (アミノ酸配列、配列番号2参照)を、ペプ チド自動合成装置を用い、標準の方法により合成した。
ヨードゲンチは、ヨードゲン(1,3,4,6−テトラクロロ−3α、6α−ジ フエニルグリコールウリル)を+1mg−ml−の濃度にクロロホルムに溶解す ることにより製造した。50μl(ヨードゲン50μg)の部分試料をプロピレ ン凍結管に分配し、クロロホルムを蒸発乾固した1次いで、これらの管を使用す るまで一20℃でデシケータ−中に保存した。
放射性標識を行なう前に、ペプチドを、5eug−ml−’の濃度にリン酸緩衝 液(PBS)中に溶解した。
ペプチド溶液200μlおよびl!fiI(水溶液)の1〜10μmを加える前 に、ヨードゲンチを室温まで昇温した0反応混合物を、時々振盪しながら室温に 15分間放置した0反応時間の後、反応混合物を取り出し、PBSで平衡させて おいたセファデックスGIOカラムを通過させた。沃素を含まない放射性標識ペ プチドを分離するカラムをPBSで溶出し、2mlづつの分画を集めた0分画中 の放射能を測定し、最初の放射性ピークを示すカラムから溶出したペプチドを集 めて使用時まで4℃で保存した。
この点で、標識したペプチドの表示に関する常法により、例えば1m1lニー/ [。
DVYの表示は、ペプチドニYLDVYが1lfiiで標識されたことを示すも のである。ペプチド分子に結合した標識の位置または放射性沃素原子数の何れも 指示するものではない。
生体外および生体内で腫瘍細胞に結合した放射性標識ペプチドの容量を、以下の 実験例で説明し、その結果を添付した図面で説明する。
X延社上 腫瘍細胞系T47D、LoVo、HT29、HT1080.HEp−2、EJ2 8およびA431の腫瘍細胞を、別々のミクロタイター平板で集密まで増殖させ てグルタルアルデヒドで固定し、次いで18″′丁で標識したペプチド=l!J  YLDVY、”I−LDVC;GGGSYお!び”’I−YGGL、DVGL 、DVGGYの三種類の各種濃度で、室温で1時間培養した1次いで、平板を洗 浄して非結合試薬を除去し、結合した標識を含む細胞残留物を各容器から取り出 し、結合した標識残留物の放射能を測定した。放射性標識ペプチドが有する既知 の放射能レベルから、結合したペプチドのモル量を測定した。結果を図1ないし 3に示す。
叉り皿又 2〜5xlO’のHEp−2およびHT29腫瘍細胞をヌードマウスの両側腹部 に皮下注射して得たHEp−2およびHT29腫瘍を移植したヌードマウスにお いて、生体内の実験を実施し、腫瘍を3週間増殖させた。
これらの実験において、腫瘍を移植したヌードマウスを5群に分け、各々に1! !IでIll識したペプチド: ”’I−YGGLDVGLDVGGY (配列番号2)を皮下注射し、標識したペプチドの取り込みを時間を追って測定 した。このため、注射後、5分、30分、1時間、3時間および6時間の間隔で 、5詳のマウスを殺した。この時点で、血液と腫瘍を別々に採取し、重量を測定 し、放射能を計測した、同時に、全ての主要な臓器から試料を採取した0図4は 、5分の時点と比較した1グラム当たりの注射した用量(id)の割合を端数と して表し、30分、1時間、3時間および6時間の間隔での保持レベルを示した ものである。5分の時点でのペプチドの取り込みは、血中に1g当たり10.3 %id、HEp−2腫瘍に1g当たり4.5%id、モしてHT29腫瘍に1g 当たり3.0%idであった。
示したデータは、生体内で腫瘍関連のLDV結合部位に結合し、従って潜在的に 、生体内での腫瘍のイメージングおよび治療薬を目標にする有用な輸送剤を提供 する、本発明のLDVを含むオリゴペプチドの能力を明らかに示している。それ ばかりでなく、輸送およびクリアランス速度は速く、腫瘍のイメージングの場合 には診断時間を短くし、腫瘍の治療の場合には治療期間を短縮することができる 。
診断の目的には、本発明の放射性標識オリゴペプチドは、実際の上限として約1 00マイクログラム以下、より一般的にはIOないし5eugの範囲の一目投与 量として、適当な液状担体中、静脈内投与用に調製される。治療の目的には、本 発明の細胞毒性オリゴペプチド、すなわちリシンA−11のような細胞毒薬剤に 抱合または化学的に結合したLDVを含む担体は、通常、腫瘍の大きさおよび/ または体重によって異なるが、1mgないし1gの範囲の用量で用いられ、通常 、数時間ないし数日の範囲の期間または、場合によっては数週間にわたって連続 投与される。これらの特徴を考慮して、平均のヒト血漿容量が2.5Lであると すると、体内からのペプチドのクリアランスがないと仮定しても、ペプチドの分 子量により異なるが、診断のために100μgの一回注射によって、最高ペプチ ド血漿濃度は約0.078μMないし約0.15μMとなる。従って、1mgの 治療量は、やはり体内からのペプチドのクリアランスがないと仮定すると、約0 .078μMないし約1.5μMの最高ペプチド血漿濃度となる。実際には体内 からのペプチド全身性のクリアランス速度のために達成するものでは決してない けれども、これらの極端に低いペプチド血漿濃度において、LDVのある程度の 有意量が腫瘍に結合して残っており、腫瘍のイメージングまたは治療に有効であ り得ることはまさに驚異的である。これらのペプチド血漿濃度は、実際に、クロ ツェヴイアクらによって上記文献に報告された、ペプチド:HHLQLLKQL LDVを用いて活性化した血小板に結合するフィブロネクチンの50%抑制を得 るに必要な、〉500μM濃度と極めて著しい対照をなしており、この特徴はL DVを含むペプチドの活性化された血小板への結合が非常に低いレベルであるこ とを示している。それとは対照的に、本発明に用いたLDVを含むペプチドは、 生体内の腫瘍細胞に対する親和性の全く例外的で全く予想しない高いレベルを示 した。
診断または化学療法の何れの目的にせよ、本発明の標識または細胞毒のオリゴペ プチドは、静脈内投与のために適当な液状担体中に調剤される。この目的のため の適当な担体は、この技術分野で公知の生理食塩水、滅菌水、各種の他の緩衝お よび/または糖もしくは塩溶液である。投与の便宜上、注射可能な液状担体中の 標識または細胞毒のペプチド濃度は、通常、1ないし30重量%、より一般的に は1ないし10重量%の範囲である。
配列表 ペプチドのアミノ酸配列 匡汽豊豆上上 配列の型 :アミ入着 配列の長さ :25 鎖の数 、−末鎖 トポロジー 二直鎖状 配列の種類 :ペプチド 起+1:フィブロネクチンC3I−配列起源生物 、ヒト 直接の実験起源二合成 配列: DELPQLVTLP)IPLLHGPasp−gl u−1eu−pro−g  ln−1eu−va I−thr−1eu−pro−h I 5−pro−1 eu−1eu−h 堰@s−g Iy−pro− EILDVPST glu−i 1e−nとyIΣ社−pro−ser−thr配列番号:2 配列の型 二アミノ酸 配列の長さ :13 鎖の数 ニー末鎖 トポロジー 二直頗状 配列の種類 :ペプチド 起源 ニー 起源生物 ニー 直接の実験起源二合成 配列: YGGLDVGLDVGGY tyr−g I y−g 1 y−江匹yl=虹−g Iy−蝕トylΣ1−g  l y −g l y−tyr薯陶ω1!金9 国際調査報告 。rTl、、D。ヮ7゜、□c、。
PCT/GB 9210145B フロントベージの続き (51) Int、 C1,’ 識別記号 庁内整理番号A61K 47/48  Z 7433−4CC07K 4/12 I

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.オリゴペプチドのトリプレットとして、アミノ酸配列leu−asp−va l(LDV)を含み、その結果として、該オリゴペプチドがLDV結合部位を含 む病理組織と生体内で結合することができ、オリゴペプチドはそれに付着しまた は放射性同位体もしくは細胞毒と抱合する、4ないし50のペプチドよりなるオ リゴペプチド。
  2. 2.4ないし30のペプチド単位を含む請求項1記載のオリゴペプチド。
  3. 3.ペプチド鎖として、配列番号1または少なくとも4単位の長さを有し、LD Vトリプレットを含むサプ配列よりなリ、そのペプチド鎖または単位に該放射性 同位体または細胞毒が付着される、請求項1記載のオリゴペプチド。
  4. 4.ペプチド鎖として、該放射性同位体標識または細胞毒が付着されるペンタペ プチド: 【配列があります】 よりなる請求項1記載のオリゴペプチド。
  5. 5.ペプチド鎖として、該放射性同位体標識または細胞毒が付着されるノナペプ チド: 【配列があります】 よりなる請求項1記載のオリゴペプチド。
  6. 6.ペプチド鎖として、配列番号2を有し、該放射性同位体標識または細胞毒が 付着されるトリデカペプチドよりなる請求項1記載のオリゴペプチド。
  7. 7.該LDVトリプレットを含み、4ないし50のペプチド単位の放射性同位体 で標識されたオリゴペプチドである請求項1記載のオリゴペプチド。
  8. 8.25単位の配列番号1を含む放射性で標識されたオリゴペプチド、または少 なくとも4単位を含み、該LDVトリプレットを含むオリゴペプチドのサプ配列 であり、オリゴペプチド配列またはサプ配列が放射性同位体で標識されている請 求項7記載のオリゴペプチド。
  9. 9.放射性同位体で標識されたパンタペプチド:【配列があります】 よりなる放射性同位体で標識されたオリゴペプチドである請求項1記載のオリゴ ペプチド。
  10. 10.放射性同位体で標識されたノナペプテド:【配列があります】 よりなる放射性同位体で標識されたオリゴペプチドである請求項1記載のオリゴ ペプチド。
  11. 11.放射性同位体で標識されたトリデカペプチド配列番号2よりなる放射性同 位体で標識されたオリゴペプチドである請求項1記載のオリゴペプチド。
  12. 12.放射性で標識されたペプチド: 【配列があります】
  13. 13.標識が■■Tc、125Iおよび111Inより選ばれる請求項1に記載 の放射性で標識されたオリゴペプチドよりなる、生体内の重瘍画像のための診断 化合物。
  14. 14.該オリゴペプチドが、細胞毒に化学的に結合されるかまたは抱合される請 求項13に記載の化合物である抗重瘍性治じち療化合物。
  15. 15.細胞毒がリシンまたはリシン誘導体である請求項14記載の抗重瘍性治療 化合物。
  16. 16.細胞毒がリシンA−鎖である請求項15記載の抗重瘍性治療化合物。
  17. 17.細胞毒に結合するオリゴペプチドが、i)配列番号1; ii)少なくとも4個のペプチド単位を有し、LDV配列を含む配列番号1のサ プ配列; iii)ペンタペプチド:【配列があります】;iv)ノナペプチド:【配列が あります】;およびv)トリデカペプチド:配列番号2、から選ばれる請求項1 4記載の抗重瘍性治療化合物。
  18. 18.該細胞毒がリシンまたは細胞毒性のリシン誘導体である、請求項17記載 の抗重瘍性治療化合物。
  19. 19.請求項1に記載の放射性同位体で標識されたオリゴペプチドの有効量を含 み、靜脈に投与可能な液状担体よりなる、生体内での重瘍画像用の診断薬。
  20. 20.放射性で標識されたオリゴペプチドが請求項8記載のオリゴペプチドであ る請求項19記載の診断薬。
  21. 21.放射性で標識されたオリゴペプチドが請求項9記載のオリゴペプチドであ る請求項19記載の診断薬。
  22. 22.放射性で標識されたオリゴペプチドが請求項10記載のオリゴペプチドで ある請求項19記載の診断薬。
  23. 23.放射性で標識されたオリゴペプチドが請求項11記載のオリゴペプチドで ある請求項19記載の診断薬。
  24. 24.放射性で標識されたオリゴペプチドが請求項12記載のオリゴペプチドで ある請求項19記載の診断薬。
  25. 25.請求項1記載の細胞毒性オリゴペプチドの有効量を含む、靜脈に投与可能 な液状担体よりなる抗腫瘍性治療剤。
  26. 26.細胞毒性オリゴペプチドが請求項15に記載されている、請求項25記載 の抗重瘍性治療剤。
  27. 27.細胞毒性オリゴペプチドが請求項16に記載されている、請求項25記載 の抗重瘍性治療剤。
  28. 28.細胞毒性オリゴペプチドが請求項17に記載されている、請求項25記載 の抗重瘍性治療剤。
  29. 29.細胞毒性オリゴペプチドが請求項18に記載されている、請求項25記載 の抗重瘍性治療剤。
  30. 30.請求項1記載の放射性で標識したオリゴペプチドの有効量を患者に靜脈内 投与し、結合した標識を放射投線鎖撮影法で検出すること、よりなる生体内での 腫瘍画像法。
  31. 31.請求項1記載の細胞毒性オリゴペプチドの有効量を患者に靜脈内投与する ことよりなる、生体内での重瘍の治療法。
JP5503431A 1991-08-06 1992-08-06 腫瘍のイメージングおよび治療のための新規な試薬 Pending JPH07503702A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9116925.0 1991-08-06
GB919116925A GB9116925D0 (en) 1991-08-06 1991-08-06 Novel reagent for tumour imaging and therapy
PCT/GB1992/001458 WO1993002708A1 (en) 1991-08-06 1992-08-06 Novel reagent for tumour imaging and therapy

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07503702A true JPH07503702A (ja) 1995-04-20

Family

ID=10699563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5503431A Pending JPH07503702A (ja) 1991-08-06 1992-08-06 腫瘍のイメージングおよび治療のための新規な試薬

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5628979A (ja)
EP (1) EP0527056B1 (ja)
JP (1) JPH07503702A (ja)
AT (1) ATE143813T1 (ja)
DE (1) DE69214383T2 (ja)
DK (1) DK0527056T3 (ja)
ES (1) ES2096040T3 (ja)
GB (1) GB9116925D0 (ja)
GR (1) GR3022264T3 (ja)
WO (1) WO1993002708A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5610148A (en) * 1991-01-18 1997-03-11 University College London Macroscopically oriented cell adhesion protein for wound treatment
US5629287A (en) * 1991-01-18 1997-05-13 University College London Depot formulations
US5443815A (en) * 1991-11-27 1995-08-22 Diatech, Inc. Technetium-99m labeled peptides for imaging
GB9116925D0 (en) * 1991-08-06 1991-09-18 Antisoma Ltd Novel reagent for tumour imaging and therapy
US7097839B1 (en) 1993-10-26 2006-08-29 Thomas Jefferson University ST receptor binding compounds and methods of using the same
IT1261386B (it) * 1993-12-21 1996-05-20 Sorin Biomedica Spa Peptidi modificati con gruppo fosfinico per la marcatura con 99m-tc e 186-188-re o agenti paramagnetici.
US6576239B1 (en) * 1996-09-10 2003-06-10 The Burnham Institute Angiogenic homing molecules and conjugates derived therefrom
US6418338B1 (en) 1998-02-06 2002-07-09 Phylatron Ltd. Method for detecting and surgically removing lymphoid tissue involved in tumor progression
US20070231833A1 (en) * 2005-05-23 2007-10-04 Arcidiacono Steven M Labeled antimicrobial peptides and method of using the same to detect microorganisms of interest
CN108976280B (zh) * 2017-05-30 2021-09-24 首都医科大学 脂肪胺修饰的ldv,其合成,活性和应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4691006A (en) * 1983-03-04 1987-09-01 Ohio State University Antigenic modification of polypeptides
US4767842A (en) * 1973-05-07 1988-08-30 The Ohio State University Antigenic modification of polypeptides
US5135736A (en) * 1988-08-15 1992-08-04 Neorx Corporation Covalently-linked complexes and methods for enhanced cytotoxicity and imaging
WO1990009799A1 (en) * 1989-02-23 1990-09-07 Colorado State University Research Foundation GnRH ANALOGS FOR DESTROYING GONADOTROPHS
GB8914020D0 (en) * 1989-06-19 1989-08-09 Antisoma Ltd Synthetic peptides for use in thrombus detection
DE69012950T2 (de) * 1989-10-13 1995-03-16 Takara Shuzo Co Antikrebsmittel.
US5382569A (en) * 1991-05-16 1995-01-17 Warner-Lambert Company Endotherlin antagonists
GB9116925D0 (en) * 1991-08-06 1991-09-18 Antisoma Ltd Novel reagent for tumour imaging and therapy

Also Published As

Publication number Publication date
EP0527056B1 (en) 1996-10-09
ATE143813T1 (de) 1996-10-15
EP0527056A1 (en) 1993-02-10
GB9116925D0 (en) 1991-09-18
GR3022264T3 (en) 1997-04-30
DE69214383D1 (de) 1996-11-14
US5628979A (en) 1997-05-13
WO1993002708A1 (en) 1993-02-18
ES2096040T3 (es) 1997-03-01
DK0527056T3 (da) 1996-12-30
DE69214383T2 (de) 1997-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0429626B1 (en) Synthetic peptides for use in vivo in thrombus detection
DE69635080T2 (de) Radiometall-bindende analoge von lhrh
US5395609A (en) Synthetic peptides for use in tumor detection
AU2001250683B2 (en) Peptide-based compounds
JP4948742B2 (ja) ペプチド系化合物
EP0294294A2 (en) Amine derivatives of anthracycline antibiotics
JPS6270377A (ja) ハプテンで修飾された診断薬および治療薬の抗体コンプレツクス
JPH06507410A (ja) 心臓血管病変の検出
EP0137457A2 (en) Trace-labeled conjugates of metallothionein and target-seeking biologically active molecules
AU2001250683A1 (en) Peptide-based compounds
JPH04504129A (ja) 炎症組織部位の画像化
JPS62500119A (ja) 抗体−キレート剤結合体
EP0122132A2 (en) Anti-tumour substance
JPH09509419A (ja) ペプチド−キレート化剤複合体
CN101537190A (zh) 肽基化合物
JP2001525790A (ja) 肝臓指向性化合物及びその製造のための試薬
JP5577248B2 (ja) 治療組織における滞留時間の長い酸化型アビジン
JPH07503702A (ja) 腫瘍のイメージングおよび治療のための新規な試薬
JP2000515847A (ja) ペプチド放射性医薬品用途
Haisma et al. Analysis of a conjugate between anti-carcinoembryonic antigen monoclonal antibody and alkaline phosphatase for specific activation of the prodrug etoposide phosphate
JPH03505576A (ja) 有機化合物に関する改良
CA2066031C (en) Methods for reducing non-target retention of immunoconjugates and metabolites thereof
US6551574B2 (en) Tuftsin metallopeptide analogs and uses thereof
JP2005047821A (ja) シクロペンタジエニルカルボニル基を含む放射性化合物を用いた診断及び治療用薬剤