JPH07501069A - 2−ピリジノール誘導体およびその医薬的使用 - Google Patents

2−ピリジノール誘導体およびその医薬的使用

Info

Publication number
JPH07501069A
JPH07501069A JP5509093A JP50909393A JPH07501069A JP H07501069 A JPH07501069 A JP H07501069A JP 5509093 A JP5509093 A JP 5509093A JP 50909393 A JP50909393 A JP 50909393A JP H07501069 A JPH07501069 A JP H07501069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
compounds
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5509093A
Other languages
English (en)
Inventor
マーリー,ケニス・ジョン
ポーター,ロデリック・アラン
プレイン,ハンター・ダグラス
ウォリントン,ブライアン・ハーバート
Original Assignee
スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー filed Critical スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Publication of JPH07501069A publication Critical patent/JPH07501069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/58Pyridine rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 2−ビリジノール誘導体およびその医薬的使用本発明は、ビリジノール誘導体、 それらの製造法、それらの製造中間体、医薬としてのそれらの使用およびそれら からなる医薬組成物に関する。
本発明の化合物は、サイクリックAMP依存性プロティンキナーゼ(cA−Pr K)(ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(]、Bio1.Ch e+z) 。
1989年、第264巻、8443〜8446頁参照)の作用薬であり、かかる 作用活性が有益と考えられる症状を治療するにおいて有用である。それらは、増 殖抑制、抗凝集、コレステロール低下、平滑筋弛緩、ポジティブ・ルシトロビッ ク(positive 1usitropic) 、抗アレルギーあるいは抗炎 症活性を有すると思われる。それらは、心拡張期不全、癌、乾癖、アテローム性 動脈硬化症、血栓症、再発性狭窄症、喘息および気管支炎のごとき慢性可逆性肺 疾患、アレルギー性喘息のごときアレルギー性疾患、アレルギー性鼻炎および専 麻疹、あるいは過敏性腸症候群のごとき腸運動障害の−の要因がある心臓血管系 疾患の治療において有用と思われる。
したがって、本発明は、式(1)。
[式中、 ReはOHまたはその生物学的前駆基、R’liA’C0zH,P(ZXOH) (OR”)、SO,Hもしくt!5OsHまたハソノ生物学的前駆基、 AOはCH2、CHF5CF、、CR”(OR’)、COまたはC(OR’XO R’)、R2は所望によりC1−4アルコキシにより置換されていてもよいフェ ニル、CI−、シクロアルキル、C5−5シクロアルキルC5−、アルキルまた はCI−、アルキル、R3はH,メチルまたはエチル、 R4はHまたはCI−Sアルキル、 R3およびR・は、各々、Cl−3アルキルであるかまたは一緒になって1.2 −エタンジイル基もしくは1.3−プロパンジイル基を形成し、Zは0またはS であって、 Arは、所望により、CI−6アルキル、cl−Sアルケニル、C1−6アルコ キシ、C8−6アルケニルオキシ、CI−6シクロアルキル、C8−、シクロア ルコキシ、C1−6アルキルチオ、フェニル、フェニルチオ、ベンジルオキシ、 C1−6ポリフルオロアルキル、cI−6ポリフルオロアルコキシ、ノ)ロゲン 、NCR’)!もしくはNHCOR? (ここで、R7はHまたはC4−6アル キル)またはフェニル環の隣接炭素原子に結合したーX(CH2)nY (ここ で、XおよびYは、独立して、CH2またはOであって、nは1〜3)から独立 して選択される1な0し3個の基により置換されていてもよいフェニルであり、 ここで前記のC1−6アルキルCI−6アルケニルまたはC1−6アルコキシ基 は、独立して、OH,CI−sアルコキシ、CI−6ンクロアルキル、NCR’ )2、CO*R’またはCON(R’)tにより置換されつる] で示される化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。
RO基およびR1基の生物学的前駆基は、in vivoにてReおよびR1に 変換しうるその誘導体である。
RO基の適当な生物学的前駆基はOR’であって、ここでR8は、C1−4アル キル了りール01−4アルキル(例、ベンジルのようなフェニルCi4アルキル C1−4アルカノイル(例、アセチル)、アリールC1−4アルカノイル(例. ベンゾイルのようなフェニルCI−4フルカッイル)、アリールスルホニルより 置換されていてもよいフェニルスルホニルまたはトルエンスルホニルはC1−4 アルキルスルホニル(例、メチルスルホニル)である。
R1がA’CO2Hである場合、適当な生物学的前駆基はA ’ C O 2  R ’ (ここで、R1はエステル形成基)である。
RIがP(Z)(oH)(OR2)である場合、適当な前!基はP(ZXOR” )* (::で、ZおよびR1は前記の定義と同じ)またはP(ZXORす(O R”)(ここで、R10は〇−保護基)である。適当な〇−保護基は、ピバロイ ルオキシメチル、プロピオニルオキシメチルおよびピバロリルオキシ力ルポニル オキシメチルを包含する。
また、ROおよびR1の生物学的前駆基は、R1およびReが一緒になって結合 し、R1−ReがAICO2またはAIOCH!Oであるような環状構造を形成 する場合の基であり、ここで: AIl;ICH,、CHF,CF2、CR3(OR4)、CO*たl;ic(O RSXOR”)、A!はP(Z)OR1またはCR3(CO2R@)であって、 R2ないしR6、R9およびZは前記の定義と同じである。
適当には、ROはヒドロキシまたはOR’、好ましくはヒドロキシである。
適当には、R1はAOCO!HまたはAOCO*R@である。
適当には、R1はP(Z)(OH)(OR2)またはP(ZXOR’)!である 。
適当には、R1はSO!HまたはSo3Hである。
適当には、R1およびReは、RI R11がA’CO2であるように一緒に結 合する。
適当には、R1およびROは、R1−ReがA”OCH20であるように一緒に 結合する。
アルキルなる語は、直鎖および分枝鎖の両方のアルキルを意味する。
CI−1ポリフルオロアルキルなる語は、フッ素で置換された少な(とも1個の 水素を有するCI−6アルキル基(例、CF.またはCF2CF2H)を意味す る。
適当には、R2はメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、2 −メトキシエチル、フェニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル またはシクロプロピルメチルである。
適当には、R3はH、メチルまたはエチル、好ましくはHまたはメチルである。
適当には、R4はH、メチル、エチルまたはプロピル、好ましくはHまたはメチ ルである。
適当には、R’およびR6は、独立して、メチル、エチルまたはプロピル、好ま しくは一緒になって1.2−エタンジイル基を形成する。
好ましくは、ZはOである。
適当には、R9は、所望により、ヒドロキシにより置換されていてもよいC,− 、アルキル(例えば、2−ヒドロキシメチル)またはアリールCl−4アルキル (例えば、ベンジルのようなフェニルC1−4アルキル)である。
適当には、Arは、所望により、前記に定義されている基により、例えば、2、 3または4位が、CI−Sアルキル、自−6アルコキシ、C3Jアルケニルオキ シ、C1−6アルキルチオ、フェニル、フェニルチオ、ベンジルオキシ、CFs 、/\ロゲンまたはNHCOR7により一置換されていてもよいフェニルである 。
適当には、Arは、所望により、前記に定義されているいずれの基によっても、 例えば、3.4−、3.5−、2.3−、2.4−または2.5−位が、CZ− Sアルケニル、cI−gアルコキシ、CI−6シクロアルコキシ、ハロゲン、− X(CHt)nY−またはcI−gアルコキシC,−6アルコキシから独立して 選択される基により二置換されていてもよいフェニルである。
適当には、Arは、所望により、前記に定義されているいずれの基によっても、 例えば、2.3.4−、2. 3. 5−または3. 4. 5−位が、C2− 6アルケニル、C1−6アルコキシまたはハロゲンから独立して選択される基に より三置換されていてもよいフェニルである。
C,−。アルコキシの例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシまたは ペンチルオキシを包含する。
C1−6アルキルの例は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチルまた はペンチルを包含する。
ハロゲンの例は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を包含する。
本発明の個々の化合物は: [6−(3−ブロモフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジル ]ホスホン酸エチル、 [6−(4−ブロモフェニル)−2−オキソ−1.2−ジヒドロ−3−ビリジル コホスホン酸エチル、 [6−(3.5−ジェトキシフェニル)−2−オキソ−1.2−ジヒドロ−3− ピリジル]酢酸、 [6−(2−プロポキシフェニル)−2−オキソ−1、2−ジヒドロ−3−ピリ ジルコホスホン酸エチル、 [6−(2.3−ジプロポキシフェニル)−2−オキソ−1.2−ジヒドロ−3 −ピリジルコホスホン酸エチル、 [6−(3−n−プロポキンフェニル)−2−オキソ−1.2−ジヒドロ−3− ピリジルコホスホン酸nープロピル、または+6−[4−メトキシ−3−(E− 1−プロペニル)フェニル]−2−オキソ−1、2−ジヒドロ−3−ピリジル) 酢酸およびその医薬上許容される塩を包含する。
本発明は、式(1)の化合物の互変異性体、幾何異性体および光学異性体を包含 する。特に、ROがヒドロキシである場合、該化合物は、そのケト互変異性体形 にて存在しうる: 式(1)の化合物は、アルカリ金属(例えば、ナトリウムまたはカリウム)のよ うな金属イオン、またはアンモニウムイオンと共に医薬上許容される塩基付加塩 を形成しうる。
ヒトおよび他の哺乳動物の治療用に式(1)の化合物またはその医薬上許容され る塩を使用するためには、該化合物を、通常、標準的製薬慣例に従って、医薬組 成物として処方する。
式(1)の化合物およびそれらの医薬上許容される塩を、適応症の治療のために 、標準的方法(例えば、経口、舌下、非経口、経皮、直腸から、吸入あるいはバ ッカルを介する投与)で投与することができる。
経口的またはバッカルを介する投与にて服用した場合に活性のある式(1)の化 合物およびそれらの医薬上許容される塩は、適宜、液剤、シロップ、錠剤、カプ セルおよびロゼンジのような投与形に処方できる。一般に、経口用液体処方は、 該化合物または塩のフレーバー剤または着色剤を配合した液体担体(例えば、エ タノール、グリセリンまたは水)中懸濁液あるいは溶液からなるであろう。組成 物が錠剤形態の場合、固体処方の調製に慣用的に用いられるいずれの医薬担体を 用いてもよい。かかる担体の例は、澱粉、セルロース、ラクトース、シュークロ ースおよびステアリン酸マグネシウムを包含する。組成物がカプセル形態である 場合、例えば、前記の担体を硬ゼラチンカプセル殻に用いるいずれの慣用的カプ セル化法も適当である。組成物が軟ゼラチン殻のカプセルの形態である場合、分 散体または懸濁液の調製に慣用的に用いられるいずれの医薬担体(例えば、水性 ガム、セルロース、シリケートまたは油)も考慮でき、これを軟ゼラチンカプセ ル殻中に配合する。
典型的な非経口用組成物は、該化合物または塩の、所望により、非経口的に投与 できる油または可溶化剤を含有していてもよい滅菌性水性または非水性担体(例 えば、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、レシチン、2−ピロリ ドン、シクロデキストリン、アラキス油またはゴマ油)中溶液または懸濁液から なる。
典型的な生薬処方は、このように投与した場合に活性である式(1)の化合物ま たはその医薬上許容される塩と、結合剤および/または滑沢剤(例えば、ポリマ ー性グリコール、ゼラチン、ココアバターまたは他の低融点植物性油脂または他 のその合成アナログ)とからなる。
典型的な経皮処方は、慣用的な水性または非水性ビヒクル、例えば、クリーム、 軟膏、ローションまたはペーストからなるか、または薬用プラスター、バッチま たは膜の形態である。
吸入用の典型的な組成物は、ジクロロジフルオメタンまたはトリクロロフルオロ メタンのごとき慣用的噴射剤を用いてエアロゾルの形態で投与しうる溶液、懸濁 液またはエマルジョンの形態である゛か、または吸入用粉末の形態である。
好ましくは、組成物は、単位投与形(例えば錠剤、カプセルまたは計量エアロゾ ル投与形)であり、それで患者は自分で単一用量を投与できる。
経口投与の個々の投与単位は、適当には、0.001mg/kgないし30mg /kg、好ましくはO,OO5mg/k gないし15mg/kgの式(1)の 化合物またはその医薬上許容される塩(遊離の酸として計算)を含有するものと し、非経口投与の個々の投与単位は、適当には、0.001mg/kgないし1 0mg/ kgの式(1)の化合物またはその医薬上許容される塩(遊離の酸と して計算)を含有するものとする。
経口投与の場合の一日の用量は、適当には、約0. OO1mg/k gないし 120mg/kgの式(1)の化合物またはその医薬上許容される塩(遊離の酸 として計算)である。非経口投与の場合の一日の用量は、適当には、約0.00 1mg/kgないし40mg/kg、例えば約0.005mg/kgないし10 mg/kgの式(1)の化合物またはその医薬上許容される塩(遊離の酸として 計算)である。活性成分を、要すれば、例えば−日に1ないし8回投与するかま たは点滴する。本発明の組成物は、cA−PrKの作用薬であり、かかる作用活 性が有益と考えられる症状を治療するにおいて有用である。かかる症状は、経口 、舌下、局所、直腸、非経口または吸入により投与するにより治療できる。吸入 による投与の場合、用量をバルブによって調節し、必要な時に投与し、該用量は 、成人で、慣用的に0.1〜5.0mgの範囲の式(1)の化合物またはその医 薬上許容される塩である。
本発明の化合物を、他の医薬的に活性な化合物と、例えば組み合わせ、同時に、 または連続して共同投与してもよい。慣用的には、本発明の化合物および他の活 性化合物(複数)を、単一医薬組成物に処方する。式(1)の化合物と一緒に医 薬組成物中に含まれる化合物の例は、交感神経作用性アミン(例、イソプレンア ミン、イソエタリン、スルブタモール、フェニレフリンおよびエフェドリン)ま たはキサンチン誘導体(例、テオフィリンおよびアミノフィリン)のような気管 支拡張剤、抗アレルギー剤(例、クロモリンナトリウム、ヒスタミンH1−拮抗 薬)、DNA合成を阻害あるいはDNAを不活性化させる癌治療薬(例、メトト レキセート、フルオラシル、ンスブラチン、アクチノマイシンD)、抗アテロー ム性動脈硬化剤(例、HMGCoAレダクターゼ阻害剤、胆汁酸金属イオン封鎖 剤のようなコレステロール低下薬)、乾癖治療剤(例、レチノイド、アントラリ ン)、抗炎症剤(例、コルチスコステロイド、アスピリンのような非ステロイド 性抗炎症剤)、抗血栓剤(例、ジビリダモール)または繊維素溶解剤である。
もう1つの態様において、本発明は: 式(1)の化合物またはその医薬上許容される塩の製法であって、a)部がA’ C02HまたはA’CO,R’であり、1)AoがCR3(OR’)t’ある化 合物ノ場合、強塩基の存在下で、式(2): [式中、RI +はメチルであって、Arは前記と同意義であるコで示される化 合物を、式(3) %式%(3) [式中、R3およびR9は前記と同意義である]で示される化合物と反応させて 式(4)[式中、R12はCR”(OH)COzR”Tあって、R3、R9、R ”オヨヒA rlt前記と同意義である〕 で示される化合物を得、ついで所望により、cl−、アルキル化剤と反応させて 対応スル化合物(ココテ、R”はcR’(OC+−sフルキル)COzRリヲ得 ルカ、1i)AがCOである化合物の場合、 強塩基の存在下で、前記の式(2)の化合物を、式(5):R’ 02 CCO 2R’ (5) [式中、R9は前記と同意義である] で示される化合物と反応させて式(4)の化合物(ここで、Rl 2はC0C0 ,R”であって、R9、RIfおよびArは前記と同意義)を得るか、市)A’ がCH(OH)である化合物の場合、式(4)の化合物(ココテ、R”はcoc O2R”であっr、R9、R11およびArは前記と同意義である)を還元剤と 反応させて対応する化合物(RIfはCH(OH)CO2RI)を得ルカ、 iv) A’がCH2である化合物の場合、式(4)の化合物(ココテ、R”は coco2H7たはC0COzR’であって、R9、RIfおよびArは前記と 同意義である)を適当な還元剤と反応させて対応する化合物(R+ 2はCH2 CO2H)を得るか、v)AOがC(OR’XαP)である化合物の場合、式( 4)の化合物(ここで、R+ 2はCoco!R1であって、R@、R11およ びArは前記と同意義である)を、Cl−3アルコール、1.2−エタンジオー ルまたは1,3−プロパンジオールと反応させて対応する化合物(R12はC( OR’)(OR’)COIR・)ヲ得ルカ、 vi) AOがCF2である化合物の場合、式(4)の化合物(ここで、RI  1はCoco!R’であって、R9、R11およびArは前記と同意義である) をフッ化試薬と反応させて対応する化合物(R111tCFICOIR曾)を得 るか、 vi)AoがCHFである化合物の場合、式(4)の化合物(ここで、RHはC H(OH)Co、R9であって、R9、R1+およびArは前記と同意義である )をフ・ソ化試薬と反応させて対応する化合物(RI 1はCHFC02R’) を得、その後、所望により、 ・OR”基をOHに変換し、 ・A OCO2R’基をAOCO!Hに変換してもよく、またはb)R’がCH 2CO2Hである化合物の場合、式(6)・ [式中、LI3はアセチルであって、Arは前記と同意義である]で示される化 合物を、対応する化合物(R13はCHt c o x H)に変換するか、ま たは c)R’がCH(OR4)COIRである化合物の場合、式(4)の化合物(こ こで、R”は−CH(OH)CN)を、C1−、アルキル化剤と反応させ、およ び/またはCN基をC02Hに変換し、ついで所望によりORl +基をOHに 変換してもよく、またはd)RIがP(OXOHXOR”)Tある化合物ノ場合 、式(6)の化合物(ここで、RIsはP(OXORす2であって、R2および Arは前記と同意義である)を加水分解するか、またはe)R’がP(SXOH XOR2)である化合物の場合、式(6)の化合物(ここで、R13はP(OX NHR”XORりであり、R”はフェニルまたはC1−、アルキルであって、A rは前記と同意義である)を、対応する化合物(R13はP(SXOH)(OR ”))に変換するか、またはf)R’が5O3Hである化合物の場合、強塩基の 存在下で、前記の式(2)の化合物を、塩化スルフリルまたはその化学的同等物 と反応させ、ついで所望により0R11基をOHに変換してもよく、または g)R’が5O2Hである化合物の場合、強塩基の存在下で、前記の式(2)の 化合物を、二酸化イオウと反応させ、ついで所望によりOR目基をOHに変換し てもよく、またはh)R1が式(1)の化合物の記載と同意義である化合物の場 合、パラジウム触媒の存在下で、式(7) [式中、R5は、前記に定義されているR1基と同じであるかまたはその前駆基 であって、R“は前記に定義されているRoまたはORI+と同じであって、L Iは脱離基を意味する] で示される化合物を、式(8): %式%(8) で示される化合物またはその化学的同等物(Arは前記と同意義である)と反応 させ、ついで必要ならば、R1の前駆基をR1に変換し、および/またはORI  +基をOHに変換し、その後、所望により、・Reおよび/またはR1の生物 学的前駆基を得、・医薬上許容される塩を形成させる ことを特徴とする、式(1)の化合物またはその医薬上許容される塩の製造法を 提供する。
適当には、式(2)の化合物を、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルまたは ノメトキノエタンのような有機溶媒中、冷却(−100℃〜0°C)シながら、 リチウムジイソプロピルアミドまたはC1−4アルキルリチウムまたはアリール リチウム(例えば、メンチルリチウム)のごとき強塩基と反応させて、そのアニ オンを生成する。例えばC1−4アルキルリチウム(例、メチルキチウム)、つ いで触媒量のジイソプロピルアミンを添加することにより、該強塩基を系内で生 成してもよい。
式(2)の化合物のアニオンを、適当には、テトラヒドロフラン、ジエチルエー テルまたはノメトキノエタンのごとき有機溶媒中、冷却(−1008C〜0°C )しながら、式(3)の化合物または式(5)の化合物と反応させて、式(4) の化合物(ココテ、R11ft、各々、CR”(OH)COzR’;J7’:は C0C04R’) を生成する。適当な式(3)の化合物は、ピルビン酸エチル またはグリオキシル酸エチルあるいはその化学的同等物であり、適当な式(5) の化合物はオキサル酸ジエチルである。
式(4)の化合物(ここで、RI2はCR’(OH)COIR@)を、適当には 、ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシドのような有機溶媒中、水素 化ナトリウムまたは水酸化カリウムのような塩基の存在下、高温(30〜80℃ )または好ましくは外界温度にて、ヨードメタン、ヨードプロパンまたは硫酸ジ メチルのようなC1−3アルキル化剤と反応させて、対応する化合物(RHはC R3(OC、−3アルキル)CO2R’)を生成する。塩基として水酸化カリウ ムを用いる場合、C02R’基は、直接、カルボキシに変換できる。
式(4)の化合物(ここで、Rl 2はC0C0,R’)を、適当には、ンクロ ロメタン、C1−4アルコール、例えばエタノールまたは酢酸あるいはその混合 液のような有機溶媒中、外界温度または高温(例、30−80℃)で、または冷 却しながら(例、0−5℃)、水素化ホウ素ナトリウムまたは水素化ジイソブチ ルアルミニウムのような還元剤と反応させ、対応する化合物(R12はCH(O H)CO2R9)を生成する。
式(4)の化合物(ココテ、R12はC0C02Hまたf;LCOCOzR’)  を、適当には、溶媒の不存在下、またはエタノール、酢酸またはジオキサンの ような溶媒中、塩化水素ガスとともに、外界温度または高温(例、40−100 ℃)で、塩酸中亜鉛アマルガムのような還元剤と反応させ、対応する化合物(R 12はCH2C02H)を生成する。これらの反応条件下、C02R’基をカル ボキシに変換する。
式(・4)の化合物(ここで、Rl 2はC0C02R’)を、適当には、パラ トルエンスルホン酸、濃硫酸または無水塩化水素のような酸触媒の存在下、外界 温度または高温にて、Cl−3アルコール、1,2−エタンジオールまたは1. 3−プロパツノオールと反応させ、対応する化合物(RI2はC(OR5XOR ’)CO2R’)を生成する。
式(4) の化合物(R”はcocO2R”ま?:はCHOHCOzR’)を、 適当には、ハロゲン化炭化水素またはエーテル、例えばグリムまたはTHFのご とき有機溶媒中、外界温度または高温(例、30〜60℃)で、三フッ化ジエチ ルアミノイオウのようなフッ素化試薬と反応させて対応する化合物(Rl !は 、各々、CFtCOtR’*たはCHFCChR’) を生成する。
ORI +がメトキシであるような式の化合物を、適当には、アセトニトリルま たはハロゲン化炭化水素(例、ジクロロメタンまたはクロロホルム)のような有 機溶媒中、高温(例、30−80℃)、または好ましくは外界温度にて、ヨウ化 ナトリウムおよびクロロトリメチルシランと反応させることにより、対応する化 合物(OR11はヒドロキシ)に変換することができる。この方法は、該反応条 件下では、エステル形成基R9が加水分解されないので、式(1)の化合物(こ こで、R1はA’C02R’)を6成するのに特に適する。別の方法においては 、高温(例、40−120℃)で、ジメチルホルムアミドのような有機溶媒中、 ナトリウムチオメトキッドを用いる。より激しい条件のこの方法は、式(1)の 化合物(ここで、R1はAOCO2H)の合成に適する。
式(4)の化合物(ここで、R”はA’C02R’)を、適当には、外界温度ま たは高温(例、40−120°C)で、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム のような水性塩基と反応させることにより、対応する化合物(R12はAOCO 2H)に変換することができる。この方法は、ORI 1基が加水分解されない ので、式(1)の化合物(R’がメトキシ)を合成するのに特に適する。別の加 水分解法は、高温(例、40−120°C)で、濃塩酸のような水性酸を用いる ものであり、それで、直接、式(1)の化合物(ROはヒドロキシであって、R 1はAOCO2H)を得る。
適当には、式(6)の化合物(ここで、R13はアセチル)を、高温(例、5〇 −200℃)で、イオウおよびモルホリンと反応させることによって、対応する 化合物(R13はCH2CO2H)に変換し、ついで、高温、好ましくは反応混 合物の還流温度で、水酸化ナトリウムのような水性塩基により加水分解する。
適当には、式(4)の化合物(ここで、R12は−CH(OH)CN)を、前記 のC0−3アルキル化剤と反応させ、ついで、外界温度または高温、好ましくは 還流温度で、5N塩酸のような水性無機酸と反応させ、対応する化合物(RI  1はCH(OC+−sアルキル)COtH)を合成する。対応する化合物として 、RI!がCH(OH)Co、Hである化合物が望ましい場合、該アルキル化が 省略できる。
CN基の加水分解中に、0R11基をヒドロキシに変換してもよい。望まないと 望むにかかわらず、この基は前記のようにヒドロキシに変換することができる。
対応する化合物(R11は−CH0)を、塩酸のような酸の存在下、好ましくは 外界温度で、シアン化カリウムのようなシアニド源と反応させることにより、式 (4)の化合物(ここで、R12は−CH(OH)CN)を製造することができ る。
式(4)または(6)の化合物(ここで、R11またはR13はCHO)は、適 当には、対応する化合物(RI2またはRI3はシアノ)を水素化ジイソブチル アルミニウムのような適当な還元剤と反応させ、ついで水性酸で後処理すること により合成する。
適当には、式(6)の化合物(ここで、R13はP(OXORす2)を、所望に より01−4アルコールのごとき共溶媒(cosolvent)中、高温(例、 40−100℃)で、好ましくは反応混合物の還流温度で、水酸化ナトリウムの ような水性塩基と反応させることにより加水分解する。
適当には、式(6)の化合物(ここで、RI3はP(OXNHR1’XOR”) )を、ジメトキシエタンのような有機溶媒中、外界温度あるいは高温(例、40 −100℃)で、水素化ナトリウムのような強塩基と、ついで、二硫化炭素と反 応させることにより、対応する化合物(R9はP(SXOHXOR’))に変換 する。
適当には、前記のごとく合成した式(2)の化合物のアニオンを、テトラヒドロ フランのような有機溶媒中、冷却しながら(−100−0℃)、塩化スルフリル またはその化学的同等物あるいは二酸化イオウと反応させ、水性後処理した後、 式(4)の化合物(ここで、RI2は、各々、503Hまたは502Hであって 、ORI 1はメトキシ)を生成し、所望であれば、前記のごと<OH目がヒド ロキシである化合物に変換できる。
適当には、式(7)の化合物を、ジメチルホルムアミド、ジメトキシエタン、ア セトニトリル、トルエン、テトラヒドロフラン、エタノールまたはそれらの混合 液のような有機溶媒中、1−50モル%、好ましくは2−10モル%のパラジウ ム触媒およびトリエチルアミン、重炭酸ナトリウムまたは炭酸ナトリウム水溶液 のような塩基ならびに所望により塩化リチウムの存在下にて、高温(例、3〇− 150℃、好ましくは混合物の還流温度)で、式(8)の化合物と反応させる。
適当には、L′は、例えばヨウ素、臭素または塩素のようなハロゲンあるいはト リフルオロメタンスルホネートである。その後、式(4)の化合物に関して前記 したように、ORI+基をヒドロキシに変換できる。使用できるパラジウム触媒 の例は。
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム (P d [P P h  3]4)、二塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム (Pd[PPh 3]2c]2)、二塩化[1,4−ビス−(ジフェニルホスフィン)ブタン]パ ラジウム(P d(d p p b)CI 2)、二塩化[1,3−ビス−(ジ フェニルホスフィン)プロパン]パランウム(Pd(dppp)c+2)、 二塩化[1,2−ビス−(ジフェニルホスフィン)エタンコバラジウム(P d (d ppe)C] z)、 二酢酸または二塩化ビス(トリー〇−トリルホスフィン)パラジウム(Pd(t otpXOAc)2またはPd(t o t p)CI。)、または二酢酸また は二塩化1.1゛−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロジノパラジウム(P  d [d p p f ](OA C)2またはPd[dppf]Cl2)であ る。
式(8)の化学的同等物は、Ar基を式(7)の化合物のピリジル環にカップリ ングさせることのできる試薬を意味する。例えば、ArSnMe3のようなアリ ール錫を用いることができ、それは適当なハロゲン化アリール(例、ArBrま たはAr1)を、t−ブチルリチウムのような塩基、ついでハロゲン化トリメチ ル錫(例、Me3SnC1)と反応させることにより適宜製造できる。別法とし て、ハロゲン化アリールを、前記のようなパラジウム触媒の存在下、Me3Sn SnMesと反応させることもできる。
R5が前記した部である場合には、式(7)の化合物と式(8)の化合物との反 応により、直接、式(1)の化合物が得られる。
R1の前駆基の例は、R”が水素である場合である。この状況において、式(7 )の化合物と式(8)の化合物またはその化学的同等物との反応により、式(2 )の化合物または式(6)の化合物(ここで、R13は水素)が得られる。つい で、かかる化合物は前記の式(1)の化合物に変換することができる。
R1の他の前駆基は、CN、CHOまたはCOMeを包含する。式(7)の化合 物(ここで、R1はかかる前駆基)と式(8)の化合物またはその化学的同等物 との反応により、式(4)の化合物または式(6)の化合物(ここで、RI2ま たはRI3はCN、CHOまたはCOM e )が得られる。かかる化合物は前 記の式(1)の化合物に変換できる。
所望ならば、式(1)の化合物(ここで、R1はAOCO!H)を、化合物R” OH(R’は前記と同意義である)との反応により、対応する化合物(R1はA ”C0xR’)に変換できる。
式(1)の化合物(ここで、ROはOH)を、RIL2(R1は前記と同意義で あって、R2はハロゲン(例、臭素、塩素、ヨウ素)のような離脱基)との反応 により、対応する化合物(ROはOR’)に変換できる。
所望ならば、式(1)の化合物(ここで、R1はP(ZXORす(OH))を、 標準的方法にて適当な〇−保護試薬と反応させることにより、対応する化合物( R1はP(ZXOR2XOR”))に変換できる。例えば、該化合物はピバロリ ルオキシメチルハライドと反応させることができる。
式(1)の化合物(ここで、RI ROはA’C02)を、適当には、式(1) の化合物(ここで、R1はAlC02Hであって、RoはOH)を脱水試薬(例 、無水酢酸)と共に、高温(例、41200℃)、好ましくは反応混合物の還流 温度で加熱することにより合成する。
適当には、ジメチルホルムアミドのような有機溶媒中、炭酸銀の存在下、高温( 例、40−120℃)で、式(1) (7)化合物(::テ、R1はAzOHで あって、ReはOH)を、ジハロメタン(例、ショートまたはジブロモメタン) と反応させることにより、式(1)の化合物(R1−ReはA ” OCH10 )を合成する。
適当には、式(6)の化合物(ここで、R13は水素)を、高温(例、40−1 20℃)で、ジメチルホルムアミドまたはトリメチルホスファイト中、0−メチ ル化試薬(例、ジメチルホルムアミドジメチルアセタール)と、またはトルエン またはクロロホルム中、ヨードメタンおよび炭酸銀と反応させることにより、式 (2)の化合物を合成する。この方法を、式(6)の化合物を対応する式(4) の化合物に変換し、および式(7)の化合物(ここで、Roはヒドロキシ)を式 (7)の化合物(ここで R1はOR’りに変換するのに用いることもできる。
式(6)の化合物(ここで、Ro3はシアノ、アセチルまたは水素)は、適当に は、式(9): %式%(9) で示される化合物を、式(10)・ R”CHzCONHz (10) で示される化合物を反応させることにより製造する。
[式中、Re5はシアノ、アセチルまたは水素であり、R3は置換可能な基であ って、Arは前記と同意義である] 適当には、式(9)の化合物中のR3はヒドロキシまたはその誘導体であり、例 えばR3はシリルオキシのような保護されたヒドロキシ、酸残基(例えば、C1 1アルカノイルオキシ)またはエーテル残基(例えば、メトキシまたはエトキン )である。また、R3は第二級アミノ基、例えば、ジーC3,6アルキルアミノ (例、ジメチルアミノ)または環状アミノ基(例、ピペリジノ、ピロリジノまた はモルホリノ)である。好ましくは、R3はヒドロキシまたはジメチルアミノで ある。
適当には、式(9)の化合物(ここで、R3はヒドロキシ)のアルカリ金属(例 、ナトリウム)塩を、温和なアルカリ性水性条件下、例えば、水中、ピペリジン および氷酢酸の存在下、高温(例、30−200℃)、好ましくは反応混合物の 還流温度で式(10)の化合物と反応させる。
また、式(9)の化合物(ここで、R3は第二級アミノ基、例えばジメチルアミ ノ)を、適当な溶媒(例、ジメチルホルムアミド、Cl−4アルカノールまたは ピリジン)中、高温(例、30−200℃)、好ましくは反応混合物の還流温度 で、所望によりピリジンまたはアルカリ金属アルコキシド(例、ナトリウムメト キシド)の存在下、式(10)の化合物と反応させる。
式(9)の化合物(ここで、R3はヒドロキシ)は、適当には、塩基性条件下、 式(11): %式%(11) [式中、Arは前記と同意義である] で示される化合物を、式:HCOL’ (式中、R4は脱離基)で示される化合 物と反応させることにより製造できる。
適当には、R4はエトキシまたはメトキシである。慣用的には、式(11)の化 合物および式:HCOL3の化合物の適当な有機溶媒(例、ジエチルエーテル) 中溶液を、アルカリ金属アルコキシド(例、ナトリウムメトキシド)のような適 当な塩基と高温にて反応させる。得られた反応混合物を、好ましくは、水で抽出 し、ついで、式(9)の化合物(ここで、R3はヒドロキシ)のアルカリ金属塩 を含有する水性抽出液を、前記のように、式(10)の化合物と反応させる。
式(9)の化合物(ここで、R3は第二級アミノ基)(例、ジメチルアミノ)は 、適当には、式(11)の化合物を、式: HC(OR+6)zL” (ここで 、Re6はCl−4アルキルであり、R3は第二級アミノ基)で示される化合物 (例えば、HC(OR”)2L3はN、N−ジメチルホルムアミドジメチルまた はジエチルアセタールである)と反応させることにより製造できる。また、式( 11)の化合物を、式:HC(Lす、で示される化合物(例、トリスジメチルア ミノメタン)と反応させることができる。
式(6)の化合物(ここで、RI 3はアセチル)はまた、式(6)の化合物( ここで、RI 3はシアノ)をメチルリチウムと反応させ、つづいて例えば塩酸 を用いる水性酸の後処理により製造できる。
式(6)の化合物(ここで、Rl 3は水素)はまた、前記と同意義の式(11 )の化合物を、Cト、アルキルプロピオレート(例、メチルプロピオレート)お よびアンモニアと共に、C1−4アルカノールのような溶媒中、圧力容器におい て高温(40−200℃)、好ましくは100℃で加熱することにより製造でき る。
また、式(6)の化合物(ここで、R13はシアノ)を、高温(例、50−20 0℃)でオルトリン酸と反応させることにより、式(6)の化合物(ここで、R IIは水素)を合成できる。
適当には、式(2)の化合物のアニオン(ここで、ArおよびR”は前記と同意 義である)を、冷却しながら(例えば−80ないし10℃)ジメチルホルムアミ ドと反応させ、ついで、外界温度および水性条件で後処理することにより、式( 4)の化合物(ここで、Rl 2はシアノ)を製造する。得られた式(4)の化 合物(ここで、Re2はカルボキンアルデヒド)を、エタノールまたはメタノー ルのような適当な溶媒中、高温(例、40−100℃、好ましくは反応混合物の 還流温度)で、ヒドロキシルアミン塩酸塩および酢酸ナトリウムと反応させ、つ いで、得られた生成物を例えば無水酢酸と共に加熱することにより脱水する。
適当には、溶媒不存在下またはアセトニトリルもしくはクロロホルムのような有 機溶媒中、高温(例、40−100℃)または外界温度で、式(4)の化合物( ここで、Re2はシアノまたはアセチルであって、R11およびArは前記と同 意義である)をヨウ化ナトリウム/クロロトリメチルンランのような脱メチル化 試薬と反応させることにより、式(6)の化合物(ここで、R13はシアノまた はアセチルであって、Arは前記と同意義である)を製造できる。
テトラヒドロフランのような有機溶媒中、冷却しながら(例えば−100ないし 0℃)、式(2)の化合物(ここで、RIIはP(OXOR”)Jを、リチウム ジイソプロピルアミドのような強塩基と反応させることにより、式(6)の化合 物(ここで、RI 3はP(OXOR”)りを製造できる。
適当には、式(6)の化合物(ここで、RIIは水素)を、式(12)+L’P (OKOR2)z (12) [式中、R3は脱離基であって、R2は前記と同意義である]で示される化合物 およびジイソプロピルエチルアミンのような塩基と反応させることにより、式( 2)の化合物(ここで、RI IはP (0)(OR”)Jを製造する。
適当には、R5はハロゲン(例えば、塩素または臭素)である。
トリエチルアミンのようなアミン塩基および四塩化炭素の存在下で、式(6)の 化合物(ここで、Re3は水素)を、式(13):HP(OKOR”)z (1 3) [式中、R2は前記と同意義である] で示される化合物と反応させることにより、また、式(2)の化合物(ここで、 R目はP(OKOR2)2)を製造することができる。
別法として、適当には、式(6)の化合物(ここで、R13は水素)を、テトラ ヒドロフランのような有機溶媒中、リチウムジイソプロピルアミドのような強塩 基の存在下、冷却しながら(例えば−100−0℃)、式(13)の化合物と反 応させることにより、式(6)の化合物(ここで、Rl 3はP(0)(OR” )z)を製造する。この際、式(2)の中間体化合物(ここで、R1はP(OX OR”)2)は単離しない。
式(6)の化合物(ここで、R13は水素)を、適当には、前記の式(2)の化 合物を脱メチル化することにより製造する。適当には、式(2)の化合物を、ジ クロロメタンまたはトルエンのような有機溶媒中、冷却しながら(例、−80な いし10℃)、三臭化ホウ素と反応させ、ついで、外界温度および水性条件で後 処理に付す。あるいは、式(2)の化合物を、アセトニトリルまたはジクロロメ タンのような溶媒中、外界温度または高温(例、40−80℃)、都合よくは外 界温度で、ヨウ化ナトリウムおよびクロロトリメチルシランと反応させる。
式(6)の化合物(ここで、R’SはP(OXOHXOR”))t−、ビリシン ノヨうな有機溶媒中、外界温度または冷却しながら(例、−10ないし5℃)、 四塩化炭素、亜リン酸トリフェニルおよびアニリンまたはcl−4アルキルアミ ンと反応させることにより、式(6)の化合物(ココテ、R131;!P(OX NHR14)(ORす)を製造できる。別法として、式(6)の化合物(ここで 、RI3はP(0)(oH)(OR1))を、ハロゲン化炭化水素(例、ジクロ ロメタン)のような有機溶媒中、外界温度にて、ジメチルホルムアミドおよび塩 化オキサリルと反応させ、ついで、好ましくは冷却しながら(−10ないし5℃ )アニリンまたはcl−4アルキルアミンと反応させることができる。
式(7)の化合物は知られているか、または式(1)の化合物の合成について記 載したのと同様な方法を用いて、式(14):[R”およびLlは前記と同意義 である]で示される化合物から製造できる。
したがって、式(6)の化合物(ここで、R13は水素)を式(12)または( 13)の化合物と反応させるのと同様の方法で、式(14)の化合物(ここで、 R“はOH)を、式(12)または(13)の化合物と反応させることにより、 式(7)の化合物(ここで、RbはP(OX○R”)z)を製造できる。ついで 、所望ならば、RoをOMeに変換できる。
同様に、強塩基の存在下で、式(14)の化合物(ここで、RaはOMe)を、 式(3)の化合物、式(5)の化合物、塩化スルフリル、二酸化イオウまたはジ メチルホルムアミドと反応させ、前記の式(2)の化合物に対応する反応と同様 にし7式(7)CI)化合物(R’は、各々、CR”(OR’)COtR’、C 0C0*R@、5OsH,5OtHまたはCHO)を製造する。特に、強塩基と して、リチウムテトラメチルピペリジドが適当である。
式(8)の化合物は、適当には、式(15):Ar−L’ (15) [式中、L6は臭素またはヨウ素であって、Arは前記と同意義である]で示さ れる化合物から形成される、有機リチウムまたはグリニヤール試薬を、ジエチル エーテルまたはテトラヒドロフランのような有機溶媒中、冷却しながら(例、− 5o−io℃)、ホウ酸トリメチル、ボウ酸トリイソプロピルまたはホウ酸トリ ーn−ブチルのようなホウ酸トリー01−.アルキルと反応させることにより製 造する。
式(2)、(4)、(6)、(11)または(15L好ましくは(2)、(4) または(11)の化合物におけるAr基を、適宜、当該分野で知られた芳香族置 換法により官能基導入に付す。例えば、ジメチルホルムアミドのような溶媒中で 、N−プロモサクノンイミドまたは臭素のような臭素化試薬との反応により、適 宜置換されたフェニル環(例、Cl−8アルコキシのような電子供与基により2 −位および4−位が二置換されている)に臭素基を導入してもよい。別法として 、テトラフルオロホウ酸ニトロニウムのような適当なニトロ化試薬との反応によ り、フェニル環にニトロ基を導入することができる。かがる基は容易に水素化さ れてアミノ基となり得る。所望であれば、LCOR’ (Lは脱離基であって、 R7は前記と同意義である)との反応により、アミノ基をNHCOR’基に変換 することができる。試薬LCORの適当な例は、酸ハロゲン化物(Lはハロゲン 、例、塩素または臭素)または酸無水物(Lは0COR’)を包含する。
他の適当な官能基導入は、ハロゲン化アリル(例、臭化アリル)と反応させてア リルオキシ誘導体を形成させ、それを加熱するとクライゼン転位を受けオルトア リルヒドロキシ誘導体を形成する、フェニル環上のヒドロキシ置換基に対してオ ルト位にあるアリル基の導入を包含する。ヒドロキシ基を、例えば、ハロゲン化 C+−Sアルキルと反応させて、順次、官能基導入し、C0−6アルコキシ基を 形成することができる。所望ならば、ナトリウムメトキシドのような強塩基との 反応により、アリル基をE−1−プロペニル基に変換することができる。かかる 塩基を用いると、このことは式(11)の化合物を前記の式(6)の化合物に変 換する間に生じ得る。四酸化オスミウムのような触媒の存在下で、N−メチルモ ルホリン−N−オキシドのような酸化剤と反応させて1.2−ジヒドロキシプロ ピル基を形成させ、それを過ヨウ素酸ナトリウムのような酸化剤との反応に付し てホルミル基を形成させることにより、E−1−プロペニル基をホルミル基に開 裂できる。別法として、四酸化オスミウムおよび過ヨウ素酸ナトリウムの混合物 との反応またはオゾンとの反応により、E−1−プロペニル基を直接ホルミル基 に変えることもできる。ホルミル基は、順次、さらに官能基導入することができ る。
例えば、水素化ホウ素ナトリウムのような適当な還元剤との反応により、ホルミ ル基をヒドロキシメチル基に変換し、ついで、ヒドロキシメチル基を、さらに例 えばハロゲン化C1−6アルキルと反応させてCl−6アルコキシメチル基を形 成することもできる。別法として、ホルミル基を、(R170)2P(0)CH ,C02RI7またはPhxP=CHCOzRI7(ここで、R”はC1−4ア ルキル)のような適当なホルナー・ウィッティッヒ(Horner i’itt ig)またはウィッティソヒ試薬と反応させてCH=CHC02R+7基を形成 することもできる。所望により、これを−CH=CHC0zH基に加水分解して もよい。アミン: HN (R7) 2またはその化学的同等物(R7は前記と 同意義である)との反応により、−CH=CHC02R17基を、−CH=CH C0N(R’)2基に変換することができる。別法として、塩化オキサリルと反 応させることにより、−CH= CHCO2H基を、例えば酸塩化物のような酸 ハロゲン化物に変換し、ついで、これをアミン・HN(R7)2またはその化学 的同等物と反応させることができる。化学的同等物の例は水酸化アンモニウムで あり、CH二CHCON82基を形成する。
式(1)の化合物の医薬上許容される塩基付加塩は、標準的方法により(例えば 式(1)の化合物の溶液を塩基溶液と反応させることにより)製造してもよい。
以下の生物学的試験法、データおよび実施例を本発明を説明するのに供する。
サイクリックAMPプロティンキナーゼ(cA−PrK)作用薬活性タイプ■の cA−PrKを、ウシ・心筋から調製した。筋ホモジネート(組織1gあたり3 mlの10mMIル酸カリウム、1mM EDTA)がらの上澄を、ホモジナイ ズ用緩衝液で平衡化したDEAE−セルロースカラムに適用し、350mM塩化 ナトリウム含有ホモジナイズ用緩衝液でタイプ■のcA−PrKを溶出シタ(ラ ンネルス(Rannels)ら、1983年、メソッズ・イン・エンザイモロジ −(Methods Enzymol、) 、第99巻、55−62頁)。
酵素を、[γ−32P]−アデノシン三リン酸およびマランチド(malant ide)のような適当なペプチド基質と共に30℃で5分間インキュベートする ことにより、タイプ■のcA−PrKを、ホスホトランスフェラーゼ活性に関し てアッセイした(マレンチク(Malencik)ら、1983年、アナリティ ヵル・バイオケミストリー(^na1. Biochem、 )第132巻、3 4−40頁)。塩酸を添加する。−、!:l:、にり反応停止し、ホスホセルロ ース紙に反応混合物をスポットすることにより、[1!p]−ホスホペプチドを 定量した。ポスホトランスフェラーゼを10%活性化させるのに要する化合物濃 度はEcIo(8M)として与えられる。実施例1〜7の化合物は、1〜30μ Mの範囲のEC,。値を示した。
血小板凝集阻害 ヒトの血小板が豊富な血漿を、新鮮面から分離しく酸/クエン酸/デキストロー ス中)、100μMのアセチルサリチル酸で、37℃、15分間処理した。つい で、1回遠心分離工程に付した後、洗浄した血小板¥濁物を、へベス(Hepe s)−等張セイライン緩衝液中に調製し、細胞密度を1.5X10’個/mlと した。
この懸濁液のアリコートを、化合物と一緒に37℃で5分間ブレインキュベート し1、ついで、1.0μM(7)U46619で攻撃しこ。2分後の凝集の程度 を、対置に対するパーセント値で表し、得られた結果をIC,。(血小板凝集を 50%阻害する濃度、μM)として表す。実施例3および5の化合物は、各々、 174および73μMのIC,。値を示した。
モルモット・結腸の自発的収縮に対する阻害単離したモルモット・結腸断片(2 cm)を、クレブス(Krebs)溶液を含む標準的なオーガン・バス(org an bath)中、2gの張力で吊るした。該組織を遊離端で等長性変換器に 連結し、生じた張力をチャート記録器に記録し、かつ表示させた。オンラインコ ンピューター検索および分析を用いて、自発的収縮に対する試験化合物の効果を 定量した。阻害応答を、3回の連続した投与の2分前および後の読みに対する自 発的収縮の間隔の最大阻害%値として計算した。自発的収縮を50%阻害する化 合物濃度をECs@(μM)として表す。
気管支拡張−in vitr。
モルモット・気管のらせん状切片をクレブス溶液を含む標準的なオーガン・バス 中に吊るした。該組織を遊離端で等長性変換器に連結し、生じた張力をチャート 記録器に記録し、かつ表示させた。張力を自発的に生じるようにし、添加する試 験化合物濃度を累積的に増加させた。自発的に生じる張力を50%阻害する化合 物濃度をIC,。(μM)として示す。
ウサギ・心室の心筋弛緩時間の測定 メスのアルピノ・ニューシーラント・ラビットの右心室乳頭筋を酸素を通気した クレブス溶液を含む標準的なオーガン・バス中に固定する。該頚筋の一端を等長 性変換器に連結し、収縮力およびその導出をチャート記録器に記録させる。試験 化合物をバスに累積的に添加する。弛緩時間を、張力ピークから収縮終点まで要 する時間として計算する。弛緩時間の減少をもたらす化合物は、うつ血性心不全 、狭心症、高血圧症および心筋障害のような拡張期不全の要員がある心臓血管系 疾患の治療に有用なポジティブ・ルシトロピック・エフェクト(positiv elusitropic effect)を示す。
実施例1 [6−(3−ブロモフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジル コホスホン酸エチル (a)6−(3−ブロモフェニル)−3−シアノピリジン−2(IH)−オン( 9,6g)を、オルトリン酸(40m1185%)中、170℃で42時間加熱 し、室温に冷却し、水(200ml)中に注いだ。沈殿物質を濾過により分離し 、水で洗浄し、n−ブタノールから再結晶して6−(3−ブロモフェニル)ピリ ジン−2(IH)−オン(4,18g)を得た。
蔦HNMR(da−DMSO) 6.49 (d、 IH) 、6.89 (d 、 IH) 、 7゜44 (t、IH) 、7.56−7.66 (m、2H ) 、7.84 (d、IH)および8、06 (s、 LH)。
(b)−78℃に冷却した、6−(3−ブロモフェニル)ピリジン−2(IH) −オン(1,54g)のテトラヒドロフラン(8ml)中懸濁液に、リチウムジ イソプロピルアミド(4mLテトラヒドロフラン中、L5M)を20分間にわた って加えた。添加終了後、混合物を0℃に加温し、30分間攪拌し、−78℃に 再び冷却し、クロロリン酸ジエチル(0,83g)を加え、該溶液を0℃に再び 加温した。30分後、反応混合物を一78℃に再び冷却し、リチウムジイソプロ ピルアミド(4ml、テトラヒドロフラン中、1.5M)を加え、該混合物を一 78℃で30分間、0℃で30分間攪拌した。反応混合物を2N塩酸(20ml )でクエンチし、酢酸エチル(200ml)で希釈し、有機相を分離し、水(2 x50ml)で洗浄し、乾燥させ(MgS04) 、溶媒を減圧下で除去する。
残渣をカラムクロマトグラフィー[シリカ、ジクロロメタン/エタノール(15 ,1)溶出液]、つづいてエタノールからの再結晶に付し、[6−(3−ブロモ フェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジルコホスホン酸ジエチ ル(0,37g)を得た。融点122−123℃。
(C)水酸化ナトリウム水溶液(8m1.40%)を含有するエタノール(10 ml)中の[6−(3−ブロモフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3 =ピリジル]ホスホン酸ジエチル(0,34g)を2時間煮沸し、室温に冷却し 、2N塩酸でpH1に調整した。沈殿物質を濾過により分離し、水およびエタノ ールで洗浄し、エタノールから再結晶して標記化合物(0,1g)を得た。融点 228−229℃。
実施例2 [6−(4−ブロモフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジル コホスホン酸エチル (a) 4’−ブロモアセトフェノン(19,9g)およびジメチルホルムアミ ド・ジメチルアセタール(14,6m1)のジメチルホルムアミド(80ml) 中混合物を130℃で16時間加熱した。該混合物を室温に冷却し、酢酸エチル (300ml)で希釈し、水(6x200ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4) させ、減圧下で溶媒を除去した。残渣をジメチルホルムアミド(80ml)に溶 かし、ナトリウムメトキシド(10,8g)およびシアノアセトアミド(8,4 g)を加え、気体放出が終わるまで(約1時間)、該混合物を120℃で加熱し た。10%水性酢酸(300ml)中に注いだ後、沈殿した6−(4−ブロモフ ェニル)−3−シアノピリジン−2(LH)−オン(19,8g) (融点〉3 20℃)を濾過により収集し、水およびエタノールで洗浄して乾燥させた。’H NMR(DMSOda) 6.82 (d、IH) 、7.70 7.80 ( m、4H) 、 8.20(d、IH)および12.81 (br、s、IH) 。
(b)6− (4−ブロモフェニル)−3−シアノピリジン−2(IH)−オン (6,88g)から、実施例1(a)の方法に従って6−(4−ブロモフェニル )ピリジン−2(LH)−オン(6,25g)を製造した。’HNMR(d#− DMSO)6.44 (d、LH) 、6.80 (d、IH)、7.57 ( t、IH)、7゜67(d、2H)および7.77 (d、2H)。
(c)6−(4−ブロモフェニル)−3−シアノピリジン−2(IH)−オン( 2,OOg)から、実施例1(b)の方法に従って、[6−(4−ブロモフェニ ル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジルコホスホン酸ジエチル(0 ,42g)を得た。エタノールから再結晶後の融点136−138℃。
(d)[6−(4−ブロモフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピ リジルコホスホン酸ジエチル(0,37g)から、実施例1(c)の方法に従っ て、標記化合物(0,19g)を得た。エタノールから再結晶後の融点24〇− 241℃。
実施例3 [6−(3,5−ジェトキシフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3− ピリジル]酢酸 (a)3−シアノ−6−(3,5−ジェトキシフェニル)ピリジン−2(IH) −オン(2,84g)のテトラヒドロフラン(30ml)中冷却(カードアイス (card 1ce) /アセトン浴)懸濁液に、メチルリチウム(ジエチルエ ーテル中、1.3M、18m1)を10分間にわたって加えた。添加終了後、混 合物を0℃に加温し、4時間攪拌して深赤色溶液を得た。該溶液を再び冷却しく カードアイス/アセトン)、5N塩酸(50ml)で処理し、室温で一夜攪拌し た。該混合物をすべての有機溶媒が蒸発するまで煮沸し、室温に冷却し、デカン テーションして水相を分離した。残りの油状固体を沸騰エタノールでトリチュレ ーションし、3−アセチル−6−(3,5−ジェトキシフェニル)ピリジン−2 (IH)−オン(2,3g)を得た。l)I NMRd (DMSO−ds)1 .34 (t、61()、2.58 (s、3H) 、4.09 (q、4H)  、6.61 (s、IH) 、6.83 (d。
IH) 、6.96 (s、2H)および8.07 (d、IH)。
(b)3−アセチル−6−(3,5−ジェトキシフェニル)ピリジン−2(IH )−オン(1,5gL硫黄(0,18g)およびモルホリン(2ml)を−緒に 140℃で4時間加熱した。2N水酸化ナトリウム(10ml)を加え、その混 合物を3時間煮沸した。該溶液を室温に冷却し、濾過(セライト床)し、濾液を 酢酸エチル(3x30ml)で洗浄した。水相をpH7(二酸化炭素)に調整し 、濾液(セライト床)し、濾液をpH1に調整し、濾過により生成物を収集して 標記化合物(0,34g)を得た。エタノールから再結晶後の融点245−24 7°C,’HNMRd (DMSOds) 1.33 (t、6H) 、3.3 8 (s、2H) 、4.07 (q、4H) 、6.52 (m、LH) 、 6.58 (d、LH) 、6.86 (d、2H) 、7.42 (IH)お よび12.00 (b r、 s、 2H)。
実施例4 [6−(2−プロポキシフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリ ジルコホスホン酸エチル (a)6−クロロ−2−ビリジノール(6,48g)のテトラヒドロフラン中冷 却(カードアイス/アセトン)溶液に、リチウムジイソプロピルアミド(34m l、シクロヘキサン中1.5M溶液)を20分間にわたって加えた。添加終了後 、温度を0℃に30分間昇温させ、−78℃に再び冷却し、クロロリン酸ジエチ ル(8,1m1)を加えた。温度を再び0℃まで昇温させ、反応混合物をさらに 30分間攪拌した。−78℃に再び冷却した後、さらにリチウムジイソプロピル アミド(34ml、シクロヘキサン中1.5M溶液)を加え、該混合物を一78 ℃で90分間、0℃で30分間攪拌した。2N塩酸(50ml)でクエンチした 後、水相を酢酸エチル(3x50ml)で抽出した。合した有機抽出液を水(3 x50ml)で洗浄し、乾燥(MgSO*)させ、溶媒を減圧下で除去した。
残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン@7%エタノー ル/ジクロロメタン)に付し、(6−クロロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ− 3=ピリジル)ホスホン酸ジエチル(13,Og)を得た。’HNMR(CDC Ig)1.34 (t、6H) 、4.07−4.30 (m、4H) 、6. 86 (dd、 IH)および7.90 (dd、LH)。
(b)(6−クロロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジル)ホスホン 酸ジエチル(2,13g)、炭酸銀(4,4g)およびヨードメタン(5゜7g )の混合物を2時間煮沸した。該混合物をジクロロメタン(100ml)で希釈 し、濾過(セライト床)し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をカラムクロマトグ ラフィー(シリカゲル、3%エタノール/ジクロロメタン溶出液)に付し、(6 −クロロ−2−メトキシ−3−ピリジル)ホスホン酸ジエチル(1,2g)を得 た。I)lNMR(DMSOda)1.24 (t、6H) 、3.94 (s 、3H) 、3.99−4.11 (m、4H) 、7.24 (dd、IH) および8.05 (dd、LH)。
(c)炭酸水素ナトリウム(0,54g、水7ml中)の水溶液に、塩化[1゜ 4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン]パラジウム(II) (0,3g) 、ジメトキシエタン(6ml)中の2−プロポキシフェニルポロン酸[0,58 g。
ダブリュ・ジエイ・トンプソンおよびジェイ・ガラジノ(f、 J、 Tho園 psonおよびJ、Gaudino) 、ジャーナル・オン・オーガニック・ケ ミストリー(J、 Org、 Che−、) 。
1984.49.5237)に記載の方法に従って製造]およびジメトキシエタ ン(8ml)中の(6−クロロ−2−メトキシ−3−ピリジル)ホスホン酸ジエ チル(0,56g)を加えた。混合物を4時間煮沸し、室温に冷却し、水(10 0ml)およびジクロロメタン(100ml)で希釈した。有機相を分離し、水 相をジクロロメタン(2x50ml)で抽出した。合した有機抽出液を水(2x 100ml)で洗浄し、乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣をカラムクロ マトグラフィー(シリカゲル、5%エタノール/ジクロロメタン溶出液)に付し 、[6−(2−プロポキシフェニル)−2−メトキシ−3−ピリジルコホスホン 酸ジエチル(0,48g)を得た。’HNMR(DMSO−da)0.98(t 、3H)、1.26 (t、6H) 、1.66−1.84 (m、2H) 、 3.99 (s、3H)、3.99−4.11 (m、6H) 、7.04−7 .17 (m、2H) 、7.43 (dt。
IH) 、7.70 (dd、IH)、7.94 (dd、IH)および8.0 5 (dd、IH)。
(d)[6−(2−プロポキンフェニル)−2−メトキシ−3−ピリジルコホス ホン酸ジエチル(0,45g)、ヨウ化ナトリウム(0,2g)およびクロロト リメチルシラン(0,14g)のクロロホルム(2ml)中温合物を45分間煮 沸した。2N塩酸(10ml)で希釈した後、該混合物を酢酸エチル(2x20 ml)で抽出した。合した有機抽出液を水(20ml)および炭酸水素ナトリウ ム(2x20ml)で洗浄し、乾燥(Mg S O4)させ、溶媒を減圧下で除 去した。
残渣をジクロロメタンから再結晶し、[6−(2−プロポキシフェニル)−2− オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジルコホスホン酸ジエチル(0,12g) を得た。融点111−112℃。’HNMR(DMSO−do)0.94 (t 、3H)、1.24 ((t、6H) 、1.63−1.78 (m、2H)  、3.94−4.11 (m。
6H) 、6.43 (dd’、IH)、7.05 (t、IH) 、7.14  (d、LH) 、7゜41−7.48 (m、2H)および7.93 (dd 、IH)。
(e)[6−(2−プロポキシフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3 −ピリジルコホスホン酸ジエチル(0,12g)から、標記化合物(0,007 g)(エタノールから再結晶後の融点182−183℃)を実施例1(C)の方 法に従って製造した。’HNMR(DMSOda)0.94 (t、3H) 、 1.19 (t、3H) 、1.64−1.76 (m、2H) 、3.91− 4.07 (m、4H)、6.46 (dd、IH) 、7.03 (t、LH )、7.16 (d、LH)、7.40−7、48 (m、 2H)および7. 92 (dd、LH)。
実施例5 [6−(2,3−ジプロポキシフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3 −ピリジルコホスホン酸エチル (a)(6−クロロ−2−メトキシ−3−ピリジル)ホスホン酸ジエチル(1゜ 1g)および2.3−ジプロポキシフェニルボロン酸(1,5g)から、[6− (2,3−ジプロポキシフェニル)−2−メトキシ−3−ピリジルコホスホン酸 ジエチル(1,3g)を、実施例4(C)に記載の方法に従って製造した。[6 −(2,3−ジプロポキシフェニル)−2−メトキシ−3−ピリジルコホスホン 酸ジエチル(1,05g)を、実施例4(d)に記載の方法に従って、ヨウ化ナ トリウム(0,36g)およびクロロトリメチルシラン(0,26g)と反応さ せて[6−(2,3−ジプロポキシフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ −3−ピリジルコホスホン酸ジエチル(0,14g)を得た。カラムクロマトグ ラフィー(ジクロロメタン溶出液)に付した後の融点106−107℃。IHN MR(DMSO−ds)0.80 (t、3H) 、1.02 (t、3H)  、1.24 (t、6H) 、1.46−1.60 (m、2H) 、1.70 −1.83 (m、2H) 、3.83(t、2H) 、 3.96−4.10  (m、6H) 、6.36 (br、s、IH) 、6.95 (d、IH)  、7.08−7.18 (m、2H)および7.93 (dd、IH)。
(b)[6−(2,3−ンブロポキノフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒド ロ−3−ピリジルコホスホン酸ジエチル(0,07g)から、実施例1(C)に 記載の方法に従って、標記化合物(0,04g)(酢酸エチルから再結晶後の融 点129−130℃)を製造した。’HNMR(DMSO−ds)0.80 ( t。
3H) 、1.02 (t、3H) 、1.18 (t、3H) 、1.44− 1.59 (m、2H) 、1.70−1.84 (m、2H) 、3.82  (t、2H) 、3.93 (t、2H)、3.99 (t、2H) 、6.4 4 (br、s、IH) 、6.98 (d、IH) 、7.07−7.68  (2H)および7.93 (d d、 IH)。
実施例6 [6−(3−n−プロポキシフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3− ピリジルコホスホン酸n−プロピル (a)3−n−プロポキシブロモベンゼン(8,6g)から、ダブリュ・ジェイ ・トンプソンおよびジエイ・ガラジノ、ジャーナル・オン・オーガニック・ケミ ストリー、1984,49.5237に記載の方法に従って、3−n−プロポキ シフェニルボロン酸(4,8g)(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶後の融点1 09−110℃)を製造した。
(b)3−n−プロポキシフェニルポロン酸(1,72g)および2−メトキン −6−クロロピリジン(0,86g)から、実施例4(C)の方法に従って、2 −メトキシ−6(3−n−プロポキシフェニル)ピリジン(2,13g)を製造 シタ。’HNMR(DMSOds)1.00 (t、3H) 、1.75 (m 、2H) 、3.95 (s、3H) 、4.9 (t、2H) 、6.77  (d、LH) 、6.97(dd、IH) 、7.36 (t、IH) 、7. 50 (d、IH) 、7.63 (s、IH)、7.66 (d、IH)およ び7.75 (t、IH)。
(c)2−メトキシ−6(3−n−プロポキシフェニル)ピリジン(2,1g) から、実施例4(d)の方法に従って、6(3−n−プロポキシフェニル)ピリ ジン−2(IH)−オン(1,21g)(エタノールから再結晶後の融点100 −101℃)を製造した。
(d)6−(3−n−プロポキンフェニル)ピリジン−2(IH)−オン(1, 15g)から、クロロリン酸ジエチルの代わりにクロロリン酸ジ−n−プロピル を用い、実施例1(b)の方法に従って、[6−(3−プロポキシフェニル)− 2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジル〕ホスホン酸ジーn−ブロピル( 0,08g)(酢酸エチルから再結晶後の融点128−129℃)を製造した。
(e)[6−(3−プロポキシフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3 −ピリジルコホスホン酸ジーn−プロピル(0,06g)から、実施例1(c) の方法に従って、標記化合物(0,03g)(酢酸エチルから再結晶後の融点1 60℃)を製造した。
実施例7 +6− [4−メトキシ−3−(E−1−プロペニル)フェニル〕−2−オキソ −1,2−ジヒドロ−3−ピリジル)酢酸(a)3−シアノ−6−[4−メトキ シ−3−(E−1−プロペニル)フェニル]−ピ’)’)ン−2(IH) −、 iン(3,99g)(特許W092106085)から、実施例3(a)の方法 に従って、ジメチルホルムアミド/水から再結晶後に3−アセチル−6−[4− メトキシ−3−(E−1−プロペニル)フェニルコピリジン−2(IH)−オン (3,1g)を製造した。
(b)3−アセチル−6−[4−メトキシ−3−(E−1−プロペニル)フェニ ルコピリジン−2(IH)−オン(1,42g)から、実施例3(b)の方法に 従って、標記化合物(0,06g)(融点240−242℃)を製造した。
実施例8 経口投与用の医薬組成物を以下の成分を配合することにより製造する:オキソー 1.2−ジヒドロー3−ビリジ 0.5 3.0 7.14ル]ホスホン酸エチ ル 大豆油中2%w/w大豆レシチン 90.45 88.2 84.41硬化植物 性シヨートニングおよび蜜ろう 9.05 8.8 8.45ついで、処方を個 々の軟ゼラチンカプセル中に充填する。
実施例9 非経口投与用の医薬組成物を、実施例2の標記化合物(0,02g)を加熱しな がらポリエチレングリコール300 (25ml)に溶かすことにより製造する 。
ついで、該溶液をPh、Eur、の注射用水で希釈する(10QmIまで)。つ いで、該溶液を0.22ミ知ン膜フイルターを介する濾過により滅菌処理し、滅 菌容器に密封する。
国aji!膿審報牛 フロントページの続き (51) Int、 C1,’ 識別記号 庁内整理番号C07D 213/7 8 9164−4CCO7F 9158 A 9155−4H(72)発明者  ポーター、ロブリック・アランイギリス国ハートフォードシャー・エイエル6・ 9エイアール、ウニリン、ザ・フリス(番地の表示なし)スミスクライン・ビー チャム・ファーマシューティ力ルズ I (72)発明者 プレイン、ハンター・ダグラスイギリス国ハートフォードシャ ー・エイエル6・9エイアール、ウニリン、ザ・フリス(番地の表示なし)スミ スクライン・ビーチャム・ファーマシューティカルズ (72)発明者 ウォリントン、プライアン・バーバートイギリス国ハートフォ ードシャー・エイエル6・9エイアール、ウニリン、ザ・フリス(番地の表示な し)スミスクライン・ビーチャム・ファーマシューティカルズ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(1): ▲数式、化学式、表等があります▼(1)[式中、 R0はOHまたはその生物学的前駆基、R1はA0CO2H、P(Z)(OH) (OR2)、SO2HもしくはSO3Hまたはその生物学的前駆基、 A0はCH2、CHF、CF2、CR3(OR4)、COまたはC(OR5)( OR6)、R2は所望によりC1−4アルコキシにより置換されていてもよいフ ェニル、C3−5シクロアルキル、C3−5シクロアルキルC1−4アルキルま たはC1−8アルキル、R3はH、メチルまたはエチル、 R4はHまたはC1−3アルキル、 R5およびR6は,各々、Cl−3アルキルであるかまたは一緒になって1,2 −エタンジイル基もしくは1,3−プロパンジイル基を形成し、ZはOまたはS であって、 Arは、所望により、Cl−6アルキル、C2−6アルケニル、C1−6アルコ キシ、C3−6アルケニルオキシ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロア ルコキシ、C1−6アルキルチオ、フェニル、フェニルチオ、ベンジルオキシ、 C1−6ポリフルオロアルキル、C1−6ポリフルオロアルコキシ、ハロゲン、 N(R7)2もしくはNHCOR7(ここで、R7はHまたはC1−6アルキル )、またはフェニル環の隣接炭素原子に結合した−X(CH2)nY−(ここで 、XおよびYは、独立して、CH2またはOであって、nは1〜3)から独立し て選択される1ないし3個の基により置換されていてもよいフェニルであり、こ こで前記のC1−6アルキル、C2−6アルケニルまたはC1−6アルコキシ基 は、独立して、OH、C1−6アルコキシ、C3−6シクロアルキル、N(R7 )2、CO2R7またはCON(R7)2により置換されうる〕 で示される化合物またはその医薬上許容される塩。 2.R1がA0CO2HまたはA0CO2R9(ここで、R9はエステル形成基 )である請求項1記載の化合物。 3.R1がP(Z)(OH)(OR2)またはP(Z)(OR2)2である請求 項1記載の化合物。 4.R1がSO2HまたはSO3Hである請求項1記載の化合物。 5.R1およびR0が、R1−R0がA1CO2であるように一緒に結合し、こ こでR1がCH2、CHF、CF2、CR3(OR4)、COまたはC(OR5 )(OR6)である請求項1記載の化合物。 6.R1およびR0が、R1−R0がA2OCH2Oであるように一緒に結合し 、ここでR2がP(Z)(OR2)またはCR3(CO2R9)であって、R9 がエステル形成基である請求項1記載の化合物。 7. [6−(3−ブロモフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジル ]ホスホン酸エチル、 [6−(4−ブロモフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジル ]ホスホン酸エチル、 [6−(3,5−ジエトキシフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3− ピリジノレ]酢酸、 [6−(2−プロポキシフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリ ジル]ホスホン酸エチル、 [6−(2,3−ジプロポキシフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3 −ピリジノレ]ホスホン酸エチル、 [6−(3−n−プロポキシフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3− ピリジル]ホスホン酸n−プロピル、または{6−[4−メトキシ−3−(E− 1−プロペニル)フェニル]−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジル} 酢酸またはその医薬上許容される塩である請求項1記載の化合物。 8.医薬としての使用するための請求項1〜7のいずれか1つに記載の化合物。 9.請求項1〜7のいずれか1つに記載の化合物と、医薬上許容される担体とか らなる医薬組成物。 10.請求項1に記載の式(1)の化合物またはその医薬上許容される塩の製法 であって、 a)R1がA0CO2HまたはA0CO2R9であり、i)A0がCR3(OR 4)である化合物の場合、強塩基の存在下、式(2): ▲数式、化学式、表等があります▼(2)[式中、R11はメチルであって、A rは請求項1の記載と同意義である]で示される化合物を、式(3): R3COCO2R9 (3) [式中、R3は請求項1の記載と同意義であり、R9はエステル形成基を意味す る]で示される化合物と反応させて式(4):▲数式、化学式、表等があります ▼(4)[式中、R12はCR3(OH)CO2R9であって、R3、R9、R 11およびArは前記と同意よ義である] で示される化合物を得、ついで所望により、C1−3アルキル化剤と反応させて 対応する化合物(ここで、R12はCR3(OC1−3アルキル)CO2R9) を得るか、ii)AがCOである化合物の場合、 強塩基の存在下で、前記の式(2)の化合物を、式(5):R9O2CCO2R 9 (5) 〔式中、R9は前記と同意義である] で示される化合物と反応させて式(4)の化合物(ここで、R12はCOCO2 R9であって、R9、R11およびArは前記と同意義)を得るか、iii)A 0がCH(OH)である化合物の場合、式(4)の化合物(ここで、R12はC OCO2R9であって、R9、R11およびArは前記と同意義である)を還元 剤と反応させて対応する化合物(R12はCH(OH)CO2R9)を得るか、 iv)A0がCH2である化合物の場合、式(4)の化合物(ここで、R12は COCO2HまたはCOCO2R9であって、R9、R11およびArは前記と 同意義である)を適当な還元剤と反応させて対応する化合物(R12はCH2C O2H)を得るか、v)A0がC(OR5)(OR6)である化合物の場合、式 (4)の化合物(ここで、R12はCOCO2R9であって、R9、R11およ びArは前記の同意義である)を、C1−3アルコール、1,2−エタンジオー ルまたは1,3−プロパンジオールと反応させて対応する化合物(R12はC( OR5)(OR6)CO2R9)を得るか、 vi)A0がCF2である化合物の場合、式(4)の化合物(ここで、R12は COCO2R9であって、R9、R11およびArは前記と同意義である)をフ ッ化試薬と反応させて対応する化合物(R11はCF2CO2R9)を得るか、 または vii)A0がCHFである化合物の場合、式(4)の化合物(ここで、R12 はCH(OH)CO2R9であって、R9、R11およびArは前記と同意義で ある)をフッ化試薬と反応させて対応する化合物(R12はCHFCO2R9) を得、 その後、所望により、 ・OR11基をOHに変換し、 ・A0CO2R9基をA0CO2Hに変換するか;またはb)R1がCH2CO 2Hである化合物の場合、式(6): ▲数式、化学式、表等があります▼(6)[式中、R13はアセチルであって、 Arは前記と同意義である]で示される化合物を、対応する化合物(R13はC H2CO2H)に変換するか、または c)R1がCH(OR4)CO2Hである化合物の場合、式(4)の化合物(こ こで、R12は−CH(OH)CN)を、C1−3アルキル化剤と反応させ、お よび/またはCN基をCO2Hに変換し、ついで所望によりOR11基をOHに 変換してもよく、またはd)R1がP(O)(OH)(OR2)である化合物の 場合、式(6)の化合物(ここで、R13はP(O)(OR2)2であって、R 2は請求項1の記載と同意義であり、Arは前記と同意義である)を加水分解す るか、またはe)R1がP(S)(OH)(OR2)である化合物の場合、式( 6)の化合物(ここで、R13はP(O)(NHR14)(OR2)であり、R 14はフェニルまたはC1−4アルキルであって、Arは前記と同意義である) を、対応する化合物(R13はP(S)(OH)(OR2))に変換するか、ま たはf)R1がSO3Hである化合物の場合、強塩基の存在下、前記の式(2) の化合物を、塩化スルフリルまたはその化学的同等物と反応させ、ついで所望に よりOR11基をOHに変換してもよく、または g)R1がSO2Hである化合物の場合、強塩基の存在下、前記の式(2)の化 合物を、二酸化イオウと反応させ、ついで所望によりOR11基をOHに変換し てもよく、またはh)R1が式(1)の化合物に関して定義されている化合物の 場合、パラジウム触媒の存在下、式(7): ▲数式、化学式、表等があります▼(7)[式中、Rbは、請求項1に記載され ているR1基と同じであるかまたはその前駆基であって、R■は前記に定義され ているR0またはOR11と同出あって、L1は脱離基を意味する] で示される化合物を、式(8): ArB(OH)2 (8) で示される化合物またはその化学的同等物(Arは前記と同意義である)と反応 させ、ついで必要ならば、R1の前駆基をR1に変換し、および/またはOR1 1基をOHに変換し、その後、所望により、R0および/またはR1の生物学的 前駆基を得、医薬上許容される塩形成させる ことを特徴とする、式(1)の化合物またはその医薬上許容される塩の製造法。
JP5509093A 1991-11-20 1992-11-16 2−ピリジノール誘導体およびその医薬的使用 Pending JPH07501069A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9124577.9 1991-11-20
GB919124577A GB9124577D0 (en) 1991-11-20 1991-11-20 Chemical compounds
PCT/GB1992/002117 WO1993010093A1 (en) 1991-11-20 1992-11-16 2-pyridinol derivatives and their use as medicaments

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07501069A true JPH07501069A (ja) 1995-02-02

Family

ID=10704880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5509093A Pending JPH07501069A (ja) 1991-11-20 1992-11-16 2−ピリジノール誘導体およびその医薬的使用

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0613467A1 (ja)
JP (1) JPH07501069A (ja)
AU (1) AU2927792A (ja)
CA (1) CA2124001A1 (ja)
GB (1) GB9124577D0 (ja)
MX (1) MX9206711A (ja)
PT (1) PT101071A (ja)
TW (1) TW221991B (ja)
WO (1) WO1993010093A1 (ja)
ZA (1) ZA928892B (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60122402A (ja) * 1983-12-05 1985-06-29 Komatsu Ltd 信号発生装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8923131D0 (en) * 1989-10-13 1989-11-29 Smith Kline French Lab Chemical compounds
AU642743B2 (en) * 1990-05-21 1993-10-28 Smith Kline & French Laboratories Limited Phenol and pyridinol derivatives as pharmaceuticals
EP0550576A1 (en) * 1990-09-28 1993-07-14 Smith Kline & French Laboratories Limited Phenylpyridinol derivatives as medicaments

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60122402A (ja) * 1983-12-05 1985-06-29 Komatsu Ltd 信号発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2124001A1 (en) 1993-05-27
GB9124577D0 (en) 1992-01-08
MX9206711A (es) 1993-05-01
TW221991B (ja) 1994-04-01
AU2927792A (en) 1993-06-15
WO1993010093A1 (en) 1993-05-27
ZA928892B (en) 1994-05-18
EP0613467A1 (en) 1994-09-07
PT101071A (pt) 1994-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU644016B2 (en) Phenylpyridinol derivatives as medicaments
TWI787018B (zh) 轉染過程重排之抑制劑
JP3773257B2 (ja) 置換アザインドリリデン化合物及びその製造方法
JP3315983B2 (ja) 1−置換 1H−イミダゾ(4,5−c)キノリン−4−アミン,中間体及び医薬用組成物
JP2818820B2 (ja) 抗炎症剤としての3−アリール−2−イソオキサゾリン類
JPH07504442A (ja) ホスホジエステラーゼ阻害剤としての三置換フェニル誘導体
JP2002522541A (ja) ホスホジエステラーゼ4阻害剤としての置換1,8−ナフチリジン−4(1h)−オン
JPH09508924A (ja) 置換3−アリールイデン−7−アザオキシインドール化合物及びその製造方法
JPH0764841B2 (ja) インドール誘導体およびその用途
JPH01279866A (ja) キノリン系メバロノラクトン類
TW517056B (en) Substituted vinylpyridine derivatives and the pharmaceutical composition
KR20170089001A (ko) 유기 화합물
JPH05509296A (ja) 医薬用のフェノールおよびピリジノール誘導体
JPH01500834A (ja) アザインドール及びインドリジン誘導体、その製造方法及び薬剤としてのその用途
EP0034349A2 (en) Novel pyridinecarboxamide derivatives, a process for the preparation thereof, the use of said derivatives and a pharmaceutical composition containing same
JPH11263789A (ja) プリン誘導体および糖尿病の予防・治療剤としてのアデノシンa2受容体拮抗剤
JPH07501070A (ja) 3−ピリジノール誘導体およびその医薬的使用
JPH07501069A (ja) 2−ピリジノール誘導体およびその医薬的使用
JPH07101861A (ja) 抗喘息薬
EP0334119A1 (en) Compounds for inhibiting the biosynthesis of lipoxygenase-derived metabolites of arachidonic acid
CN115260194B (zh) 新型egfr降解剂
JPH0459754A (ja) アミド誘導体
JPH0425268B2 (ja)
CN116924959A (zh) 一种hdac11亚型选择性抑制剂及其制备方法和应用
WO1993010107A1 (en) Phenol derivatives as agonists of a cyclic amp dependent protein kinase