JPH07500978A - 血管へカテーテルを閉鎖系で導入するための穿刺針装置 - Google Patents

血管へカテーテルを閉鎖系で導入するための穿刺針装置

Info

Publication number
JPH07500978A
JPH07500978A JP5505085A JP50508593A JPH07500978A JP H07500978 A JPH07500978 A JP H07500978A JP 5505085 A JP5505085 A JP 5505085A JP 50508593 A JP50508593 A JP 50508593A JP H07500978 A JPH07500978 A JP H07500978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
duct
needle
syringe
blood vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5505085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2636082B2 (ja
Inventor
ボットリック,ジュラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH07500978A publication Critical patent/JPH07500978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2636082B2 publication Critical patent/JP2636082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/065Guide needles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 血管へカテーテルを閉鎖系で導入するための穿刺針装置本発明は穿刺針、特に血 管へカテーテルを閉鎖系で導入するための針と本体から成る装置に関する。この 装置はペースメーカ電極、ガイドワイヤ等を導入するためにも使用できる。
血液透析、輸血、および血液交換、または危篤状態の患者の非経口栄養摂取は一 般的にカテーテルを患者の中心静脈から導入することにより行われる。薬剤、栄 養流体、血液等の永久的投与中に患者の心臓近くの人心静脈へかかるカテーテル を適切に導入することは特に重要である。
カテーテルは様々な方法により血管へ穿刺される。
所謂ブラニュール(Branile)型装置を使用する場合には、カテーテルは スリーブとして穿刺針を囲繞し、かつ血管へ導入された針はそのスリーブを案内 し、続いて該スリーブが血管へ導入される。最後に針がカテーテルから抜去され る。
この穿刺法はカテーテルが開放側へ導入さるときには滅菌室でのみ適用できる。
他の既知法として所謂セルジンガ(Seldinger)法がある。この方法で は注射器は静脈へ穿刺された後に針から除去され、ガイドワイヤは針の通路を通 って静脈へ導入される。この後に、針はガイドワイヤから除去され、かつカテー テルはガイドワイヤにより案内されて静脈へ導入される。
この方法の利点は比較的厚いカテーテルを静脈上の比較的小さい開口部へ導入で きることである。しかし、その欠点は、系が注射器を除去することにより開放す るので感染の危険が大きいことである。
更に、上記針の尖端が注射器を除去してガイドワイヤを導入す石ときに静脈から しばしば滑り出るので傷を追加することになる。また、血管外遊出が発生してそ れ以上の穿刺の実行を困難かつ不可能にさえする。
他の既知方法として、比較的厚い針が血管へ穿刺され、かつカテーテルは注射器 を除去した後に針の通路へ直接的に導入される。この後に、針は静脈から引き抜 いてカテーテルから除去される(この方法はカテーテルの端部にフランジがない 場合にのみ可能である)。
この方法の欠点は注射器が除去されるときに系が開放し、かつ針の尖端が静脈か ら簡単に滑り出ることである。これはセルジン方法に関して既に説明したことで ある。
上記いずれの既知方法もカテーテルの導入が困難である点に弱点がある。この為 に一1穿刺針は偶発的に抜去され、かかる系における感染の危険は現実的になる 。一般的に、針の抜去危険率は、熟練者による使用の場合でも約20〜30%で ある。
他の問題はカテーテルの外端部の固定にある。この目的から、複数部分から形成 されたカテーテル・ホルダが一般的に使用されている(US特許第414953 5号参照)。かかるカテーテル・ホルダの使用は一般的に困難である。この理由 は全部分がカテーテルの外端部に取り付けられる点にある。
従って、本発明の課題は従来技術の上記欠点を解消することのできる穿刺針装置 を提供することにあり、カテーテル等の血管への安全挿入および固定を閉鎖系に おいて可能にすることにある。
本発明による穿刺針装置は針と本体から成り、この本体は2つチューブを具備し 、その各々が1つのダクトの端部に設置されている。
カテーテル・ダクトは平滑面を介して針の通路へ連結され、他方、注射器ダクト は針の通路に対して鋭角に形成されている。このカテ−チル・ダクトはカテーテ ル・チューブと、カテーテル・ダクトと注射器ダクトとの交差部との間に係止要 素を含む。
上記カテーテル・ダクトは直線状であり、針の通路と同軸であるのが好ましい。
上記注射器ダクトは同様に直線状であるが上記カテーテル・ダクトに対して鋭角 を形成している。
本発明の他の態様によれば、上記カテーテル・ダクトと上記注射器ダクトは共に 弓状である。
上記針装置の本体はフラットな把手を有する。
上記カテーテル・ダクト内の係止要素はバルブまたは膜であってよい。
上記針は保護カバーを有するものであってよい。
本発明の装置はプレートから成るカテーテル・ホルダを有するのが好ましく、上 記ホルダの下部は単一プレートであり、その上部は2つの折り畳み可能なプレー トで形成されている。この折り畳み可能なプレートは下プレートの両側上に形成 されてよく、かつ相互に対して変位していてよい。上記各プレートは弾性バンド により相互に連結されている。
l側チューブを有するカテーテル・ホルダ装置はすでにUS特許第414953 5号に開示されている。しかし、この装置はプラスチック本体であって、針はそ の針の前端が本体の最前端から突出するように本体へ挿入される。本体は、針が 穿刺された後に血管へ導入される。
カテーテルは、最初、側チューブから本体の主通路へ導入され、続いて静脈へ導 入される。そこで、本体の中心チューブは輸血系等の静脈系へ連結される。
このようにして、カテーテル・ホルダ装置は、例えば、中心静脈圧の測定と同時 に血管への輸液等複数の重複作用に使用される。
しかし、上記カテーテル・ホルダ装置は2つの分岐チューブを有するがカテーテ ルの信鯨性のある閉鎖系導入を可能にしない、その理由は、一方で上記本体が穿 刺に不適当であり、かつ他方で従来技術の問題点として同一欠点を有するからで ある。
他の欠点は、上記カテーテルの導入が側チューブから行われる点にある。これは 導入方向が突然変化するために比較的困難である。
同様の理由から、カテーテルと本体との間の摩擦が比較的高い。高い摩擦は弾性 シール材に起因する。
本発明によれば、力゛チーチルの導入は終始閉鎖系において実施される。これは カテーテル・ダクトが閉鎖されていて注射器を注射器ダクトから除去する必要が ないからである。このことが同時に穿刺に必要とされる複数工程を通常よりも減 少させる利点に繋がる。
本発明の注射器およびカテーテルは、穿刺が行われるときに上記チューブ内にす でに導入されており、上記注射器は出血したときに除去される必要がない。必要 とされる工程は、単に上記係止要素を開放して上記カテーテルを導入することだ けである。
本発明は、穿刺針が静脈へ導入された後に最小限の工程を実施しなければならな い場合にカテーテル、ペースメーカ電極またはガイドワイヤの導入が最大限安全 に行なわれ、静脈から針が偶発的に抜去する危険を最大限に回避することができ ると言う認識に基づいている。かかる工程は、例えば、注射器の除去およびそれ に代わるカテーテル、ペースメーカ電極またはガイドワイヤの設置を含む。従っ て、これらの工程は回避されることができ、また穿刺前またはカテーテル導入後 に実施される場合にはカテーテル導入は最大限に安全な方法により実行される。
従って、上記針装置が注射器チューブとカテーテル・チューブを具備する場合、 カテーテル・チューブへカテーテルを前もって設置することができ、かつカテー テルの導入後に注射器を除去できる。
即ち、穿刺とカテーテル導入との間にいかなる工程をも必要としない。それゆえ に針が偶発的に抜は出る危険を最小限にできる。
本発明による装置の上記および他の利点を以下に添付図面を参照して実施例につ いて更に詳細に説明する。
図1は本発明の1態様の断面部分図である。
図2は図1の態様の側面部分図である。
図3は本発明の他の態様の上部断面部分図である。
図4は開放位置のカテーテル・ホルダ装置である。
図5は閉鎖位置の図4のカテーテル・ホルダ装置である。
図面を参照すると、図1および2は本発明による装置の第1態様を示す。針1は 本体2を有する。本体2の下部はフラット形部を有し、把手3として使用できる 。本体2の上部上には2つのチューブがあり、このチューブはそれぞれカテーテ ル・チューブ4と注射器チューブ5である。針lそれ自体は使用前に除去される 保護カバー6により囲繞されている。
針1の通路7は本体2の中心ボア8、およびカテーテル・チューブ4のカテーテ ル・ダクト9と同軸である。従って、通路7、中心ボア8、およびカテーテル・ ダクト9は同一径の直線通路を形成する。
カテーテル・ダクト9の端部にはボア10がある。ボア10とカテーテル・ダク ト9との間は円錐台形通路になっている。上記円錐台形通路の直下のカテーテル ・ダクト9内には係止要素11がある。この態様における係止要素11は単純な バルブである。
注射器ダクト12はカテーテル・ダクト9の口のところで本体2の中心ボア8と 一直線になっている。カテーテル・ダクト9および中心ボア8は相互に対して鋭 角を形成し、かつ同一直径になっている。
注射器チューブ5の注射器ダクト12の端部にはボア13がある。ボア13と注 射器ダクト12との間には注射器を受けることのできる円錐台形通路がある。
図3は本発明の他の態様の上部を示す。ここでは、針の通路7、本体2の中心ボ ア8、およびカテーテル・ダクト9は直線通路を形成せず、平滑面による弓状部 を形成している。これは針1の通路7ヘカテーテルを円滑導入するために通路7 の方向または直径を突然変化させないことを意味する。
注射器ダクト12および本体2の中心ボア8はカテーテル・ダクト9と対称に同 様通路を形成している。
カテーテル・ダクト9の係止要素11はこの態様においてバルブではなく、カテ ーテルの端部により穿刺できる膜である。この膜はカテーテル・チューブ4の4 a部および4b部により保持されている。
4a部は4b部の内ねじ山に適合するねじ行端部を有する。部4aと4bとの間 にはシールされた連結部がある。
図4および5は本発明によるカテーテル・ホルダを示す。このカテーテル・ホル ダは注入スリーブ14、固定スリーブ16および溝15゜17aおよび17bを 具備するプレー)18.19および20で構成されている。プレート18.19 および20は弾性バンド21により相互に結合されている。折り畳んだプレー1 −18.19および20はスナップファスナ22および23により固定できる。
図4は開放位置のカテーテル・ホルダを示す。上プレー目8と20は下プレート 19の両側上に配置されている。プレート18と20は相互に対して変位してい る。
プレート18、注入スリーブ14および固定スリーブ16は単一片により一体構 成されており、プレート19内の溝15はスリーブ14および16を受けること のできる形状になっている。
図5はプレート18がベースプレート19へ閉鎖されたときのカテーテル・ホル ダ装置を示す。この位置において、溝15はカテーテルの端部を固定スリーブ1 6内へ固定する。溝17aおよび17bはカテーテルの他の部を囲繞していてカ テーテルの通路の曲折または破壊を防止する。
本発明による装置は次のようにして使用できる。
カバー6を針lから除去し、注射器を注射器チューブ5へ挿入する。次に、装置 を使用する人は片手で把手3を握って他方の手で注射器のプランジャを引っ張る と同時に穿刺を行う。次の工程で、注射器を解放し、かつ係止要素11を自由に なった手で開放する。図1および2の態様ではこれはバルブを90″回転させる ことを意味し、図3の態様ではカテーテルの端部で膜を穿刺することを意味する 。
このようにして、カテーテルをカテーテル・ダクト9から針1の通路7へ摺動さ せ、更に血管へ進入させる。
カテーテルが血管へ進入したならば、針装置をカテーテルから抜去する。そこで 、注入スリーブ14をカテーテルの端部に固定し、かつプレート18をプレート 19に対して折り曲げる。次いで、スナップファスナ23およびスナップ孔22 によりプレート18と19を共に保持、固定する。次の工程でプレート20をプ レート19に対して折り曲げてカテーテルの他の部を溝17aと17bへ固定す る。そこで、閉鎖されたカテーテル・ホルダを患者の皮膚へ固定して注入装置を 注入スリーブ14へ結合する。
以上、本発明による装置の使用方法をカテーテル導入の場合について説明した。
当分野の熟練者に自明のごとく、ペースメーカ電極またはガイドワイヤの導入は 同様にして実施できる。本発明の装置は同様にセルジン方法を実行するのに適し ている。
しかしながら、この系は針装置が電極またはガイドワイヤから除去されるときに 開放されるので、その工程は殺菌室で行われることになる。
本発明による装置の主な利点はカテーテル、電極またはガイドワイヤの導入中に 把手を取り替える必要のないことであり、穿刺中に注射器を除去したり、装置へ カテーテルを挿入する必要のないことである。従って、手術中に血液が上記系か ら漏洩することがなく、カテーテルは最小限の工程により血管へ導入される。
このような事情により、手術終了前に血管から針が脱出する危険は相当に回避で きる。また、カテーテルの進入は完全に閉鎖系において行われるので感染の危険 は実際に解消される。このように、上記工程は9I急事態の場合にも殺菌手袋な しで実行できる。
本発明による装置の他の利点は上記系の硬質部の長さが従来装置のそれよりも小 さいことである。このことは鎖骨上静脈の穿刺の場合に特に重要なことであり、 穿刺中の手術をより容易にする。
他方、カテーテルの自由端部の誘導および固定は本発明によるカテーテル・ホル ダにより迅速、簡単かつ安全に行われることができる。
本発明による装置はカテーテル導入中の医師の仕事を一層容易にすると同時に患 者の危険を相当に軽減する。
更に、本発明による装置の利点は、いくつかのカテーテル(単一または複数人) をいくつかの静脈(鎖骨上静脈、内外頚静脈、より大きな周辺静脈)、または( セルジン方法が適用される場合には)異なる動脈にさえ導入できる利点である。
本発明の装置は簡便型または使い捨て品として製造できる。
本発明による装置の態様は相当に詳細に図示かつ説明されているが、本発明は上 記態様に限定されるものではない。他の適用、変更および使用方法が可能である ことは当業者に理解されるところであり、かかる適用、変更および使途が請求の 範囲において本発明に含補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成6年3月11日

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.針(1)と本体(2)から成り、本体(2)はカテーテル・ダクト(9)お よび注射器ダクト(12)の端部のそれぞれに配置されたチューブ(4,5)を 具備し、カテーテル・ダクト(9)は平滑面を介して針(1)の通路(7)へ連 結され、注射器ダクト(12)は針(1)の通路(7)に対して鋭角を形成し、 かつカテーテル・ダクト(9)はカテーテル・チューブ(4)と、カテーテル・ ダクトと注射器ダクト(9.12)との交差部との間に係止要素(11)を含む ことを特徴とする、血管ヘカテーテル等を閉鎖系で導入するための穿刺針装置。
  2. 2.上記カテーテル・ダクト(9)は直線状でありかつ針(1)の通路(7)と 同軸であることを特徴とする、請求項1の装置。
  3. 3.上記注射器ダクト(12)は直線状でありかつカテーテル・ダクト(9)に 対して鋭角を形成していることを特徴とする、請求項2の装置。
  4. 4.上記カテーテル・ダクト(9)および/または注射器ダクト(12)は弓状 であることを特徴とする、請求項1の装置。
  5. 5.上記本体(2)はフラットな把手(3)を具備することを特徴とする、請求 項1から4のいずれか1の装置。
  6. 6.上記係止要素(11)はバルブであることを特徴とする、請求項1から5の いずれか1の装置。
  7. 7.上記係止要素(11)は膜であることを特徴とする、請求項1から6のいず れか1の装置。
  8. 8.上記針(1)は保護カバー(6)を具備することを特徴とする、請求項1か ら7のいずれか1の装置。
  9. 9.上記装置はプレート(18,19,29)から成るカテーテル・ホルダを具 備し、上プレート(18,20)は下プレート(19)に対して折り畳むことが できることを特徴とする、請求項1から8のいずれか1の装置。
  10. 10.上記折り畳み可能な上プレート(18,20)は相互に対して変位して下 プレート(19)の両側上に配置されることを特徴とする、請求項9の装置。
  11. 11.上記プレート(18,19,20)は弾性バンド(21)により相互に連 結されていることを特徴とする、請求項9または10の装置。
JP5505085A 1991-09-12 1992-09-11 血管へカテーテルを閉鎖系で導入するための穿刺針装置 Expired - Lifetime JP2636082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU912931A HU210728B (en) 1991-09-12 1991-09-12 Needle for piloting of a catheter through the skin in closed structure
HU2931/91 1991-09-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07500978A true JPH07500978A (ja) 1995-02-02
JP2636082B2 JP2636082B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=10961740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5505085A Expired - Lifetime JP2636082B2 (ja) 1991-09-12 1992-09-11 血管へカテーテルを閉鎖系で導入するための穿刺針装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5417670A (ja)
EP (1) EP0603325B1 (ja)
JP (1) JP2636082B2 (ja)
CA (1) CA2117066C (ja)
DE (1) DE69210829T2 (ja)
HU (1) HU210728B (ja)
WO (1) WO1993004723A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010541399A (ja) * 2007-09-24 2010-12-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド 同期回路の遅延と一致している遅延回路

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5755709A (en) * 1996-04-25 1998-05-26 Cuppy; Michael J. Catheter system for percutaneously introducing a liquid
DE19729022C2 (de) * 1997-07-08 1999-07-22 Josef Magasi Doppellumenkanüle
DE60230634D1 (de) 2001-06-29 2009-02-12 Coloplast As Eine katheteranordnung
US7311698B2 (en) 2001-09-24 2007-12-25 Coloplast A/S Urinary catheter assembly allowing for non-contaminated insertion of the catheter into a urinary canal
US7682353B2 (en) 2001-06-29 2010-03-23 Coloplast A/S Catheter device
US6979323B2 (en) * 2003-02-07 2005-12-27 Aragon Medical Corporation Closed system catheterization assembly and related methods
US20040181192A1 (en) * 2003-03-11 2004-09-16 Cuppy Michael John Vascular access device and method of using same
EP1820482A1 (en) 2006-02-17 2007-08-22 The Procter & Gamble Company Diaper closure elements
US9585784B2 (en) 2011-08-29 2017-03-07 Coloplast A/S Catheter activation by handle removal
US9597470B2 (en) 2012-02-06 2017-03-21 Cook Medical Technologies Llc Manifold having rotatable ports
USD785795S1 (en) * 2015-05-22 2017-05-02 Olympus Corporation Puncture needle device
CN107281632A (zh) * 2017-07-31 2017-10-24 珠海金导医疗科技有限公司 一种卡扣式麻醉导管快速锁定接头
DE102022116995A1 (de) 2022-07-07 2024-01-18 Hani Al-Khazzan Punktionsinstrument, Drahtanordnung für das Punktionsinstrument, Medizinisches Set aus Punktionsinstrument und Drahtanordnung, Drainageeinheit

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3585996A (en) * 1968-07-11 1971-06-22 Levoy S Corp Arterial catheter placement unit and method of use
US3574306A (en) * 1969-01-13 1971-04-13 Deseret Pharma Needle protector
DE2256748A1 (de) * 1972-11-18 1974-06-06 Transcodan Kanuele zum einfuehren eines flexiblen katheters
US3920013A (en) * 1975-01-06 1975-11-18 Jason H Bodzin Subclavian vena puncture devices
AT355190B (de) * 1975-02-12 1980-02-25 Boehringer Sohn Ingelheim Hohle punktionsnadel zur verwendung in venenkathetergeraeten
US4224943A (en) * 1979-01-24 1980-09-30 Sorenson Research Co., Inc. Cannula and method for bidirectional blood flow
US5176697A (en) * 1989-04-06 1993-01-05 Hasson Harrith M Laparoscopic cannula
US5250040A (en) * 1989-12-21 1993-10-05 Medical Innovations Corporation Ferrule and enteral tube incorporating a ferrule
US5207648A (en) * 1990-12-14 1993-05-04 The Kendall Company Multilumen catheter
US5300046A (en) * 1992-03-30 1994-04-05 Symbiosis Corporation Thoracentesis sheath catheter assembly
US5290244A (en) * 1992-06-08 1994-03-01 Dilip Moonka Syringe and needle with guide wire for cannulation of central veins
US5350362A (en) * 1992-06-24 1994-09-27 Stouder Jr Albert E Selectable seal cannula

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010541399A (ja) * 2007-09-24 2010-12-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド 同期回路の遅延と一致している遅延回路

Also Published As

Publication number Publication date
WO1993004723A1 (en) 1993-03-18
JP2636082B2 (ja) 1997-07-30
CA2117066A1 (en) 1993-03-18
US5417670A (en) 1995-05-23
CA2117066C (en) 1999-01-19
DE69210829T2 (de) 1997-01-16
HU210728B (en) 1995-07-28
EP0603325B1 (en) 1996-05-15
HU912931D0 (en) 1992-01-28
HUT64703A (en) 1994-02-28
EP0603325A1 (en) 1994-06-29
DE69210829D1 (de) 1996-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3805432B2 (ja) カテーテル針先保護具
US4650473A (en) Suturing saddle
US4453933A (en) Intravenous device
US11260204B2 (en) Spring retract IV catheter
US6863662B2 (en) Intravenous infusion needle with soft body
US6213978B1 (en) Intravenous catheter insertion apparatus
US5167629A (en) Vein locator
US20030120214A1 (en) Blood seal having a spring-biased septum
US5290244A (en) Syringe and needle with guide wire for cannulation of central veins
JP5633512B2 (ja) 針を留置し、防護する包帯
JPH07500978A (ja) 血管へカテーテルを閉鎖系で導入するための穿刺針装置
US20230347112A1 (en) Iv catheter with a tip protector
JPH02111376A (ja) カテーテル組立体
US6238375B1 (en) Retractable cover extraction for intravenous and other therapy needles
JP2002191698A (ja) カテーテル挿入システム用アンカーパッド
JP2002529156A (ja) 皮下注射針安全囲い容器
US7544184B2 (en) Bloodless percutaneous insertion system
Van Zundert New closed IV catheter system
US6524297B1 (en) Vein stabilizer for venous needle insertion
JP3685509B2 (ja) 皮下埋込型薬液注入ポートスリーブ用キャップ
JP6920208B2 (ja) 臍血管にポートを導入及び維持する装置
CN215608284U (zh) 一种中心静脉导管
KR20230135460A (ko) 정맥 카테터
CN111588937A (zh) 植入式给药装置及其蝶型无损伤针
JPH0999072A (ja) 針先防護装置