JPH07500498A - 2,5−ジヒドロキシフェニル酢酸の製法 - Google Patents

2,5−ジヒドロキシフェニル酢酸の製法

Info

Publication number
JPH07500498A
JPH07500498A JP5507378A JP50737892A JPH07500498A JP H07500498 A JPH07500498 A JP H07500498A JP 5507378 A JP5507378 A JP 5507378A JP 50737892 A JP50737892 A JP 50737892A JP H07500498 A JPH07500498 A JP H07500498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
formula
group
production
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5507378A
Other languages
English (en)
Inventor
シュタウデンマイアー,ホルスト ラルフ
ハウアー,ベルンハルト
ラードナー,ヴォルフガング
ミュラー,ウルズラ
プレスラー,ウーヴェ
マイアー,ヨアヒム
Original Assignee
ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH07500498A publication Critical patent/JPH07500498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 2.5−ジヒドロキシフェニル酢酸の製法本発明は、一般式I: [式中、R1は水素−1弗素−1塩素−又は臭素原子を表わす〕の化合物を発酵 的に製造するための新規方法に関する。
一般式■の化合物は、染料−及び薬剤製造の際の重要な中間体である。
特に2.5−ジヒドロキシフェニル酢酸(ホモゲンチシン酸)は、写真現像剤と して、化粧品生成物のために、及び薬剤製造のために使用される。
微生物が芳香族化合物を水酸化し得ることは知られている。芳香族環の水酸化は 、多くの場合に、該当物質の分解に至る反応順序の第一段階である。
Yoshizako等によって(^gric、 Biol、 Chew、49( 3)、1985.877〜879)、種々の菌類において、フェニル酢酸の分解 が、中間生成物2.5−ジヒドロキシフェニル酢酸(ホモゲンチシン酸)を経て 、経過することが公知である。これには、例えばアスペルギルス(^sperg illus) 、フサリウム(Fusariu■)、ギベレラ(Gibbere lla) 、ムコル(Iucor) 、ペリクラリア(Pelliculari a) 、ペニシリウム(Penicillium) 、フェリヌス(Phell inus)及びリゾプス(Rhizopus)属の菌類が属する。しかしながら 、フェニル酢酸の物質代謝生成物としてのホモゲンチシン酸は、極めて少量でし か生成しない、それというのもこれは通例芳香族環の開裂によって更に分解され るからである。従って、経済的観点でのホモゲンチシン酸の生産には、野生型味 は、不適当である。
欧州特許出願(E P)第343330号明細書に、酵母株を用いる、L−チロ シン又はL−フェニルアラニンからのホモゲンチシン酸の製造が記載されている 。そこで使用された出発物質は、比較的に高価であり、かつ反応は億少な収率で しか経過しないので、この方法は経済的に重要ではない。
特公昭44−6633号公報に、ペニシリウム・クリソゲヌム(Penicil lium chrysogenum)の人工的に製造された変異型の好気性培養 によるフェニル酢酸からのホモゲンチシン酸の製法が記載されている。そこの例 1で挙げられた方法は、フェニル酢酸からホモゲンチシン酸を、収率47%で生 成させ、この際、累積されたフェニル酢酸濃度は5 t / lであった。
経済的方法のためには、一方では高い収率及び他方では培地中のできるだけ高い 基質濃度が必要である。
従って、良好な収率をもたらし、かつ高い基質濃度を可能とする式■の化合物の 発酵的製法を提供する課題があった。
それに応じて、一般式■: [式中、R1は水素−1弗素−1塩素−又は臭素原子を表わす]の化合物を、発 酵的に製造するための、冒頭で定義した方法は、一般式■: [式中、R1は前記の基を表わし、R2、R1+は、相互に無関係で、水素原子 又はヒドロキシル基又はメトキシ基を表わし、かつR4は、ヒドロキシル基、又 はメトキン基、又はアミノ基を表わす]の化合物を、式■の化合物を水酸化する が、C−源として利用できないアスペルギルス(Aspergillus)又は ベアウベリア特表千7−500498 (3) (Beauveria)属の微生物の存在で、水酸化する場合に、特に良好な収 率をもたらすことが判明した。
本発明による方法に必要な一般式■の出発化合物は公知である。
それは、例えば、Houben−Weyl、−11ethoden deror ganischen Chemie” 、8巻中に記載された方法により、製造 可能である。
微生物による一般式■の化合物の前記出発化合物の変換は、2−及び5−位にお ける芳香族核の水酸化を包含する。出発化合物中のこれらの位置に、水素原子又 はメトキシ基が存在する場合には、これらの基は本発明による方法でヒドロキシ ル基に代えられる。
芳香族核の4−位の基、例えば水素−又はハロゲン原子は、本発明による方法に よって変化されない。4−位に水素原子を有する出発化合物を使用するのが有利 である。
芳香族体の水酸化のほかに、カルボキシル基の変化を、本発明による方法によっ て行なうこともできる。
すなわち、例えばメチルエステル又は酸アミドが遊離酸もしくはその塩に変えら れる。出発化合物として、遊離酸もしくはその塩を使用する場合には、これらの 基は、本方法によっては変えられない。
本発明による方法に好適な微生物は、一方では、出発化合物を芳香族核で水酸化 することができるという能力を有し、他方では出発化合物を炭素源として利用し ない。
そのような微生物は、芳香族体水酸化能力を有する野生株の突然変異によって、 有利に得られる。
微生物として、アスペルギルス又はベアウベリア属のもの13例えば、アスペル ギルス・ニゲル(Aspergillus niger) 、A、 =デユラン ス(n1dulans) 、A 。
パラジチクス(parasiticus) 、A 、カルボナリウス(carb onarius)、A、ホエチデュス(foetidus)、A。
オリザエ(oryzae) 、A 、スクレロチオルム(5cler。
tiorum:l 、ベアウベリア・バッジアナ(Beauveria bas siana)、B、デンサ(densa) 、B、プログニアルチイ(l>ro gniartii) 、B 、アモルフ7 (asorpha)、B、ベルミコ ニア(ver■1conia)を使用するのが有利である。ベアウベリア・バッ ジアナ種DSM6650のものが特に有利である。
微生物が、出発化合物を所望の方法で芳香族核に水酸化することに適しているか どうかは、分析方法、例えば栄養培地を用いるガスクロマトグラフィーに依り、 容易に決めることができる。
栄養培地に水酸化すべき出発化合物を添加し、かつ培養しているうちに、出発化 合物が減少し、かつ所望の水酸化化合物が代謝物として出現するかどうかを調査 するのが有利である。代謝物の確認のために、常法、例えば“レスティング−セ ル(resting−cell) ”’ −実験、阻害物質の使用又は同位元素 標識付けが使用され得る。
好適な微生物から、もはや出発化合物を炭素源として使用することのできない突 然変異体が有利に産出される。
そのような突然変異体の産出のために、公知の微生物学的技術を使用することが できる。突然変異の誘発のために、全ての慣用方法、例えば突然変異誘発物質、 例えばニトロソグアニジン、エチルメタンスルホネート、亜硝酸ナトリウムの使 用、又は電磁気放射、例えばUV−、ガンマ−又はレントゲン放射作用を使用す ることができる。更に突然変異誘発のためには、転移可能な遺伝因子を使用する こともできる。突然変異体の単離のために、種々の特性、例えば唯一のC−源と してのフェニル酢酸上で増殖することができないこと、又は生成されたホモゲン チシン酸による視覚的に認識可能な褐色化を、利用することができる。場合によ っては、その代りに、所望の突然変異体の富化をもう1度実施することもできる 。
本発明による方法は、出発化合物を1〜20 t / 1、有利に5〜15 g / lの濃度で含有する栄養培地中で培養される好適な微生物を用いて実施され る。
本発明による方法は、使用された基質を高濃度の基質原液の添加によって再び補 充するように、有利に実施される。それによって、発酵培地中50 q / l までの累積基質濃度を達成することが可能である。
培養時間は、出発化合物及び微生物に依る;それは通例、数日間である。培養は 、出発化合物のほとんど定量的な変換が行なわれるまで、有利に続けられる。
培養は、連続的、又は不連続的な方法で操作されうる:しかしながら不連続的な 方法が有利である。
栄養培地からの水酸化フェニル酢酸の単離及び精製は、公知方法により行なわれ る。固体の生物量を栄養培地から分離し、有価物質を、例えば有機溶剤で抽出し 、かつ有価物質を抽出相から、場合により更に、例えば結晶化により精製した後 に、単離するのが有利である。
本発明を次の実施例により更に詳説する。
例1 ベアウベリア・パンアナ(Beauveri bassiana)からの突然変 異体(Lu6577)の製造菌類ベアウベリア・パンアナDSM6650を、N −メチル−N′−二トローN−二トロングアニジン(MNNG)によって、突然 変異させた。0.1M燐酸塩緩衝液p H7,0,0,1重量%ポリエトキシソ ルビタンオレエート(トウィーン(Tween) 80■)中の菌類の胞子懸濁 液を、1ml当り胞子107の力価に調整した。この胞子懸濁液10mlを、M NNG5mg/m/(ジメチルホルムアミド中に溶かした)の原液の添加により 、M N N G 0 、2 m q / m lの濃度に調整し、かつ弱振盪 下で、30℃で、15分間恒温保持した。次いで、胞子を遠心分離(5000U pmで5分間)によって収得し、かつトウィーン緩衝液10m1で2回洗浄した 。胞子をトウィーン緩衝液に入れ、希釈し、かつ複合培地上に拡げた。非処理胞 子との比較で、数回の実験で、規則的に、1〜2%の突然変異化胞子の残生率を 生じた。
突然変異化胞子を、次の組成の複合培地を有する寒天平板上に拡げ、かつ30℃ で5日間恒温保持した:D−グルコース 50 g/j! 酵母エキス 10 g/I K2HP0. 3.6 9/l KH2PO41,5q/l Mg504X7H200,5q/7! Mn5O4xH200,05q/1 微量元素溶液 2m1l/1 寒天 20y/1 微量元素溶液: 硫酸鉄(n)−1水和物 200mg/l硫酸亜鉛(II)−4水和物 10m g/l塩化マンガンー4水和物 37F!9/1硼酸 30mq/1 塩化コバルト(II) −6水和物 20mq/1塩化銅(■)−2水和物 1 mg/l 塩化ニッケル(、I[)−6水和物 2mq/1モリブデン酸ナトリウム−2水 和物 3mq/1エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)500mq/1 生成した単コロニーから、つまようじで、小さな菌糸体片を、唯一の炭素源とし てフェニル酢酸を有する次の最小培地各2rrLlを有する試験管中に、接種し たフェニル酢酸 5q/1 (NH4) 2SO459/ e K2HPO43,6q/I K H2P O41、5q / 9 MgSO4X7H200,5y/l Mn5O4xr−t2o O,05q/1微量元素溶液 2 ml/L バッチを30℃で7日間振盪した(180U、、)。
この期間中に、培地を厚(被わなかったクローン(Klone)の特性を更に調 べた。増殖しなかったクローンの割合は、種々の実験で、3及び8%の間であっ た。
特性を更に調べるべきクローンを、この保留試料(Rueckstellmus ter)から、フェニル酢酸2g/lを有するm=培地各2ml中に接種し、か つ30℃で10日間振盪しながら培養した。
次いで、培養物を遠心分離し、かつ培養上澄液で光度測定試験を実施した:培養 上澄液0 、5 m 1!に、1.6%NaNO20,5ml及びIM H2S 040.2mlを加え、かつ10分間恒温保持した。次いで、2.3M NaO H中の0.2重量% EDTAO,25m1を添加し、かつ試料を450n■で 交鎖に対して測定した。交鎖については、その他は同じ方法で、NaNO2−溶 液の代りに、水を添加した。
光度測定試験で、吸光度A460>1.8を有したクローン(試験したクローン の1−5%)を、振盪フラスコ実験で更に検査した。そのために、各々クローン の予備培養物を、フェニル酢酸2.5q/lを有する複合培地中で調合した(2 50yn&’−エルシンマイヤーフラスコ中30mjり。30℃で3日間の振盪 後に、予備培養物各5 m lを用いて、主培養を、フェニル酢酸10 q /  lと共に行ない、かっ30’Cで振盪した。
各々3及び7日間後に、試料を取り出し、かつフェニル酢酸及びその誘導体の含 量をガスクロマトグラフィーで分析した。
培養物1 m lを取り、5M HCI 100μl及び酢酸エステル800μ lを加え、15秒M?f1合し、かつ2分間12000sで遠心分離した。有機 相50μlを取り、かつN−メチル−N−(トリメチルシリル)−トリフルオル アセトアミド(MSTFA)50μlを加えた。
試料をガスクロマトグラフィーで分離した(165℃等温性、カラム:メチルシ リコン12.5m、 Hewlett−Packard、注入容量1μm)。フ ェニル酢酸は、クロマトグラムに、1.7分間後に現われ、ホモゲンチシン酸は 、7.8分間後に現われた。
突然変異体Lu6577は、この試験で、7日間後に、フェニル酢酸からホモゲ ンチシン酸への完全な変換を示した。
例2 フェニル酢酸からホモゲンチシン酸の製造突然変異体Lu6577を、250m J−エルシンマイヤーフラスコ中の次の培地5 X 30 m l中に接種し、 かつ30℃で、180Upmで好気的に、振盪しながら3日間恒温保持した: フェニル酢酸 2.5e/I D−グルコース 50q/1 酵母エキス 10t/I Mg 304 X 71(+aO0,59/ IK H@ P 04 1 、5  9 / IKl!HPO43,6e/1 微量元素溶液 2 ml/[ 同−培地及びフェニル酢酸濃度LOe/lを有する11−発酵槽に、この予備培 養物を接種した。発酵槽を600Upmで撹拌し、かつ1分間当り、反応器1容 量当り、空気1容量でガス処理した。フェニル酢酸濃度が0.5及び5 y /  lの間の値に下降してしまうまで、反応が進んでしまった場合にはいつでも、 水中20%の原液の形でフェニル酢酸を数回供給し、従って、そのつど再び、培 地中のフェニル酢酸の5及び10 q/lの間の濃度が達成された。この方法で 、合計の達成後に、培養物を、それ以上のフェニル酢酸の供給なしに、更に恒温 保持した。フェニル酢酸が完全にホモゲンチシン酸に変換した時に、セル(Ze llen)を遠心分離した。培養上澄液をHCIでpH=2に調整し、かつ生成 したホモゲンチシン酸を、酢酸エチルエステルでの抽出により得た。溶剤の蒸発 除去後に、ホモゲンチシン酸26.8#を得た。
例3 2−ヒドロキシフェニル酢酸からのホモゲンチシン酸の製造 例2と同様に、しかしながらフェニル酢酸無しで、菌株Lu6577の予備培養 物(30ml)を調合した。予備培養物5 m lを用いて、3日間後に、主培 養物(30ml)を、2−ヒドロキシフェニル酢酸5g/lを有する同−培地中 に接種した。180Upm及び30℃で4日間振盪した後に、2−ヒドロキシフ ェニル酢酸は、完全にホモゲンチシン酸に変換した。
例4 3−ヒドロキシフェニル酢酸からのホモゲンチシン酸の製造 基質として、3−ヒドロキシフェニル酢酸1 e / 1を添加したことを相違 して、例3におけると同様の方法で、Lu65V7の主培養物を調合した。30 ℃で4日間の振盪恒温保持後に、3−ヒドロキシフェニル酢酸はホモゲンチシン 酸に変換した。
例5 3−メトキシフェニル酢酸からのホモゲンチシン酸の製造 例3におけるように、Lu6577を有する主培養物を接種した。基質として、 3−メトキシフェニル酢酸1 q / lを添加した。4日間の経過で、基質は 3−ヒドロキシフェニル酢酸に脱メチル化され、かつ更にホモゲンチシン酸に水 酸化された。
例6及び7 ハロゲン化ヒドロキシフェニル酢酸の製造例2に記載したように、突然変異体L U6577の予備培養物(3X330m/)を、101−発酵槽に各々接種し、 かつ30℃で3日間恒温保持した。予備培養物中のエダクト(Edukt)濃度 は、0.5y/lであった。主培養物中では、エダクト濃度は5 a / lで あった。実験結果は第1表から明らかである。
国際調査報告 °′″”−°°°°“°2′”Teal 15m1)y−”−7°1141*n @−−′−゛″゛°゛”−”−−+に−1“δ7ンiフタ’煤|’″″7 丁t1・[IHgp@uIIP@Ie+−電mn+aIn+++R11why1 m−1−hJ+ht+etsr++ew+snwhl$an高浮香翌戟{es+ a+IMpw−+1ellRI#M@1lfiフロントページの続き (51) Int、 C1,’ 識別記号 庁内整理番号(C12P 7/42 C12R1:645) (72)発明者 ラードナー、ヴオルフガングドイツ連邦共和国 D−6701 フスゲンハイム イン デン ベレン 5 (72)発明者 ミュラー、ウルズラ ドイツ連邦共和国 D−6701フスゲンハイム メロヴインガーシュトシーセ  8I (72)発明者 プレスラー、ウーヴエドイツ連邦共和国 D−6701アルト リップ グローセ ホルストシュトシーセ 15(72)発明者 マイアー、ヨ アヒム ドイツ連邦共和国 D−6701マックスドルフ カルミットシュトラーセ 4

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一般式I: ▲数式、化学式、表等があります▼(I)[式中R1は水素−、弗素−、塩素− 又は臭素原子を表わす]の化合物を、発酵的に製造するために、一般式II: ▲数式、化学式、表等があります▼(II)[式中R1は前記の基を表わし、R 2、R3は相互に無関係に、水素原子又はヒドロキシル基又はメトキシ基を表わ し、かつR4はヒドロキシル基又はメトキシ基又はアミノ基を表わす]の化合物 を、式IIの化合物を水酸化するが、C−源としては利用し得ないアスペルギル ス又はベアウベリア属の徴生物の存在で、水酸化することを特徴とする、2.5 −ジヒドロキシフェニル酢酸の製法。
  2. 2.徴生物として、ベアウベリア・パッシアナDSM6650を使用する、請求 項1に記載の方法。
JP5507378A 1991-10-22 1992-09-25 2,5−ジヒドロキシフェニル酢酸の製法 Pending JPH07500498A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4134774.9 1991-10-22
DE4134774A DE4134774A1 (de) 1991-10-22 1991-10-22 Verfahren zur herstellung von 2,5-dihydroxyphenylessigsaeure
PCT/EP1992/002222 WO1993008295A1 (de) 1991-10-22 1992-09-25 Verfahren zur herstellung von 2,5-dihydroxyphenylessigsäure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07500498A true JPH07500498A (ja) 1995-01-19

Family

ID=6443129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5507378A Pending JPH07500498A (ja) 1991-10-22 1992-09-25 2,5−ジヒドロキシフェニル酢酸の製法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0609254B1 (ja)
JP (1) JPH07500498A (ja)
KR (1) KR100273731B1 (ja)
AT (1) ATE169961T1 (ja)
CA (1) CA2121048A1 (ja)
DE (2) DE4134774A1 (ja)
DK (1) DK0609254T3 (ja)
ES (1) ES2118828T3 (ja)
TW (1) TW242167B (ja)
WO (1) WO1993008295A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3442165B2 (ja) * 1994-11-02 2003-09-02 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤、現像液組成物並びにハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
FR2772789B1 (fr) * 1997-12-24 2000-11-24 Rhone Poulenc Agrochimie Procede de preparation enzymatique d'homogentisate

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4217416A (en) * 1979-04-19 1980-08-12 Pfizer, Inc. Biotransformation preparation of 2,3-dihydroxybenzoic acid
EP0089039B1 (en) * 1982-03-16 1987-12-23 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing d-beta-hydroxyalkanoic acid
US4877728A (en) * 1988-03-28 1989-10-31 Miles Inc. Biotransformation of L-tyrosine and L-phenylalanine to 2,5-dihydroxyphenylacetic acid followed by polymerization to melanin pigments

Also Published As

Publication number Publication date
EP0609254A1 (de) 1994-08-10
EP0609254B1 (de) 1998-08-19
CA2121048A1 (en) 1993-04-29
DE59209468D1 (de) 1998-09-24
KR100273731B1 (ko) 2000-12-15
ATE169961T1 (de) 1998-09-15
DE4134774A1 (de) 1993-05-06
ES2118828T3 (es) 1998-10-01
TW242167B (ja) 1995-03-01
WO1993008295A1 (de) 1993-04-29
DK0609254T3 (da) 1999-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4508822A (en) Biochemical process
JPH0595795A (ja) R(−)−マンデル酸およびその誘導体の製造法
JPS61212292A (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
US4877740A (en) Production of cells
JP3026190B2 (ja) 5−アミノレブリン酸生産微生物及びこれを用いた5−アミノレブリン酸の製造法
KR0136574B1 (ko) 발효에 의한 2-(4-히드록시페녹시)프로피온산의 제조 방법
JPH07500498A (ja) 2,5−ジヒドロキシフェニル酢酸の製法
US4981793A (en) Biological and chemical method for hydroxylating 4-substituted biphenyls and products obtained therefrom
US5037759A (en) Process for the preparation of substituted phenoxy propanoic acids
US5955328A (en) Fermentative preparation of 2,5-dihydroxyphenylacetic acid with Beauveria
KR100265673B1 (ko) 할로겐화 히드록시페닐아세트산의 제조 방법
US5316939A (en) Microorganism belonging to the genus Rhodococcus, and process for producing sec-cedrenol and cedrenone
JPH08512205A (ja) アルコール、アルデヒド及びカルボン酸を生物工学的に製造する方法
JP2991395B2 (ja) 5−アミノレブリン酸生産微生物および5−アミノレブリン酸の製造方法
US3317401A (en) Microbiological oxidation of 7-methyl-1, 8-naphthyridines to 7-hydroxymethyl-1, 8-naphthyridines
JP3653801B2 (ja) ジメチロールカルボン酸誘導体の製造法
JPH02135093A (ja) アントラニル酸の製造方法
US4985589A (en) (1S-cis)-3-(4-hydroxyphenyl),5-cyclohexadiene-1,2-diol and corresponding acetate
EP0268331A2 (en) Microbial preparation of catechols
JPS5843796A (ja) 微生物によるアンドロスタン系化合物の製造方法
CZ279298B6 (cs) Mikroorganismy Alcaligenes faecalis DSM 6335 a způsob mikrobiologické výroby kyseliny 6-hydroxypikolinové
HU197944B (en) Process for producing chanoclavine
JPH04271789A (ja) D−パントラクトンの製造方法
JPS5910199B2 (ja) 7α,12α−ジヒドロキシ−3−ケト−5β−コラン酸の製造方法
JPH02150288A (ja) 環式ジヒドロキシ化合物及びその製法