JPH07502929A - 回転散布部材の製造方法 - Google Patents

回転散布部材の製造方法

Info

Publication number
JPH07502929A
JPH07502929A JP5512262A JP51226293A JPH07502929A JP H07502929 A JPH07502929 A JP H07502929A JP 5512262 A JP5512262 A JP 5512262A JP 51226293 A JP51226293 A JP 51226293A JP H07502929 A JPH07502929 A JP H07502929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
frame
manufacturing
cutting
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5512262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2810543B2 (ja
Inventor
ポーヴェイ、グレアム スチュアート
Original Assignee
マイクロン スプレイヤーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン スプレイヤーズ リミテッド filed Critical マイクロン スプレイヤーズ リミテッド
Publication of JPH07502929A publication Critical patent/JPH07502929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2810543B2 publication Critical patent/JP2810543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B3/00Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
    • B05B3/02Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements
    • B05B3/10Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B3/00Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
    • B05B3/02Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements
    • B05B3/10Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces
    • B05B3/1007Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces characterised by the rotating member
    • B05B3/1014Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces characterised by the rotating member with a spraying edge, e.g. like a cup or a bell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C3/00Milling particular work; Special milling operations; Machines therefor
    • B23C3/28Grooving workpieces
    • B23C3/34Milling grooves of other forms, e.g. circumferential
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49428Gas and water specific plumbing component making
    • Y10T29/49432Nozzle making
    • Y10T29/49433Sprayer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49895Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"]
    • Y10T29/49897Registering mating opposed tool parts [e.g., registering a punch and a cooperating die]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49988Metal casting
    • Y10T29/49989Followed by cutting or removing material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 回転噴n器における又は関する改良 本発明は中空円錐台形状の回転散布部材を包含する種類の回転噴霧器に関し、該 散布部材は中央部分と中央部分から外方に傾斜した円錐台形の周壁を有し、周壁 の内面には互いに対称で、中央部分から半径方向外方に周壁の外方自由端に延長 した溝が形成されている。このような回転散布部材を以下指定種類のものと呼ぶ 。壁部の最外縁には通常半径方向外方に突出し、それぞれが先端と基部を有する 歯が形成されており、この歯は溝と同一の角度間隔で配置され、散布部材の半径 に沿って整列し、各歯の先端が対応する溝の基部と整列するようになっている。
回転噴n器は幾年かの間液体使用に正確を期すため霧吹き小滴サイズの範囲を制 御し、及び/又は必要な霧吹き液の量を減らすことが必要な場合の液体霧化方法 として首尾よく用いられてきた。このような用途としては、農業、園芸、住環境 における農薬(除草剤を含む)の霧化、湿度付与/はこり抑制のための水の霧化 、製紙等様々な分野での特別な添加物の正確な適用がある。
回転噴霧器は典型的には華純な平ディスク形状であってもよい回転散布部材から 成る0回転部材は直接、又はギヤ又はベルト及びプーリを介して間接に空圧又は 油圧モータ、電気モータ(交流又は直流式)、空気ストリーム中のプロペラ、又 はタービン等の適当な手段によって駆動できる0回転部材の速度は0−100. 00Or、p、*、の範囲とすることができる。霧化されるべき液体は次に流量 較正オリフィス(flow calibration orHice)を介して 回転中のディスクに供給される。液体はディスクの縁に移行し、そこから別々の 小滴として遠心分離される(直接又はディスクの縁に形成される液体の靭帯状物 の分散により)。
これら華純な基本形状の一つの問題は、ディスクの縁が平面であれば、液体の表 面張力が大きくなって、液体の流速とディスクの回転速度が釣り合っていなけれ ばシート状の液体がでたらめではなく分散してディスクの縁を離れるのを防止し てしまうことである、この問題は、パルス(Bals)による論文、1回転噴霧 器の設計 (Design of rotary atomisers) ’  (Proc、4Lh Int、Agric、八viat、Co■ gr、、 Kingstoロ1969)に記載されたゼロ噴出点Czero i ssuing points )として作用する歯状の、先細セレーションを追 加することにより解決できる。第2の問題は霧吹き用液体をディスクに供給する 問題である。理想的には供給は、角速度が最も低いディスクの中心に行われるべ きである。実際にはここは一般に駆動軸があるところなので、供給は一般に中心 から半径方向に若干離れたところに行われ、その結果通常ディスク縁への液体の 拡散と分配が不十分となる。この問題は後の実際的な回転噴霧器の設計において 液体の供給をディスクの中心に向け、かつディスクの縁を折り返して“円錐台” 形状とすることによって解決された。液体が各歯にできるだけ規則正しく供給さ れるようにするためチャンネル又は溝を円錐台形状の内側に追加した。歯の数は 通常溝の数と同しであり、2から720までとすることができ、また例えば数ミ リから1 、 OOO++−までとすることができるディスクの大きさを考慮し て実際的な数とすることができる。この型のディスク(歯と溝を備えた円錐台) の設計については英国特許第1515511に記載されている。
これらのディスクは回転噴霧器による小滴生産の制御に関し重要な進歩をもたら したが、初期の設計において、液体は溝の端部に達すると、歯の先端に達するた め角を曲がってディスクの平断面を横切らなければならないので、回転の速度に より生しる空気の移動によって乱されることがあり、そのため液体の流れはしば しば分割してしまい、再結合したときにはらせん状となって小滴範囲が悪化して しまうこととなっていた。この現象は図1及び2に示してあり、図中10は溝、 αは液体が曲がる角度、11は液体通路、12は歯、及び13は小滴14を生じ るらせん状物である。
この現象は英国特許第2026904号に記載されているように、歯と溝を組み 合せ、溝の端部から歯の先端までの軌道を短くすることによって克服できる。英 国特許第2004204号に記載された別の発明では、非対称の歯形を用いるこ とによって溝から歯までの液体の接触を確保しようとする試みがなされている。
しかしながら、この場合、噴霧器の回転が一方向となる問題がある。
最近回転噴霧器を用いる分野でディスクへの供給速度をより高速化しようとする 傾向がある。その結果図3に示すような別の問題が生じている0図中10は溝、 15は溝中の液体軌道、16は噴霧器の本体を示す0図に明らかなように、液体 が溝を離れ、角度旋回をして歯の先端に達する地点では液体の流れの一部17の みがディスクと接触している。液体の流れの他の部分18は分離し、溝から直接 飛び出して噴霧器本体を汚染し、霧吹き用液体が滴る結果となってしまう。
本発明の目的は、改良された指定種類の回転散布部材の製造方法を提供すること にあり、該改良された部材は一実施a様において上述した先行回転散布部材の問 題点を克服又は少なくとも減少させるものである。
本発明によれば、善導の前記自由縁における端部が弧状で、善導のその他の部分 が円錐台の小径側端部から直線的に延びた指定種類の回転散布部材の製造方法で あって、少なくとも外形の一部が円錐台形の側面を有する円錐台形である枠を設 ける工程と、回転散布部材の善導の少なくとも一部の開先角度に対応した切削面 をそれぞれ備えたー又はそれ以上のカンタを設ける工程と、前記円錐台形の側面 と平行な線又は複数の線に沿って−又はそれ以上の前記力7夕を移動させて枠に 溝の前記直線部分の少なくとも一部を切削する工程と、前記線又は複数の線の側 で−又はそれ以上の前記力フタを前記枠から離れるように移動して枠に前記溝の 弧状部分の少なくとも一部を、前記線又は複数の線に沿ったカッタの移動中に切 削されなければ切削し、切削された溝の直線及び弧状部分が接して連続した半径 方向溝を形成するようにする工程と、前記切削工程を繰り返して上記のような工 程とから成り、前記溝を形成した枠は成形工具の一方の部分を構成し、前記成形 工具の他方の部分を巣の部分として設け、前記成形部分を互いに結合させ、その 間で前記回転散布部材を善導の自由縁における端部を弧状にして成形する回転散 布部材の製造方法が提供される。
本発明の好ましい実施態様によれば、善導の前記自由縁における端部が弧状の指 定種類の回転散布部材の製造方法であって、少なくとも外形の一部が円錐台形の 側面を有する円錐台形である枠を設ける工程と、回転散布部材の溝の所定の開先 角度に対応した切削面を備えたカッタを設ける工程と、カッタを前記円錐台形の 側面と平行な線に沿って円錐台形枠の小径側端部とそこから離れた位置の間を移 動させることにより枠に少なくとも溝の一方の部分、該溝の一方の部分は直線部 分であるが、を切削する工程と、少なくとも前記溝の直線部分を切削する前又は 後に、前記線の側で前記位置に向けて又は位置からカッタを前記枠から離れるよ うに移動させて溝の他の部分の全体又は一部を、前記線に沿ったカッタの移動中 に切削されず又は一部しか切削されていなければ切削し、前記溝の他の部分は弧 状部分であり、前記一方の部分と結合して連続した半径方向溝を形成するように する工程と、前記切削工程を繰り返して上記のような連続した半径方向溝をさら に、枠の外面を前記−の溝から角度をずらして設ける工程とから成り、前記溝を 形成した枠は成形工具の一方の部分を構成し、前記成形工具の他方の部分を巣の 部分として設け、前記成形部分を互いに結合させ、その間で前記回転散布部材を 善導の自由縁における端部を弧状にして成形する回転散布部材の製造方法が提供 される。
好ましくは、枠はその円錐台の太い方の端部において半径方向外方に延長する部 分を有し、前記方法は枠の太い方の端部から少なくともその外周の全体にわたっ て材料を除去して、善導の弧状部分の外方延長面の端部が枠の回転中心軸と垂直 な面に対して所定の角度となるようにし、前記枠を前記成形工具の一方の部分と する工程を含む。
好ましくは、ml記位置は溝の直線部分の端部が最大の深さに切削される位置で あり、前記線の側での前記力フタの移動が前記溝の弧状部分の切削を完了し、前 記弧状部分の全体又は実質的に全体が前記枠の延長部分に位置する。
本発明はまた本発明の方法によって製造される回転散布部材にも関連する。
本発明を以下実施例によって添付図面を参照しながら説明するが、図面中:図1 及び2は回転噴霧器用ディスクの溝と歯の部分図であり、先行技術による構成の 一問題点を示す。
図3は回転噴霧器用ディスクの溝と歯の部分図であり、先行技術による構成の別 の問題点を示す。
図4〜6はそれぞれ本発明の回転散布部材の側断面図、側部分断面図及び部分平 面図である。
図7及び8はそれぞれ本発明の回転散布部材製造用成形工具部分を作るための枠 の斜視図及び縮尺側断面図である。
図9は本発明の方法による枠の切削工程を示す線図である。
図10は該方法で使用するカンタの側面図である。
図11は切削した枠と、該成形工具部分の製造方法においてその一部をいかに切 除するかを示す。
図12はプレートに取り付けられた完成した枠を示し、該組立体が一方の成形工 具部分を形成する。
図13は成形工具の他方の部分を示す。
図14は最終的に成形された回転散布部材に所定の歯形を付与すべく適合された 後の、図13の成形工具部分を示す。
図15は回転噴霧器のモータ軸に回転散布部材を固定するためのねじの側断面図 である。
図16は回転噴霧器の半分を拡大して示す断面図である。
以下の記載は、組み合う歯と溝が対称(従って双方向)であり、溝端部から歯先 の平面までの移行がゆるやかな回転噴霧器の好ましい製造方法に関する。
図4〜6はそのような回転噴霧器の回転散布部材又はディスクの設計を示す。
ディスクは中空円錐台の形をし、中央の半領域19と領域19から外方に傾斜し た周囲の円錐台壁部20を有する。壁部の内面には互いに対称で、ディスクの外 側リムに延長する多数の421が設けである。リムの外縁にはそれぞれ溝と半径 方向に整列し、組み合う歯22が設けである(図6)、善導の上端は23で示す ように弧状であり、リムとの連結がゆるやかとなっている。この特定の設計にお いて、ディスクは歯先から歯先まで直径が53m−であり、180本の歯と溝、 開先角度が60°の円錐台形を有し、溝の端部は歯の基部と0.55+IgA重 なっている。溝の端部は曲線をなし、溝からの液体出口角は20”に減している 。ディスク全体の深さは20−である。
このようなディスクの設計は大部分それが用いられる用途により決定される。
例えば、可搬式の電池動力による作物霧吹き(crop 5prayer)の場 合、ディスク駆動は通常小型の永久磁石直流モータにより直接行うが、その大き さは、電池から最小の動力を用いてモータコストを最小にする一方、正しい小滴 の大きさを得るために必要なディスクの回転速度(r、p)、)において必要と される寿命時間により決定される。このように請求められる流速に必要なモータ の大きさがノズルの大きさと相まってディスクの大きさを決定する。閉側から駆 動されるディスクとして10■−程の小さいものが想起できるが、霧化能力が小 さくなってその用途は非常に限られたものとなる。逆に例えば直径1000mm までの非常に大きなディスクは、それらを駆動する十分な動力があるという条件 で使用可能である。歯と溝の数は少なくて二つ又は多い場合はディスクの大きさ 対して実際的と思われる数にすることができる。ディスクの深さは変えることが できるが、浅すぎると液体が溝中に適切に分配されず、深ずぎるとモータのベア リングに過度の負荷をかけることになる。
液体出口角は前述したようにディスクの側部の傾斜角と同一、又は0°とするこ とができる。円錐台形のディスクの表面の傾斜角はもちろん90°と180゜間 のいずれの値でもよい、しかし90’にした場合は理論的にはディスクが一杯に なるまで液体はディスクから出られなくなり、180°にした場合はディスク表 面への液体の分配が少なくなる0図示の実施例では溝の開先角度は60゛だが、 非常に小さいディスクでは15°と小さくでき、大きなディスクでは90°と大 きくできる。しかし鋭角では粉末で溝がつまり易くなり、大きな角度では溝に液 体を保持できな(なり、それぞれ前述したように溝への液体の分配が悪くなり、 ディスク外周への液体の分配が悪くなる0図4のディスクにおいて歯の長さは1 ゜5mmとすることができ、脆くはなるが、より長い歯とすることができる。こ の場合は溝から歯までの路が長くなるという欠点を伴う、又は、はぼ溝の端部直 径まで短くでき、この場合は“ゼロ噴出点”の特徴を減じる。
この理想的な“回転噴霧器ディスク”のスケッチを描くのは比較的簡単なことで あるが、実際にはこの設計を製造する前に正確で詳細な、寸法取りされた図面を 作成しなければならない、モデル製作の当業者が手仕事により作成できるようデ ィスクの図面を描くことは簡単である。しかし、前述したようなディスクは大量 にかつ低コストで正確に製造する必要があり、そのためこれを達成する唯一の実 際的な手段として、アセクールのような材料を用いてプラスチック射出成形の方 法により製造する必要がある。
従って、ディスクをプラスチック射出成形するための工具の製造手段を具体化す る必要がある。そのような方法を以下記載するが、これは本発明の一襟相を形成 するものである。
成形工具を製造する方法は以下の工程から成る:1) 図7と8に示すような、 上方円錐台部4と、そこから半径方向に延長する下方筒状部25を有するむくの 枠(solid fo+v) 23を製作する。筒状部25に対する連結部は2 6で示すようにアールをつけである9図4のディスクのような場合、枠の円錐開 先角は60°、直径りは28調−5高さHは18−転アールRは5.5@II、 基部直径Dbは55醜−とすることができる、枠の材料としては、高品質仕上げ 加工、硬化、焼もどし及びつや出しに適した高品質の細粒工具製作用鋼が好まし い。
2) 適当な直径、図4の実施例では13.0mmと、溝の角度と等しい開先角 度、この場合は60°を有するカッタ車27 (図9及び10)を用い、円錐台 形枠の開先側部と千1テな線29に沿って、位置Aからカンタが枠23の長袖に 対して90°の角度で枠から離れる位置Bに達するまでカッタを移動させること によってむくの枠23に溝28を切削する0点g<a>はカッタの先端の軌道を 示し、これは成形品では溝の先端となる。1(b)はカッタの交差側部による溝 底部を形成する動作により外形がどのように変化するかを示す0位置Bではカッ タは溝の直線部分の端部を十分な深さに切削するが、それと共に、本実施例では 実質的に溝のずぺての弧状部分30をも切削する。
枠を適当な数の角度で割出すことにより、円錐台形枠の周囲に一連の溝を形成で きる0図示の例では、溝の数と間隔は前述のようにそれらが交差するようなもの である。切削方向はもちろん図示した軌道に沿って変えることができ、また切削 を2段階で行うことができる。
3) 回転させ、外方延長曲線32が番号34で示す枠の回転軸と垂直の面33 に対して所定の角度(α)となるまで図11に示す端面31を研削する。研削作 業(すなわち、材料の除去)は線34に対し半径方向又は軸方向とすることがで き、又はその組合せとすることができる。
4) このようにして製作した枠35をプレート36に載置して成形工具(蒙o u16 tool)の一部を形成する(図12)0図11における半径方向の研 削の程度は、図示するように枠をプレートに配置できるものでなければならない 。
5) 工具の巣を図13に示す枠37に形成して成形工具の他方の部分を構成す る0部分35は散布部材の厚みを規定するクリアランスをもって部分37に嵌合 する。
6) 次に散布部材の両枠38を部分37の周囲の隅を放電加工して形成する( 図14)。
7) 次に二つの成形工具部分をはめ合わせ、アセタール等の適当なプラスチッ ク材料を二つの部分35.37の間に規定される巣に射出する。その結果得られ る図4〜6の回転数布部材は、特に弧状でゆるやかな溝の移行部分30により溝 から歯への液体の移送がよくなるので従来の噴fiMディスクの上述の問題を克 服できる。
この成形工具にはドレイン孔39 (図4)のようなディスクに必要な他の特徴 を組み入れることもできる。このドレイン孔はモータの非作動中に液体のスイッ チが入れられた場合でもモータが水浸しになるのを防止するものである。成形工 具によって散布部材に該部材をモータ軸に固定する中央柱40も形成される。こ れらの他の特徴は明瞭化のため図7〜14に示してない。
ディスクの設計において、溝の端部を公知の直径とし、歯と溝を公知の数として 始めるのは合理的である。単純化のため液体出口角α−Oとして始める。このこ とから溝端部の半径方向ピッチが計算される。α−0の場合溝端部の直径はカッ タが仕上げる直径と同じである0次に溝の輪郭を付与するカッタの外形を選択す るが、溝の好ましい輪郭は三角形である。カッタの外形の角度がその側面の交差 の深度を決定する。次にカッタの直径を決めることができる。もしまだ決定して いなければ、円錐台形枠の角度を選択できる。車を通じて断面をとることにより 交差側面の曲線を描くことができる、すなわち公知の直径でピッチを計算できる 。カッタの角度を知れば簡単な三角法により深度が計算できる0次に角度αの・ 選択ができる。
溝の形状はカッタの深度によって変化せず、出発枠が十分大きければ、溝の側面 は常に交差することは明かである。もしカッタ車が半径方向外側に移動すれば側 面が交差しない地点があるが、常にカッタ車はその出発地点から内側に移動し側 面は交差する。
図4の製造されたディスクから明かなように、柱40はねじ付のテーパ孔41を 有している。これはねじ付ねし42 (図15)と関連して用いられる。
詳細には、柱40の孔41は、部分19に近接した外端から内方にステップ43 まで延長した内部ねし山41aを存し、該ステップは大径の、中空筒状内端部4 5に開口するテーパセクション44に至る。ねし42は手でつかめるヘッド46 を有し、該へ・7ドからはねじ山41aと相補的な外部ねじ山47を備えたシャ ンクが一体的に延長している。シャンクの外端はセクション44のテーバと適合 するよう48で示すように外方に向かってテーパ付けられ、一方の分割部を49 で示すように縦に分割され、またその内部には外端から延長する軸方向のめくら 孔50が設けられている。
作業にあたっては、図16に示すように、ねじ42を成形ディスク51の柱40 の孔41に遊嵌し、このねじとディスクの組立物をモータ軸52の端部がねじ内 の孔50の端部に当接するまで軸52にはめ込む、ついでディスク51を軽く持 って回転を防止しながら、ディスク51のテーパ孔44とねじの分割されたテー パ状端部48の互いの面が接触するまでねじ42をねじ山41aと係合させて巻 く、するとコレ7トのように作用してねじが軸と係合する。軸52の周囲のモー タハウジング53の下がり環状フランジ53aは中空の端部45に収容される。
しかしながら、ねじをさらに締めるとディスクはモータハウジング53がら離れ る。従って非熟練者が組立を行っても運転すきまが確保される。ディスクはまた この固定作業により軸上につりあい、心出しされる。このようなディスク取付方 式の別の主要な利点は、ディスクを工具を必要とせずに容易に除去できることで ある。ハウジング53の開口54は噴霧すべき液体をディスク51に供給する液 体供給ノズルを通すためのものである。
枠23の半径方向延長部分25は省略可であり、枠の外面を単に円錐台形とする ことができる。また、円錐台形部分の幅広側端部に延長部分を設けるとしても、 26で示すようなアール件の連結部に代えて軸34に対して角度が90’″又は それ以下の直線部分とすることができる。延長部分25を設けず、曲線32の端 部と81133間の所定の角度αを切削工程において形成するとすれば、材料除 去工程が省略できることは明かである。前記線29の側の、枠から遠ざかる方向 の切削工程は、カッタを直線的に又は弧状に又は他の適当な軌道によって位置B と枠から離れた位置との間を移動させるようにして行える。所定の溝内部角を形 成するのに適当な切削面を有する二以上のカッタを用いて善導を切削できる、す なわち直線部分及び弧状部分もそれぞれ多数の異なったカッタで切削できる0例 えば異なる直径の異なるカッタは枠の円錐台形の側面に対して異なる平行線に沿 って移動させることができる。切削作業は直線部分のすべてを切削し、次に弧状 部分、又はその逆と行う必要はなく、直線部分の−又はそれ以上の部分を切削し 、次に弧状部分の−又はそれ以上の部分、又はその逆等により行うことができる 。
上述したように、回転散布部材には円錐台形壁部の最外縁に歯を設けであるが、 歯を設ける利点が必要のない目的に散布部材を使用する場合にはこのような歯を 省略できる。従って、図14に関連して説明した放電加工工程は行われない、そ の他の点では本発明の方法の他のすべての可能な工程及び変形は適用される。
補正書の翻訳文提出日(特許法第184条の8)平成 6年 7月15日国

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.各溝の前記自由端における端部が弧状で、各溝のその他の部分が円錐台の小 径側端部からまっすぐに延びた指定積類の回転散布部材の製造方法であって、少 なくとも外形の一部が円錐台形の側面を有する円錐台形である枠を設ける工程と 、回転散 布部材の各溝の少なくとも一部の開先角度に対応した切削面をそれぞれ備えた一 又はそれ以上のカッタを設ける工程と、前記円錐台形の側面と平行な線又は複数 の線に沿って一又はそれ以上の前記カッタを移動させて枠に溝の前記直線部分の 少なくとも一部を切削する工程と、前記線又は複数の線の側で一又はそれ以上の 前記カッタを前記枠から離れるように移動して枠に前記溝の弧状部分の少なくと も一部を、前記線又は複数の線に沿ったカッタの移動中に切削されなければ切削 し、切削された溝の直線及び弧状部分が接して連続した半径方向溝を形成するよ うにする工程と、前記切削工程を繰り返して上記のような連続した半径方向溝を さらに、枠の外面を前記一の溝から回転散布部材に形成される溝の所定の幅に対 応する距離だけ角度をずらして設ける工程とから成り、前記溝を形成した枠は成 形工具の一方の部分を構成し、前記成形工具の他方の部分を巣の部分として設け 、前記成形部分を互いに結合させ、その間で前記回転散布部材を各溝の自由縁に おける端部を弧状にして成形する回転散布部材の製造方法。
  2. 2.前記円錐台形の側面と平行な線又は複数の線に沿った一つ又はそれ以上の前 記カッタの移動が前記溝の直線部分の全体を枠に切削する請求項1に記載の製造 方法。
  3. 3.一つ又はそれ以上の前記カッタの移動が前記溝の弧状部分の全体又は実質的 に全体をも枠に切削する請求項2に記載の製造方法。
  4. 4.枠がその円錐台の大径側端部において半径方向外方に延長する部分を有し、 該製造方法が枠の大径側端部から少なくともその外周の全体から除去して各溝の 弧状部分の外方突出面の端部を枠の回転中心軸と垂直な面に対して所定の角度と し、前記枠が前記成形工具一方の部分を形成する請求項1から3のいずれかに記 載の製造方法。
  5. 5.一つ又はそれ以上の前記カッタの移動が溝の直線部分の端部を最大深さに切 削する位置に向けて行われ、前記弧状部分の全体又は実質的に全体が前記枠の延 長部分にある請求項4に記載の製造方法。
  6. 6.前記巣の部分に歯の形状を形成し、回転散布部材の円錐台形壁部の最外縁に 半径方向外方に突出する歯を設けるようにした請求項1から5のいずれかに記載 の製造方法。
  7. 7.各溝の前記自由端における端部が弧状の指定種類の回転散布部材の製造方法 であって、少なくとも外形の一部が円錐台形の側面を有する円錐台形である枠を 設ける工程と、回転散布部材の溝の所定の開先角度に対応した切削面を備えたカ ッタを設ける工程と、カッタを前記円錐台形の側面と平行な線に沿って円錐台形 枠の小径側端部とそこから離れた位置の間を移動させることにより枠に少なくと も溝の一方の部分、該溝の一方の部分は直線部分であるが、を切削する工程と、 少なくとも前記溝の直線部分を切削する前又は後に、前記線の側で前記位置に向 けて又は位置からカッタを前記枠から離れるように移動させて溝の他の部分の全 体又は一部を、前記線に沿ったカッタの移動中に切削されず又は一部しか切削さ れていなければ切削し、前記溝の他の部分は弧状部分であり、前記一方の部分と 結合して連続した半径方向溝を形成するようにする工程と、前記切削工程を繰り 返して上記のような連続した半径方向溝をさらに、枠の外面を前記一の溝から回 転散布部材に形成される溝の所定の幅に対応する距離だけ角度をずらして設ける 工程とから成り、前記溝を形成した枠は成形工具の一方の部分を構成し、前記成 形工具の他方の部分を巣の部分として設け、前記成形部分を互いに結合させ、そ の間で前記回転散布部材を各溝の自由縁における端部を弧状にして成形する回転 散布部材の製造方法。
  8. 8.前記少なくとも溝の一方の部分を枠に切削する工程により溝の直線部分の全 体を枠に切削する請求項7に記載の製造方法。
  9. 9.前記少なくとも溝の一方の部分を枠に切削する工程が前記溝の弧状部分の全 体又は実質的に全体をも枠に切削する請求項7又は8に記載の製造方法。
  10. 10.枠がその円錐台の大径側端部において半径方向外方に延長する部分を有し 、該製造方法が枠の大径側端部から少なくともその外周の全体にわたって材料を 除去して各溝の弧状部分の外方突出面の端部を枠の回転中心軸と垂直な面に対し て所定の角度とし、前記枠が前記成形工具の一方の部分を構成する請求項7から 9のいずれかに記載の製造方法。
  11. 11.前記中心軸に対して垂直な方向に研削して材料を除去する請求項10に記 載の製造方法。
  12. 12.前記位置が溝の直線部分の端部を最大深さに切削する位置であり、前記線 の側での前記カッタの移動によって前記溝の弧状部分の切削が完了し、前記弧状 部分の全体又は実質的に全体が前記延長部分にある請求項10又は11に記載の 製造方法。
  13. 13.前記巣の部分に歯枠を形成し、回転散布部材の円錐台形壁部の最外縁に半 径方向外方に突出する歯を設けるようにした請求項7から12のいずれかに記載 の製造方法。
  14. 14.各歯が先端と基部を有し、溝と同一の角度間隔で配置され、散布部材の半 径に沿って整列して各歯の先端が対応する溝の基部と整列するよう歯枠を形成す る請求項13に記載の製造方法。
  15. 15.カッタを前記線に沿って前記円錐台形枠の小径側端部からそこから離れた 前記位置の方向に移動し、ついでカッタを枠から離れるようにその中心軸と垂直 な方向に移動して前記溝の直線部分を切削する工程を含む請求項9に記載の製造 方法。
  16. 16.選択した数の角度で枠を割出し、切削工程を繰り返して円錐台形の面の周 囲に一連の溝を形成する請求項15に記載の製造方法。
  17. 17.前記材料の除去後に枠をプレートに取り付けて前記成形工具の一方の部分 を形成する請求項11に記載の製造方法。
JP5512262A 1992-01-21 1993-01-12 回転散布部材の製造方法 Expired - Fee Related JP2810543B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB929201190A GB9201190D0 (en) 1992-01-21 1992-01-21 Improvements in or relating to rotary atomisers
GB9201190.7 1992-01-21
PCT/GB1993/000053 WO1993013867A1 (en) 1992-01-21 1993-01-12 Improvements in or relating to rotary atomisers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07502929A true JPH07502929A (ja) 1995-03-30
JP2810543B2 JP2810543B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=10708924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5512262A Expired - Fee Related JP2810543B2 (ja) 1992-01-21 1993-01-12 回転散布部材の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5557848A (ja)
EP (1) EP0623058B1 (ja)
JP (1) JP2810543B2 (ja)
KR (1) KR100186804B1 (ja)
BR (1) BR9305769A (ja)
DE (1) DE69314777T2 (ja)
DK (1) DK0623058T3 (ja)
ES (1) ES2110083T3 (ja)
GB (2) GB9201190D0 (ja)
WO (1) WO1993013867A1 (ja)
ZW (1) ZW1093A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE510977C2 (sv) * 1995-11-13 1999-07-19 Nils Larsson Sätt att framställa stråldiffusor
US5856950A (en) 1997-08-22 1999-01-05 Micron Technology, Inc. Cancellation of redundant elements with a cancel bank
FR2836638B1 (fr) 2002-03-01 2004-12-10 Sames Technologies Dispositif de pulverisation de produit de revetement liquide
US6976810B2 (en) * 2002-07-19 2005-12-20 The Boeing Company Rotatable cutting wheel
KR101206816B1 (ko) * 2010-12-28 2012-11-30 한국기초과학지원연구원 절구형 원통체 반사경 절삭가공용 지그
CN103042262B (zh) * 2013-01-05 2014-10-22 南京航空航天大学 槽特征内型转角一体化精加工方法
EP3064225A1 (en) * 2015-03-02 2016-09-07 Dario Menotti Method and device for cleaning and/or disinfecting the air of enclosed and/or confined spaces intended to be used by persons and/or animals
NZ737850A (en) 2015-05-14 2018-10-26 Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc Extended-range spray applicator

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2220275A (en) * 1939-02-17 1940-11-05 Murray D J Mfg Co Spray producer
DE1400722A1 (de) * 1962-12-18 1969-07-03 Hege Dr Ing Hermann Verfahren und Vorrichtung zur Zerstaeubung von Fluessigkeiten mittels rotierender Zerstaeuberkanten
US3305918A (en) * 1963-03-19 1967-02-28 Universal American Corp Method of producing composite castforged aluminum piston with bonded ferrous ring carrier
US3692429A (en) * 1971-02-01 1972-09-19 Westinghouse Electric Corp Rotor structure and method of broaching the same
US3927600A (en) * 1972-04-24 1975-12-23 Chicago Rawhide Mfg Co Method of forming a molding core for use in forming a seal unit
US3802063A (en) * 1972-07-21 1974-04-09 Connor J O Process for casting material under pressure
US4346849A (en) * 1976-07-19 1982-08-31 Nordson Corporation Airless spray nozzle and method of making it
IL55501A0 (en) * 1977-09-14 1978-12-17 Bals Edward Julius Ratary atomiser
CA1101017A (en) * 1977-09-14 1981-05-12 Edward J. Bals Rotary atomiser with stacked cones
GB2026904B (en) * 1978-08-02 1982-06-30 Bals Edward Julius Rotary atomiser
DE3314903A1 (de) * 1982-04-28 1983-11-03 Edward Julius Bromyard Herefordshire Bals Spruehvorrichtung
US4579286A (en) * 1983-09-23 1986-04-01 Nordson Corporation Multi-orifice airless spray nozzle
US4540152A (en) * 1984-08-02 1985-09-10 Calspan Corporation Multiple part mold insert
SU1416197A1 (ru) * 1986-11-03 1988-08-15 Научно-производственное объединение по сельскохоз йственному машиностроению Распылитель жидкости

Also Published As

Publication number Publication date
KR100186804B1 (en) 1999-04-15
US5557848A (en) 1996-09-24
ZW1093A1 (en) 1993-06-02
DE69314777T2 (de) 1998-03-12
DE69314777D1 (de) 1997-11-27
EP0623058A1 (en) 1994-11-09
ES2110083T3 (es) 1998-02-01
GB9414155D0 (en) 1994-08-31
KR950700126A (ko) 1995-01-16
GB2279289B (en) 1995-05-03
GB2279289A (en) 1995-01-04
DK0623058T3 (da) 1997-12-01
BR9305769A (pt) 1997-01-28
JP2810543B2 (ja) 1998-10-15
WO1993013867A1 (en) 1993-07-22
EP0623058B1 (en) 1997-10-22
GB9201190D0 (en) 1992-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1104171A (en) Rotary atomiser with asymmetrical teeth
US7611077B2 (en) Adjustable flow rate, rectangular pattern sprinkler
JPH07502929A (ja) 回転散布部材の製造方法
JPH10234746A (ja) エアータービンハンドピース
US4729169A (en) Inner rotary cutters for electric shavers and manufacturing processes for the same
AU592932B2 (en) Spraying head
US4221332A (en) Rotary atomizer with stacked cones
JP2003520677A (ja) 改良された非対称な流体放出分布を有するスプレーノズル
JPS6024457Y2 (ja) 塗装材料分布装置
JPH0675691B2 (ja) 液体散布用回転要素
US1361305A (en) Cutter instrument for wood-turning lathes
JPH08294647A (ja) 回転霧化塗装装置
CA1330872C (en) Centrifugal atomizer having a knife-edged rotating cone
KR810001969B1 (ko) 회전 분무기
WO2023095280A1 (ja) 流体噴射ヘッド及び流体噴射装置
JPH0422451A (ja) 回転霧化式塗装装置
JPH06155999A (ja) 回転ディスプレイ装置
JP6974214B6 (ja) 塗装装置
JPS61185354A (ja) 回転霧化式塗装装置
JPS6259985B2 (ja)
JPS63102829A (ja) 筒状羽根車の射出成形用金型の抜型製作方法
JP2688084B2 (ja) 流体有転ノズル
JPS6138812A (ja) 多刃フライスカツタ−
JPH02127408U (ja)
JPH1064856A (ja) ダイシングソー支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees