JP3930428B2 - 抗炎症剤としてのキノリン誘導体 - Google Patents

抗炎症剤としてのキノリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP3930428B2
JP3930428B2 JP2002518170A JP2002518170A JP3930428B2 JP 3930428 B2 JP3930428 B2 JP 3930428B2 JP 2002518170 A JP2002518170 A JP 2002518170A JP 2002518170 A JP2002518170 A JP 2002518170A JP 3930428 B2 JP3930428 B2 JP 3930428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
methoxy
quinoline
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002518170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004505951A5 (ja
JP2004505951A (ja
Inventor
ブローカ,クリス・アレン
キム,ウーンギ
マクラレン,ケビン・リー
スミス,デービッド・バーナード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2004505951A publication Critical patent/JP2004505951A/ja
Publication of JP2004505951A5 publication Critical patent/JP2004505951A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930428B2 publication Critical patent/JP3930428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/36Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【0001】
本発明は、シクロオキシゲナーゼ−II(COX−II)を阻害し、かつ抗炎症および鎮痛活性を有するキノリン誘導体、それらを含有する医薬、炎症性疾患、自己免疫疾患のようなCOX−II媒介性疾患を処置するためのそれらの使用、並びにそれらの化合物を製造する方法に関する。
【0002】
非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)は、胃腸管または腎臓毒性のような重大な副作用を引き起こす問題を有する。NSAIDは、プロスタグランジンG/H合成に関与する酵素であるシクロオキシゲナーゼ(COX)の活性を阻害し、炎症箇所においてのみならず、胃および腎臓においてもプロスタグランジンの生合成の阻害をもたらすことになる。COXは2つの型、すなわちCOX−IおよびCOX−IIにて存在することが分かっている(Cell, 83, 345(1995))。
【0003】
COX−Iは正常細胞において発現され、そして胃および腎臓の機能を制御するのに対して、COX−IIは、炎症および他の免疫反応が起こる炎症部位においてマイトジェンまたはサイトカインにより誘導される(J. Biol. Chem., 271, 33157 (1996))。
【0004】
共存するCOX−Iの阻害に因るNSAIDの毒性を避けるために、COX−IIの選択的阻害剤が調査されてきた。選択的COX−II阻害剤は、抗炎症作用、痛み軽減作用および/または解熱作用を有し、しかも胃腸管における出血のような副作用が比較的小さい。COX−II阻害剤は抗癌活性を示し得、また慣用のNSAIDに感受性があるぜん息患者におけるぜん息の誘発を下げ得る。COX−IIのこれらの選択的阻害剤はまた、アルツハイマー病および閉経後の女性の骨粗しょう症を処置する際に用いられ得る。
【0005】
米国特許第6,077,850号(G. D. Searle)は、COX−II媒介性障害を処置する際に用いるための1,2−ジヒドロキノリン誘導体を開示する。米国特許第5,962,531号(Syntex USA, Inc)は、抗炎症剤としての5−アロイルナフタレン誘導体を開示する。米国特許第5,221,677号(Imperial Chemical Industries PLC)は、5−リポキシゲナーゼ阻害剤としてのキノリンまたはイソキノリン誘導体を開示する。
【0006】
第1の態様において、本発明は、式I:
【0007】
【化10】
Figure 0003930428
【0008】
〔ここで、
Aは、−CH2−、−CH(OH)−、−C(O)−、>C=NOR4、−NR5−、−O−、−S−、−S(O)または−S(O)2
(ここで、R4は水素またはアルキルであり、そしてR5は水素、アルキルまたはアシルである)
であり、
Arは、場合により置換されたフェニルであり、
1は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシ、アルケニルオキシ、シクロアルキルオキシ、シクロアルキルアルキルオキシ、ハロアルキルオキシ、ヒドロキシアルキルオキシ、アルコキシアルキルオキシ、アルキルスルファニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、シクロアルキルスルファニル、シクロアルキルアルキルスルファニル、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、−NR910、−OCONR910または−OSO211
(ここで、R9およびR10は独立して、水素、アルキルまたはアシルであり、そしてR11はアルキル、シクロアルキルまたはハロアルキルである)
であり、
2は、水素、アルキル、アルケニル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルキルスルファニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ニトロ、シアノまたは−NR910
(ここで、R9およびR10は、先に定義されたとおりである)
であり、
3は、−SR12、−SOR12、−SO212または−SO2NR1314
(ここで、
12は、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、モノもしくはジアルキルアミノアルキル、カルボキシアルキルまたはアルコキシカルボニルアルキルであり、
13は、水素またはアルキルであり、そして
14は、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アミノアルキル、アリールまたはアラルキルであり、あるいは
13およびR14は、それらが結合されている窒素原子と一緒にヘテロシクロアミノ基を形成する)
である〕
により表される化合物、並びにそれらのプロドラッグ、個々の異性体、異性体の混合物および薬学上許容され得る塩を提供する。
【0009】
また、上記に定義された化合物〔それらは、以下において(i)で表される〕のうち、次の化合物が好ましい。
(ii)Aが、−S−である、(i)の化合物。
(iii)R1がアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲンまたはシアノであり、R2が水素またはメチルであり、そしてR3が−SR12、−SOR12または−SO212(ここで、R12はアルキルである)である、(ii)の化合物。
(iv)Arが非置換フェニルである、(iii)の化合物。
(v)Arが4−置換フェニルまたは2−置換フェニルである、(iii)の化合物。
(vi)Arが二置換フェニルである、(iii)の化合物。
(vii)Arがフルオロ、クロロ、ブロモ、エトキシおよびメトキシからなる群より独立して選択された置換基で、1つまたはそれ以上の位置にて、場合により置換されている、(iii)の化合物。
(viii)Aが−C(O)−である、(i)の化合物。
(ix)R1がアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲンまたはシアノであり、R2が水素またはメチルであり、そしてR3が−SR12、−SOR12または−SO212(ここで、R12はアルキルである)である、(viii)の化合物。
(x)Arが非置換フェニルである、(ix)の化合物。
(xi)Arが4−置換フェニルまたは2−置換フェニルである、(ix)の化合物。
(xii)Arが二置換フェニルである(ix)の化合物。
(xiii)Arがフルオロ、クロロ、ブロモ、エトキシおよびメトキシからなる群より独立して選択された置換基で、1つまたはそれ以上の位置にて、場合により置換されている、(ix)の化合物。
(xiv)Aが−CH2−である、(i)の化合物。
(xv)R1がアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲンまたはシアノであり、R2が水素またはメチルであり、そしてR3が−SR12、−SOR12または−SO212(ここで、R12はアルキルである)である、(xiv)の化合物。
(xvi)Arが非置換フェニルである、(xv)の化合物。
(xvii)Arが4−置換フェニルまたは2−置換フェニルである、(xv)の化合物。
(xviii)Arが二置換フェニルである、(xv)の化合物。
(xix)Arがフルオロ、クロロ、ブロモ、エトキシおよびメトキシからなる群より独立して選択された置換基で、1つまたはそれ以上の位置にて、場合により置換されている、(xv)の化合物。
(xx)Aが−O−である、(i)の化合物。
(xxi)R1がアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲンまたはシアノであり、R2が水素またはメチルであり、そしてR3が−SR12、−SOR12または−SO212(ここで、R12はアルキルである)である、(xx)の化合物。
(xxii)Arが非置換フェニルである、(xxi)の化合物。
(xxiii)Arが4−置換フェニルまたは2−置換フェニルである、(xxi)の化合物。
(xxiv)Arが二置換フェニルである、(xxi)の化合物。
(xxv)Arがフルオロ、クロロ、ブロモ、エトキシおよびメトキシからなる群より独立して選択された置換基で、1つまたはそれ以上の位置にて、場合により置換されている、(xxi)の化合物。
(xxvi)Aが−S−、−C(O)−、−CH2−または−O−である、(i)の化合物。
(xxvii)R1がアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲンまたはシアノであり、R2が水素またはメチルであり、そしてR3が−SR12、−SOR12または−SO212(ここで、R12はアルキルである)である、(i)または(xxvi)の化合物。
(xxviii)Arが非置換フェニルである、(i)、(xxvi)および(xxvii)のいずれか一つの化合物。
(xxix)Arが4−置換フェニルまたは2−置換フェニルである、(i)、(xxvi)および(xxvii)のいずれか一つの化合物。
(xxx)Arが二置換フェニルである、(i)、(xxvi)および(xxvii)のいずれか一つの化合物。
(xxxi)Arがフェニル環の1〜5つの位置にて、場合により置換されたフェニルである、(i)、(xxvi)および(xxvii)のいずれか一つの化合物。
(xxxii)フェニルの置換基がフルオロ、クロロ、ブロモ、エトキシおよびメトキシからなる群より独立して選択される、(xxix)ないし(xxxi)のいずれか一つの化合物。
【0010】
第二の態様において、本発明は、治療的に有効な量の式Iの化合物またはその薬学上許容され得る塩と、薬学上許容され得る賦形剤とを含む医薬を提供する。特に、本発明の化合物は、筋炎、滑膜炎、関節炎(慢性関節リウマチおよび骨関節炎)、痛風、背痛、歯痛、スポーツ損傷、捻挫、挫傷、頭痛、腱炎、強直性脊椎炎および滑液包炎から選択された炎症性疾患、自己免疫疾患、月経困難症、早産並びにアルツハイマー病のような、選択的COX−II阻害剤の投与によって処置可能な哺乳類における疾患を処置する際に有用である。
【0011】
第三の観点において、本発明は、式Iの化合物を製造する方法を提供する。
【0012】
別様に述べられていなければ、本明細書および請求項において用いられる次の用語は、以下に与えられた意味を有する。
【0013】
「アシル」は、基−C(O)R′(ここで、R′は、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニルまたはフェニルアルキル(フェニル基は場合により置換され得る)である)を意味する。
【0014】
「アルキル」は、1〜6個の炭素原子の直鎖状飽和一価炭化水素基または3〜6個の炭素原子の分岐状飽和一価炭化水素基、たとえばメチル、エチル、n−プロピル、2−プロピル、tert−ブチル、ペンチル等を意味する。
【0015】
「アルキレン」は、1〜6個の炭素原子の直鎖状飽和二価炭化水素基または3〜6個の炭素原子の分岐状飽和二価炭化水素基、たとえばメチレン、エチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ペンチレン等を意味する。
【0016】
「アルケニル」は、少なくとも1つの二重結合を含有する、2〜6個の炭素原子の直鎖状一価炭化水素基または3〜6個の炭素原子の分岐状一価炭化水素基、たとえばエテニル、プロペニル等を意味する。
【0017】
「アルキニル」は、少なくとも1つの三重結合を含有するところの、2〜6個の炭素原子の直鎖状一価炭化水素基または3〜6個の炭素原子の分岐状一価炭化水素基、たとえばエチニル、プロピニル等を意味する。
【0018】
「アルコキシ」「アリールオキシ」、「アラルキルオキシ」、「アルケニルオキシ」、「シクロアルキルオキシ」、「シクロアルキルアルキルオキシ」、「ハロアルキルオキシ」、「ヒドロキシアルキルオキシ」、「アルコキシアルキルオキシ」または「ヘテロアラルキルオキシ」は、基−OR(ここで、Rは、本明細書において定義されたとおりの、それぞれアルキル、アリール、アラルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルまたはヘテロアラルキルである)、たとえばメトキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、エテニルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘキシルメチルオキシ、クロロメチルオキシ、ヒドロキシメチルオキシ、メトキシエチルオキシ、ピリジン−2−イルメチルオキシ等を意味する。
【0019】
「アルキルスルファニル」は、基−SR(ここで、Rは、水素または本明細書において定義されたとおりのアルキルである)、たとえばメタンスルファニル、エタンスルファニル等を意味する。
【0020】
「シクロアルキルスルファニル」または「シクロアルキルアルキルスルファニル」は、基−SR(ここで、Rは、本明細書において定義されたとおりの、それぞれシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルである)、たとえばシクロヘキサンスルファニル、シクロヘキシルメタンスルファニル等を意味する。
【0021】
「アルキルスルフィニル」は、基−SOR(ここで、Rは、本明細書において定義されたとおりのアルキルである)、たとえばメタンスルフィニル、エタンスルフィニル等である。
【0022】
「アルキルスルホニル」は、基−SO2R(ここで、Rは本明細書において定義されたとおりのアルキルである)、たとえばメタンスルホニル、エタンスルホニル等である。
【0023】
「アルコキシカルボニルアルキル」は、基−RC(O)R(ここで、Rは上記に定義されたとおりのアルキレン基であり、そしてRは上記に定義されたとおりのアルコキシ基である)、たとえばメトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルブチル等を意味する。
【0024】
「アリール」は、独立して、1〜5個の置換基で、好ましくはアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アシルアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヘテロアルキル、−COR(ここで、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニルまたはフェニルアルキルである)、−(CR′R″)−COOR(ここで、nは、0〜5の整数であり、R′およびR″は、独立して、水素またはアルキルであり、そしてRは、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニルまたはフェニルアルキルである)または−(CR′R″)−CONR(ここで、nは、0〜5の整数であり、R′およびR″は、独立して、水素またはアルキルであり、そしてRおよびRは、互いに独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニルまたはフェニルアルキルである)から選択された1、2または3個の置換基で置換された、6〜10個の環原子の一価単環式または二環式芳香族基を意味する。より特定的には、用語アリールは、フェニル、ビフェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチル並びにそれらの誘導体を包含するが、しかしそれらに限定されない。
【0025】
「アラルキル」は、基−R(ここで、本明細書において定義されたとおりの、Rは、アルキレン基であり、そしてRは、アリール基である)、たとえばベンジル、フェニルエチル、3−(3−クロロフェニル)−2−メチルペンチル等を意味する。
【0026】
「フェニルアルキル」は、基−R(ここで、Rは、本明細書において定義されたとおりのアルキレン基であり、そしてRはフェニル基である)、たとえばベンジル、フェニルエチル等を意味する。
【0027】
「アラルケニル」は、基−R(ここで、本明細書において定義されたとおりの、Rはアルケニレン基であり、そしてRはアリール基である)、たとえば3−フェニル−2−プロペニル等を意味する。
【0028】
「シクロアルキル」は、3〜7個の環炭素の飽和一価環式炭化水素基を意味する。シクロアルキルは、独立して、アルキル、場合により置換されたフェニルまたは−C(O)R(ここで、Rは、水素、アルキル、ハロアルキル、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシ、アルコキシまたは場合により置換されたフェニルである)から選択された、1、2または3個の置換基で場合により置換され得る。より特定的には、用語シクロアルキルは、たとえば、シクロプロピル、シクロヘキシル、フェニルシクロヘキシル、4−カルボキシシクロヘキシル、2−カルボキサミドシクロヘキシル、2−ジメチルアミノカルボニルシクロヘキシル等を包含する。
【0029】
「シクロアルキルアルキル」は、−基R(ここで、本明細書において定義されたとおりの、Rはアルキレン基であり、そしてRはシクロアルキル基である)、たとえばシクロプロピルメチル、シクロヘキシルプロピル、3−シクロヘキシル−2−メチルプロピル等を意味する。
【0030】
「ハロアルキル」は、1個またはそれ以上の、好ましくは1〜3個の同一または異なるハロゲン原子で置換されている、本明細書において定義されたとおりのアルキルを意味し、更にまた、ペルフルオロアルキル(すべての水素原子がフッ素原子により置き換えられている)のようなかかるアルキル基を包含する(たとえば、−CH2Cl、−CF3、−CH2CF3、−CH2CCl3等)。
【0031】
「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨード、好ましくはフルオロまたはクロロを意味する。
【0032】
「ヘテロアルキル」は、−OR、−NRおよび−S(O)(ここで、nは、0〜2の整数である)から独立して選択された、1、2または3個の置換基を有する、本明細書において定義されたとおりのアルキル基を意味するが、ヘテロアルキル基の結合点がヘテロアルキル基の炭素原子であることとする。Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルボキサミド、またはモノもしくはジアルキルカルバモイルである。Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリールまたはアラルキルである。Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルボキサミド、モノもしくはジアルキルカルバモイル、またはアルキルスルホニルである。Rは、水素(nが0であることを条件とする)、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、またはヒドロキシアルキルである。代表的な例は、たとえば、2−ヒドロキシエチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、2−メトキシエチル、ベンジルオキシメチル、2−メタンスルホニル−エチルを包含する。
【0033】
「ヒドロキシアルキル」は、1個またはそれ以上の、好ましくは1、2または3個のヒドロキシ基で置換されているところの、本明細書において定義されたとおりのアルキル基を意味するが、同じ炭素原子が1個より多いヒドロキシ基をもたないことを条件とする。代表的な例は、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシメチル−2−ヒドロキシエチル、2,3−ジヒドロキシブチル、3,4−ジヒドロキシブチルおよび2−ヒドロキシメチル−3−ヒドロキシプロピル、好ましくは2−ヒドロキシエチル、2,3−ジヒドロキシプロピルおよび1−ヒドロキシメチル−2−ヒドロキシエチルを包含するが、しかしそれらに限定されない。したがって、本明細書において用いられる場合、用語「ヒドロキシアルキル」は、ヘテロアルキル基の部分集合を定義するために用いられる。
【0034】
「アルコキシアルキル」は、本明細書において定義されたとおりの、1個またはそれ以上のアルコキシ基、好ましくは1、2または3個のアルコキシ基で置換されている、本明細書において定義されたとおりのアルキル基、たとえばメトキシエチル、メトキシプロピル等を意味する。
【0035】
「場合により置換されたフェニル」は、好ましくはアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヘテロアルキル、−COR(ここで、Rは、水素、アルキル、フェニル、フェニルアルキルである)、−(CR′R″)−COOR(ここで、nは、0〜5の整数であり、R′およびR″は、独立して、水素またはアルキルであり、そしてRは、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニルまたはフェニルアルキルである)、−(CR′R″)−CONR(ここで、nは、0〜5の整数であり、R′およびR″は、独立して、水素またはアルキルであり、そしてRおよびRは、互いに独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニルまたはフェニルアルキルである)または−S(O)R(ここで、nは、0〜2の整数であり、そしてRは、アルキルである)から選択された、1〜5個の置換基で、好ましくは4個の置換基で、より好ましくは1または2個の置換基で、独立して場合により置換されている、フェニル環を意味する。好ましい置換基は、ハロゲン、アルコキシまたは−S(O)R(ここで、nは、0〜2の整数であり、そしてRは、アルキルである)であり、そしてより好ましい置換基は、ハロゲンまたはアルコキシである。「場合により置換されたフェニル」の代表的な例は、非置換フェニル、フェニル環の2位または4位にてフッ素、塩素またはメトキシで一置換されたフェニル、フェニル環の2位と4位または2位と6位にてフッ素、塩素もしくはメトキシまたはそれらの組合わせで二置換されたフェニルを包含するが、しかしそれらに限定されない。
【0036】
「アミノアルキル」は、1個またはそれ以上のアミノ基、好ましくは1、2または3個のアミノ基、より好ましくは1個のアミノ基で置換されている、本明細書において定義されたとおりのアルキル基、たとえばアミノメチル、アミノエチル、2−アミノプロピル等を意味する。
【0037】
「モノまたはジアルキルアミノアルキル」は、それぞれ基−NHRまたは−NRR′(ここで、RおよびR′は、独立して、本明細書において定義されたとおりのアルキルである)、たとえばメチルアミノメチル、エチルアミノメチル、ジメチルアミノメチル、エチルメチルアミノエチル等を意味する。
【0038】
「カルボキシルアルキル」は、1個またはそれ以上のカルボキシル基、好ましくは1、2または3個のカルボキシル基、より好ましくは1個のカルボキシル基で置換されたアルキル基を意味するが、同じ炭素原子が1個より多いカルボキシル基をもたないことを条件とする。代表的な例は、カルボキシルメチル、カルボキシルエチル、2−カルボキシルプロピルを包含するが、しかしそれらに限定されない。
【0039】
「ヘテロシクロアミノ」は、少なくとも1個の環原子がNであり、そして場合によりN、OまたはS(O)(ここで、nは、0〜2の整数である)からなる群から選択された1または2個の追加の環ヘテロ原子を含有し、そして残りの環原子がCである、4〜8個の環原子の飽和一価環式基を意味する。代表的な例は、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、ピペラジノを包含するが、しかしそれらに限定されない。
【0040】
「脱離基」は、有機合成化学において、慣用的にそれと関係づけられた意味(すなわち、求核試薬により置換されることの可能な原子または基)を有し、そしてハロゲン(クロロ、ブロモ、ヨード等)、アルカンスルホニルオキシ、アレーンスルホニルオキシ、アルキルカルボニルオキシ(たとえば、アセトキシ)、アリールカルボニルオキシ、メシルオキシ、トシルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、アリールオキシ(たとえば、2,4−ジニトロフェノキシ)、メトキシ、N,O−ジメチルヒドロキシルアミノ等を包含する。
【0041】
「薬学上許容され得る賦形剤」は、一般に安全で、非毒性で、かつ生物学的にもその他の点でも望ましくないものでないところの、医薬組成物を製造する際に有用である賦形剤を意味し、そして獣医学用用途並びに人間用製薬用途について許容され得る賦形剤を包含する。本明細書および請求項において用いられる場合の「薬学上許容され得る賦形剤」は、1種および1種より多くのかかる賦形剤のいずれも包含する。
【0042】
化合物の「薬学上許容され得る塩」は、薬学上許容され得る、かつ親化合物の所望の薬理学的活性を有する塩を意味する。
【0043】
かかる塩は、(1)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等のような無機酸でもって形成される酸付加塩、または酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、ショウノウスルホン酸、4−メチルビシクロ〔2.2.2〕−オクト−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、t−ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸等のような有機酸でもって形成される酸付加塩、あるいは
(2)親化合物中に存在する酸性プロトンが、金属イオン、たとえばアルカリ金属イオン、アルカリ土類イオンもしくはアルミニウムイオンにより置き換えられるかまたはエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミン等のような有機塩基と配位して形成される塩
を含む。
【0044】
「プロドラッグ」は、かかるプロドラッグが対象の哺乳類に投与されると生体内で式Iによる活性親薬物を放出する、いかなる化合物をも意味する。式Iの化合物のプロドラッグは、変性物がインビボで開裂して親化合物を放出し得るように、式Iの化合物中に存在する官能基を変性することにより製造される。プロドラッグは、式Iの化合物中のヒドロキシ、アミノまたはスルフヒドリル基が何らかの基に結合されており、かつインビボで開裂して、それぞれ遊離のヒドロキシル、アミノまたはスルフヒドリル基を再生し得る式Iの化合物を包含する。プロドラッグの例は、式Iの化合物中のヒドロキシ官能基のエステル(たとえば、アセテート、ホルメートおよびベンゾエート誘導体)、カルバメート(たとえば、N,N−ジメチルアミノカルボニル)等を包含するが、しかしそれらに限定されない。
【0045】
「保護基」は、分子中の反応性基に結合すると、その反応性を遮蔽、低減、または妨害する原子団を指す。保護基の例は、T. W. GreeneおよびP. G. Futs,Protective Groups in Organic Chemistry(Wiley, 第2版, 1991)並びにHarrisonおよびHarrisonら,Compendium of Synthetic Organic Methods,第1〜第8巻(John Wiley and Sons, 1971〜1996)に見出すことができる。代表的なアミノ保護基は、ホルミル、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンジル、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、トリメチルシリル(TMS)、2−トリメチルシリル−エタンスルホニル(SES)、トリチルおよび置換トリチル基、アリルオキシカルボニル、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(FMOC)、ニトロベラトリルオキシカルボニル(NVOC)等を包含する。代表的なヒドロキシ保護基は、ヒドロキシ基がベンジルおよびトリチルエーテル、並びにアルキルエーテル、テトラヒドロピラニルエーテル、トリアルキルシリルエーテルおよびアリルエーテルのように、アシル化されるか、またはアルキル化されるかのどちらかであるものを包含する。
【0046】
疾患を「処置する」または疾患の「処置」は、
(1)疾患を予防する、すなわち、疾患にさらされ得るか、またはかかりやすくされ得るが、疾患の症状をまだ経験していないか、または示していない哺乳類において、疾患の臨床的症状を発現させない、
(2)疾患を阻止する、すなわち、疾患またはその臨床的症状の発展を抑えるかまたは減じる、あるいは
(3)疾患を軽減する、すなわち、疾患またはその臨床的症状の後退を引き起こす、
を含む。
【0047】
「治療的に有効な量」は、疾患を処置するために哺乳類に投与されると、疾患についてのかかる処置に効果があるのに十分である化合物の量を意味する。「治療的に有効な量」は、化合物、疾患およびその重症度、並びに処置される哺乳類の年齢、体重等に依存して変動する。
【0048】
上記の定義における「場合による」または「場合により」は、引き続いて記載された事象または状況が起こり得るが、しかし起こる必要はないこと、並びに該記載は該事象または状況が起こる場合、および起こらない場合を包含することを意味する。たとえば、「場合によりアルキル基で一または二置換された複素環式基」は、アルキルが存在し得るが、しかし存在する必要はないこと、並びにこの記載は複素環式基がアルキル基で一または二置換されている状態、および複素環式基がアルキル基で置換されていない状態を包含することを意味する。
【0049】
同じ分子式を有するが、しかし原子の結合の性質もしくは順序、または空間における原子の配置において異なる化合物は、「異性体」と称される。空間における原子の配置において異なる異性体は、「立体異性体」と称される。互いの鏡像でない立体異性体は、「ジアステレオマー」と称され、重ね合わせることのできない互いの鏡像であるものは、「エナンチオマー」と称される。化合物が不斉中心を有するとき、たとえば4個の異なる基が不斉中心に結合しているとき、1対のエナンチオマーがあり得る。エナンチオマーは、その不斉中心の絶対配置により特徴づけることができ、またCahn、IngoldおよびPrelogのR−およびS−配列規則(Cahnら, Angew. Chem. Inter., 第5版, 385(1966)、正誤表511; Cahnら, Angew. Chem., 78, 413(1966); CahnおよびIngold, J. Chem. Soc.(ロンドン), 612(1951); Cahn等, Experientia, 12, 81(1956); Cahn, J. Chem. Educ., 41, 116(1964))により記載されるか、または分子が偏光面を回転させる態様により記載され、右旋性または左旋性(すなわち、それぞれ(+)または(−)−異性体)と表示される。キラル化合物は、個々のエナンチオマーまたはそれらの混合物のどちらかとして存在し得る。等割合のエナンチオマーを含有する混合物は、「ラセミ混合物」と呼ばれる。
【0050】
本発明の化合物は、それらが1個もしくはそれ以上の不斉中心または不斉置換のある二重結合を有する場合、立体異性体の形態にて存在し得て、したがって、個々の立体異性体として、または混合物として生成され得る。別様に指摘されていなければ、その記載は、個々の立体異性体並びに混合物を包含するよう意図されている。立体化学の決定および立体異性体の分離の方法は、当該技術において周知である(「Advanced Organic Chemistry」,第4版,J. March, John Wiley and Sons,ニューヨーク,1992の第4章における論考が参照される)。
【0051】
本明細書の全体を通じて、次の略語は、次の意味でもって用いられる。
DIBAL ジイソブチルアルミニウムヒドリド
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EtOAc エチルアセテート
HMPA ヘキサメチルリン酸トリアミド
HPLC 高圧液体クロマトグラフィー
MCPBA m−クロロ過安息香酸
MHz メガヘルツ
MS 質量スペクトル
NMR 核磁気共鳴
OXONE(商標) ペルオキシ一硫酸カリウム
PCC クロロクロム酸ピリジウム
PIFE ビス(トリフルオロアセトキシ)ヨードベンゼン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
【0052】
本発明の化合物の命名および番号付けは、下記に示される。
【0053】
【化11】
Figure 0003930428
【0054】
一般に、本明細書において用いられる命名法は、IUPAC系統的命名法の生成用のBeilstein Instituteのコンピューター化システムであるAUTONOM(商標)v.4.0に基づく。
【0055】
1、R2、R3、AおよびArが下記で定義される式Iの化合物。
【0056】
【表1】
Figure 0003930428
Figure 0003930428
【0057】
本発明の最も広い定義は発明の要約に述べられるが、特定の式Iの化合物好ましい。
【0058】
A. 特定の好ましい実施態様において、Aは−S−である。前記の好ましい実施態様内で、化合物の別の好ましい群は、
1が、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲンまたはシアノであり、
2が、水素またはメチルであり、そして
3が、−SR12、−SOR12または−SO212(ここで、R12はアルキルである)である
ものである。
【0059】
前記の好ましい実施態様内で、化合物の別の好ましい群は、Arが非置換フェニル、4−置換フェニルまたは2−置換フェニルであるものである。化合物の更なる好ましい群は、Arが二置換フェニルであるものである。
【0060】
別の好ましい実施態様は、Arが1つまたはそれ以上の位置にて、好ましくはフルオロ、クロロ、ブロモ、エトキシおよびメトキシからなる群より独立して選択された、1〜2個の置換基で、場合により置換されたフェニルであるものである。
【0061】
B. 他の好ましい実施態様において、Aは−C(O)−である。前記の好ましい実施態様内で、化合物の別の好ましい群は、
1が、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲンまたはシアノであり、
2が、水素またはメチルであり、そして
3が、−SR12、−SOR12または−SO212(ここで、R12はアルキルである)である
ものである。
【0062】
前記の好ましい実施態様内で、化合物の別の好ましい群は、Arが非置換フェニル、4−置換フェニルおよび2−置換フェニルからなる群から選択されるものである。化合物の追加的好ましい群は、Arが二置換フェニルであるものである。
【0063】
別の好ましい実施態様は、Arが1つまたはそれ以上の位置にて、フルオロ、クロロ、ブロモ、エトキシおよびメトキシからなる群より独立して選択された置換基で、場合により置換されたフェニルであるものである。
【0064】
C. 更なる好ましい実施態様において、Aは−O−である。前記の好ましい実施態様内で、化合物の別の好ましい群は、
1が、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲンまたはシアノであり、
2が、水素またはメチルであり、そして
3が、−SR12、−SOR12または−SO212(ここで、R12はアルキルである)である
ものである。
【0065】
前記の好ましい実施態様内で、化合物の別の好ましい群は、Arが非置換フェニル、4−置換フェニルおよび2−置換フェニルからなる群から選択されるものである。化合物の更なる好ましい群は、Arが二置換フェニルであるものである。
【0066】
別の好ましい実施態様は、Arが1つまたはそれ以上の位置にてフルオロ、クロロ、ブロモ、エトキシおよびメトキシからなる群より独立して選択された置換基で、場合により置換されたフェニルであるものである。
【0067】
D. 更なる好ましい実施態様において、Aは−CH2−である。前記の好ましい実施態様内で、化合物の別の好ましい群は、
1が、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲンまたはシアノであり、
2が、水素またはメチルであり、そして
3が、SR12、SOR12またはSO212(ここで、R12はアルキルである)である
ものである。
【0068】
前記の好ましい実施態様内で、化合物の別の好ましい群は、Arが非置換フェニル、4−置換フェニルおよび2−置換フェニルからなる群から選択されるものである。化合物の追加的好ましい群は、Arが二置換フェニルであるものである。
【0069】
別の好ましい実施態様は、Arが1つまたはそれ以上の位置にてフルオロ、クロロ、ブロモ、エトキシおよびメトキシからなる群より独立して選択された置換基で、場合により置換されたフェニルであるものである。
【0070】
本発明の最も広い定義は発明の要約に述べられるが、特定の式Iの化合物が好ましい。たとえば、式Iの好ましい化合物は、R1がヒドロキシ、アルコキシまたはアルキルであり、R2が水素またはアルキルであり、R3がアルキルスルファニル、アルキルスルフィニルまたはアルキルスルホニルであり、そしてArが非置換、一置換または二置換フェニルであるものである。式Iのより層好ましい化合物は、R1がメトキシであり、R2が水素であり、R3がアルキルスルホニルであり、そしてArが一または二置換フェニルであるものである。
【0071】
本発明の化合物は、下記に示される反応スキームにおいて記載の方法により製造され得る。
【0072】
これらの化合物を製造する際に用いられる出発物質および試薬は、Aldrich Chemical Co.(ウィスコンシン州ミルウォーキー)、Bachem(カリフォルニア州トランス)またはSigma(ミズーリ州セントルイス)のような商業的供給業者から入手できるか、あるいはFieserおよびFieserらのReagents for Organic Synthesis, 第1〜17巻(John Wiley and Sons, 1991); RoddのChemistry of Carbon Compounds, 第1〜5巻および補遺(Elsevier Science Publishers, 1989); Organic Reactions, 第1〜40巻(John Wiley and Sons, 1991); MarchのAdvanced Organic Chemistry(John Wiley and Sons, 第4版) 並びにLarockのComprehensive Organic Transformations(VCH Publishers Inc., 1989)のような参考文献に記載された手順に従って、当業者に知られた方法により製造される。これらのスキームは、本発明の化合物が合成され得るいくつかの方法についての例示にすぎず、そしてこれらのスキームに対する様々な改変をすることができ、並びに本開示を参照した当業者に示唆される。
【0073】
出発物質および反応の中間体は、所望される場合、慣用技法(濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィー等を包含するが、しかしそれらに限定されない)を用いて単離および精製してもよい。かかる物質は、物理定数および分光データを含む、慣用手段を用いて特徴づけることができる。
【0074】
そうでないように明記されていなければ、本明細書において記載された反応は、大気圧にて約−78℃〜約150℃、より好ましくは約0℃〜約125℃、最も好ましくは室温(または周囲温度)程度、たとえば約20℃の温度範囲で行われる。
【0075】
当業者は、通常の技術および本開示を考慮すると、本発明の化合物を合成する方法を決定するのに困難性を有さない。
【0076】
式Iの化合物の製造
スキームA、B、CおよびDは、式Iの化合物を製造する方法を記載する。
【0077】
【化12】
Figure 0003930428
【0078】
スキームAは、Aが−S−、−S(O)−または−SO2−であり、R3が−SR12、−SOR12または−SO212(ここで、R12はアルキルである)であり、R1、R2およびArが先に定義されたとおりである、式Iの化合物の合成を記載する。
【0079】
工程1において、式(ここで、Rはアルキルである)のキノロンは、POCl3のような無機酸ハロゲン化物でハロゲン化されて、式のクロロキノリンを生じる。一般に、式の化合物は商業的に入手できるか、あるいは当業者により容易に合成され得る(たとえば、DeRuiterら,J. Med. Chem., 29, 10; 2021〜2028(1986)参照)。
【0080】
工程2において、クロロキノリンは、一般式NaSR12(ここで、R12はアルキルである)のチオラートイオンでの置換により変性されて、式のキノリンスルフィドを生じる。この反応用の適切な溶媒は、DMF、DMSO、HMPA等のような極性の非プロトン性溶媒である。
【0081】
工程3において、適切な量のOXONE(商標)、MCPBAのような酸化剤での式のキノリンスルフィドの酸化は、式のキノリンスルホンを生じる。この反応用の適切な溶媒は、アルコール(メタノールおよびエタノール等)またはハロゲン化溶媒(ジクロロメタン、クロロホルム等)である。
【0082】
工程4において、キノリンスルホキシドまたはキノリンスルホンは、一般式ArSHのアリールチオールとカップリングされて、Aが−S−であり、そしてR3が−SO212(ここで、R12はアルキルである)である、式Iの化合物を生じる。
【0083】
工程5において、R3が−SO212である、式Iの化合物は、次いで、極性の非プロトン性溶媒のような適切な溶媒、たとえばDMF、DMSO等中での式NaSR12のナトリウムチオラートでの処理により、R3が−SR12である、式Iのキノリンスルフィドに転化され得る。
【0084】
更なる工程として、式Iの化合物は、適当量のOXONE(商標)、MCPBA等で更に酸化されて、Aが−S(O)−または−SO2−である、式Iの化合物を生じ得る。
【0085】
当該技術において周知の合成技法を用いて、キノリンの6位における−OR(ここで、Rはアルキルである)置換基は、R1について他に言及された置換基のいずれか一つに転化され得る。
【0086】
【化13】
Figure 0003930428
【0087】
スキームBは、Aが−CH2−、−C(O)−、CH(OH)またはC=NOR4であり、R3が−SR12、−SOR12または−SO212(ここで、R12はアルキルである)であり、R1、R2およびArが先に定義されたとおりである、式Iの化合物の合成を記載する。Aが−CH2−である式Iの化合物の別法の合成は、スキームDにおいて記載される。
【0088】
工程1において、式(ここで、Rはアルキルである)のキノリンスルホン(たとえば、Hayashiら,Chem. Absts., 87, 167846(1977)参照)は、臭素で臭素化される。撹拌後、上記の反応混合物は塩基(重炭酸ナトリウム等)およびチオ硫酸ナトリウムの溶液中に注がれて、式のブロモキノリンスルホンを生じる。この反応用の適切な溶媒は、ジクロロメタン、ジクロロエタン等のようなハロゲン化炭化水素である。
【0089】
工程2において、式のブロモキノリンスルホンは、一般式NaSR12(ここで、R12はアルキルである)のチオラートイオンで処理されて、式のブロモキノリンスルフィドを生じる。この反応用の適切な溶媒は、DMF、DMSO、HMPA、テトラグリム等のような極性の非プロトン性溶媒である。
【0090】
工程3において、式のブロモキノリンスルフィドは、最初にt−BuLiで処理される。この反応混合物に、一般式ArCHOのアリールアルデヒドが添加されて、式の第二級アルコールキノリンスルフィドを生じる。この反応用の適切な溶媒は、THF、ジエチルエーテル、ジオキサン等のようなルイス塩基である。この反応は、おおよそ−78℃〜室温にて行われる。
【0091】
この点において、2つの合成経路の一つが、R3における置換基として所望されるものに依存して採用され得る。
【0092】
工程4aにおいて、ペルオキシ一硫酸カリウム(OXONE(商標))、MCPBA等のような適切量の酸化剤での式の第二級アルコールキノリンスルフィドの酸化は、式の第二級アルコールキノリンスルホキシドまたは第二級アルコールキノリンスルホンを生じる。この反応用の適切な溶媒は、メタノール、エタノール等のようなアルコールである。
【0093】
工程5aにおいて、PCC、MnO2等のようなおだやかな酸化剤での第二級アルコールキノリンスルホキシドまたは第二級アルコールキノリンスルホンの酸化は、Aが−C(O)−であり、そしてR3が−SOR12または−SO212である、式Iの化合物を生じる。この反応用の適切な溶媒は、ジクロロメタン、ジクロロエタン等のようなハロゲン化炭化水素である。
【0094】
当該技術において周知の合成技法を用いて、キノリンの6位における−OR(ここで、Rはアルキルである)置換基は、R1について他に言及された置換基のいずれか一つに転化され得る。
【0095】
別法として、工程4bにおいて、スウェルン(Swern)酸化が、式の第二級アルコールキノリンスルフィドを酸化するために用いられる。この方法において、アルコールの酸化はジメチルスルホキシドおよびオキサリルクロリドを用いて行われて、Aが−C(O)−であり、そしてR3が−SR12である、式Iの化合物を生じる。この反応用の適切な溶媒は、ジクロロメタン、ジクロロエタン等のようなハロゲン化炭化水素である。工程5bにおいて、式I(ここで、R3は−SOR12または−SO212である)の化合物は、OXONE(商標)、MCPBA等のような適切量の酸化剤での式I(ここで、R3は−SR12である)のキノリンスルフィドの酸化により得られ得る。
【0096】
また追加工程として、当該技術において周知の合成技法を用いて、キノリンの6位における−OR(ここで、Rはアルキルである)置換基は、R1について他に言及された置換基のいずれか一つに転化され得る。
【0097】
更なる別法として、式Iの化合物とヒドロキシルアミン(R4ONH2)との縮合は、Aが>C=NOR4である、式Iの化合物を生じる。
【0098】
別の別法として、式またはのアルコールは還元されて、Aが−CH2−である、式Iの化合物を生じ得る。この還元は、たとえば、TFA/トリエチルシランの反応条件下で、またはラジカル工程で接触水素化により遂行され得る。
【0099】
一般式8のアルコールの別法の製造
【0100】
【化14】
Figure 0003930428
【0101】
一般式のアルコールの別法の合成は、POCl3のような無機酸ハロゲン化物での式10のキノリンN−オキシドのハロゲン化によって、一般式11のクロロキノリンを生じさせることにより達成され得る。引き続いて、クロロキノリンは、更に臭素化されて、式12の5−ブロモ−2−クロロキノリンを生じ得て、そしてこれは、一般式NaSR12のチオラートイオンでの置換により更に変性されて、一般式13のキノリンブロミドを生じ得る。キノリンブロミドは、シアン化第一銅でのローゼンムント−フォンブラウンシアノ脱ハロゲンにより、またはPd(II)塩の存在下での、もしくは相間移動条件下におけるニッケル錯体の存在下でのアルカリシアン化物との反応により、最も好ましくはシアン化第一銅でもって、一般式14のキノリンニトリルに転化され得る。一般式14のキノリンニトリルは金属水素化物還元剤で、好ましくはジイソブチルアルミニウムヒドリド(DIBAL)で還元され、そして引き続いてアリールリチウムのような適切な有機金属アリールで処理されて、一般式のキノリンアルコールを生じ得る。
【0102】
【化15】
Figure 0003930428
【0103】
スキームCは、Aが−NR5−または−O−であり、R3が−SR12、−SOR12または−SO212(ここで、R12はアルキルである)であり、R1、R2およびArが先に定義されたとおりである、式Iの化合物の合成を記載する。
【0104】
工程1において、式15(ここで、Rはアルキルである)の8−ニトロキノリン(たとえば、Haskelbergら,J. Org. Chem.,12,434(1947)参照)は臭素で臭素化されて、式16の5−ブロモ−8−ニトロキノリンを生じる。この反応用の適切な溶媒は、ジクロロメタン、ジクロロエタン等のようなハロゲン化炭化水素である。
【0105】
工程2において、5−ブロモ−8−ニトロキノリンは、一般式Ar−AH(ここで、Aは−NR5または−O−である)の化合物で処理されて、式17(ここで、Aは−NR5または−O−である)の8−ニトロキノリンを生じる。
【0106】
工程3において、式17の8−ニトロキノリンのニトロ基は、適切な還元剤(SnCl2およびEtOH、パラジウム接触水素化等)を用いて還元されて、式18の8−アミノキノリンを生じる。
【0107】
工程4において、式18の8−アミノキノリンのアミノは、当該技術において周知の方法により脱アミノ化される。好ましい方法は、DMFまたは沸騰THFのような適切な溶媒中でのアルキル亜硝酸エステルでの処理により、一工程にて達成され得る。この反応は、式19のキノリンを生じる。
【0108】
工程5において、式19のキノリンは、過酸でまたは過酸化水素で処理されて、式20のキノリンN−オキシドを形成する。適当な溶媒は、酢酸等を包含する。
【0109】
工程6において、式20のキノリンN−オキシドは、無水酢酸物および塩基(NaOH、KOH等)で処理されて、式21の2−キノロンを生じる。
【0110】
工程7において、脱離基Lとしての塩素が、POCl3のような無機酸ハロゲン化物でのハロゲン化により式21の2−キノロンに導入されて、21′のクロロキノリンを生じる。キノリンの2位における脱離基Lはまた、たとえば、アルカンスルホニルオキシ、アレーンスルホニルオキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、メシルオキシ、トシルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、アリールオキシ、メトキシまたはN,O−ジメチルヒドロキシルアミノであり得る。
【0111】
工程8において、式21′のクロロキノリンは、一般式NaSR12のチオラートイオンで処理される。この反応は、R3が−SR12(ここで、R12はアルキルである)である、式Iの化合物を生じる。式21′のクロロキノリン中の脱離基としてのハロゲンは、アルカンスルホニルオキシ、アレーンスルホニルオキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、メシルオキシ、トシルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、アリールオキシ、メトキシ、N,O−ジメチルヒドロキシルアミノのような別の脱離基Lであり得る。場合により、この化合物はペルオキシ一硫酸カリウム(OXONE(商標))、MCPBA等のような適切量の酸化剤で酸化されて、R3が−SOR12または−SO212(ここで、R12はアルキルである)である、式Iの化合物を生じ得る。この酸化用の適切な溶媒は、メタノール、エタノール等のようなアルコールである。
【0112】
当該技術において周知の合成技法を用いて、キノリンの6位における−OR(ここで、Rはアルキルである)置換基は、R1について他に言及された置換基のいずれか一つに転化され得る。
【0113】
【化16】
Figure 0003930428
【0114】
スキームDは、Aが−CH2−であり、そしてR1、R2およびArが先に定義されたとおりである、式Iの化合物の別法合成を記載する。別法の合成は、本明細書にスキームBにおいて記載されている。
【0115】
Xがハロゲン、より好ましくはブロミドである、式22のキノリンスルホン化合物はTHFのような不活性な溶媒中、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムの存在下で、場合により置換されたベンジル金属ブロミド(ここで、金属は好ましくは亜鉛またはマグネシウム、より好ましくは亜鉛である)で処理されて、式(R3=−SO212)の化合物を生じ得る。
【0116】
場合により、式(R3=−SO212)のキノリンスルホンは、次いで、それを極性の非プロトン性溶媒、たとえばDMF、DMSO、HMPA、テトラグリム等のような適切な溶媒中で、ナトリウムチオメトキシドで処理することにより、キノリンスルフィド(R3=−SR12)に転化され得る。スルフィドは、更に場合によりOXONE(商標)のような適切な酸化剤2当量で酸化されて、式(R3=−SOR12)のキノリンスルホキシドを生じ得る。
【0117】
当該技術において周知の合成技法を用いて、キノリンの6位における−OR(ここで、Rはアルキルである)置換基は、R1について他に言及された置換基のいずれか一つに転化され得る。
【0118】
本発明の化合物は、インビトロでのプロスタグランジンG/HシンターゼIおよびII(COX−IおよびCOX−II)、特にCOX−IIの阻害剤であり、そしてインビボでの抗炎症性および鎮痛性の両方を有する期待がされるようなものである。たとえば、GoodmanおよびGilmansの「The Pharmacological Basis of Therapeutics」, 第9版, McGraw Hill,ニューヨーク,1996, 第27章を参照されたい。したがって、該化合物およびそれらを含有する組成物は、哺乳類、特に人間における抗炎症剤および鎮痛剤として有用である。それらは、リウマチ熱、インフルエンザまたは他のウイルスの感染と関連した症状、腰および首の痛み、月経困難症、頭痛、歯痛、捻挫、挫傷、スポーツ損傷、滑液包炎、腱炎、筋炎、滑膜炎、関節炎(慢性関節リウマチおよび骨関節炎)、痛風、強直性脊椎炎、熱傷または傷害のような容態により引き起こされる熱、炎症および痛みの処置における効用がある。それらは、プロスタノイド誘発平滑筋収縮を阻止するために(たとえば、月経困難症、早産およびぜん息の処置において)および自己免疫障害(たとえば全身性エリテマトーデスおよびI型糖尿病)を処置するために用いることができる。
【0119】
プロスタグランジンG/Hシンターゼの阻害剤として、本発明の化合物はまた、癌、特に結腸癌の予防および処置において有用であると期待される。COX−II遺伝子発現が人間の結腸直腸癌においてアップレギュレーションされること、並びにプロスタグランジンG/Hシンターゼを阻害する薬物が癌の動物モデルにおいて有効であることが示されている(Eberhart, C. E.ら, Gastroenterology, 107, 1183〜1188(1994)、並びにAra, G.およびTeicher, B. A., Prostaglandins, Leukotrienes and Essential Fatty Acids, 54, 3〜16(1996))。加えて、プロスタグランジンG/Hシンターゼを阻害する薬物の使用と結腸直腸癌の減少リスクの間の相関関係を示す疫学的証拠がある(Heath, C. W. Jr.ら,Cancer, 74, No.10, 2885〜8(1994))。
【0120】
本発明の化合物はまた、アルツハイマー病の予防および処置において有用であると期待される。プロスタグランジンG/Hシンターゼの阻害剤であるインドメタシンは、アルツハイマー患者の認識低下を阻止すると示されている(Rogers, J.ら, Neurology, 43, 1609(1993))。また、プロスタグランジンG/Hシンターゼを阻害する薬物の使用は、アルツハイマー病の遅延開始と疫学的に関連づけられている(Breitner, J. C. S.ら,Neurobiology of Aging,16, No.4, 523(1995)、並びにNeurology, 44, 2073(1994))。
【0121】
本発明の化合物の抗炎症活性は、実施例9において一層詳細に記載されるように、放射線測定検定法を用いて、インビトロにおいてCOX−IおよびCOX−II、特にCOX−IIを阻害する該化合物の能力を測定することにより検定され得る。それはまた、実施例10および11において一層詳細に記載されるように、ラットカラゲナン足検定およびラット気嚢検定のようなインビボ検定により検定され得る。本発明の化合物の鎮痛活性は、実施例12において記載されるように、ランドル−セリット(Randall−Selitto)検定およびラット関節炎痛モデルのようなインビボ検定により検定され得る。
【0122】
一般に、本発明の化合物は、同様な効用にかなう薬剤について許容される投与形態のいずれかにより、治療的に有効な量にて投与される。本発明の化合物、すなわち活性成分の実際量は、処置される疾患の重症度、対象者の年齢および相対的健康状態、用いられる化合物の効力、投与の経路および形態並びに他の因子のような数多くの因子に依存する。
【0123】
式Iの化合物の治療的に有効な量は、1日につき受容者の体重1キログラム当たり、おおよそ0.005〜10mg、好ましくは約0.05〜1mg/kg/日の範囲にあり得る。よって、70kgの人への投与について、投薬量範囲は、好ましくは、1日当たり約3.5mg〜400mgである。
【0124】
一般に、本発明の化合物は、次の経路のいずれか一つにより、医薬組成物として投与される。すなわち、経口、全身性(たとえば、経皮、鼻腔内または坐剤による)または非経口(たとえば、筋肉内、静脈内または皮下)投与である。好ましい投与態様は、苦痛の度合いにしたがって調整され得る好都合な日用量投薬計画を用いての経口である。組成物は、錠剤、丸剤、カプセル、半固体、粉末、持続放出性処方物、溶液、懸濁液、エリキシル剤、エーロゾルまたはいかなる他の適切な組成物の形態を取り得る。
【0125】
処方物の選択は、薬物の投与態様(たとえば、経口投与について、錠剤、丸剤またはカプセルの形態の処方物が好ましい)および薬物物質の生物学的利用能のような様々な因子に依存する。最近、特に劣った生物学的利用能を示す薬物について、表面積を増加させる、すなわち粒子サイズを減少させることにより生物学的利用能が増加され得るという原理に基づく医薬処方物が開発された。たとえば、米国特許第4,107,288号は、活性物質が高分子の架橋マトリックス上に支持されている、10〜1,000nmのサイズ範囲の粒子を有する医薬処方物を記載する。米国特許第5,145,684号は、医薬処方物の製造において、薬物物質が表面改質剤の存在下でナノ粒子(400nmの平均粒子サイズ)に微粉砕され、そして次いで液体媒質中に分散されて、顕著に高い生物学的利用能を示す医薬処方物を生じる製造を記載する。
【0126】
本組成物は、一般に、少なくとも1種の薬学上許容され得る賦形剤と一緒にされた式Iの化合物を含む。許容され得る賦形剤は、非毒性であり、投与を助け、また式Iの化合物の治療的有益性に悪影響を及ぼさない。かかる賦形剤は、一般に当業者にとって入手できるいかなる固体、液体、半固体、またはエーロゾル組成物の場合には気体の賦形剤でもあり得る。
【0127】
固体の製薬賦形剤は、デンプン、セルロース、タルク、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、コメ、フラワー、白亜、シリカゲル、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、グリセロールモノステアレート、塩化ナトリウム、乾燥脱脂乳等を包含する。液体および半固体の賦形剤は、グリセロール、プロピレングリコール、水、エタノール、並びに石油、動物、植物または合成源の油たとえば落花生油、大豆油、鉱油、ゴマ油等を含む様々な油から選択され得る。好ましい液体担体は、特に注射可能な溶液について、水、食塩水、水性デキストロースおよびグリコールを包含する。
【0128】
圧縮ガスは、本発明の化合物をエーロゾル形態に分散するために用いられ得る。この目的のために適した不活性ガスは、窒素、二酸化酸素等である。
【0129】
他の適当な製薬賦形剤およびそれらの処方物は、E. W. Martinにより編集されたRemington's Pharmaceutical Science(Mack Publishing Company,第18版, 1990)に記載されている。
【0130】
処方物中の化合物のレベルは、当業者により用いられる全範囲内で変動し得る。典型的には、処方物は、重量パーセント(重量%)基準にて、総処方物に基づき約0.01〜99.99重量%の式Iの化合物を含有し、そして残余は1種またはそれ以上の適当な製薬賦形剤である。好ましくは、化合物は、約1〜80重量%のレベルにて存在する。式Iの化合物を含有する代表的な医薬処方物は、実施例7に記載される。
【0131】
実施例
実施例1
5−(2,4−ジフルオロ−フェニルスルファニル)−2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン101
【0132】
【化17】
Figure 0003930428
【0133】
工程1
POCl325ml中の6−メトキシ−2(1H)−キノロン(10mmol)1.7gの溶液を、2時間還流した。減圧下で試薬を除去し、そして生じたゴム状物をCH2Cl2中に溶解した。この溶液を水性NaHCO3で洗浄して残存する酸を除去し、MgSO4上で乾燥させ、そして次いで溶媒を蒸発させて、2−クロロ−6−メトキシ−キノリンが固体として得られた。
【0134】
工程2
2−クロロ−6−メトキシ−キノリンを、DMF30ml中に溶解し、そしてNaSMe3gで処理した。2時間撹拌した後、この混合物を水中に注ぎ、そしてエーテルで抽出した。このエーテルをMgSO4上で乾燥させ、そして溶媒を蒸発させて、2−メタンスルファニル−6−メトキシ−キノリンが固体として得られた(前記の2つの工程について80〜90%)。
【0135】
工程3
1:1のMeOH/THF100ml中の6−メトキシ−2−メタンスルファニル−キノリン(1.0g、5mmol)の溶液を、水50ml中のOXONE(商標)5gの溶液で処理し、そして酸化が完了するまで2〜3時間撹拌した。この混合物を水中に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。有機相を乾燥させ、そして溶媒を蒸発させて、2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリンが結晶質の白色生成物として得られた。
【0136】
工程4
2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン(237mg、1mmol)および2,4−ジフルオロベンゼンチオール(296mg、2mmol)の溶液を、PIFA(645mg、1.5mmol)で処理し、そして30分間撹拌した。この溶液を、希薄NaCl溶液中に注ぎ、そしてエチルアセテート(EtOAc)で抽出した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、そして溶媒を蒸発させた。生じた油状物を結晶化して、5−(2,4−ジフルオロ−フェニルスルファニル)−2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン101(〔M+H〕+)=382が得られた。収率は、典型的には、80〜90%である。
【0137】
上記の工程4において、2,4−ジフルオロベンゼンチオールを次のベンゼンチオールで置き換えると、式Iの次の化合物を生じる。
4−フルオロベンゼンチオールは、5−(4−フルオロ−フェニルスルファニル)−2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン102(〔M+H〕+)=364を生じる;
4−クロロベンゼンチオールは、5−(4−クロロ−フェニルスルファニル)−2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン103(〔M+H〕+)=380を生じる;
2−クロロベンゼンチオールは、5−(2−クロロ−フェニルスルファニル)−2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン104(〔M+H〕+)=380を生じる;
2−クロロ−4−フルオロベンゼンチオールは、5−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニルスルファニル)−2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン105(〔M+H〕+)=398を生じる;
4−ブロモベンゼンチオールは、5−(4−ブロモ−フェニルスルファニル)−2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン106(〔M+H〕+)=425を生じる;
2,4−ジクロロベンゼンチオールは、5−(2,4−ジクロロ−フェニルスルファニル)−2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン107(〔M+H〕+)=415を生じる;
2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゼンチオールは、2−メタンスルホニル−6−メトキシ−5−(2,3,4,5,6)−ペンタフルオロフェニルスルファニル−キノリン108(〔M+H〕+)=436を生じる;
ベンゼンチオールは、2−メタンスルホニル−6−メトキシ−5−(フェニル)スルファニル−キノリン109(〔M+H〕+)=346を生じる;
4−メトキシベンゼンチオールは、2−メタンスルホニル−6−メトキシ−5−(4−メトキシ−フェニルスルファニル)−キノリン110(〔M+H〕+)=376を生じる;
2−フルオロ−4−メトキシベンゼンチオールは、5−(2−フルオロ−4−メトキシ−フェニルスルファニル)−2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン111(〔M+H〕+)=394を生じる;
2−クロロ−4−メトキシベンゼンチオールは、5−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニルスルファニル)−2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン112(〔M+H〕+)=410を生じる;
2−メトキシ−4−フルオロベンゼンチオールは、5−(2−メトキシ−4−フルオロ−フェニルスルファニル)−2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン113(〔M+H〕+)=394を生じる;そして
2,6−ジフルオロベンゼンチオールは、5−(2,6−ジフルオロ−フェニルスルファニル)−2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン114(〔M+H〕+)=382を生じる;
【0138】
実施例2
1−(2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン−5−イル)−1−(4−メトキシ−フェニル)−メタノン201
【0139】
【化18】
Figure 0003930428
【0140】
工程1
CH2Cl2中の2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン(237mg、1mmol)の溶液を、Br22mmolで処理し、そして1日間撹拌した。この混合物を、NaHCO3およびチオ硫酸ナトリウムの溶液中に注いだ。この生成物を、CH2Cl2で抽出した。有機相を乾燥させ、そして溶媒を蒸発させて、5−ブロモ−2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン287mg(91%)が白色結晶として得られた。
【0141】
工程2
5−ブロモ−2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリンをDMF20ml中に溶解し、そしてNaSCH33当量で処理した。室温にて1時間撹拌した後、この混合物を水中に注ぎ、そしてエーテルで抽出した。5−ブロモ−6−メトキシ−2−メタンスルファニル−キノリンである結晶質生成物が、定量的収率にて単離された。
【0142】
工程3
THF4ml中の5−ブロモ−6−メトキシ−2−メタンスルファニル−キノリン280mg(1mmol)の溶液を−78℃に冷却し、そしてペンタン中の1.5Mのt−BuLi1.5mlで処理した。1.5時間撹拌した後、p−メトキシベンズアルデヒド1.5当量を添加し、そして反応を室温に温めた。EtOAcと水の間で分配した後、生成物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(1:3のEtOAc/ヘキサン)により精製して、(6−メトキシ−2−メタンスルファニル−キノリン−5−イル)−(4−メトキシ−フェニル)メタノール(120mg、35%)が得られた。
【0143】
工程4
(6−メトキシ−2−メタンスルファニル−キノリン−5−イル)−(4−メトキシ−フェニル)メタノールを、MeOH5ml中に溶解し、そして水5ml中のOXONE(商標)1gで処理した。45分間撹拌した後、これを水中に注ぎ、そして生成物をCH2Cl2で抽出した。この生成物(2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン−5−イル)−(4−メトキシ−フェニル)メタノールを、次の反応に直接用いた。
【0144】
工程5
(2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン−5−イル)−(4−メトキシ−フェニル)メタノールをCH2Cl220ml中に溶解し、そして各々1.5gのCelite(登録商標)およびPCCで処理した。2時間撹拌した後、更にPCC1gを添加した。更に1時間後、この混合物を濾過して固体を除去し、そして有機相を水で洗浄した。乾燥および蒸発後、生成物1−(2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン−5−イル)−1−(4−メトキシ−フェニル)−メタノン201を、クロマトグラフィー(1:2のEtOAc/ヘキサン)により精製した。これは、泡状物として単離された(80mg、2工程について61%)。(〔M+H〕+)=372。
【0145】
上記の工程3において、p−メトキシベンズアルデヒドを次のベンズアルデヒドで置き換えると、式Iの次の化合物を生じる。
2−クロロ−4−メトキシベンズアルデヒドは、1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−1−(2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン−5−イル)−メタノン202(〔M+H〕+)=376を生じる;
3−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ベンズアルデヒドは、1−(3−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−フェニル)−1−(2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン−5−イル)−メタノン208(〔M+H〕+)=424を生じる;
3−ブロモ−2,6−ジフルオロ−ベンズアルデヒドは、1−(3−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−1−(2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン−5−イル)−メタノン209(〔M+H〕+)=457を生じる;そして
2,6−ジフルオロ−ベンズアルデヒドは、1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−1−(2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン−5−イル)−メタノン210(〔M+H〕+)=378を生じる;
【0146】
あるいは、工程3のキノリンアルコールは、次の工程により合成され得る。
【0147】
工程1a
CHCl3(30ml)中の6−メトキシキノリンN−オキシド(5.0g、29mmol)の溶液を、0℃にてPOCl3(5.3ml、57mmol)のゆっくりとした添加により処理した。この混合物を、80℃にて14時間加熱した。この混合物を冷却し、そして氷上に注いだ。30分間撹拌した後、水相を、Na2CO3の添加によりpH9に調整した。この混合物を、CH2Cl2で抽出した。有機相を処理した。HPLC(1:10のEtOAc/ヘキサン)により、2−クロロ−6−メトキシキノリン2.5g(46%)が白色固体(M+)193(100)として得られた。
【0148】
工程2a
CH2Cl2(60ml)中の2−クロロ−6−メトキシキノリン(4.4g、22mmol)の溶液を、Br2(3.5ml、11g、68mmol)のゆっくりとした添加により処理した。14時間後、この混合物をNaClとCH2Cl2の間で分配した。水相を、CH2Cl2で抽出した。有機相を処理した。HPLC(1:10のEtOAc/ヘキサン)により、5−ブロモ−2−クロロ−6−メトキシキノリン6.1g(99%)が薄黄色固体(M+)273(100)として得られた。
【0149】
工程3a
DMF(70ml)中の5−ブロモ−2−クロロ−6−メトキシキノリン(6.2g、22mmol)の溶液を、NaSMe(1.9g、27mmol)で処理した。6時間後、この混合物をNaClとEtOAcの間で分配した。水相を、EtOAcで抽出した。有機相を処理した。HPLC(1:10のEtOAc/ヘキサン)により、5−ブロモ−6−メトキシ−2−メタンスルファニルキノリン6.1g(98%)が白色固体(M+)283(100)として得られた。
【0150】
工程4a
DMF(80ml)中の5−ブロモ−6−メトキシ−2−メタンスルファニルキノリン(6.1g、21mmol)とCuCN(3.7g、41mmol)の混合物を、150℃にて14時間加熱した。この混合物を冷却し、そして引き続いて2:1のH2O/エチレンジアミン(15ml)で処理した。この混合物を、1:1のEtOAc/ヘキサンで抽出した。有機相を処理した。HPLC(1:8のEtOAc/ヘキサン)により、5−シアノ−6−メトキシ−2−メタンスルファニルキノリン4.2g(87%)が薄黄色固体(M+)230(100)として得られた。
【0151】
工程5a
トルエン(30ml)中の5−シアノ−6−メトキシ−2−メタンスルファニルキノリン(3.2g、14mmol)の溶液を、トルエン中のDIBALの1.5M溶液(14ml、21mmol)で処理した。この混合物を、30℃に14時間加熱した。この混合物を0℃に冷却し、飽和水性NaClでクエンチし、そしてEtOAcで抽出した(2回)。一緒にした有機相を処理した。HPLC(1:8のEtOAc/ヘキサン)により、6−メトキシ−2−メタンスルファニルキノリン−5−カルボキシアルデヒド1.4g(43%)が薄黄色固体(M+)233(100)として得られた。
【0152】
THF(5ml)中の4−フルオロブロモベンゼン(0.15g、0.86mmol)の溶液を、−78℃にてヘキサン中のn−BuLiの2.5M溶液(0.36ml、0.90mmol)で処理した。20分後、THF(5ml)中の化合物6−メトキシ−2−メタンスルファニルキノリン−5−カルボキシアルデヒド(0.20g、0.86mmol)を添加した。更に30分後、この混合物を、周囲温度に5時間温めた。反応をH2Oでクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。有機相を処理した。HPLC(1:8のEtOAc/ヘキサン)により、5−(4−フルオロフェニルヒドロキシメタノ)−6−メトキシ−2−メタンスルファニルキノリン0.19g(67%)が油状物(M+)329(100)として得られた。
【0153】
実施例2の工程4および5に従って、OXONE(商標)1当量で5−(4−フルオロフェニルヒドロキシメタノ)−6−メトキシ−2−メタンスルファニルキノリンを酸化して、次のものが得られた。
1−(4−フルオロ−フェニル)−1−(2−メタンスルフィニル−6−メトキシ−キノリン−5−イル)−メタノン211(〔M+H〕+)344。
【0154】
工程5aにおいてフルオロブロモベンゼンを次のブロモベンゼンで置き換え、かつOXONE(商標)1当量で酸化すると、式Iの次の化合物を生じる。
4−クロロブロモベンゼンは、1−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−メタンスルフィニル−6−メトキシ−キノリン−5−イル)−メタノン212(〔M+H〕+)360を生じる;
4−エトキシブロモベンゼンは、1−(4−エトキシ−フェニル)−1−(2−メタンスルフィニル−6−メトキシ−キノリン−5−イル)−メタノン213(〔M+H〕+)370を生じる;そして
3−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシベンゼンは、1−(3−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−フェニル)−1−(2−メタンスルフィニル−6−メトキシ−キノリン−5−イル)−メタノン214(〔M+H〕+)=408を生じる。
【0155】
実施例2の工程4および5に従って、OXONE(商標)2当量で5−(4−フルオロフェニルヒドロキシメタノ)−6−メトキシ−2−メタンスルファニルキノリンを酸化して、次のものが得られた。
1−(4−フルオロ−フェニル)−1−(2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン−5−イル)−メタノン203(〔M+H〕+)360。
【0156】
同様に、工程5aにおいてフルオロブロモベンゼンを次のブロモベンゼンで置き換え、かつOXONE(商標)2当量で酸化すると、式Iの次の化合物を生じる。
2−フルオロブロモベンゼンは、1−(2−フルオロ−フェニル)−1−(2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン−5−イル)−メタノン204(〔M+H〕+)=360を生じる;
2,4−ジフルオロブロモベンゼンは、1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−1−(2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン−5−イル)−メタノン205(〔M+H〕+)=378を生じる;
4−エトキシブロモベンゼンは、1−(4−エトキシ−フェニル)−1−(2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン−5−イル)−メタノン206(〔M+H〕+)=386を生じる;そして
4−クロロブロモベンゼンは、1−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン−5−イル)−メタノン207(〔M+H〕+)=376を生じる。
【0157】
実施例3
5−(2,4−ジフルオロ−ベンゼンスルフィニル)−2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン301
【0158】
【化19】
Figure 0003930428
【0159】
5−(2,4−ジフルオロ−フェニルスルファニル)−2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン101(230mg)を、(1:1:1のMeOH/THF/H2O)9ml中に溶解し、そしてOXONE(商標)1gで処理した。3時間後、この混合物をCH2Cl2と水の間で分配した。この生成物を、クロマトグラフィー(10%MeOH/CH2Cl2)により精製して、110mgの5−(2,4−ジフルオロ−ベンゼンスルフィニル)−2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン301(〔M+H〕+)=398が得られた。
【0160】
実施例4
5−(4−フルオロ−フェニルスルファニル)−2−メタンスルホニル−キノリン−6−オール401
【0161】
【化20】
Figure 0003930428
【0162】
5−(4−フルオロ−フェニルスルファニル)−2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン102(1g)をDMF5ml中に溶解し、そしてLiCl 500mgで処理しそして一晩還流した。この混合物を、希薄HClとEtOAcの間で分配した。この生成物をクロマトグラフィー(1:1のEtOAc/ヘキサン)により精製して、5−(4−フルオロ−フェニルスルファニル)−2−メタンスルホニル−キノリン−6−オール401(800mg)(〔M+H〕+)=350が得られた。
【0163】
実施例5
2−メタンスルホニル−6−トリフルオロメタンスルホンオキシ−5−(4−フルオロフェニル)スルファニル−キノリン501
【0164】
【化21】
Figure 0003930428
【0165】
5−(4−フルオロ−フェニルスルファニル)−2−メタンスルホニル−キノリン−6−オール401(800mg)を、トリエチルアミン(NEt3)1mlを含有するCH2Cl220ml中に溶解し、そして氷浴温度に冷却した。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.5ml)を添加した。1時間後、この混合物を、CH2Cl2と水性NaHCO3の間で分配した。この生成物をクロマトグラフィー(3:1のヘキサン/EtOAc)により精製して、2−メタンスルホニル−6−トリフルオロメタンスルホンオキシ−5−(4−フルオロフェニル)スルファニル−キノリン501(1g)(〔M+H〕+)=482が得られた。
【0166】
実施例6
5−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン601
【0167】
【化22】
Figure 0003930428
【0168】
窒素下の圧力管中の2−メチルスルホン−5−ブロモ−6−メトキシキノリン3g(9.5mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)1gの混合物に、THF中の2,4−ジフルオロベンジル亜鉛ブロミドの0.5M溶液95mlを添加した。圧力管中のこの反応混合物を、65℃にて12時間撹拌した。
【0169】
この反応混合物を、水とメチレンクロリドの間で分配し、有機相を水で3回洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、そして溶媒を減圧下で除去した。生じた黄色結晶質物質をエーテルと共にすりつぶして、2.8gの5−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン601(〔M+H〕+)=364が得られた。
【0170】
同様に、上記に記載された手順に従って、しかし2,4−ジフルオロベンジル亜鉛ブロミドを他の適切な置換ベンジル亜鉛ブロミドで置き換えて、AがCH2である式(I)の更なる化合物が製造された。
4−フルオロベンジル亜鉛は、5−(4−フルオロ−ベンジル)−2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン602(〔M+H〕+)=346を生じる;
2−フルオロベンジル亜鉛は、5−(2−フルオロ−ベンジル)−2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン603(〔M+H〕+)=346を生じる;
4−エトキシベンジル亜鉛は、5−(4−エトキシ−ベンジル)−2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン604(〔M+H〕+)=372を生じる;
4−メチルベンジル亜鉛は、2−メタンスルホニル−6−メトキシ−5−(4−メチル−ベンジル)−キノリン605(〔M+H〕+)=342を生じる;
4−メトキシベンジル亜鉛は、2−メタンスルホニル−6−メトキシ−5−(4−メトキシ−ベンジル)−キノリン606(〔M+H〕+)=358を生じる;そして
4−クロロベンジル亜鉛は、5−(4−クロロ−ベンジル)−2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン607(〔M+H〕+)=362を生じる。
【0171】
あるいは、DMF8ml中の(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン601(363mg)を、NaSMe10mmolで処理し、そして30分間撹拌した。これを、水とエーテルの間で分配した。有機相を蒸発させて、5−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−6−メトキシ−2−メタンスルファニル−キノリン608(〔M+H〕+)=332が得られた。生じたスルフィドを1:1のMeOH/THF10ml中に溶解し、そして水2ml中のOXONE(商標)0.5mmolを添加した。3時間後、この溶液を水中に注ぎ、そしてCH2Cl2で抽出した。この生成物5−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−2−メタンスルフィニル−6−メトキシ−キノリン609をシリカゲルでのPTLC(1:1のヘキサン/EtOAc)により精製して、255mgの生成物(〔M+H〕+)=348が得られた。
【0172】
実施例7
5−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン701
【0173】
【化23】
Figure 0003930428
【0174】
工程1
2,4−ジフルオロフェノール(3.7g、28.6mmol)を2−エトキシエタノール40ml中のKOH(1.6g、28.6mmol)の溶液に添加し、窒素下で室温にて10分間撹拌し、その後、5−ブロモ−6−メトキシ−8−ニトロキノリンを添加した。この混合物を12時間還流し、室温にて6時間撹拌し、そして一晩冷蔵庫に保存した。溶媒を減圧下で除去した。残渣を、20%EtOAc/ヘキサンで溶離するBiotageシステムを用いて精製した。この生成物をエタノールから結晶化して、黄色結晶の5−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−6−メトキシ−8−ニトロ−キノリン1.6g(22.2%)が得られた。
【0175】
工程2
THF30ml中の5−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−6−メトキシ−8−ニトロ−キノリン(1.36g、4.1mmol)に、次亜リン酸ナトリウムの水溶液(H2O10ml中に2.7g、31mmol)を添加した。この反応混合物を窒素下で脱ガスし、Pd/C(〜1g)で処理し、そして窒素下で室温にて1時間撹拌した。この反応混合物を、Celite(登録商標)を通じて濾過し、そして1NのNaOH溶液、次いで水で洗浄した。有機相をMgSO4上で乾燥させ、そして溶媒を除去して、5−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−6−メトキシ−キノリン−8−イルアミン0.9g(75%)が得られた。
【0176】
工程3
2O24ml中のHCl 2.4mlの溶液を沸点に加熱し、そして5−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−6−メトキシ−キノリン−8−イルアミン2.4g(0.008mol)中に注ぎ、次いで熱い間撹拌して、できる限り多くの固体を溶解した。この溶液を、氷−塩混合物中で冷却した。温度が15℃に達した時、濃HCl2.5mlを反応混合物に添加した。10℃にて、NaNO2の溶液(水2ml中に1.1g、0.016mol)を、10分間で滴加した。この反応混合物を5〜10℃にて30分間撹拌し、氷のように冷たい30%H3PO4で処理し、そして0℃にて一晩冷却した。室温にて更に8時間撹拌した後、反応混合物を1N NaOHで中和し、CH2Cl2で抽出し、そして有機相を乾燥させた(MgSO4)。溶媒の除去、およびその後の10〜20%EtOAc/ヘキサンで溶離するHPLCにより、室温にて結晶化した5−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−6−メトキシ−キノリン1.5g(66%)が得られた。
【0177】
工程4
過酸化水素4mlを含有する氷酢酸中の5−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−6−メトキシ−キノリンの溶液を、80〜85℃にて18時間撹拌した。冷却した後、反応混合物を水性アンモニアで中和し、そして生じた沈殿物を濾過し、そして水で洗浄した。水相をジクロロメタンで抽出し、そして有機相を乾燥させた(MgSO4)。溶媒を蒸発させると、5−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−6−メトキシ−キノリンN−オキシド1.3g(68%)がベージュ色結晶質物質として得られた。
【0178】
工程5
5−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−6−メトキシ−キノリンN−オキシド(1.35g、4.5mmol)を無水酢酸5mlと混合し、そして75℃にて22時間撹拌した。この反応混合物を氷上に注ぎ、水性アンモニアで中和し、そして生じた沈殿物を濾過し、水で洗浄した。水相をジクロロメタンで抽出し、有機抽出液をMgSO4上で乾燥させた。溶媒を減圧下で除去した。この乾性残渣を濾過された沈殿物と一緒にして、最小量のCH2Cl2中に溶解し、そして10〜30%EtOAc/ヘキサンで溶離するBiotageシステムを用いて精製して、5−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−6−メトキシ−1H−キノリン−2−オン0.3g(22.2%)が得られた。
【0179】
工程6
POCl310ml中の5−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−6−メトキシ−1H−キノリン−2−オン誘導体(0.3g)の溶液を、1.5時間還流した。POCl3を減圧下で除去し、残渣を飽和重炭酸ナトリウム水溶液と共に撹拌し、生成物をメチレンクロリドで抽出し、そして有機相を乾燥させた(MgSO4)。溶媒を除去すると、2−クロロ−5−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−6−メトキシ−キノリン0.28g(87.5%)が純粋な白色結晶として得られた。
【0180】
工程7
DMF10ml中の2−クロロ−5−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−6−メトキシ−キノリン(0.28g)の溶液を、NaSCH31当量で処理し、そして室温にて30分間撹拌した。この反応混合物を、水とメチレンクロリドの間で分配し、有機相をMgSO4上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させ、そして残存するDMFを減圧下で除去して、0.25gの5−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−6−メトキシ−2−メタンスルファニル−キノリン712が白色結晶(〔M+H〕+)=334として得られた。
【0181】
工程8
メタノール10ml中の5−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−6−メトキシ−2−メタンスルファニル−キノリン0.25gの溶液をOXONE(商標)水溶液(H2O5ml中に1.3g)で処理し、そして室温にて2時間撹拌した。この反応混合物を、水とジクロロメタンの間で分配し、有機相を乾燥させ(MgSO4)、そして溶媒を減圧下で除去した。この固体残渣を、最小量のジクロロメタン中に溶解し、そしてシリカゲルプラグを通じて洗浄して、ベースライン不純物を除去した。30%EtOAc/ヘキサンでの溶離により、0.11g(38%)の5−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン701(〔M+H〕+)=366が白色結晶として得られた。
【0182】
同様に、上記に記載された手順に従って、しかし2,4−ジフルオロフェノールを他の適切な置換フェノールで置き換えて、AがCH2である式(I)の更なる化合物が製造された。
2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェノールは、5−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェノキシ)−2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン702(〔M+H〕+)=426を生じる;
4−フルオロフェノールは、5−(4−フルオロ−フェノキシ)−2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン703(〔M+H〕+)=348を生じる;
2−クロロ−4−メトキシ−フェノールは、5−(2−クロロ−4−メトキシ−フェノキシ)−2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン704(〔M+H〕+)=394を生じる;
4−エトキシ−フェノールは、5−(4−エトキシ−フェノキシ)−2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン705(〔M+H〕+)=374を生じる;
フェノールは、2−メタンスルホニル−6−メトキシ−5−フェノキシ−キノリン706(〔M+H〕+)=330を生じる;
2−フルオロ−フェノールは、5−(2−フルオロ−フェノキシ)−2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン707(〔M+H〕+)=348を生じる;
2,6−ジフルオロ−フェノールは、5−(2,6−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン708(〔M+H〕+)=366を生じる;そして
2−フルオロ−6−メタンスルホニル−フェノールは、5−(2−フルオロ−6−メタンスルホニル−フェノキシ)−2−メタンスルホニル−6−メトキシ−キノリン709(〔M+H〕+)=426を生じる;
【0183】
あるいは、上記に記載された手順に従って、しかし工程8においてOXONE(商標)1当量を用いて、Aが−O−であり、そしてR3が−SOR12である式(I)の更なる化合物が製造された。
5−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メタンスルフィニル−6−メトキシ−キノリン710(〔M+H〕+)=349;および
5−(4−フルオロ−フェノキシ)−2−メタンスルフィニル−6−メトキシ−キノリン711(〔M+H〕+)=332。
【0184】
実施例8
次のものは、式Iの化合物を含有する代表的な医薬処方物である。
【0185】
錠剤処方物
次の成分を完全に混合し、そして単一の刻み目付き錠剤に加圧成形する。
【0186】
【表2】
Figure 0003930428
【0187】
カプセル処方物
次の成分を完全に混合し、そして硬殻ゼラチンカプセル中に装填する。
【0188】
【表3】
Figure 0003930428
【0189】
懸濁液処方物
次の成分を混合して、経口投与用の懸濁液を形成させる。
【0190】
【表4】
Figure 0003930428
【0191】
注射可能な処方物
次の成分を混合して、注射可能な処方物を形成させる。
【0192】
【表5】
Figure 0003930428
【0193】
実施例9
インビトロでのCOX−IおよびCOX− II の阻害
インビトロでの本発明の化合物のCOX−IおよびCOX−II阻害活性を、J. Barnettら,Biochim. Biophys. Acta, 1209, 130〜139(1994)に記載されているようにして、製造された部分精製されたCOX−IおよびCOX−II酵素を用いて決定した。
【0194】
COX−IおよびCOX−II試料を、2mM EDTAと10%グリセロールとを含有するトリス−HCl緩衝液(50mMトリス−HCl,pH7.9)で希釈し、そして最初に2mM フェノールと共に5分間、次いで1μmolのヘマチンと共に更に5分間、インキュベートすることにより再構成した。125μlの再構成されたCOX−IまたはCOX−II酵素を、2〜15μlのDMSO中に溶解された本発明の化合物と共に、または担体ビヒクル(対照試料)と共に、振とう水浴中で室温にて10分間予備インキュベートした。酵素反応を、1−〔14−C〕アラキドン酸25μl(80,000〜100,000cpm/管,20μmolの最終濃度)を添加することにより開始させ、そして反応を更に45秒間続行させた。反応を、2N HCl100μlおよび水750μlを添加することにより停止させた。この反応混合物のアリコート(950μl)をC18 Sep−Pakカラム1ml(J. T. Baker、ニュージャージー州フィリップスバーグ)(前もってメタノール2〜3mlで洗浄され、蒸留水5〜6mlで平衡にされていた)上に装填した。酸素化生成物を、アセトニトリル/水/酢酸(50:50:0.1,v/v)3mlで定量的に溶離し、そして溶出液における放射能を、シンチレーションカウンターにて決定した。
本発明の化合物は、COX−IIについてのこの検定において活性であった。
【0195】
本発明のいくつかの例示化合物のCOX阻害活性(検定されるCOX酵素の50%阻害を引き起こす濃度であるIC50として表される)は、次のとおりであった。
【0196】
【表6】
Figure 0003930428
【0197】
実施例10
抗炎症活性
本発明の化合物の抗炎症活性を、Winter C. A.ら、「抗炎症薬物用の検定としてのラットの後足におけるカラゲナン誘発浮腫」,Proc. Soc. Exp. Biol. Med., 111, 544〜547(1962)に記載された方法の改変を用いて、ラットにおけるカラゲナン誘発足浮腫の阻止を測定することにより決定した。この検定はたいていのNSAIDの抗炎症活性についての第1次インビボ用スクリーニングとして用いられており、そして人間への効能を予示すると考えられる。簡単に言うと、塩化ナトリウム0.9%、ナトリウムカルボキシメチル−セルロース0.5%、ポリソルベート80 0.4%、ベンジルアルコール0.9%および蒸留水97.3%を含有する水性ビヒクル中の溶液または懸濁液として調製された試験物質を、1mlの容量にて雌ラットに経口投与した。対照ラットは、ビヒクルのみが与えられた。1時間後、0.9%食塩水中のカラゲナン(タイプIVラムダ,Sigma Chemical Co.)の0.5%溶液0.05mlを、右後足の足底下の領域中に注射した。3時間後、ラットを二酸化炭素雰囲気中で安楽死させ、後足を足根−脚接合部にて切断することにより取り去り、そして左足および右足を重量測定した。左足に対する右足の重量増加が各動物について得られ、そして平均増加を各群について算出した。試験物質の抗炎症活性は、ビヒクルが投与された対照群に関して試験群の後足重量の増加の阻止パーセントとして表される。
本発明の化合物は、この検定において活性であった。
【0198】
実施例11
インビボでのエイコサノイド合成の阻害
炎症組織において、インビボでのエイコサノイド(プロスタグランジンE2)合成を阻害することにおける本発明の化合物の活性を、Futaki, M.ら,「ラットのカラゲナン気嚢炎症の炎症組織におけるプロスタノイド産生についてのNS−398の選択的阻害」,J. Pharm. Pharmacol., 45, 753〜755(1993)、並びにMasferrer, J. L.ら,「生体内における誘導シクロオキシゲナーゼ2の選択的阻害は抗炎症性および非潰瘍発生性である」,Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 91, 3228〜3232(1994)に記載された方法の改変を用いて、ラットにおけるカラゲナン誘発炎症(気嚢モデル)により決定した。この検定において、気嚢がラットに発生され、そして気嚢滲出物中のPGE2レベルが酵素免疫検定により測定される。簡単に言うと、雄ラットを60:40のCO2:O2混合物を用いて麻酔し、そして引き続いて背中の基部域において無菌条件下で滅菌空気20mlを皮下注射した。この滅菌空気の注射は、皮下「気嚢」の発生を引き起こす。次の日に、更に滅菌空気10mlを、同じ技法を用いて、先に形成された嚢中に注射した。試験物質を、塩化ナトリウム0.9%、ナトリウムカルボキシメチル−セルロース0.5%、ポリソルベート80 0.4%、ベンジルアルコール0.9%および水97.3%を含有する水性ビヒクル中の溶液または懸濁液として、1ml/100g体重の容量にて経口投与した。対照ラットは、ビヒクルのみが与えられた。30分後、0.5%カラゲナン溶液5ml(Sigma,タイプIVラムダ)を気嚢中に注射した。ラットを、化合物の投与後3または6時間して安楽死させた。0.9%滅菌食塩水中に10μg/lインドメタシンと5.4mMEDTAとを含有する10mlの溶液を、気嚢中に注射し、気嚢を切り開き、そして滲出物を採取した。総滲出物容量を記録し、そして試料を、PGE2および6−ケトPGF1についてELISA(Titerzyme(登録商標), PerSeptive Diagnostics、マサチューセッツ州ボストン)によりそしてTxB2について放射線免疫検定(New England Nuclear Research,カタログNo.NEK-037、マサチューセッツ州ボストン)により、製造業者の指示にしたがって分析した。
【0199】
PGE2の平均濃度を、各群について算出した。試験物質の抗炎症活性は、対照群と比較した試験群におけるPGE2形成の阻止パーセントとして表される。
本発明の化合物は、この検定において活性であった。
【0200】
実施例12
鎮痛活性
本発明の化合物の鎮痛活性は、Randall, L. O.およびSelitto, J. J.,「炎症組織における鎮痛活性の測定方法」,Arch. Int. Pharmacodyn.,CXI, 4, 409(1957)、並びにGansら,「新規な経口的に有効なプロスタグランジン合成阻害剤であるDuP697の抗炎症および安全プロフィール」,J. Pharmacol. Exp. Ther., 254, No.1, 180(1990)に記載された方法の改変を用いることにより決定され得る。この検定において、雄のスプレーグ−ドーリーラットに、脱イオン水中の20%醸造酵母0.1ml(セントルイスのSigma)を、左後足の足底下の領域に注射した。2時間後、試験物質を、塩化ナトリウム0.9%、ナトリウムカルボキシメチル−セルロース0.5%、ポリソルベート80 0.4%、ベンジルアルコール0.9%および水97.3%を含有する水性ビヒクル中の溶液または懸濁液として、1ml/100g体重の容量にて経口投与した。対照ラットは、ビヒクルのみが与えられた。1時間後、後足をBasile Analgesy−Meter(Ugo Biological Research Apparatus,イタリア、型式#700)の台上に置き、そして機械力をラットの後足の甲に適用した。本発明の化合物は、この検定において活性であった。
【0201】
本発明の化合物の鎮痛活性はまた、Winter C. A.およびNuss, G. W.,「抗炎症薬でのラットにおけるアジュバント関節炎の処置」,Arthritis Rheum., 9, 394〜403(1966)並びにWinter, C. A.、Kling P. J.、Tocco, D. J.およびTanabe, K.,「フロイントアジュバントにより誘発された痛覚過敏を有するラットにおけるジフルニサル〔MK−647;5−(2,4−ジフルオロフェニル)サリチル酸〕の鎮痛活性」,J. Pharmacol. Exp. Ther., 211, 678〜685(1979)に記載されているように、ラットにおけるアジュバント誘発関節炎痛モデルを用いることにより決定され得て、この場合において、痛みは、炎症足関節の締付けまたは屈曲に対する動物の音声応答により評価される。
【0202】
前記の発明は、明確化および理解の目的のために、説明および例としてある程度、詳細に記載されている。請求項の範囲内で変更および改変が実行され得ることは、当業者に明白である。したがって、上記の記載は説明的であって、限定的でないよう意図されていることが、理解されるべきである。したがって、本発明の範囲は、上記の記載に関して決定されるべきであるのではなく、その代わりに、請求項に関して、しかもかかる請求項に権利が与えられる等価物の全範囲と共に決定されるべきである。
【0203】
本明細書において引用されたすべての特許、特許出願および刊行物は、各々の個々の特許、特許出願または刊行物が個々に示されているのと同じ範囲で、すべての目的について、引用としてそっくり明細書に組み込まれる。

Claims (18)

  1. 式I:
    Figure 0003930428
    〔ここで、
    Aは、−CH2−、−CH(OH)−、−C(O)−、>C=NOR4、−NR5−、−O−、−S−、−S(O)−または−S(O)2
    (ここで、R4は水素またはアルキルであり、そしてR5は水素、アルキルまたはアシルである)
    であり、
    Arは、場合により置換されたフェニルであり、
    1は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシ、アルケニルオキシ、シクロアルキルオキシ、シクロアルキルアルキルオキシ、ハロアルキルオキシ、ヒドロキシアルキルオキシ、アルコキシアルキルオキシ、アルキルスルファニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、シクロアルキルスルファニル、シクロアルキルアルキルスルファニル、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、−NR910、−OCONR910または−OSO211
    (ここで、R9およびR10は独立して、水素、アルキルまたはアシルであり、そしてR11はアルキル、シクロアルキルまたはハロアルキルである)
    であり、
    2は、水素、アルキル、アルケニル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルキルスルファニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ニトロ、シアノまたは−NR910
    (ここで、R9およびR10は、先に定義されたとおりである)
    であり、
    3は、−SR12、−SOR12、−SO212または−SO2NR1314
    (ここで、
    12は、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、モノもしくはジアルキルアミノアルキル、カルボキシアルキルまたはアルコキシカルボニルアルキルであり、
    13は、水素またはアルキルであり、そして
    14は、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アミノアルキル、アリールまたはアラルキルであるか、あるいは
    13およびR14は、それらが結合されている窒素原子と一緒にヘテロシクロアミノ基を形成する)
    である〕
    により表される化合物の群から選択される化合物、あるいはそれらのアセテート、ホルメート、ベンゾエートもしくはN,N−ジメチルカルバメート、個々の異性体、異性体の混合物または薬学上許容され得る塩
  2. Aが、−S−、−C(O)−、−CH2−または−O−である、請求項1に記載の化合物。
  3. 1が、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲンまたはシアノであり、
    2が、水素またはメチルであり、そして
    3が、−SR12、−SOR12または−SO212(ここで、R12はアルキルである)である、
    請求項1または2に記載の化合物。
  4. Arが、非置換フェニルである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. Arが、4−置換フェニルまたは2−置換フェニルである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  6. Arが、二置換フェニルである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  7. Arが、フェニル環の1〜5つの位置にて、場合により置換されたフェニルである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  8. フェニルの置換基が、フルオロ、クロロ、ブロモ、エトキシおよびメトキシからなる群より独立して選択される、請求項5〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 一般式:
    Figure 0003930428
    (式中、R1、R2は、請求項1に定義されたとおりであり、R3は−SR12、−SOR12または−SO212であり、そしてR12は、アルキルである)の化合物を、一般式ArSHの化合物と反応させることを含む、
    Aが、−S−であり、R3が、−SR12、−SOR12または−SO212であり、そしてR12が、アルキルである、請求項1に記載の化合物:
    Figure 0003930428
    を製造する方法。
  10. 一般式:
    Figure 0003930428
    (式中、Ar、R1およびR2は、請求項1に定義されたとおりであり、R3は、−SR12、−SOR12または−SO212であり、そしてR12は、アルキルである)の化合物を、酸化剤と反応させることを含む、
    Aが、−C(O)−であり、R3が、−SR12、−SOR12または−SO212であり、そしてR12が、アルキルである、請求項1に記載の化合物:
    Figure 0003930428
    を製造する方法。
  11. 一般式の化合物:
    Figure 0003930428
    (式中、Ar、R1およびR2は、請求項1に定義されたとおりであり、Aは、−NR5−または−O−であり、R5は、請求項1に定義されたとおりであり、そしてLは脱離基である)の化合物を、一般式NaSR12(ここで、R12はアルキルである)の化合物と反応させ、次いで場合により酸化することを含む、
    3が、−SR12、−SOR12または−SO212であり、そしてR12がアルキルである、請求項1に記載の化合物:
    Figure 0003930428
    を製造する方法。
  12. 一般式:
    Figure 0003930428
    (式中、R1およびR2は、請求項1に定義されたとおりであり、R12はアルキルであり、そしてXはハロゲンである)の化合物を、金属ベンジル化合物と反応させることを含む、
    Aが、−CH2−であり、R3が、−SO212であり、そしてR12がアルキルである、請求項1に記載の化合物:
    Figure 0003930428
    を製造する方法。
  13. 治療的に有効な量の請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物と、薬学上許容され得る賦形剤とを含む医薬。
  14. 筋炎、滑膜炎、関節炎(慢性関節リウマチおよび骨関節炎)、痛風、背痛、歯痛、スポーツ損傷、捻挫、挫傷、頭痛、腱炎、強直性脊椎炎および滑液包炎から選択された炎症性疾患の処置用の、請求項13に記載の医薬。
  15. 選択的COX−II阻害剤の投与によって処置可能な哺乳類における疾患の処置用の、請求項13に記載の医薬。
  16. 疾患が、月経困難症または早産である、請求項15に記載の医薬。
  17. 疾患が、アルツハイマー病である、請求項15に記載の医薬。
  18. 選択的COX−II阻害剤の投与によって処置可能な哺乳類における疾患の処置用の、式Iの1種またはそれ以上の化合物を含む医薬の製造のための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物の使用。
JP2002518170A 2000-08-09 2001-08-01 抗炎症剤としてのキノリン誘導体 Expired - Fee Related JP3930428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22419600P 2000-08-09 2000-08-09
PCT/EP2001/008880 WO2002012192A1 (en) 2000-08-09 2001-08-01 Quinolene derivatives as anti-inflammation agents

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004505951A JP2004505951A (ja) 2004-02-26
JP2004505951A5 JP2004505951A5 (ja) 2005-03-03
JP3930428B2 true JP3930428B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=22839655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002518170A Expired - Fee Related JP3930428B2 (ja) 2000-08-09 2001-08-01 抗炎症剤としてのキノリン誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (2) US7049325B2 (ja)
EP (1) EP1313707B1 (ja)
JP (1) JP3930428B2 (ja)
KR (1) KR20030027016A (ja)
CN (1) CN1199950C (ja)
AR (1) AR033554A1 (ja)
AT (1) ATE367379T1 (ja)
AU (1) AU2001277560A1 (ja)
BR (1) BR0113175A (ja)
CA (1) CA2418832A1 (ja)
DE (1) DE60129445T2 (ja)
ES (1) ES2290161T3 (ja)
MX (1) MXPA03001178A (ja)
WO (1) WO2002012192A1 (ja)
ZA (1) ZA200300847B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW591089B (en) * 2001-08-09 2004-06-11 Cheil Ind Inc Slurry composition for use in chemical mechanical polishing of metal wiring
GB0220953D0 (en) * 2002-09-10 2002-10-23 Novartis Ag Organic compounds
US7132432B2 (en) * 2003-06-05 2006-11-07 Bristol-Myers Squibb Company Hydantoin derivatives as inhibitors of tumor necrosis factor-alpha converting enzyme (TACE)
US7608614B2 (en) * 2005-03-08 2009-10-27 Boehringer Ingelheim International Gmbh Process for preparing macrocyclic compounds
BRPI0918653A2 (pt) * 2008-09-17 2015-12-01 Boehringer Ingelheim Int combinação de inibidor de ns3 protese de hcv com interferon e ribavirina.
EA201200650A1 (ru) 2009-10-30 2012-12-28 Бёрингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх Курсы комбинированного лечения вируса гепатита с, включающие bi201335, интерферон-альфа и рибавирин
US9383448B2 (en) 2012-07-05 2016-07-05 Deca System Co., Ltd. Golf GPS device with automatic hole recognition and playing hole selection

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9018134D0 (en) * 1989-09-29 1990-10-03 Ici Plc Heterocyclic derivatives
MX9200299A (es) 1991-02-07 1992-12-01 Roussel Uclaf Nuevos derivados biciclicos nitrogenados, su procedimiento de preparacion los nuevos compuestos intermedios obtenidos su aplicacion como medicamentos y las composiciones farmaceuticas que los contienen.
JP3531944B2 (ja) 1991-02-07 2004-05-31 アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム 新規のベンジル基で置換された窒素系二環式誘導体及びその製造方法
GB9311790D0 (en) * 1993-06-08 1993-07-28 Minnesota Mining & Mfg Photothermographic materials
DK122693D0 (da) 1993-10-29 1993-10-29 Hempels Skibsfarve Fab J C Marin struktur
AU715358B2 (en) * 1995-04-28 2000-01-20 Takeda Chemical Industries Ltd. Therapeutic composition for arthritis
DE19638484A1 (de) * 1996-09-20 1998-03-26 Basf Ag Hetaroylderivate
DE19638486A1 (de) * 1996-09-20 1998-03-26 Basf Ag Hetaroylderivate
US6069151A (en) 1996-11-06 2000-05-30 Darwin Discovery, Ltd. Quinolines and their therapeutic use
IT1298159B1 (it) 1997-01-28 1999-12-20 Hoffmann La Roche Derivati di un 5-aroilnaftalene
US6077850A (en) * 1997-04-21 2000-06-20 G.D. Searle & Co. Substituted benzopyran analogs for the treatment of inflammation
US6034256A (en) * 1997-04-21 2000-03-07 G.D. Searle & Co. Substituted benzopyran derivatives for the treatment of inflammation
US6479438B2 (en) * 2001-01-04 2002-11-12 Isp Investments Inc. Gel inhibited liquid carrier for a biocide containing a carbodiimide and an emulsifier mixture

Also Published As

Publication number Publication date
AR033554A1 (es) 2003-12-26
MXPA03001178A (es) 2003-06-30
US7186840B2 (en) 2007-03-06
US7049325B2 (en) 2006-05-23
ES2290161T3 (es) 2008-02-16
EP1313707B1 (en) 2007-07-18
CN1199950C (zh) 2005-05-04
KR20030027016A (ko) 2003-04-03
ATE367379T1 (de) 2007-08-15
US20020082276A1 (en) 2002-06-27
BR0113175A (pt) 2004-02-17
CN1466575A (zh) 2004-01-07
DE60129445D1 (de) 2007-08-30
WO2002012192A1 (en) 2002-02-14
EP1313707A1 (en) 2003-05-28
DE60129445T2 (de) 2008-04-24
ZA200300847B (en) 2004-04-30
JP2004505951A (ja) 2004-02-26
AU2001277560A1 (en) 2002-02-18
CA2418832A1 (en) 2002-02-14
US20060084677A1 (en) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7410994B2 (en) Indole derivatives as anti-inflammatory agents
US7186840B2 (en) Quinoline derivatives as anti-inflammatory agents
JP4212892B2 (ja) ベンゾフラン及びベンゾチオフェン誘導体
US5962531A (en) 5-aroylnaphthalene derivatives as anti-inflammatory agents
AU2002342722A1 (en) Indole derivatives as COX II inhibitors
MXPA99006927A (en) 5-aroylnaphthalene derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees