JPH07501070A - 3−ピリジノール誘導体およびその医薬的使用 - Google Patents

3−ピリジノール誘導体およびその医薬的使用

Info

Publication number
JPH07501070A
JPH07501070A JP5509094A JP50909493A JPH07501070A JP H07501070 A JPH07501070 A JP H07501070A JP 5509094 A JP5509094 A JP 5509094A JP 50909493 A JP50909493 A JP 50909493A JP H07501070 A JPH07501070 A JP H07501070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
compounds
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5509094A
Other languages
English (en)
Inventor
ポーター,ロデリック・アラン
プレイン,ハンター・ダグラス
マーリー,ケニス・ジョン
ウォリントン,ブライアン・ハーバート
Original Assignee
スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー filed Critical スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Publication of JPH07501070A publication Critical patent/JPH07501070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/58Pyridine rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3−ビリジノール誘導体およびその医薬的使用本発明は、ビリジノール誘導体、 それらの製造法、それらの製造中間体、医薬としてのそれらの使用およびそれら からなる医薬組成物に関する。
本発明の化合物は、サイクリックAMP依存性プロティンキナーゼ(cA−Pr K)(ジャーナル・オン・バイオロジカル・ケミストリー(J、 Biol、  Che■)。
1989年、第264巻、8443〜8446頁参照)の作用薬であり、かかる 作用活性が有益と考えられる症状を治療するにおいて有用である。それらは、増 殖抑制、抗凝集、コレステロール低下、平滑筋弛緩、ポジティブ・ルシトロピッ ク(positive 1usitropic) 、抗アレルギーあるいは抗炎 症活性を有すると思われる。それらは、心拡張期不全、癌、乾癖、アテローム性 動脈硬化症、血栓症、再発性狭窄症、喘息および気管支炎のごとき慢性可逆性肺 疾患、アレルギー性喘息のごときアレルギー性疾患、アレルギー性鼻炎および尊 麻疹、あるいは過敏性腸症候群のごとき腸運動障害の−の要因がある心臓血管系 疾患の治療において有用と思われる。
したがって、本発明は、式(1): [式中、 R11はOHまたはその生物学的前駆基、R’ltA’C0zH,P(Z)(O H)(OR”)、5OzHSSO3HもL<は5−fトラゾリルまたはその生物 学的前駆基、 p、6はCH,、CHF、CF2、CR’(OR’)、COまたはC(ORす( σP)、R2は所望によりC1−4アルコキシにより置換されていてもよいフェ ニル、C3−、シクロアルキル、C5−aノクロアルキルC1−4アルキルまた はC1−8アルキル、R1はH1メチルまたはエチル、 R4はHまたはC1−3アルキル、 R5およびR6は、各々%C1−3アルキルであるかまたは一緒になって1.2 −エタンジイル基もしくは1.3−プロパンジイル基を形成し、ZはOまたはS であって、 Arは、所望により、Cl−1アルキル、C2−@アルケニル、C1−6アルコ キシ、C5−5アルケニルオキシ、C3−6シクロアルキル5c1−8シクロア ルコキシ、C7−6アルキルチオ、フェニル、フェニルチオ、ベンジルオキシ、 cl−6ポリフルオロアルキル、Cl−4ポリフルオロアルコキシ、ハロゲン、 NCR’)2もしくはNHCOR? (ここで、R7はHまたはC1−6アルキ ル)またはフェニル環の隣接炭素原子に結合した一X (CH2)nY (ここ で、XおよびYは、独立して、CH2またはOであって、nは1〜3)から独立 して選択される1ないし3個の基により置換されていてもよいフェニルであり、 ここで前記のC1−6アルキル、Cl−、アルケニルまたはC1−6アルコキシ 基は、独立して、OH,Cr−5アルコキン、C3−6ンクロアルキル、N(R 7)2、cotRフまたはC0N(R’)zにより置換されつるか、または Arは、所望によりその4−位がヒドロキシまたはC1−6アルコキシによって 置換されていてもよい1−ナフチル、所望によりその1−位がヒドロキシまたは C1−6アルコキシによって置換されていてもよい2−ナフチル、3−フエナン トリル、9−フェナントリル、2−キノリニル、4−キノリニル、3−チアナフ チニルまたは2−ベンゾフラニルを意味する]で示される化合物またはその医薬 上許容される塩を提供するものである。
R11基およびR1基の生物学的前駆基は、in vivoにてROおよびR1 基に変換しうるその誘導体である。
Ro基の適当な生物学的前駆基はOR8であって、ここでR8は、Cl−4アル カノイル(例、アセチル)、アリールC1−4アルカノイル(例、ベンゾイルの ようなフェニルC1−4フルカツイル)、アリールスルホニル(例、所望により 置換されていてもよいフェニルスルホニルまたはトルエンスルホニル)またはC 8−、アルキルスルホニル(例、メチルスルホニル)である。
R1がA’C02Hである場合、適当な生物学的前駆基はA’C0tR’ (こ こで、R9はエステル形成基)である。
R1がP(Z)(OHXOR”)である場合、適当な前駆基はP(ZXORl) ! (ここで、ZおよびR2は前記の定義と同じ)またはP(ZXOR”)(O RI・)(ここで、RIGは〇−保護基)である。適当な〇−保護基は、ピバロ イルオキシメチル、プロピオニルオキシメチルおよびピバロリルオキシカルボニ ルオキシメチルを包含する。
RIが5−テトラゾリルである場合、適当な生物学的前駆基はそのN−保護誘導 体である。適当なN−保護基は、ピバロイルオキシメチル、プロピオニルオキシ メチルおよびビバロリルオキシ力ルポニルオキシメチルを包含する。
また、ROおよびR1の生物学的前駆基は、R1およびRoが一緒になって結合 し、RI R11がA’CO,またはA10CH20であるような環状構造を形 成する場合の基であり、ここで: A’はCH2、CHF、CFI、CR”(OR4)、COtたはc(OR’XO R’)、A2はP(Z)OR2またはCR3(COtR’)であって、R2ない しR6、RQおよびZは前記の定義と同じである。
適当には、RoはヒドロキシまたはOR”、好ましくはヒドロキシである。
適当には、R1はA’C02HまたはA”C02R’である。
適当ニハ、R’はP(ZXOHXOR”)*たはP(ZXOR”)zである。
適当には、R1は5OiHSSOsHまたは5−テトラゾリルである。
適当には、R1およびRoは、RI ROがA’CO,であるように−緒に結合 する。
適当には、R1およびRoは、RI R11がA’OCH,Oであるように一緒 に結合する。
アルキルなる語は、直鎖および分枝鎖の両方のアルキルを意味する。
C1−6ポリフルオロアルキルなる語は、フッ素で置換された少な(とも1個の 水素を有するC1.6アルキル基(例、CF3またはCF 2CF 2H)を意 味する。
適当には、R2はメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、2 −メトキンエチル、フェニル、シクロプロピル、ツクロブチル、シクロペンチル またはシクロプロピルメチルである。
適当には、R3はH1メチルまたはエチル、好ましくはHまたはメチルである。
適当には、R4はH,メチル、エチルまたはプロピル、好ましくは■(またはメ チルである。
適当には、R5およびR6は、独立して、メチル、エチルまたはプロピル、好ま しくは一緒になって1.2−エタンジイル基を形成する。
好ましくは、ZはOである。
適当には、R9は、所望により、ヒドロキシにより置換されていてもよい01− 4アルキル(例えば、2−ヒドロキシエチル)またはアリールC1−4アルキル (例えば、ベンジルのようなフェニルCl−4アルキル)である。
適当には、Arは、所望により、前記に定義されている基により、例えば、2. 3または4位が、C1−、アルキル、Cl−6アルコキシ、cs−sアルケニル オキシ、Cl−aアルキルチオ、フェニル、フェニルチオ、ベンジルオキシ、C F3、ハロゲンまたはNHCOR?により一置換されていてもよいフェニルであ る。
適当には、Arは、所望により、前記に定義されているいずれの基によっても、 例えば、3.4−13.5−12.3−12.4−または2.5−位が、C2− @アルケニル、C1−6アルコキシ、C3−6シクロアルコキシ、ハロゲン、− X (CHz)nY−またはCl−6アルコキノC1−6アルコキシから独立し て選択される基により二置換されていてもよいフェニルである。
適当には、Arは、所望により、前記に定義されているいずれの基によっても、 例えば、2.3.4−12.3.5−または3.4.5−位が、C2−6アルケ ニル、C1−6アルコキノまたはハロゲンから独立して選択される基により三置 換されていてもよいフェニルである。
適当には、Arは、所望によりその4−位がヒドロキシまたはCl−67、ルコ キノにより置換されていてもよい1−ナフチルである。適当には、Arは、所望 によりその1−位がヒドロキシまたはCl−1アルコキンにより置換されていて もよい2−ナフチルである。
適当には、Arは3−フェナントリルまたは9−フエナントリルである。
適当には、Arは2−キノリニルまたは4−キノリニルである。
適当には、Arは2−ベンゾフラニルまたは3−チアナフチニルである。
C1〜6アルコキンの例は、メトキシ、エトキン、プロポキシ、ブトキシまたは ペンチルオキシを包含する。
Cl−6アルキルの例は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチルまた はペンチルを包含する。
ハロゲンの例は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を包含する。
本発明の個々の化合物は・ [5−(2−ナフチル)−3−ヒドロキシ−2〜ピリジル]ホスホン酸エチル、 5−(2,4−ジブロポキノフェニル)−2−(5−テトラゾリル)ピリジン− 3−オール、または 5−(4−メトキシ−3−プロポキシフェニル’)−3−(5−テトラゾリル) ピリジン−3−オール およびその医薬上許容される塩を包含する。
本発明は、式(1)の化合物の互変異性体、幾何異性体および光学異性体のすべ てを包含する。
式(1)の化合物は、アルカリ金属(例えば、ナトリウムまたはカリウム)のよ うな金属イオン、またはアンモニウムイオンとの医薬上許容される塩基付加塩を 形成しつる。
ヒトおよび池の哺乳動物の治療用に式(1)の化合物またはその医薬上許容され る塩を使用するためには、該化合物を、通常、標準的製薬操作に従って、医薬組 成物として処方する。
式(1)の化合物およびそれらの医薬上許容される塩を、適応症の治療のために 、標準的方法(例えば、経口、舌下、非経口、経皮、直腸から、吸入あるいはハ ンカルを介する投与)で投与することができる。
経口的またはバッカルを介する投与にて服用した場合に活性のある式(1)の化 合物およびそれらの医薬上許容される塩は、適宜、液剤、シロップ、錠剤、カプ セルおよびロゼンジのような投与形に処方できる。一般に、経口用液体処方は、 該化合物または塩のフレーバー剤または着色剤を配合した液体担体(例えば、エ タノール、グリセリンまたは水)中野濁液あるいは溶液からなるであろう。組成 物が錠剤形態の場合、固体処方の調製に慣用的に用いられるいずれの医薬担体を 用いてもよい。かかる担体の例は、澱粉、セルロース、ラクトース、シュークロ ースおよびステアリン酸マグネシウムを包含する。組成物がカプセル形態である 場合、例えば、前記の担体を硬ゼラチンカプセル殻に用いるいずれの慣用的カプ セル化法も適当である。組成物が軟ゼラチン殻のカプセルの形態である場合、分 散体または懸濁液の調製に慣用的に用いられるいずれの医薬担体(例えば、水性 ガム、セルロース、シリケートまたは油)も考慮でき、これを軟ゼラチンカプセ ル殻中に配合する。
典型的な非経口用組成物は、該化合物または塩の、所望により、非経口的に投与 できる油または可溶化剤を含有していてもよい滅菌性水性または非水性担体(例 えば、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、レシチン、2−ピロリ ドン、シクロデキストリン、アラキス油またはゴマ油)中溶液または懸濁液から なる。
典型的な生薬処方は、このように投与した場合に活性である式(1)の化合物ま たはその医薬上許容される塩と、結合剤および/または滑沢剤(例えば、ポリマ ー性グリコール、ゼラチン、ココア油または他の低融点植物性油脂または他のそ の合成アナログ)とからなる。
典型的な経皮処方は、慣用的な水性または非水性ビヒクル、例えば、クリーム、 軟膏、ローションまたはペーストからなるか、または薬用プラスター、バッチま たは膜の形態である。
吸入用の典型的な組成物は、ジクロロジフルオメタンまたはトリクロロフルオロ メタンのごとき慣用的噴射剤を用いてエアロゾルの形態で投与しうる溶液、懸濁 液またはエマルジョンの形態であるか、または吸入用粉末の形態である。
好ましくは、組成物は、単位投与形(例えば錠剤、カプセルまたは計量エアロゾ ル投与形)であり、それで患者は自分で単一用量を投与できる。
経口投与の個々の投与単位は、適当には、0.001mg/kgないし30mg /kg、好ましくは領005mg/kgないし15mg/kgの式(1)の化合 物またはその医薬上許容される塩(遊離の酸として計算)を含有するものとし、 非経口投与の個々の投与単位は、適当には、O,001mg/kgないし10m g/kgの式(1)の化合物またはその医薬上許容される塩(遊離の酸として計 算)を含有するものとする。
経口投与の場合の一日の用量は、適当には、約0.001mg/kgないし12 0mg/kgの式(1)の化合物またはその医薬上許容される塩(遊離の酸とし て計算)である。非経口投与の場合の一日の用量は、適当には、約0.001m g/kgないし4Qmg/kg、例えば約1005mg/kgないし10mg/ kgの式(1)の化合物またはその医薬上許容される塩(遊離の酸として計算) である。活性成分を、要すれば、例えば−日に1ないし8回投与するかまたは点 滴する。本発明の組成物は、cA−PrKの作用薬であり、かかる作用活性が有 益と考えられる症状を治療するにおいて有用である。かかる症状は、経口、舌下 、局所、直腸、非経口または吸入による投与により治療することができる。
吸入による投与の場合、用量をバルブによって調節し、必要な時に投与し、該用 量は、成人で、慣用的に0.1〜5.0mgの範囲の式(1)の化合物またはそ の医薬上許容される塩である。
本発明の化合物を、他の医薬的に活性な化合物と、例えば組み合わせ、同時に、 または連続して共同投与してもよい。慣用的には、本発明の化合物および他の活 性化合物(複数)を、単一医薬組成物に処方する。式(1)の化合物と一緒に医 薬組成物中に含まれる化合物の例は、交感神経作用性アミン(例、イソプレンア ミン、イソエタリン、スルブタモール、フェニレフリンおよびエフェドリン)ま たはキサンチン誘導体(例、テオフィリンおよびアミノフィリン)のような気管 支拡張剤、抗アレルギー剤(例、クロモリンナトリウム、ヒスタミンH,−拮抗 薬) 、DNA合成を阻害あるいはDNAを不活性化させる癌治療薬(例、メト トレキセート、フルオラシル、/スブラチン、アクチノマイシンD)、抗アテロ ーム性動脈硬化剤(例、HMGCoAレダクターゼ阻害剤、胆汁酸金属イオン封 鎖剤のようなコレステロール低下薬)、乾癖治療剤(例、レチノイド、アントラ リン)、抗炎症剤(例、コルチスコステロイド、アスピリンのような非ステロイ ド性抗炎症剤)、抗血栓剤(例、ジビリダモール)または繊維素溶解剤である。
もう1つの態様において、本発明は: 式(1)の化合物またはその医薬上許容される塩の製法であってa)R’がA’ CChHまたはAOCO2R’であり、1)AOがCR3(OR’)である化合 物の場合、強塩基の存在下で、式(2) [式中、R目は〇−保護基であって、Arは前記と同意義である]で示される化 合物を、式(3) %式%(3) [式中、R3およびR9は前記と同意義である]で示される化合物と反応させて 式(4):〔式中、R′2はCR”(OH)CO2R’であって、R3、R4, R1+およびArは前記と同意義である] で示される化合物を得、ついで所望により、C+−Sアルキル化剤と反応させて 対応する化合物(ここで、Rl 2はCR’(OC+−sアルキル)CO2R@ )を得るか、u)AがCOである化合物の場合、 強塩基の存在下で、前記の式(2)の化合物を、式(5):R@Of CCO2 R’ (5) [式中、R1は前記と同意義である] で示される化合物と反応させて式(4)の化合物(ここで、RI2はC0COI R”であって、Ro、R”およびArは前記と同意義)を得るか、U A’がC H(OH)である化合物の場合、式(4)の化合物(ここで、Rl 1はC0C OIR”であって、R1、RI+およびArは前記と同意義である)を還元剤と 反応させて対応する化合物(RI 1はCH(OH)CO2R’) を得るか、 tv) A’がCHIである化合物の場合、式(4)の化合物(ココテ、R”1 tcOcOIH*+’:1tcOcOxR”T’Jつて、RI% R”およびA rは前記と同意義である)を適当な還元剤と反応させて対応する化合物(R12 はCHt CO2H)を得るか、v)AOがC(OR’XOR’)である化合物 の場合、式(4)の化合物(ココテ、R12はcocOxR”T+F+つ1”、 R”、R11お、及びA「は前記と同意義である)を、C+−Sアルコール、1 .2−エタンジオールまたは1.3−プロパンジオールと反応させて対応する化 合物(R11はC(OR’)(OR’)CO2R會)を得るか、 @)AoがCF tである化合物の場合、式(4)の化合物(ココテ、R”l; IC0COtR”TJ−>i”、R9、R11およびArは前記と同意義である )をフッ化試薬と反応させて対応する化合物(Rl lはCF、C0IR”)を 得るか、または vi) AIがCHFである化合物の場合、式(4)の化合物(ここで、Ro2 はCH(OH)COffiR・であって、Ro、R11およびArは前記と同意 義である)をフッ化試薬と反応させて対応する化合物(Rl !はCHFC0, R會)を得、その後、所望により、 ・ORI I基をOHに変換し、 ・A’CO!R”基をA’C02Hに変換してもよく:またはb)R’がCH2 C02Hである化合物の場合、式(6): [式中、Rl 3はアセチルであって、Arは前記と同意義である]で示される 化合物を、対応する化合物(R13はCH2C02H)に変換する力A、または c)R’がCH(OR’)Co□Hである化合物の場合、式(4)の化合物(コ コテ、R1”は−CH(OH)CN) を、CI−37ルキル剤と反応させ、お よび/またはCN基をCo!Hに変換し、ついで所望によりOR11基をOHに 変換してもよく、またはd)R1がP(OXOHXOR2)である化合物の場合 、式(6)の化合物(ここで、RasはP(OXORI)、であって、R2およ びArは前記と同意義である)を加水分解するか、またはe)R’がP(S)( OH)(OR2)である化合物の場合、式(6)の化合物(ここで、R I 1 はP(OXNHR1’XOR”)であり、R I 4はフェニルまたはCI□ア ルキルであって、Arは前記と同意義である)を、対応する化合物(R”はP( SXOHXOR2))+:i換するか、マタハf)R1がSo!Hである化合物 の場合、強塩基の存在下で、前記の式(2)の化合物を、塩化スルフリルまたは その化学的同等物と反応させ、ついで所望によりQ R I 1基をOHに変換 してもよく、または g)R−がSOtHである化合物の場合、強塩基の存在下で、前記の式(2)の 化合物を、二酸化イオウと反応させ、ついで所望によりORI+基をOHに変換 してもよ(、またはh)R1が5−テトラゾリルである化合物の場合、式(4) の化合物(ここで、Ro2はシアノ)または式(6)の化合物(ここで、R l  3はシアノ)を、アジド塩と反応させ、その後、所望によりORI+基をOH に変えるか、またはi)R’が式(1)の化合物に関する記載と同意義である化 合物の場合、パラジウム触媒の存在下で、式(7) [式中、Rbは、前記に定義されているR+基と同じであるかまたはその前駆基 であって、Roは前記に定義されているRo基と同じであって、Llは脱離基を 意味する] で示される化合物を、式(8)。
ArB(OH)z (8) で示される化合物またはその化学的同等物(Arは前記と同意義である)と反応 させ、ついで必要ならば、R1の前駆基をR1に変換し、および/またはRo基 をRoに変換し、その後、所望により、 ・Reおよび/またはR1の生物学的前駆基を得、・医薬上許容される塩を形成 させる ことを特徴とする、該化合物の製造法を提供する。
適当には、式(2)の化合物を、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルまたは ンメトキンエタンのような有機溶媒中、冷却(−100℃〜0℃)しながら、リ チウムジイソプロピルアミドまたはCI−4アルキルリチウムまたはアリールリ チウム(例えば、メシチルリチウム)のごとき強塩基と反応させて、そのアニオ ンを生成する。例えばCI−4アルキルリチウム(例、メチルキチウム)、つい て触媒量のジイソプロピルアミンを添加することにより、該強塩基を系内で生成 してもよい。
式(2)の化合物のアニオンを、適当には、テトラヒドロフラン、ジエチルエー テルまたはシントキノエタンのごとき有機溶媒中、冷却(−100℃〜0℃)し ながら、式(3)の化合物または式(5)の化合物と反応させて、式(4)の化 合物(ここで、R12は、各々、CR3(OH)CO2H2またはCOCO2R ’)を生成する。適当な式(3)の化合物は、ピルビン酸エチルまたはグリオキ シル酸エチルあるいはその化学的同等物であり、適当な式(5)の化合物はオキ サル酸ジエチルである。
式(4)の化合物(ここで、R l 2はC R ” (O H ) C O  ! R ’ )を、適当には、ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシ ドのような有機溶媒中、水素化ナトリウムまたは水酸化カリウムのような塩基の 存在下、高温(例、30〜80℃)または好ましくは外界温度にて、ヨードメタ ン、ヨードプロパンまたは硫酸ジメチルのようなC,−3アルキル化剤と反応さ せて、対応する化合物(R12はCR”(QC,、アルキル)CO2R’)を生 成する。塩基として水酸化カリウムを用いる場合、Co!R9基は、直接、カル ボキシに変換できる。
式(4)の化合物(ここで、R I 2はCOCOzR’)を、適当には、ジク ロロメタン、CI−4アルコール、例えばエタノールまたは酢酸あるいはその混 合液のような有機溶媒中、外界温度または高温(例、30−80℃)で、または 冷却しながら(例、0−5℃)、水素化ホウ素ナトリウムまたは水素化ジイソブ チルアルミニウムのような還元剤と反応させ、対応する化合物(RHはCH(O H)CO!R1)を生成する。
式(4)の化合物(ここで、R I 2はcoco□HまたはCOCOzR’) を、適当には、溶媒の不存在下、またはエタノール、酢酸またはジオキサンのよ うな溶媒中、塩化水素ガスとともに、外界温度または高a(例、40−100℃ )で、塩酸中亜鉛アマルガムのような還元剤と反応させ、対応する化合物(R1 2はC H 2 C O 2 H )を生成する。これらの反応条件下、CO2 R”基をカルボキシに変換する。
式(4)の化合物(ここで、R l 2はCOCO2R’)を、適当には、パラ トルエンスルホン酸、濃硫酸または無水塩化水素のような酸触媒の存在下、外界 温度または高温にて、CI−、アルコール、1,2−エタンジオールまたは1, 3−プロパン7オールと反応させ、対応する化合物(RasはC(OR’)(O R6)CO2H2)を生成する。
式(4)の化合物(R12はCoco2R’またはCHOHCOIR’)を、適 当には、ハロゲン化炭化水素またはエーテル、例えばグリムまたはTHFのごと き有機溶媒中、外界温度または高温(例、30〜60℃)で、三フッ化ジエチル アミノイオウのようなフッ素化試薬と反応させて、対応する化合物(RI 2は 、各々、CF 2 CO2R’またはCHFC02R@)を生成する。
R11についての〇−保護基の例は、メチルまたはベンジルを包含する。式(4 )の化合物(ここで、ORI+はメトキシ)は、アセトニトリルまたはハロゲン 化炭化水素(例、ジクロロメタンまたはクロロホルム)のような有機溶媒中、高 温(例、30−80℃)、または好ましくは外界温度にて、ヨウ化ナトリウムお よびクロロトリメチルンランと反応させることにより、適宜、対応する化合物( ORI+はヒドロキシ)に変換できる。この方法は、該反応条件下では、エステ ル形成基R9が加水分解されないので、式(1)の化合物(ここで%R1はA’ CO□R’)を合成するのに特に適する。別の方法においては、高温(例、40 −120℃)で、ジメチルホルムアミドのような有機溶媒中、ナトリウムチオメ トキンドを用いる。より激しい条件のこの方法は、式(1)の化合物(ここで、 R1はAOCO,H)の合成に適する。別法として、式(4)の化合物(ここで 、Q RI +はベンジルオキシ)は、常法にて、例えばパラジウム/炭素での 接触水素添加または液体アンモニア中、ナトリウムと反応させることにより、対 応する化合物(OR”はヒドロキシ)に変換できる。
式(4)の化合物(ここで、R12はA’C0zR’)を、適当には、外界温度 または高温(例、40−120℃)で、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム のような水性塩基と反応させることにより、対応する化合物(R12はAoCO ,H)に変換できる。この方法は、ORI 1基が加水分解されないので、式( 1)の化合物(R’がメトキン)を合成するのに特に適する。別の加水分解法は 、高温(例、40−120℃)で、濃塩酸のような水性酸を用いるものであり、 それで、直接、式(1)の化合物(ROはヒドロキシであって、R1はA’CO ,H)を得る。
適当には、式(6)の化合物(ここで、R13はアセチル)を、高温(例、5〇 −200℃)で、イオウおよびモルホリンと反応させることによって、対応する 化合物(R13はcH2CO2H)に変換し、ついで、高温、好ましくは反応混 合物の還流温度で、水酸化ナトリウムのような水性塩基により加水分解する。
適当には、式(4)の化合物(ココテ、R11は−CH(OH)CN) を、前 記ノC+−3アルキル化剤と反応さ也ついで、外界温度または高温、好ましくは 還流温度で、塩酸のまうな水性無機酸と反応させ、対応する化合物(Ro2はC H(OCI−3アルキル)Co2H)を合成する。対応する化合物としてRo2 がCH(OH) CO2Hである化合物が望ましい場合には、該アルキル化を省 略できる。CN基の加水分解中に、ORI +基をヒドロキシに変換してもよい 。望まないと望むにかかわらず、この基は前記のようにヒドロキシに変換できる 。
対応する化合物(R12は−CH0)を、塩酸のような酸の存在下、好ましくは 外界温度で、シアン化カリウムのようなシアニド源と反応させることにより、式 (4)の化合物(ここで、RNは−CH(OH)CN)を製造することができる 。
式(4)または(6)の化合物(ここで、R12tたはR13はcHo) は、 ji当には、対応する化合物(R12またはRI 3はシアノ)を水素化ンイソ ブチルアルミニウムのような適当な還元剤と反応させ、ついで水性酸で後処理す ることにより合成する。
適当には、式(6)の化合物(ここで、R”はP(OXORすりを、所望により C1−4アルコールのごとき共溶媒(cosolvent)中、高温(例、40 −100℃)で、好ましくは反応混合物の還流温度で、水酸化ナトリウムのよう な水性塩基と反応させることにより加水分解する。
適当ニハ、式(6)の化合物(ココテ、Ro3はP(OXNHRI4XOR”) ) を、ノメトキンエタンのような有機溶媒中、外界温度あるいは高温(例、4 0−100℃)で、水素化ナトIJ’7ムのような強塩基と、ついで、二硫化炭 素と反応させることにより、対応する化合物(R’はP(S)(OHXOR”) )に変換する。
適当には、前記のごとく合成した式(2)の化合物のアニオンを、テトラヒドロ フランのような有機溶媒中、冷却しながら(−100−0’CL塩化スルフリル またはその化学的同等物あるいは二酸化イオウと反応させ、水性後処理した後、 式(4)の化合物(ココテ、R”は、各々、SOs++4たは5OzHであって 、0R11は前記と同意義である)を生成し、所望であれば、前記のごと<0R IIがヒドロキシである対応する化合物に変換できる。
式(4)の化合物(ここで、R+ 2はシアノ)または式(6)の化合物(ここ で、Ro3はシアノ)を、適当には、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ シド、N−メチルピロリドンまたはテトラヒドロフランのような有機溶媒中、高 温(例、40−200℃)、好ましくは100−150℃で、アンモニウム、ナ トリウムまたはアルミニウムアジドのようなアンド塩と反応させ、対応する5− テトラゾリル化合物を生成する。式(4)の化合物において、該反応条件下でベ ンジルオキシ基は直接ヒドロキシに変換されるため、Q RI 1はベンジルオ キシであることが好ましい。
適当には、式(7)の化合物を、ジメチルホルムアミド、ンメトキシェタン、ア セトニトリル、トルエン、テトラヒドロフラン、エタノールまたはそれらの混合 液のような有機溶媒中、1−50モル%、好ましくは2−10モル%のパラジウ ム触媒およびトリエチルアミン、重炭酸ナトリウムまたは炭酸ナトリウム水溶液 のような塩基ならびに所望により塩化リチウムの存在下にて、高温(例、3〇− 150℃)、好ましくは混合物の還流温度で、式(8)の化合物と反応させる。
適当には、Llは、例えばヨウ素、臭素または塩素のようなハロゲンであり、好 ましくはLlはトリフルオロメタンスルホネートである。使用できるパラジウム 触媒の例は。
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム (P d [P P h  3]4)、二塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム (Pd[PPh 31C]2)、二塩化[1,4−ビス−(ジフェニルホスフィン)ブタン]パラ ジウム(P d(d p p b)C] 2)、二塩化[1,3−ビス−(ジフ ェニルホスフィン)プロパン]パラジウム(Pd(dppp)CI2)、 二塩化〔1,2−ビス−(ジフェニルホスフィン)エタン]パラジウム(P d (d ppe)CI 2)、 二酢酸または二塩化ビス(トリー〇−トリルホスフィン)パラジウム(Pd(t otp)(OAc)zまたはPd(t o t p)CI 2) 、または二酢 酸または二塩化1,1°−ビス(ジフェニルホスフィン)フエロンノパラジウム (Pd[dppf](OAc)zまたはPd[dppf]C1dである。
式(8)の化学的同等物は、Ar基を式(7)の化合物のピリジル環にカップリ ングさせることのできる試薬を意味する。例えば、ArSnMesのようなアリ ール錫を用いることができ、それは適当なハロゲン化アリール(例、ArBrま たはAr1)を、t−ブチルリチウムのような塩基、ついでハロゲン化トリメチ ル錫(例、Me3SnC1)と反応させることにより適宜合成できる。別法とし て、ハロゲン化アリールを、前記のようなパラジウム触媒の存在下、Me3 S  n S nMe。
と反応させ、適当なアリール錫を製造することもできる。
Roが前記したR0基であり、R5が前記したR1基である場合には、式(7) の化合物を式(8)の化合物と反応させ、直接、式(1)の化合物を得る。
R1の前駆基の例は、R5が水素である場合である。ROの前駆基の例は、R’ がハロゲン(例、塩素)である場合であり、それは、好ましくは18−クラウン −6または15−クラウン−5の存在下、ナトリウムメトキシドまたはベンジル アルコールと塩基(例、カリウムt−ブトキシド)のいずれかと反応させること により、他の前駆基0R11(例、メトキノまたはベンジルオキシ)に変換可能 である。好ましくは、式(7)の化合物(ここで、R1は塩素、Rbは水素であ り、Llはトリフルオロメタンスルホネートである)を、式(8)の化合物また はその化学的同等物と反応させ、つづいて塩素であるR“を、0R11であるR ”に変換して式(2)の化合物を生成する。ついで、かかる化合物は前記の式( 1)の化合物に変換することができる。
R1の他の前駆基は、CN、CHOまたはCOMeを包含する。式(7)の化合 物(ここで、R5はかかる前駆基を表し、RoはCHまたはORI +である) を式(8)の化合物またはその化学的同等物と反応させ、式(4)の化合物また は式(6)の化合物(ここで、R12またはR13はCN、CHOまたはCOM e)を得る。かかる化合物は前記の式(1)の化合物に変換できる。
所望ならば、式(1)の化合物(ここで、R1はA’cOtH)を、化合物R’ OH(R’は前記と同意義である)と反応させて、対応する化合物(R1はAl C02H’)に変換できる。
式(1)の化合物(ここで、RoはOH)は、R”L2 (R1は前記と同意義 であって、L2はハロゲン(例、臭素、塩素、ヨウ素)のような離脱基である) と反応させて、対応する化合物(R6はOR’)に変換できる。
所望ナラば、式(1) (7)化合物(ココテ、R’i;!P(ZXORす(O H)) は、標準的方法にて適当な〇−保護試薬と反応させることにより、対応 する化合物(R1はP(ZXOR2XORI0))に変換できる。例えば、該化 合物はピバロリルオキシメチルハライドと反応させることができる。
式(1)の化合物(ここで、R1は5−テトラゾリル)は、標準的方法にて適当 なN−保護基と、例えばピバロリルオキシメチルハライドと反応させることがで きる。
式(1)の化合物(ここで、RI ReはAIC○2)は、適当には、式(1) の化合物(ここで、R1はAlC02Hであって、RoはOH)を脱水剤(例、 無水酢酸)と共に、高温(例、40−200℃)、好ましくは反応混合物の還流 温度で加熱することにより合成する。
適当には、ジメチルホルムアミドのような有機溶媒中、炭酸銀の存在下、高温( 例、40−120℃)で、式(1)の化合物(ココテ、R’l;!A20Hであ ッテ、RoはOH)を、ジハロメタン(例、ノヨードまたはジブロモメタン)と 反応させることにより、式(1)の化合物(ここで、RI ROはA20CH2 0)を合成する。
適当には、式(6)の化合物(ここで、R13は水素)を、高温(例、4o−1 20℃)で、ジメチルホルムアミドまたはトリメチルホスファイト中、0−メチ ル化試薬(例、ツメチルホルムアミドツメチルアセクール)と、またはトルエン またはクロロホルム中、ヨードメタンおよび炭酸銀と、または炭酸カリウムまた は水素化ナトリウムのような塩基の存在下、臭化または塩化ベンシルのような〇 −ベンノル化剤と反応させることにより、式(2)の化合物を合成する。この方 法はまた、式(6)の化合物を対応する式(4)の化合物に変換し、および式( 7)の化合物(ここで、R“はヒドロキシ)を対応する化合物(ここで、R”は OR1+)に変換するのに用いることもできる。
式(6)の化合物(ここで、R13はアセチル)はまた、式(6)の化合物(こ こで、Rl 3はシアノ)を、メチルリチウムと反応させ、つづいて例えば、塩 酸を用いる酸性水溶液の後処理で製造できる。
式(6)の化合物(ここで、R13は水素)は、式(6)の化合物(ここで、R l 3はシアノ)を、高温(例、50−200℃)でオルトリン酸と反応させる ことにより製造できる。
さらに、式(6)の化合物(ここで、RI3はシアノまたはアセチルであり、A rは前記と同意義)は、適当には、式(4)の化合物(ここで、R′!はシアノ またはアセチルであり、RIおよびArは前記と同意義)を、前記の脱メチル化 剤または脱ベンジル化剤と反応させることにより製造できる。
式(4)の化合物(ここで、R12はシアノ)は、適当には、式(2)の化合物 のアニオン(ここで、ArおよびR11は前記と同意義)を、冷却しながらく例 えば−80ないし106C)、ジメチルホルムアミドと反応させ、ついで、外界 温度および水性条件で後処理することにより製造する。得られた式(4)の化合 物(ここで、Ro2はカルボキシアルデヒド)を、エタノールまたはメタノール のような適当な溶媒中、高温(例、40−100℃)、好ましくは反応混合物の 還流温度で、ヒドロキシルアミン塩酸塩および酢酸ナトリウムと反応させ、つい で、得られた生成物を例えば無水酢酸と共に加熱することにより脱水する。
さらに適当には、式(4)の化合物(ここで、RI2はシアノ)は、式(9): [式中、ArおよびR11は前記と同意義コで示される化合物を、塩化物のよう なハロゲン化ジメチルカルバモイルと反応させ、つづいてノアン化トリメチル/ リルと反応させることにより、通常、ジクロロメタンのような溶媒中、外界温度 で製造される。
式(9)の化合物は、適当には、式(2)の化合物を、ジクロロメタンのような 有機溶媒中、メタクロロ過安息香酸のような酸化剤と反応させることにより製造 される。
テトラヒドロフランのような有機溶媒中、冷却しながら(例えば−100ないし 0℃)、式(2)の化合物(ここで、R11はP(OXOH2)2)を、リチウ ムジイソプロピルアミドのような強塩基と反応させることにより、式(6)の化 合物(ここで、R13はP(OXOH2)2)を製造できる。
式(2)の化合物(、−、:−テ、R”はP(0)(OR2)z) は、適当ニ ハ、式(6)の化合物(ここで、R13は水素)を、式(10)・%式%(10 ) [式中、L3は脱離基であって、R2は前記と同意義である]で示される化合物 およびジイソプロピルエチルアミンのような塩基と反応させることにより製造す る。
適当には、L3はハロゲン(例えば、塩素または臭素)である。
式(2)の化合物(ここで、R11はP(OXOH2)2)はまた、トリエチル アミンのようなアミン塩基および四塩化炭素の存在下で、式(6)の化合物(こ こで、R13は水素)を、式(11) [式中、R2は前記と同意義であるコ で示される化合物と反応させることにより製造できる。
別法として、適当には、式(6)の化合物(ここで、R13は水素)を、テトラ ヒドロフランのような有機溶媒中、リチウムジイソプロピルアミドのような強塩 基の存在下、冷却しながら(例えば−xoo−0℃)、式(10)の化合物と反 応させることにより、式(6)の化合物(ここで、RI3はP (OXOR2) 2)を製造する。この際、式(2)の中間体化合物(ここで、R”はP(OXO H2)2)は単離しない。
式(6)の化合物(ここて、RI3は水素)を、適当には、前記の式(2)の化 合物を脱メチル化または脱ベンジル化することにより製造する。適当には、式( 2)の化合物(ここで、OH目はメトキシ)を、ジクロロメタンまたはトルエン のような有機溶媒中、冷却しながら(例、−80ないし10℃)、三臭化ホウ素 と反応させ、ついで、外界温度および水性条件で後処理に付す。あるいは、式( 2)の化合物を、アセトニトリルまたはジクロロメタンのような溶媒中、外界温 度または高温(例、4O−806C)、都合よくは外界温度で、ヨウ化ナトリウ ムおよびクロロトリメチルシランと反応させる。
式(6)の化合物(ここで、Rl 3はP(OXOH)(OR’))を、ピリジ ンのような有機溶媒中、外界温度または冷却しながら(例、−10ないし5℃) 、四塩化炭素、亜リン酸トリフェニルおよびアニリンまたはC1−4アルキルア ミンと反応させることにより、式(6)の化合物(ここで、RIiはP(OXN HR”)(OR2))を製造できる。別法として、式(6)の化合物(ここで、 Rl 3はP(0)(OHXOR2))を、ハロゲン化炭化水素(例、ジクロロ メタン)のような有機溶媒中、外界温度にて、ツメチルホルムアミドおよび塩化 オキサリルと反応させ、ついで、好ましくは冷却しながら(−10ないし5℃) 、アニリンまたはC1−4アルキルアミンと反応させることができる。
式(7)の化合物は知られているか、または式(1)の化合物の合成について記 載したのと同様な方法を用いて、式(12):[R’およびLlは前記と同!l 義であるコで示される化合物から製造できる。
したがって、式(6)の化合物(ここで、R14は水素)を式(1o)または( 11)の化合物と反応させるのと同様の方法で、式(12)の化合物(ここで、 R′″はOH)を、式(10)または(11)の化合物と反応させることにより 、式(7)の化合物(ここで、R5はP(0)(OR”)1)を製造できる。つ いで、所望ならば、Roを前記のORI 1に変換できる。
同様に、強塩基の存在下で、式(12)の化合物(ここで、RoはORI+)を 、式(3)の化合物、式(5)の化合物、塩化スルフリル、二酸化イオウまたは ジメチルホルムアミドと反応さ也前記の式(2)の化合物に対応する反応と同様 にして式(7)の化合物(Rbは、各々、CR’(OR’)CO2R’、C0C 0,R’、5OsH1SChHまたはCHO)を製造できる。特に、強塩基とし てリチウムテトラメチルピペリジドが適当である。
式(12)の化合物(ここで、Roは塩素であり、Llはトリフルオロメタンス ルホネートである)は、適当には、3−クロロ−5−ヒドロキシピリジンを、適 当な塩基、例えば4−N、N−ジメチルアミノピリジンの存在下、ジクロロメタ ンのような有機溶媒中、無水トリフルオロメタンスルホン酸と反応させることに より製造される。
式(8)の化合物は、適当には、式(13):Ar−L’ (13) [式中、R4は臭素またはヨウ素であって、Arは前記と同意義である]で示さ れる化合物から形成される、有機リチウムまたはグリニヤール試薬を、ジエチル エーテルまたはテトラヒドロフランのような有機溶媒中、冷却しながら(例、− 80−10°C)、ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリイソプロピルまたはホウ酸ト リー〇−ブチルのようなホウ酸トリーCl−4アルキルと反応させることにより 製造する。
式(2)、(4)、(6)または(13)、好ましくは(2)または(4)の化 合物におけるAr基を、適宜、当該分野で知られた芳香族置換法により官能基導 入に付す。例えば、ジメチルホルムアミドのような溶媒中で、N−プロモサクシ ンイミドまたは臭素のような臭素化試薬との反応により、適宜置換されたフェニ ル環(例、Cl−健アルコキシのような電子供与基により2−位および4−位が 二置換されている)に臭素基を導入してもよい。別法として、テトラフルオロホ ウ酸ニトロニウムのような適当なニトロ化試薬との反応により、フェニル環にニ トロ基を導入することができる。かかる基は容易に水素化されてアミノ基となり 得る。所望であれば、LCOR’ (Lは脱離基であって、R7は前記と同意義 である)との反応により、アミノ基をNHCOR’基に変換することができる。
試薬LCORの適当な例は、酸ハロゲン化物(Lはハロゲン、例、塩素または臭 素)または酸無水物(Lは0COR’)を包含する。
他の適当な官能基導入は、ハロゲン化アリル(例、臭化アリル)と反応させてア リルオキシ誘導体を形成させ、それを加熱するとクライゼン転位を受けオルトア リルヒドロキシ誘導体を形成する、フェニル環上のヒドロキシ置換基に対してオ ルト位にあるアリル基の導入を包含する。ヒドロキシ基を、例えば、ハロゲン化 C3−6アルキルと反応させて、順次、官能基導入し、Cl−8アルコキシ基を 形成することができる。所望ならば、ナトリウムメトキシドのような強塩基との 反応により、アリル基をE−1−プロペニル基に変換することができる。四酸化 オスミウムのような触媒の存在下で、N−メチルモルホリン−N−オキシドのよ うな酸化剤と反応させて1.2−ジヒドロキシプロピル基を形成させ、それを過 ヨウ素酸ナトリウムのような酸化剤との反応に付してホルミル基を形成させるこ とにより、E−1−プロペニル基をホルミル基に開裂できる。別法として、四酸 化オスミウムおよび過ヨウ素酸ナトリウムの混合物との反応またはオゾンとの反 応により、E−1−プロペニル基を直接ホルミル基に変えることもできる。ホル ミル基は、順次、さらに官能基導入することができる。例えば、水素化ホウ素ナ トリウムのような適当な還元剤との反応により、ホルミル基をヒドロキシメチル 基に変換し、ついで、ヒドロキシメチル基を、さらに例えばハロゲン化Cl−1 フルキルと反応させてc+−gアルコキンメチル基を形成することもできる。別 法として、ホルミル基ヲ、(R”0)2P (0)CH2C02RIS*タハP  h 3P = CHC0xRIs(ここで、RI fiはCl−4アルキル) のような適当なホルナー・ウィッティッヒ(Borner fittig)また はウィッティッヒ試薬と反応させてCH= CHCO2R”基を形成することも できる。所望により、これを−CH= CHCO2H基に加水分解することもで きる。アミン:HN(R’)zまたはその化学的同等物(R’は前記と同意41 )との反応により、−CH=CHC02部5基を、−CH=CHC0N(R’) 2基に変換することができる。別法として、塩化オキサリルと反応させることに より、−CH= CHCO2H基を、例えば酸塩化物のような酸ハロゲン化物に 変換し、ついで、これをアミン:HN(R’)zまたはその化学的同等物と反応 させることができる。化学的同等物の例は、水酸化アンモニウムであり、CH− CHCON H2基を形成する。
式(1)の化合物の医薬上許容される塩基付加塩は、標準的方法により(例えば 式(1)の化合物の溶液を塩基溶液と反応させることにより)製造してもよい。
以下の生物学的試験法、データおよび実施例を本発明を説明するのに供する。
サイクリックAMPプロティンキナーゼ(cA−PrK)作用薬活性タイプ■の cA−PrKを、ウシ・心筋から調製した。筋ホモジネート(組織1gあたり3 mlの10mMリン酸カリウム、1mM EDTA)からの上澄を、ホモジナイ ズ用緩衝液で平衡化したDEAE−セルロースカラムのに適用し、350mM塩 化ナトリウム含有のホモジナイズ用緩衝液でタイプ■のcA−PrKを溶出した (ランネルス(Rannels)ら、1983年、メソッズ・イン・エンザイモ ロン−(Methods Enzymol、 ) 、第99巻、55−62頁) 。
酵素を、[γ−32P]−アデノノン三リン酸およびマランチド(malant ide)のような適当なペプチド基質と一緒に30℃で5分間インキュベートす ることにより、タイプ■のcA−PrKを、ホスホトランスフェラーゼ活性に関 してアッセイした(マレンチク(Malencik)ら、1983年、アナリテ ィカル・バイオケミストリー(^nap、 Biochem、 ) 、第132 巻、34−40頁)。塩酸を添加することにより反応停止し、ホスホセルロース 紙に反応混合物をスポットすることにより、[32pl−ホスホペプチドを定量 した。ホスホトランスフェラーゼを10%活性化させるのに要する化合物濃度は EC+o (μM)として与えられる。実施例1〜3の化合物は、1.8〜10 0μMの範囲のEC,。値を示した。
血小板凝集阻害 ヒト血小板に富む血漿を、新鮮面から分離しく酸/クエン酸/デキストロース中 )、100μMのアセチルサリチル酸で、37℃、15分間処理した。ついで、 1回遠心分離工程に付した後、洗浄した血小板懸濁物を、ヘペス(Hepes) −等張セイライン緩衝液中に調製し、細胞密度を1.5X10’個/mlとした 。この懸濁液のアリコートを、化合物と一緒に37℃で5分間ブレインキュベー トし、ついで、1.0μMのU46619で攻撃した。2分後の凝集の程度を、 対照に対するパーセント値で表し、得られた結果をIC,。(血小板凝集を50 %阻害する濃度、μM)として表す。実施例1〜3の化合物は、6〜109μM の範囲のIC5o値を示した。
モルモット・結腸の自発的収縮に対する阻害単離したモルモット・結腸断片(2 cm)を、クレブス(Krebs)溶液を含む標準的なオーガン・バス(org an bath)中、2gの張力で吊るした。該組織を遊離端で等長性変換器に 連結し、生じた張力をチャート記録器に記録し、かつ表示させた。オンラインコ ンピューター検索および分析を用いて、自発的収縮に対する試験化合物の効果を 定量した。阻害応答を、3回の連続した投与の2分前および後の読みに対する自 発的収縮の間隔の最大阻害%値として計算した。自発的収縮を50%阻害する化 合物濃度をEC5o(μM)として表す。
気管支拡張−in vitr。
モルモット・気管の螺旋状切片をクレブス溶液を含む標準的なオーガン・バス中 に吊るした。該組織を遊離端で等長性変換器に連結し、生じた張力をチャート記 録器に記録し、かつ表示させた。張力を自発的に生じるようにし、添加する試験 化合物濃度を累積的に増加させた。自発的に生じる張力を50%阻害する化合物 濃度を1.Cse (μM)として示す。実施例1の化合物は100μMのIC ,。値を示した。
ウサギ・心室の心筋弛緩時間の測定 メスのアルピノ・ニューシーラント・ラビットの右心室乳頭筋を酸素を通気した クレブス溶液を含む標準的なオーガン・バス中に固定する。該頭筋の一端を等良 性変換器に連結し、収縮力およびその導出をチャート記録器に記録させる。試験 化合物をバスに累積的に添加する。弛緩時間を、張力ピークから収縮終点まで要 する時間として計算する。弛緩時間の減少をもたらす化合物は、うっ血性心不全 、狭心症、高血圧症および心筋障害のような拡張期不全の要因がある心臓血管系 疾患の治療に有用なポジティブ・ルントロビック・エフェクト(positiv elusitropic effect)を示す。
実施例1 [5−(2−ナフチル)−3−ヒドロキシ−2−ピリジルコホスホン酸エチル( a)3−クロロ−5−ヒドロキシピリジン(4,95g)および4−N、N−ジ メチルアミノピリジン(14g)のジクロロメタン(300ml)中水冷溶液に 、無水トリフルオロメタンスルホン酸(10g)を30分間にわたって加えた。
添加終了後、該混合物をさらに2時間攪拌し、1M塩酸(300ml)中に注い だ。有機相を分離し、水(2x100ml)で洗浄し、乾燥(MgSOn)させ 、溶媒を減圧下で除去し、油として3−クロロ−5−トリフルオロメタンスルホ ニルオキシピリジン(8,9g)を得、それを放置して固化させた。’HNMR δ(CDC13): 7.69 (m、LH) 、8.52 (m、IH)およ び8.65(m。
IH)。
(b)エイ・ハツチ、アイ・ヒーンおよびアイ・シューマン(^、 111dl l、 1. Beetzおよび1.5chu+*ann) 、テトラヘドロン( Tetrahedron) 、1989. 45. 6679の方法に従って、 2−ナフチルボロン酸(2,33g)および3−クロロ−5−トリフルオロメタ ンスルホニルオキシピリジン(3,4g)から、3−クロロ−5−(2−ナフチ ル)ピリジン(2,5g)を製造した。IHNMRδ(CDCIs) : 7. 52 7.57 (m、2H) 、7.68 (dd、IH) 、7.84−8 .04 (m、5H) 、8.58 (m、 IH)および8.85 (d、  IH)。
(C)3−クロロ−5−(2−ナフチル)ピリジン(2,0g)およびナトリウ ムメトキシドのジメチルホルムアミド(50ml)中混合液を130℃で3.5 時間加熱した。混合物を水中に注ぎ、1時間激しく攪拌し、ジエチルエーテル( 200ml)で抽出した。エーテル抽出液を水(4xlOOml)で洗浄し、乾 燥(MgSO4)させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣をカラムクロマトグラフ ィー(シリカゲル、ジクロロメタン溶出液)に付し、3−メトキシ−5−(2− ナフチル)ピリジン(1,2g)を得た。IHNMRδ(CDCIs) : 4 .12 (s。
3H) 、7.51−7.62 (m、3H) 、7.82−8.04 (m、 5H) 、8.19(dd、IH)および8.53 (s、IH)。
(d)3−メトキシ−5−(2−ナフチル)ピリジン(2,07g)の酢酸/臭 化水素酸(250ml、2:3)混合液中溶液を、65時間煮沸させた。室温に 冷却後、溶媒を減圧下にて除去し、残渣を水(100ml)でトリチュレートし 、3−ヒドロキシ−5−(2−ナフチル)ピリジン(1,75g)を得た。
’HNMRδ(DMSOcla) : 7.50 7.58 (m、3H) 、 7.86 (d。
LH) 、7.95−8.08 (m、3H) 、8.17(d、IH)、8. 28(s、 L H)、8.52 (d、 LH)および10.15 (br、 s、LH)。
(e)3−ヒドロキシ−5−(2−ナフチル)ピリジン(1,75g)のテトラ ヒドロフラン(30ml)中溶液に、リチウムジイソプロピルアミド(n−ブチ ルリチウムのヘキサン中2.5M溶液3.8mlおよびジイソプロピルアミン領 81gから製造)を−78℃で加えた。添加終了後、反応混合物を室温に加温し 、90分間攪拌し、−78℃に再び冷却し、クロロリン酸ジエチル(1,38g )と反応させた。該混合物を室温に加温し、15分間攪拌し、−78℃に再び冷 却し、さらなるリチウムジイソプロピルアミド(n−ブチルリチウムのヘキサン 中2.5M溶液3.8mlとジイソプロピルアミン0.81 gから製造)で処 理した。
−78℃で15分間、室温で20分間攪拌した後、反応混合物を氷(100g) と濃塩酸(15ml)の混合物中に注ぎ、−夜攪拌した。テトラヒドロフランを 減圧下で除去し、水性残漬をジクロロメタン(2x100ml)で抽出した。合 した有機抽出液を水(2xlOOml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、溶 媒を減圧下で除去した。残りの油をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジ クロロメタンつづいてジエチルエーテル、ついで酢酸エチル/エタノール(4:  1)溶出液)に付し、[3−ヒドロキシ−5−(2−ナフチル)−2−ピリジ ル]ホスホン酸ジエチル(1,86g)を得た。’HNMRδ(CDCIs):  1.39 (t。
6H) 、4.15−4.37 (m、4H) 、7.53−7.62 (m、 3H) 、7.71 (dd、 IH) 、7.87−7.95 (m、3H)  、8.08 (s、 LH)および869(d、IH)。
(f)[3−ヒドロキシ−5−(2−ナフチル)−2−ピリジルコホスホン酸ジ エチル(0,2g)および水酸化ナトリウム(0,5g)の水/エタノール(1 1ml、10:1)中混合液を12時間煮沸させた。溶媒を減圧下で除去し、残 渣を水(3ml)に溶かし、濃塩酸(15ml)で酸性化した。沈殿物質を濾過 により収集し、エタノールから再結晶して標記化合物(0,15g)を得た。融 点252−254℃。IHNMRδ(DMSO−ds): 1.15 (t、3 H) 、3゜83−3.96 (m、2H) 、7.56−7.62 (m、2 H) 、7.98−8.11(m、3H) 、8.19 (m、LH) 、8. 50 (s、IH)および8.73(s。
IH)。
実施例2 5−(2,4−ンプロポキノフェニル)−2−(5−テトラゾリル)ピリジン− 3−オール a)4−ブロモレゾルシノール(25g)、炭酸カリウムおよびヨードプロパン のジメチルホルムアミド中混合物を、ジメチルホルムアミド中、90℃で18時 間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をジエチルエーテルでトリチュレート し、濾過し、濾液をシリカゲル上に吸着させ、カラムクロマトグラフィー(シリ カゲル、石油エーテル/ジエチルエーテル(9: 1)溶出液)に付し、1−ブ ロモ−2,4−ジプロポキシベンゼン(l1g)を得た。’HNMRδ(CDC Is): 1.03 (t、3H) 、1.06(t、3H)、1.71−1. 94 (m。
4H) 、3.89 (q、2H) 、3.92 (q、2H) 、6.37  (dd、IH) 、6゜46(d、LH)および7.37 (d、IH)。
b)ダブリュ・ジェイ・トンプソンおよびジヱイ・ガラジノ(f、 J、 Th ompsonおよびJ、Gaudino) 、ジャーナル・オン・オーガニック ・ケミストリー(J、Org、Chem、) 、1984. 49. 5237 の方法に従って、2.4−ジプロポキンフェニルリチウム[1−ブロモ−2,4 −ジプロポキシベンゼン(11,Og)をtert−ブチルリチウム(ペンタン 中1.7M 48m1)に加えることで製造]から、(2,4−ジプロポキシフ ェニル)ボロン酸(6,1g)を製造した。′HNMRδ(CDCIs):1. 14 (t、3H) 、1.16 (t、3H) 、1.84−2.04 (m 、4H) 、4.06 (Q、2H) 、4.19 (q、2H) 、6.55  (d。
LH) 、6.66 (dd、IH)および7.85 (d、LH)。
C)実施例1(b)の方法に従って、(2,4−ジプロポキシフェニル)ボロン 酸(5,(Ig)および3−クロロ−5−トリフルオロメタンスルホニルオキシ ピリジン(5,5g)から、3−クロロ−5−(2,4−ジプロポキシフェニル )ピリジン(6,47g)を製造した。IHNMRδ(CDC13)0.99  (t、3H)、1.06 (t、3H) 、1.72−1.89 (m、4H)  、3.93 (t、2H) 、3゜96(q、2H) 、6.55−6.59  (m、2H) 、7.26 (d、 IH) 、7.87 (m、LH) 、 8.45 (d、LH)および8゜62(d、IH)。
d)3−クロロ−5−(2,4−ジプロポキシフェニル)ピリジン(3,9g) 、ベンジルアルコール(20,0g)、カリウムtert−ブトキシド(4,0 g)および18−クラウン−6(0,1g)をN−メチルピロリジノン(20m l)中に合し、130℃で48時間加熱した。該混合物を氷(100g)および 濃塩酸(10ml)の混合物中に注ぎ、ジクロロメタン(3xlOOml)で抽 出した。合した有機抽出液を乾燥(MgSO4)させ、溶媒を減圧下で除去した 。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/ジエチルエー テル(4: 1)溶出液)に付し、3−ベンジルオキシ−5−(2,4−ジプロ ポキシフェニル)ピリジン(1,6g)を得た。’HNMRδ(CDC13):  0.97 (t、3H)、1.06 (t、3H) 、1.65−1.91  (m、4H) 、3.91 (t、2H) 、3゜95 (t、2H) 、5. 13 (s、2H) 、6.51−6.57 (m、2H) 、7.26−7. 49 (m、7H) 、8.27 (d、IH)および8.37 (d、IH) 。
e)3−クロロ過安息香酸(2,0g)を、3−ベンジルオキシ−5−(2,4 −ジプロポキシフェニル)ピリジン(1,6g)の溶液に加え、該混合物を3時 間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ ゲル、ジクロロメタン/石油エーテル(1: 1)溶出液)に付し、3−ベンジ ルオキシ−5−(2,4−ジプロポキシフェニル)ピリシン−N−オキシド(1 ,6g)を得た。’HNMRδ(CDC13)0.99 (t、3H) 、1. 06 (t、3H)、1.74−1.87 (m、4H) 、3.93 (t、 2H) 、3.95 (t、2H)、5.09 (s、2H) 、6.52−6 .59(m、2H)、7.16−7.20(m、2H)、7.40 (s、5H ) 、7.96 (s、LH)および8.13(s、LH)。
f)ダブリュ・ケイ・ファイフェ(W、に、Fife) 、ヘテロサイクルズ( Heterocycles) 、1984. 22.93の方法に従って、3− ベンジルオキシー5−(2,4−ジプロポキシフェニル)ピリジン−N−オキシ ド(1,6g)から、3−ベンジルオキシ−2−シアノ−5−(2,4−ジプロ ポキシフェニル)ピリジン(0,8g) ヲ得り。’HNMR6(CDCIs) : 0.97 (t、3H) 、1゜06 (t、3H) 、1.68−1.9 1 (m、4H) 、3.92 (t、2H) 、3.96 (t、2H) 、 5.25 (s、2H) 、6.55(s、IH)、6.56(dd、LH)、 7.20 (d、IH) 、7.33−7.46 (m、5H) 、7.59  (d、IH)および8.44 (d、LH)。
g)3−ベンジルオキシ−2−シアノ−5−(2,4−ジプロポキシフェニル) ピリジン(0,8g)、ナトリウムアジド(0,54g)および塩化アンモニウ ム(1,0g)の混合物を、N−メチルピロリジノン(15ml)中、190℃ で6時間−緒に加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を水でトリチュレールた 。
粗生成物を濾過により収集し、クロマトグラフィー(Cps逆相シリカゲル、ア セトニトリル10.1%水性トリフルオロ酢酸(3: 2)溶出液)に付し、標 記化合物(0,13g) ヲ1lt=。M点179−180’C0IHNMR6 (DMSO−ds) 0.95 (t、3H) 、1.00 (t、3H) 、 1.67 1.84 (m、4H)、3.99 (t、4H) 、6.58−6 .68 (m、2H) 、7.47 (d、IH) 、7゜64 (s、IH) および8.44 (s、IH)。
実施例3 5−(4−メトキン−3−プロポキンフェニル)−3−(5−テトラゾリル)ピ リジン−3−オール (a)実施例2(a)の方法に従って、3−ヒドロキシ−4−メトキンニトロヘ ンセン(25g)から、4−メトキン−1−ニトロ−3−プロポキシベンゼン( 31g)l!!造した。’HNMR6(CDC13) + 1.07 (t、3 H) 、1゜82−1.97 (m、2H) 、3.97 (s、3H) 、4 .05 (t、2H) 、6.91(d、IH)、774(d、IH)および7 9o(dd、IH)。
(b)4−メトキシ−1−二トロー3−プロポキシベンゼン(20g)の10% パラジウム/チャコール(2g)を含む酢酸(150ml)中溶液を、水素(6 0p、 s、 i、)雰囲気下、80℃で加熱し、4時間振盪した。反応混合物 を窒素下で50%硫酸(300ml)中に濾過し、0℃に冷却し、温度が5℃を 超えないそのような速度で、亜硝酸ナトリウムの水溶液(水20m1中6.9  g)と反応させた。添加終了後、該混合物をさらに2時間O℃で攪拌し、ついで ヨウ化カリウム(200g)、ヨウ素(40g)および尿素(1g)の水(30 0ml)中溶液中に注いだ。ジクロロメタン(300ml)を加え、気体の発生 が止むまで(3時間)、該混合物を室温で激しく攪拌した。メタ亜硫酸水素ナト リウム(20g)を加え、有機相を分離し、水(2x100ml)で洗浄し、乾 燥(MgSO<)させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣をカラムクロマトグラフ ィー(シリカゲル、石油エーテル/ジクロロメタン(1: 1)溶出液)に付し 、1−ヨード−4−メトキシ−3−プロポキンベンゼン(17g)を得た。IH NMRδ(CDC13) : 1.03 (t、3H) 、1.77 1.95  (m、2H) 、3.83(s、3H) 、3.93 (t、2H) 、6. 61 (d、LH) 、7.11 (d、IH)および7.19 (dd、IH )。
(C)実施例2(b)の方法に従って、1−ヨード−4−メトキン−3−プロポ キンベンゼン(16,9g)から、(4−メトキシ−3−プロポキンフェニル) ボロン酸(10、Og)を製造した。’HNMRδ(DMSO−do):0.9 8(t、3H) 、1.65−1.79 (m、2H) 、3.76(s、3H )、3.89 (t。
2H) 、6.91 (d、IH) 、7.32−7.37 (m、2H)およ び7.86(br、s、2H)。
d)実施例1(b)の方法に従って、(4−メトキン−3−プロポキシフェニル )ホロン酸(10,0g)と3−クロロ−5−トリフルオロメタンスルホニルオ キシピリ/ン(12,6g)から、3−クロロ−5−(4−メトキ/−3−プロ ポキシフェニル)ピリジン(11,0g) をfemした。’HNMR6(CD CIs)1.07 (t、3H) 、1.83−1.99 (m、2H) 、3 .92 (s、3H) 、4゜05 (t、2H) 、6.97 (d、 LH ) 、7.06 (d、IH) 、7.11 (dd。
LH) 、7.81 (m、IH) 、8.50 (d、IH)および8.67  (d、IH)。
(e)実施例2(d)の方法に従って、3−クロロ−5−(4−メトキシ−3− プロポキシフェニル)ピリジン(10,0g)から、3−ベンジルオキシ−5− (4−メトキシ−3−プロポキシフェニル)ピリジンを製造した。実施例2(e )の方法に従って、該粗製物質を3−クロロ過安息香酸(10,0g)で処理し 、3−ベンジルオキシ−5−(4−メトキシ−3−プロポキシフェニル)ピリジ ン−N−オ*シF (4,0g) ヲ得り。’HNMR: 1.06 (t、3 H) 、1.82−1.97 (m、2H) 、3.91 (s、3H) 、4 .00 (t、2H) 、5゜13(s。
2H) 、6.88−7.09 (m、4H) 、7.42(s、5H)、7. 98 (s、IH)および8.14 (s、 LH)。
(f)実施例2(f)の方法に従って、3−ベンジルオキシ−5−(4−メトキ シ−3−プロポキシフェニル)ピリジン−N−オキシド(3,8g)から、3− ベンジルオキシ−2−ンアノー5−(4−メトキシ−3−プロポキシフェニル) ピリジン(2,3g) ヲ[造シタ。’HNMR6(CDCIs)1.08 ( t、3H)、1.83−1.98 (m、2H) 、3.98 (s、3H)  、4.01 (t、2H) 、6゜94−6.98 (m、2H) 、7.07 (dd、IH)、7.38−7.50 (m、6H)および8.45 (d、  LH)。
(g)実施例2(g)の方法に従って、3−ペンジルオキシー2−シアノ−5− (4−メトキン−3−プロポキンフェニル)ピリジン(1,55g)から、標記 化合物(0,6g) [融点229−230℃、逆相クロマトグラフィー(水、 ついで1%トリフルオロ酢酸水溶液/アセトニトリル(2+ 3)溶出液)に付 した後コラ製造シタ。’HNMR: 1.01 (t、3H) 、1.70−1 .81 (m、2H) 、3.83 (s、3H) 、4.05 (t、2H)  、7.10 (d、IH) 、7.30−7.38 (m、2H) 、7.7 7 (s、IH)および8.63 (IH)。
実施例4 経口投与用の医薬組成物を以下の成分を配合することにより製造する:%w/w [5−(2−ナフチル)−3−ヒドロキシ−2−ピリジル]ホスホン酸エチル  0.5 3.0 7.14大豆油中2%w/w大豆レシチン 90.45 88 .2 84.41硬化植物性シヨートニングおよび蜜ろう 9.05 8.8  8.45ついで、処方を個々の軟ゼラチンカプセル中に充填する。
実施例5 非経口投与用の医薬組成物を、実施例2の標記化合物(0,02g)を加熱しな がらポリエチレングリコール300 (25ml)に溶かすことにより製造する 。
ついで、該溶液をPh、Eur、の注射用水で希釈する(100mlまで)。つ いで、該溶液を0.22ミクロン膜フィルターを介して濾過することにより滅菌 処理し、滅菌容器に密封する。
国際調査報告 。、7,8゜。57M1l。
フロントページの続き (51) Int、 ct、 8 識別記号 庁内整理番号C07D 213/ 78 9164−4C40VO42577602−4C 4051042137602−4C 4091042137602−4C CO7F 9158 A 9155−4H(72)発明者 プレイン、ハンター ・ダグラスイギリス国ハートフォードシャー・エイエル6・9エイアール、ウニ リン、ザ・フリス(番地の表示なし)スミスクライン・ビーチャム・ファーマシ ューテイカルズ I (72)発明者 マーリー、ケニス・ジョンイギリス国ハートフォードシャー・ エイエル6・9エイアール、ウニリン、ザ・フリス(番地の表示なし)スミスク ライン・ビーチャム・ファーマシューティカルズ (72)発明者 ウォリントン、プライアン・バーバートイギリス国ハートフォ ードシャー・エイエル6・9エイアール、ウニリン、ザ・フリス(番地の表示な し)スミスクライン・ビーチャム・ファーマシューティカルズ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(1): ▲数式、化学式、表等があります▼(1)[式中、 R0はOHまたはその生物学的前駆基、R1はA0CO2H、P(Z)(OH) (OR2)、SO2H、SO3Hもしくは5−テトラゾリルまたはその生物学的 前駆基、 A0はCH2、CHF、CF2、CR3(OR4)、COまたはC(OR5)( OR6)、R2は所望によりC1−4アルコキシにより置換されていてもよいフ ェニル、C3−5シクロアルキル、C3−5シクロアルキルC1−4アルキルま たはC1−6アルキル、R3はH、メチルまたはエチル、 R4はHまたはC1−3アルキル、 R5およびR6は,各々、C1−3アルキルであるかまたは一緒になって1,2 −エタンジイル基もしくは1,3−プロパンジイル基を形成し、ZはOまたはS であって、 Arは、所望により、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、Cl−6アルコ キシ、C3−6アルケニルオキシ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロア ルコキシ、C1−6アルキルチオ、フェニル、フェニルチオ、ベンジルオキシ、 C1−6ポリフルオロアルキル、C1−6ポリフルオロアルコキシ、ハロゲン、 N(R7)2もしくはNHCOR7(ここで、R7はHまたはC1−6アルキル )またはフェニル環の隣接炭素原子に結合した−X(CH2)nY−(ここで、 XおよびYは、独立して、CH2またはOであって、nは1〜3)から独立して 選択される1ないし3個の基により置換されていてもよいフェニルであり、ここ で前記のC1−6アルキル、C2−6アルケニルまたはC1−6アルコキシ基は 、独立して、OH、C1−6アルコキシ、C3−6シクロアルキル、N(R7) 2、CO2R7またはCON(R7)2により置換されうるか、または Arは、所望によりその4−位がヒドロキシまたはC1−6アルコキシによって 置換されていてもよい1−ナフチル、所望によりその1−位がヒドロキシまたは C1−6アルコキシによって置換されていてもよい2−ナフチル、3−フェナン トリル、9−フェナントリル、2−キノリニル、4−キノリニル、3−チアナフ テニルまたは2−ベンゾフラニルを意味する]で示される化合物またはその医薬 上許容される塩。 2.R1がA0CO2HまたはA0CO2R9であり、R9がエステル形成基で ある請求項1記載の化合物。 3.R1がP(Z)(OH)(OR2)またはP(Z)(OR2)2である請求 項1記載の化合物。 4.R1がSO2H、SO3Hまたは5−テトラゾリルである請求項1記載の化 合物。 5.R1およびR0が、R1−R0がA1CO2であるように一緒に結合し、こ こでA1がCH2、CHF、CF2、CR3(OR4)、COまたはC(OR5 )(OR6)である請求項1記載の化合物。 6.R1およびR0が、R1−R0がA2OCH2Oであるように一緒に結合し 、ここでA2がP(Z)(OR2)またはCR3(CO2R9)であり、R9が エステル形成基である請求項1記載の化合物。 7. 〔5−(2−ナフチル)−3−ヒドロキシ−2−ピリジル]ホスホン酸エチル、 5−(2,4−ジプロポキシフェニル)−2−(5−テトラゾリル)ピリジン− 3−オール、または 5−(4−メトキシ−3−プロポキシフェニル)−3−(5−テトラゾリル)ピ リジン−3−オール またはその医薬上許容される塩である請求項1記載の化合物。 8.医薬として用いるための請求項1〜7記載のいずれか1つの化合物。 9.請求項1〜7のいずれか1つに記載の化合物と、医薬上許容される担体とか らなる医薬組成物。 10.請求項1に記載の式(1)の化合物またはその医薬上許容される塩の製法 であって、 a)R1がA0CO2HまたはA0CO2R9であり、i)A0がCR3(OR 4)である化合物の場合、強塩基の存在下で、式(2): ▲数式、化学式、表等があります▼(2)[式中、R11はO−保護基であって 、Arは請求項1の記載と同意義である]で示される化合物を、式(3): R3COCO2R9(3) [式中、R3は請求項1の記載と同意義であり、R9はエステル形成基を意味す る]で示される化合物と反応させて式(4):▲数式、化学式、表等があります ▼(4)[式中、R12はCR3(OH)CO2R9であって、R3、R9、R 11およびArは前記と同意義である] で示される化合物を得、ついで所望により、C1−3アルキル化剤と反応させて 対応する化合物(ここで、R12はCR3(OC1−3アルキル)CO2R9) を得るか、ii)AがCOである化合物の場合、 強塩基の存在下で、前記の式(2)の化合物を、式(5):R9O2CC02R 9(5) 〔式中、R9は前記と同意義である] で示される化合物と反応させて式(4)の化合物(ここで、R12はCOCO2 R9であって、R9、R11およびArは前記と同意義)を得るか、iii)A 0がCH(OH)である化合物の場合、式(4)の化合物(ここで、R12はC OCO2R9であって、R9、R11およびArは前記と同意義である)を還元 剤と反応させて対応する化合物(R12はCH(OH)CO2R9)を得るか、 iv)A0がCH2である化合物の場合、式(4)の化合物(ここで、R12は COCO2HまたはCOCO2R9であって、R9、R11およびArは前記と 同意義である)を適当な還元剤と反応させて対応する化合物(R12はCH2C O2H)を得るか、v)A0がC(OR5)(OR6)である化合物の場合、式 (4)の化合物(ここで、R12はCOCO2R9であって、R9、R11およ びArは前記と同意義である)を、C1−3コアルコール、1,2−エタンジオ ールまたは1,3−プロパンジオールと反応させて対応する化合物(R12はC (OR5)(OR6)CO2R9)を得るか、 vi)A0がCF2である化合物の場合、式(4)の化合物(ここで、R12は COCO2R9であって、R9、R11およびArは前記と同意義である)をフ ッ化試薬と反応させて対応する化合物(R11はCF2CO2R9)を得るか、 または vii)A0がCHFである化合物の場合、式(4)の化合物(ここで、R12 はCH(OH)CO2R9であって、R9、R11およびArは前記と同意義で ある)をフッ化試薬と反応させて対応する化合物(R12はCHFCO2R9) を得、 その後、所望により、 OR11基をOHに変換し、 A0CO2R9基をA0CO2Hに変換してもよく;またはb)R1がCH2C O2Hである化合物の場合、式(6): ▲数式、化学式、表等があります▼(6)[式中、R13はアセチルであって、 Arは前記と同意義である]で示される化合物を、対応する化合物(R13はC H2CO2H)に変換するか、または c)R1がCH(OR4)CO2Hである化合物の場合、式(4)の化合物(こ こで、R12は−CH(OH)CN)を、C1−3アルキル化剤と反応させ、お よび/またはCN基をCO2Hに変換し、ついで所望によりOR11基をOHに 変換してもよく、またはd)R1がP(O)(OH)(OR2)である化合物の 場合、式(6)の化合物(ここで、R13はP(O)(OR2)2であって、R 2は請求項1の記載と同意義であり、Arは前記と同意義である)を加水分解す るか、またはe)R1がP(S)(OH)(OR2)である化合物の場合、式( 6)の化合物(ここで、R13はP(O)(NHR14)(OR2)であり、R 14はフェニルまたはC1−4アルキルであって、Arは前記と同意義である) を、対応する化合物(R13はP(S)(OH)(OR2))に変換するか、ま たはf)R1がSO3Hである化合物の場合、強塩基の存在下で、前記の式(2 )の化合物を、塩化スルフリルまたはその化学的同等物と反応させ、ついで所望 によりOR11基をOHに変換してもよく、または g)R1がSO2Hである化合物の場合、強塩基の存在下で、前記の式(2)の 化合物を、二酸化イオウと反応させ、ついで所望によりOR11基をOHに変換 してもよく、またはh)R1が5−テトラゾリルである化合物の場合、式(4) の化合物(ここで、R12はシアノ)または式(6)の化合物(ここで、R13 はシアノ)を、アジド塩と反応させ、その後、所望によりOR11基をOHに変 えるか、またはi)R1が式(1)の化合物に関する記載と同意義である化合物 の場合、パラジウム触媒の存在下で、式(7) ▲数式、化学式、表等があります▼(7)[式中、Rbは、請求項1にて定義さ れているR1基と同じであるかまたはその前駆基であって、R■は請求項1に定 義されているR0基と同じであるかまたはその前駆基であって、L1は脱離基を 意味する]で示される化合物を、式(8): ▲数式、化学式、表等があります▼(8)で示される化合物またはその化学的同 等物(Arは前記と同意義である)と反応させ、ついで必要ならば、R1の前駆 基をR1に変換し、および/またはR0の前駆基をOHに変換し、 その後、所望により、 ・R0および/またはR1の生物学的前駆基を形成させ、・医薬上許容される塩 を形成させる ことを特徴とする請求項1に記載の式(1)の化合物またはその医薬上許容され る塩の製法。
JP5509094A 1991-11-20 1992-11-16 3−ピリジノール誘導体およびその医薬的使用 Pending JPH07501070A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9124578.7 1991-11-20
GB919124578A GB9124578D0 (en) 1991-11-20 1991-11-20 Chemical compounds
PCT/GB1992/002118 WO1993010114A1 (en) 1991-11-20 1992-11-16 3-pyridinol derivatives and their use as medicaments

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07501070A true JPH07501070A (ja) 1995-02-02

Family

ID=10704881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5509094A Pending JPH07501070A (ja) 1991-11-20 1992-11-16 3−ピリジノール誘導体およびその医薬的使用

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0613476A1 (ja)
JP (1) JPH07501070A (ja)
AU (1) AU2930392A (ja)
CA (1) CA2124002A1 (ja)
GB (1) GB9124578D0 (ja)
MX (1) MX9206710A (ja)
NZ (1) NZ245167A (ja)
PT (1) PT101072A (ja)
TW (1) TW221990B (ja)
WO (1) WO1993010114A1 (ja)
ZA (1) ZA928893B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR036873A1 (es) 2001-09-07 2004-10-13 Euro Celtique Sa Piridinas aril sustituidas a, composiciones farmaceuticas y el uso de las mismas para la preparacion de un medicamento
AR037233A1 (es) 2001-09-07 2004-11-03 Euro Celtique Sa Piridinas aril sustituidas, composiciones farmaceuticas y el uso de dichos compuestos para la elaboracion de un medicamento
US20030187026A1 (en) 2001-12-13 2003-10-02 Qun Li Kinase inhibitors
WO2006023865A1 (en) 2004-08-23 2006-03-02 Wyeth Oxazolo-naphthyl acids as plaminogen activator inhibtor type-1 (pai-1) modulators useful in the treatment of thrombosis and cardiovascular diseases
US7186749B2 (en) 2004-08-23 2007-03-06 Wyeth Pyrrolo-naphthyl acids and methods for using them
RU2007106869A (ru) 2004-08-23 2008-09-27 Вайет (Us) Тиазол-нафтиловые кислоты как ингибиторы ингибитора активации плазминогена-1
EP1853261B1 (de) * 2005-03-03 2017-01-11 Universität des Saarlandes Selektive hemmstoffe humaner corticoidsynthasen
WO2023240253A2 (en) * 2022-06-10 2023-12-14 Forward Therapeutics, Inc. Modulators of tnf-alpha activity

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8923131D0 (en) * 1989-10-13 1989-11-29 Smith Kline French Lab Chemical compounds
NZ238202A (en) * 1990-05-21 1994-01-26 Smith Kline French Lab Pyridine and benzene derivatives and medicaments.
AU644016B2 (en) * 1990-09-28 1993-12-02 Smith Kline & French Laboratories Limited Phenylpyridinol derivatives as medicaments

Also Published As

Publication number Publication date
TW221990B (ja) 1994-04-01
ZA928893B (en) 1994-05-18
AU2930392A (en) 1993-06-15
NZ245167A (en) 1995-08-28
CA2124002A1 (en) 1993-05-27
WO1993010114A1 (en) 1993-05-27
GB9124578D0 (en) 1992-01-08
EP0613476A1 (en) 1994-09-07
MX9206710A (es) 1993-05-01
PT101072A (pt) 1994-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU644016B2 (en) Phenylpyridinol derivatives as medicaments
JPH07504442A (ja) ホスホジエステラーゼ阻害剤としての三置換フェニル誘導体
JP3898757B2 (ja) Pde iv インヒビターとして有用なトリ置換フェニル誘導体
US5622977A (en) Tri-substituted (aryl or heteroaryl) derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
CZ373096A3 (en) Trisubstituted phenyl derivatives, process of their preparation and pharmaceutical compositions containing thereof
AU642743B2 (en) Phenol and pyridinol derivatives as pharmaceuticals
JPH08501801A (ja) スチリル誘導体,その調製品とpde‐iv阻害剤としての使用
GB2025973A (en) Indanyl derivatives and pharmaceutical preparations containing them
JPH07501070A (ja) 3−ピリジノール誘導体およびその医薬的使用
JPH07502505A (ja) 人好中球エラスターゼの阻害剤としてのフエニレンジアルカノエート類の芳香族エステル類
JP3300369B2 (ja) Cox−2阻害物質として有用な2−アリール−3−アリール−5−ハロピリジン類の製造方法
JPH07502283A (ja) ヘテロ環式誘導体
JP3930428B2 (ja) 抗炎症剤としてのキノリン誘導体
AU654051B2 (en) Pyridinol derivatives as medicaments
JPS5813583A (ja) 2−(2−チエニル)−および−(3−チエニル)エチルアミン誘導体の製造方法
JPH07501069A (ja) 2−ピリジノール誘導体およびその医薬的使用
CN116924959A (zh) 一种hdac11亚型选择性抑制剂及其制备方法和应用
CA2124003A1 (en) Phenol derivatives as agonists of a cyclic amp dependent protein kinase
JPS6051149A (ja) オキソデカンテトラカルボン酸誘導体およびその製造方法