JPH0750291Y2 - 走行設備 - Google Patents

走行設備

Info

Publication number
JPH0750291Y2
JPH0750291Y2 JP1991098732U JP9873291U JPH0750291Y2 JP H0750291 Y2 JPH0750291 Y2 JP H0750291Y2 JP 1991098732 U JP1991098732 U JP 1991098732U JP 9873291 U JP9873291 U JP 9873291U JP H0750291 Y2 JPH0750291 Y2 JP H0750291Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steep
wheels
traveling
rail
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991098732U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681856U (ja
Inventor
政美 望月
Original Assignee
トモエ電機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トモエ電機工業株式会社 filed Critical トモエ電機工業株式会社
Priority to JP1991098732U priority Critical patent/JPH0750291Y2/ja
Publication of JPH0681856U publication Critical patent/JPH0681856U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0750291Y2 publication Critical patent/JPH0750291Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、急勾配路を走行するこ
とができる機関車を備えている走行設備に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、トンネル堀削工事、その他の急勾
配面に於ける工事を必要とする土木工事現場に於いて、
必要な資材の運搬をするために使用される急勾配用バッ
テリー式機関車にあっては、レール上を鉄車輪により走
行するのみである。したがって、勾配が急になると車輪
がスリップして走行が不能になるため、急勾配路の走行
のためには、スリップ防止のため、不必要に重い大型機
関車を使用しているか、またはウィンチ等の索条による
牽引に頼っている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】前記従来技術では、不
必要に重い大型機関車を使用しているため、使用できる
現場が制限され使用効率が悪く、また動力的効率や経済
的効率も悪いという問題点がある。
【0004】本考案の目的は、このような従来の問題点
に着目してなされたもので、小型軽量のものでも急勾配
路を安全に走行することができ、使用効率、動力的効率
および経済的効率を高めることができる走行設備を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
走行設備は、鉄車輪と、少なくとも外周に該鉄車輪よ
りも摩擦係数の大きい弾性材が施されている急勾配用車
輪と、該鉄車輪及び該急勾配用車輪を同心上に連結し、
該鉄車輪及び該急勾配用車輪に走行のための回転駆動力
を伝える車軸とを有する機関車と、 前記鉄車輪が走行す
るレールと、 特定の勾配以上の走行路において、前記急
勾配用車輪が走行する軌道路と、 を備え、 前記鉄車輪
は、前記車軸を中心として円筒状を成して該車軸に固定
され前記レールの上面に接する鉄車輪本体と、円筒状の
該鉄車輪本体の端部から該車軸から遠ざかる方向に突出
し該レールの側面と対向するフランジとを有し、 前記軌
道路は、前記急勾配用車輪が該軌道路に接して該軌道路
を走行すると、前記鉄車輪本体が前記レールから離れる
一方で、該鉄車輪の前記フランジが該レールの側面と対
向し続けるよう、配置されていることを特徴とするもの
である。
【0006】ここで、前記走行設備には、前記鉄車輪及
び前記急勾配用車輪に直接的又は間接的に制動力を加え
る各種ブレーキ装置を設けることが好ましい。
【0007】また、機関車の駆動力および制動力を向上
させるため、前記走行設備は、 前記機関車が、ピニオン
歯車と、該ピニオン歯車に回転駆動力を与えるピニオン
回転駆動機構とを有し、 少なくとも特定の勾配以上の走
行路に沿って設けられ、前記機関車のピニオン歯車と噛
合可能なラックレールを備えていてもよい。
【0008】
【作用】平坦なまたは緩勾配の走行路を走行している際
には、鉄車輪のみがレールと接触し、急勾配用車輪と軌
道路とは、接していない。
【0009】機関車が急勾配の走行路を走行し始める
と、急勾配用車輪と軌道路とが接し、鉄車輪の本体とレ
ールとは離れる。これにより、機関車の重量は、ほとん
ど急勾配用車輪にかかる。また、急勾配用車輪は弾性力
を有するので、軌道路との接地性が高まると共に、鉄車
輪よりも摩擦係数が大きいので、急勾配用車輪と軌道路
との間の摩擦係数は非常に大きくなる。したがって、機
関車は、その重量を重くしなくとも、急勾配の走行路を
ほとんどスリップすることなく走行することができる。
【0010】なお、ピニオン歯車を備えている機関車で
は、ラックレールと噛合するために、基本的にスリップ
することがないので、ピニオン歯車に駆動力または制動
力を加えることにより、確実に機関車を走行または停止
させることができ、安全性を高めることができる。
【0011】
【実施例】以下に、本考案に係る走行設備の各種実施例
について、図面を用いて具体的に説明する。
【0012】まず、走行設備の第1の実施例について、
図1および図2を用いて説明する。
【0013】本実施例の走行設備は、バッテリー式機関
車と走行路とからなる。
【0014】バッテリー式機関車は、平坦路または緩勾
配路を走行の際は、従来のバッテリー式機関車と同様
に、レール3上を鉄車輪1によって走行する。しかしな
がら、急勾配路の走行に於いては、ウレタン、合成ゴム
等、充分な耐久力を有する弾性材質よりなる急勾配用車
輪2によって、レール3の外側に隣接平行して設置され
ている急勾配用軌道路4を走行する。急勾配用軌道路4
は、アスフアルト、コンクリート、その他この種の土木
工事現場に於いて資材運搬用車両の走行路用に使用され
る材料によって適宜形成される。
【0015】鉄車輪1とレール3との接触面の粘着係数
は大きくて0.25程度であるのに対して、前記弾性材
質、例えば、ウレタンゴムからなる急勾配用車輪2と例
えばアスファルトからなる軌道路4との接触面の粘着係
数は0.5以上になるので、滑り限界の駆動力は2倍以
上になる。この特性を利用して、急勾配に於いては、鉄
車輪1のフランジがレール3より離脱しない程度に、鉄
車輪1の円筒状の本体をレール3の接触面から浮上さ
せ、代わって、弾性材質の急勾配用車輪2が急勾配用軌
道路4の路面に接地することを可能にする程度の高さ、
すなわち、レール表面より約10mmから20mmの高
さの軌道路4をレール3の外側に隣接平行して設置する
ことにより、急勾配路に於いても、急勾配用車輪2によ
る走行が可能になり、バッテリー式機関車はスリップす
ることなく、急勾配の登坂および降坂をすることができ
るのである。軌道路4の路面には適当な摩擦材を付着さ
せることにより、更に高い粘着係数を得ることが出来
る。軌道路4の幅は、急勾配用車輪2の幅と同じ及至約
2倍までを目安とする。
【0016】なお、急勾配用車輪2による走行時にも、
鉄車輪1はこれと連動し、図1に示すように、鉄車輪1
のフランジがレール3の側面に対向しているため、この
鉄車輪1のフランジにより急勾配用車輪2の走行がガイ
ドされ、バッテリー式機関車がレールより脱輪すること
なく、安全に走行することを可能にする。
【0017】以上の説明から明らかなように、本実施例
では、バッテリー式機関車の従来からの鉄車輪1に、耐
久力を有する弾性材質よりなる急勾配用車輪2を併用
し、特定の勾配以上の走行路に軌道路4を設置するとい
う簡単でかつ低コストの構造によって、従来困難とされ
ていたバッテリー式機関車の急勾配路に於ける、効率の
良い安全な走行を可能にすることができる。
【0018】次に、図3から図5を用いて、本考案に係
る走行設備の第2の実施例について説明する。
【0019】本実施例の走行設備は、第1の実施例と同
様に、バッテリー式機関車20と走行路10とを有して
構成されている。
【0020】バッテリー式機関車20は、図5に示すよ
うに、2対の鉄車輪21,21,…と、2対の急勾配用
車輪26,26,…と、1個のピニオン歯車35とを有
している。
【0021】1対の鉄車輪21,21が設けられている
車軸22には、その両端側に1対の急勾配用車輪26,
26が設けられている。急勾配用車輪26は、その外周
側に、前述したように、ウレタンゴムが施されており、
その外径は、鉄車輪21の外径よりもやや大きいものが
用いられている。前輪用車軸22および後輪用車軸22
には、それぞれ、減速機30,30を介して走行用モー
タ31,31が設けられている。また、この走行用モー
タ31,31には、車制動用電磁ブレーキ32,32
が取付けられている。
【0022】各鉄車輪21,21,…には、それぞれに
制動力を加えるブレーキシュー23,23,…が設けら
れている。これらのブレーキシュー23,23,…は、
機械的に連結されており、対応する鉄車輪21,21,
…に対して、同時に制動力を働かせることができるよう
になっている。ブレーキシュー23の連結機構24に
は、油圧シリンダ25,25が設けられており、これ
が、操作部に設けられている油圧ブレーキスイッチ41
により、駆動するように構成されている。なお、ブレー
キシュー23は、油圧機構が故障しても動作するよう、
操作部に設けられている手動ブレーキハンドル42と油
圧機構を介すことなく機械的に接続されている。ピニオ
ン歯車35には、減速機36を介して、ピニオン歯車3
5に回転駆動力および制動力を加えるピニオン歯車駆動
モータ37が接続されている。なお、ピニオン歯車回転
駆動機構は、減速機36及びピニオン歯車駆動モータ3
7を有して構成され、ピニオン歯車ブレーキ装置は、ピ
ニオン歯車駆動モータ37を有して構成されている。
【0023】本実施例のバッテリー式機関車には、車軸
22,22に制動力を与える車制動用電磁ブレーキ3
2,32、鉄車輪21,21,…に直接制動力を加える
ブレーキシュー23,23,…を含む鉄車輪ブレーキ装
置、ピニオン歯車35に駆動力および制動力を与えるピ
ニオン歯車駆動モータ37の他、制動時に後述するレー
ル11,11と直接摺接する電磁トラックブレーキ3
8,38が設けられている。なお、車制動用電磁ブレ
ーキ32、ピニオン駆動モータ37、電磁トラックブレ
ーキ38は、それぞれ、操作部に設けられている、コン
トロールレバー43、トラックブレーキスイッチ45、
ピニオン歯車コントロールスイッチ44により、動作す
るようになっている。
【0024】走行路10には、図3に示すように、鉄車
輪21,21、…が走行するレール11と、急勾配用車
輪26,26,…が走行する軌道路12,12と、ピニ
オン歯車35が噛合するラックレール13とが設けられ
ている。
【0025】軌道路12,12とラックレール13は、
共に走行路勾配が特定の勾配(例えば、50/1000程度の
勾配)以上の所に敷設されている。軌道路12,12
は、バッテリー式機関車20が特定の勾配の走行路10
にかかると、レール11から鉄車輪21の円筒状の本体
が前述したように10mmから20mm程度鉛直上方に
離れるようなレベルになっている。
【0026】次に、本実施例の作用について説明する。
【0027】走行時には、基本的に、操作部のコントロ
ールレバー43を操作して、減速機30,30の減速比
を変えて速度を制御する。
【0028】バッテリー式機関車20が、平坦なまたは
緩勾配の走行路10を走行している際には、鉄車輪2
1,21,…のみがレール11と接触しており、急勾配
用車輪26と軌道路12、およびピニオン歯車35とラ
ックレール13とは接していない。この際、機関車20
の速度を落すには、通常、コントロールレバー43を操
作し、車制動用電磁ブレーキ32,32を動作させて
制動力を得る。また、機関車20を止めるときには、こ
の電磁ブレーキ32,32と、鉄車輪ブレーキ装置とを
組み合わせて制動力を得る。さらに、緊急時には、これ
らのブレーキの他、電磁トラックブレーキ38,38を
組み合わせて制動力を得る。
【0029】バッテリー式機関車20が、急勾配の走行
路10を走行し始めると、図3に示すように、鉄車輪2
1,21,…がレール11,11から離れ、急勾配用車
輪26,26,…が軌道路12,12に接し、ピニオン
歯車35がラックレール13と噛合するようになる。こ
のため、バッテリー式機関車10の重量がほとんど急勾
配用車輪26,26,…にかかり、急勾配用車輪26と
軌道路12との間には、前述したような粘着力が働き、
急勾配用車輪26は、軌道路12に対して、ほとんどス
リップすることがない。また、ピニオン歯車35は、ラ
ックレール13と噛合しているので、まったくスリップ
することがない。したがって、急勾配用鉄車輪26を駆
動する走行用モータ31、およびピニオン歯車35を駆
動するピニオン歯車駆動モータ37の駆動力は、それぞ
れ、軌道路12、ラックレール13にロスすることなく
確実に伝えられ、急勾配においても、確実に走行できる
ようになる。
【0030】急勾配の走行路10を走行している際に機
関車20を止めるには、ピニオン歯車コントロールスイ
ッチ44を操作して、制動力が発生するようピニオン歯
車駆動モータ37を動作させる。ピニオン歯車35とラ
ックレール13とは、スリップすることがないので、こ
れにより、強力な制動力を得ることができ、確実に機関
車20を止めることができる。なお、単に機関車20の
速度を落す場合には、平坦な走行路10の走行中と同様
に、車制動用電磁ブレーキ32,32を動作させる。
また、緊急時等には、他のブレーキ装置も併用して制動
力を得ることになる。
【0031】以上のように、本実施例では、基本的に第
1の実施例と同様の効果を得ることができると共に、急
勾配走行路の走行中における駆動力および制動力を高め
ることができ、より安全性を確保することができる。
【0032】なお、本実施例では、各種制動力を得るた
めに、電磁力や油圧を用いたが、本考案はこれに限定さ
れるものではない。
【0033】また、第1の実施例および第2の実施例で
は、共に、バッテリー式機関車に本考案を適用した例を
述べたが、例えば、内燃機関式の機関車など、他の動力
源によって走行するものに本考案を適用することができ
ることは言うまでもない。
【0034】
【考案の効果】本考案によれば、接地性の高い急勾配用
車輪を別途設けたので、機関車自体を重くすることな
く、スリップ防止を図れ、動力的な効率を高めることが
できる。また、ピニオン歯車を設けたものでは、非常に
高い駆動力および制動力を得ることができるので、安全
性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る第1の実施例のバッテリー式機関
車走行設備の背面図である。
【図2】本考案に係る第1の実施例のバッテリー式機関
車走行設備の側面図である。
【図3】本考案に係る第2の実施例のバッテリー式機関
車走行設備の背面図である。
【図4】図3におけるIV−IV矢視図である。
【図5】図3におけるV−V矢視図である。
【符号の説明】
1,21…鉄車輪、2,26…急勾配用車輪、3,11
…レール、4,12…軌道路、5…減速機付走行用モー
タ、6…バッテリー、7,32…車制動用電磁ブレー
キ、8,42…手動ブレーキハンドル、9…配電盤、1
0…走行路、13…ラックレール、20…機関車、22
…車、23…ブレーキシュー、30,36…減速機、
31…走行用モータ、37…ピニオン歯車駆動モータ、
38…電磁トラックブレーキ、41…油圧ブレーキスイ
ッチ、43…コントロールレバー、44…ピニオン歯車
コントロールスイッチ。

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】急勾配路を走行できる走行設備において、 鉄車輪と、少なくとも外周に該鉄車輪よりも摩擦係数の
    大きい弾性材が施されている急勾配用車輪と、該鉄車輪
    及び該急勾配用車輪を同心上に連結し、該鉄車輪及び該
    急勾配用車輪に走行のための回転駆動力を伝える車軸と
    を有する機関車と、 前記鉄車輪が走行するレールと、 特定の勾配以上の走行路において、前記急勾配用車輪が
    走行する軌道路と、 を備え、 前記鉄車輪は、前記車軸を中心として円筒状を成して該
    車軸に固定され前記レールの上面に接する鉄車輪本体
    と、円筒状の該鉄車輪本体の端部から該車軸から遠ざか
    る方向に突出し該レールの側面と対向するフランジとを
    有し、 前記軌道路は、前記急勾配用車輪が該軌道路に接して該
    軌道路を走行すると、前記鉄車輪本体が前記レールから
    離れる一方で、該鉄車輪の前記フランジが該レールの側
    面と対向し続けるよう、配置されていることを特徴とす
    る走行設備。
  2. 【請求項2】前記鉄車輪に制動力を加える鉄車輪ブレー
    キ装置を備えていることを特徴とする請求項1記載の走
    行設備。
  3. 【請求項3】前記車軸に制動力を加える車軸ブレーキ装
    置を備えていることを特徴とする請求項1又は2記載の
    走行設備。
  4. 【請求項4】制動時に、前記レールに接触して制動力を
    得るトラックブレーキ装置を備えていることを特徴とす
    る請求項1、2又は3記載の走行設備。
  5. 【請求項5】前記機関車は、ピニオン歯車と、該ピニオ
    ン歯車に回転駆動力を与えるピニオ ン回転駆動機構とを
    有し、 少なくとも特定の勾配以上の走行路に沿って設けられ、
    前記機関車のピニオン歯車と噛合可能なラックレールを
    備えていることを特徴とする請求項1、2、3又は4記
    載の走行設備。
  6. 【請求項6】前記ピニオン歯車に制動力を加えるピニオ
    ン歯車ブレーキ装置を備えていることを特徴とする請求
    項5記載の走行設備。
JP1991098732U 1990-11-30 1991-11-29 走行設備 Expired - Lifetime JPH0750291Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991098732U JPH0750291Y2 (ja) 1990-11-30 1991-11-29 走行設備

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-130950 1990-11-30
JP13095090 1990-11-30
JP1991098732U JPH0750291Y2 (ja) 1990-11-30 1991-11-29 走行設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0681856U JPH0681856U (ja) 1994-11-22
JPH0750291Y2 true JPH0750291Y2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=26439854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991098732U Expired - Lifetime JPH0750291Y2 (ja) 1990-11-30 1991-11-29 走行設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750291Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011256637A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Ohbayashi Corp 車両の走行システム及び車両の走行方法
KR101483178B1 (ko) * 2013-06-19 2015-01-16 한국철도기술연구원 산악 철도차량의 주행 장치

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947175A (ja) * 1982-09-07 1984-03-16 三菱電機株式会社 走行装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681856U (ja) 1994-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6324994B1 (en) Hybrid transit system
CA2560296C (en) Road/rail vehicle with load-shifting device
JP3284551B2 (ja) レール把持車輌
WO2016008280A1 (zh) 一种汽车防滑装置
CN108340934A (zh) 一种可适应极大坡道的跨座式单轨列车双模式驱动转向架
US4266483A (en) Convertible rail-highway car moving vehicle
WO1999026807A1 (en) Apparatus to facilitate rail transit by motor vehicles
US3906866A (en) Traction power rail module
JPH0750291Y2 (ja) 走行設備
JP2006327533A (ja) 鉄道車両用登坂性向上装置
JPH072800Y2 (ja) 急勾配シールドトンネル工事用の運搬設備
CN206678990U (zh) 轨道车齿轮驱动结构
JP2773759B2 (ja) 急勾配シールドトンネル工事用の運搬設備
RU2264944C1 (ru) Трейлер
CN216467207U (zh) 一种铁路公路两用牵引车
CN1259460A (zh) 上梯、行路两用机动车
JP2011256637A (ja) 車両の走行システム及び車両の走行方法
JPH08300921A (ja) 軌条走行車両移動機の路上駆動装置
RU2286895C1 (ru) Устройство для аварийной остановки грузовых автомобилей
JPS6366700B2 (ja)
JPH0533521Y2 (ja)
WO1997025233A2 (en) A method and apparatus for slowing a vehicle
DE69317187D1 (de) Mitnehmerwagen für Schienenfahrzeuge
JP2002284000A (ja) 軌道走行装置
AU673257B2 (en) Rail gripping vehicle