JPH07500098A - フルオロアルキル化された両親媒性配位子、その金属錯体、およびその用途 - Google Patents

フルオロアルキル化された両親媒性配位子、その金属錯体、およびその用途

Info

Publication number
JPH07500098A
JPH07500098A JP5506616A JP50661693A JPH07500098A JP H07500098 A JPH07500098 A JP H07500098A JP 5506616 A JP5506616 A JP 5506616A JP 50661693 A JP50661693 A JP 50661693A JP H07500098 A JPH07500098 A JP H07500098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
bipyridine
ligand
tables
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5506616A
Other languages
English (en)
Inventor
リエス,ジェン・ジェ
ビレン,ピエール
ガレリー,ナタリ
Original Assignee
アライアンス・ファーマスーティカル・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アライアンス・ファーマスーティカル・コーポレイション filed Critical アライアンス・ファーマスーティカル・コーポレイション
Publication of JPH07500098A publication Critical patent/JPH07500098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/22Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom containing two or more pyridine rings directly linked together, e.g. bipyridyl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/26Radicals substituted by halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • C07F15/0053Ruthenium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/006Palladium compounds
    • C07F15/0066Palladium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0086Platinum compounds
    • C07F15/0093Platinum compounds without a metal-carbon linkage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、白金、パラジウム、およびルテニウムなとのさまざまな金属中心を 備える錯体を形成することができるフルオロアルキル化された二座配位子に関す る。この発明は特に、リポソームまたは炭化フッ素(フルオロカーボン)エマル ションによって生体内で輸送可能な遷移金属錯体を形成することのできる配位子 に関する。
US−A−4584316号で説明されるように、数多くの遷移金属錯体、特定 的にはパラジウムおよび白金の錯体が、化学療法上の活性を存するということは 、実際に知られている。しかしながら、現在用いられている錯体が有する治療指 数(効果/毒性の比)は、未だ低すぎるものである。それらの錯体の過剰な毒性 により、特に腎臓障害の危険を考えると、それらの用途は制限される。
この主な不都合を減じるやり方の1つは、これらの錯体を媒介物の中に取込み、 または媒介物と結合することによって「隔離Jし、有効成分の拡散かより遅くな るようにするということである。シス−白金のリポソーム(Preise、J、 。
W、 H,Muel Ier、 P、 Magerstedt、 H,J、 S chmoll (1982) Arch、 Int、 Pharmacodyn 、、 258.180> 、およびその類似体(Khokhar、 A。
R,、S、AI−Baker、R,Perez−3oler (1988) A nticancer Drug Design 3.177 )へのカプセル化 は、これらの薬剤の効果を低減するものであるが、しかし治療指数を向上させ、 それらの作用を持続させ、それらの生体内での配達を好ましく変化させ、かつ抵 抗力のある腫瘍に抗して抗腫瘍活性の誘導を促進しさえする。しかしながら、既 知の錯体を媒介物の脂質膜に導入することは完全に満足のいくものではない、な ぜならこれらの錯体の現在ある配位子は十分に疎水性を有していないからである 。
発明の概要 この発明は、遷移金属錯体を含む、化学療法用の薬剤の治療効果を高めるのに有 用な化合物を提供する。化合物は、次式のいずれかに対応するフルオロアルキル 化された(ここてはペルフルオロアルキル化されたとも称する)二座アミノ化配 位子であり、 1 11な I工 これについて、ビピリジン基またはフェナントロリン基は、ここで規定するよう な置換基R1,R1およびWを存する。
R1は炭化水素領域とフッ素化炭化水素領域の双方を含む基であり、R1は炭化 水素基であり、Wはたとえばメチレンまたはカルボキシル基などの化学結合基で ある。
この発明はまた、次式のビピリジンまたはフェナントロリンを式R’Vの化合物 と反応させ、 II工 Jllよ 工V かつ式(V−V I I I)の生成物を式RFIのヨウ化物と反応させて、両 親媒性二座フッ化配位子をもたらすことによって配位子を合成する方法をも提供 するものであって、このときWは0またはCH,であり、 式R’VにおいてR4は炭化水素基を表わし、■は離脱基を表わす。この発明は また、出発ビピリジンまたはフェナントロリン化合物を合成する方法を提供する ものでもあって、Wl;IC(0)O−、−C(0)−N (R’ )−、−0 −C(0) −、−N (R″)−C−Co) −、またバーC(0)−である 。
この発明はまた、この発明の二座配位子を備える遷移金属の錯体を提供するもの でもあって、この錯体は次の一般式を有する。
LMCIIまたはIV)A’ xA” y (Hz O)、または[LM (I  I)OHI 、A’ このときLは(1)または(II)の配位子てあって、Mは金属である。
好ましい具体例において、Mは白金またはパラジウムである。
この発明の他の局面に従うと、配位子または錯体は小胞またはリポソームに取込 まれる。配位子はまたエマルションの中に存在していてもよく、このエマルショ ンは油相、水相、および界面活性剤を含む。この発明のこの局面における好まし い実施例では、エマルションの油相は炭化フッ素である。
この発明のさらに池の局面によれば、この発明のフッ化二座配位子を含むエマル ションまたは他の処方物を含む薬学的処方物が提供される。
図面の簡単な説明 図1は、−例としてビピリジン核を取上げた、この発明の異なる配位子への合成 経路を表わす。
図2は、例1から22に対応する合成スキームを表わす。
図3は、例23のルテニウム錯体の合成スキームである。
図4は、この発明の錯体の抗腫瘍活性を示す図であって、これはC1s。、すな わち5時間のインキュベーション後および69時間のインキュベーション後に細 胞の成長の50%が阻害される錯体における濃度(μmol/1)で表される。
図5は、時間の関数として、日単位で、40℃でのエージングテストの間におけ る例25のエマルション粒子の平均サイズ(単位μm)の進展を表わす図である 。
発明の詳細な説明 この発明の目的は、芳香族アミンから誘導される、強い両親媒性の、ペルフルオ ロアルキル化された配位子を提供することてあって、この芳香族アミンは、白金 またはパラジウム錯体の中に存在する場合、リポソームのような媒介物またはエ マルションなどの他の分散物により、脂質膜への錯体の挿入を向上させ、それに より錯体のゆっくりした拡散が可能になる。
これらの錯体を炭化フッ素エマルションに取込むことで、媒介物を用いることに よって治療薬の拡散が低速にされ、炭化フッ素が固い腫瘍における低酸素症の、 放射線抵抗性の、および化学療法抵抗性の領域に酸素を届けることができるよう になるという、組合わせられた利点が達成され、それにより治療の効果が向上す る。
そのような相乗効果は、酸素雰囲気下で炭化フッ素エマルションとともに用いら れる場合に、ある一定のアルキル化した、代謝拮抗剤または抗生物質で実例とし て示されている( Te 1cher、 B、 A、 、 N、 L、 Mc  In tosh−Lowe、 N、 L、 Rose ;Biomateria ls、Artificial Ce11s、Artificial Organ s (1988)、16−加えて、この目的のためにリポソームの代わりに炭化 フッ素エマルションを用いることが重要である。なぜならフッ化炭素小滴の腸管 内における持続性は明らかにリポソームの小滴よりも長く、かつこのフッ化炭素 小滴は腫瘍の周りに累積しやすいからである。このような配位子およびそれらか ら形成される錯体は、好ましくは遷移金属に基づく医薬物質の輸送および媒介( ベクター化)に用いることができ、かつ抗菌性、抗ウイルス性、抗真菌性、およ び抗腫瘍性の薬剤として用いることができる。
この発明のペルフルオロアルキル化された配位子は、ビピリジンまたはフェナン トロリン型の芳香族アミンから誘導される。この発明に従うと、ペルフルオロア ルキル化された二座アミノ化配位子は次式のように表わすことができる。
(1) ハ/J (□工) この式において 1) Wは以下のものの中から選択される二価基である。
a) CHI 。
b) −0−C(0)+。
f) −NR’ −C(0)−、およびg> −C(0)−NR’ +。
このときR′は水素原子、または1から24の炭素原子を有する線状または技分 かれした飽和または不飽和炭化水素基を表わす。
2) R1は次式の基の中から選択される基である。
a)R= −(CHI )−−(CH=CH)−−(CH,”) c−(CH= CH)、−(CH,)、−aは0から12までの整数であり、 bは0から12までの整数であり、 Cは0から11までの整数であり、 dは0から12までの整数であり、 eは0から11までの整数であり、 b+d=O〜12であり、かつ c+e=0〜11である。
b)RF −(CHI CHI O)t −CHI −C)R,−[CH(CH ,)CHt O] 、−CH,−d)Rr −(CHI CHt S)r −C Ht −fは1から12までの整数であり、 R2は、2から23の炭素原子の技分かれ、環状または線状のフッ素化アルキル 基であり、その中の水素原子の50から100%は、R2が少なくとも4個のフ ッ素原子を含むならば、フッ素原子によって置換されており、また必要に応じて 任意にR,はC1およびBrから構成される装置換基を保持することもできる。
3) R2は以下のものを表わす。
a) 水素原子 b) R’、または C) 次式の基の中から選択される基。
R,−(CH2)、−(CH=CH)、−(CHI) c−(CH=CH)、− (CH2)、−1R,−(CH,CH,O)l −CHI −1R,−(CH( CH3)CHt O)、−CHt −1または R,−(CH2CH2S)、−CHI −このときRHは水素原子、または1か ら24の炭素原子からなる飽和もしくは不飽和の、線状もしくは技分かれした炭 化水素基であり、a、bSc、d、e、およびfは上て規定されたとおりである 。
上述の式(1)および(TI)に対応する配位子は、一方ではビピリジンまたは フェナントロリンによって形成される配位親水性の頭基を保持するという利点を 存しており、他方では疎水性と親フッ素性の双方になる特性をそれらの配位子に 与える少なくとも1つのペルフルオロアルキル化鎖を保持し、疎水性であること によってリポソームの脂質膜への挿入が促進され、親フッ素性であることによっ て炭化フッ素エマルションへの取込みが可能になるという利点を有している。加 えて、これらの配位子は長い親フッ素性ペルフルオロアルキル化鎖(R1)と長 い脂質親和性炭化水素#Jl(R’)とを保持することができるので、炭化フッ 素または炭化水素エマルション、または炭化水素界面活性剤(卵黄リン脂質、ま たはプルロニック(pluronic)なと)もしくはペルフルオロアルキル化 界面活性剤を用いる他の何らかの油相に、容易に取込まれ得る。
この発明に従って、配位子にこの親フッ素性を与えるフッ素化アルキル基R,は 、たとえば次式a)〜g)の基の中から選択することができる。
a) F (CF2)、−1このときiは2から12までの整数、 b) (CF2 )、CF−(CF2)I−1このときjはOから8までの整数 、 c) R,+ [CF、CF (CFs )] h−1このときRFIはCFz −1C*Fs−1または(CFs)tCF−を表わし、kは1から4までの整数 、 d) RF! (Rrs)CFO(CFt )、、このときRF2およびRF2 は独立してCF 2−1CtFs−1nczFt−またはCF、CF、CF ( CF、)−を表わし、RFIおよびRoはともに−(CF2 )、−または−( CFt )s−を形成し、nは1から6までの整数、 e) CF、CFt O(CF2 CFt O) 1CF2−1このときtは0 から5までの整数、 f) CFt (CF2)、O[CF (CF2 )CF*01、−CF (C F、)−1このときUは0から6までの整数、および、 g) a)からf)項までの基において、R,の炭素骨格に結合された原子の少 なくとも50%がフッ素原子でありかつR1が少なくとも4個のツ素原子を含む ことを条件として、1または2以上のフッ素原子が1または2以上の水素、塩素 または臭素原子と置換された基。
上の式に対応するフッ素基の中では、弐F (CF、)。
の基か好ましいとされ、この式においてiは2から12までの整数であり、好ま しくは3から9までの整数である。
この明細書において「炭化水素基」という用語は飽和、モノ不飽和、およびポリ 不飽和の炭化水素基に適用されるものてあって、不飽和は、エチレンまたはアセ チレン結合のいずれかによるものであり、これらの基は線状、技分かれ、または 環状基である。
一般に、この発明の配位子において、R2で表されるペルフルオロアルキル化鎖 は、炭化水素鎖によって芳香族アミンの核に結合され、この炭化水素鎖はエチレ ン不飽和結合、エーテル−酸素官能基、またはチオエーテル官能基を保持するこ とができる。
この発明の好ましい実施例では、高度にフ・ソ素化された基R7が、エチレン不 飽和結合を保持することのできる炭化水素基の媒介によって芳香族の核に結合さ れる。しだ力くって、この好ましい実施例では、R’は次式の基となる。
Rr −(CHI )、−(CH=CH)、−(CHI )1−1このときRF  、as bsおよびCは上記て規定されたとおりである。
この好ましい実施例では、R2は、R1と同じ基か、水素原子または式R,−( CHt )、−(CH=CH)、 −(CH,) c−の炭化水素基のいずれか とすることができ、上式においてR14,a、b、およびCは上記で規定された とおりである。
この好ましい実施例では、Wは有利には基CH1−または−C(0)−0−を表 わす。
配位子を調製するための方法をも提供する。この手順1よ特にW基の性質に依存 する。
したがって、Wか−CH7−または−〇−を表わす場合、式(1)または(II )の配位子は以下のステ・ツブa)およびb)からなる手順によって調製するこ とができる。
a) 次式のビピリジンまたはフェナントロリンから誘導されるモノ−アニオン またはジ−アニオンと式R4Vの化合物との反応を引起こすステップ。
II工 JへルIよ 工V このときWはOまたはCH,であって、式R’VのR4は式CH* =CH(C Ht ) c−(CH=CH)、−(CH2’)、−の基を表オ)し、このとき c、dおよびeは上記で規定されたとおりであり、■は、化学者に知られている ハロゲン化物、トシシート、メジラードなどの離脱基である。
b) 次式で示す、ステップa)において得られる1つまたは複数の化合物の、 式R,Iのヨウ化物との反応を引起こすステップ。
(rtze6) vv工 このときR1は上記で規定されるものである。
この手順は、特に式(1)または(11)の配位子でR1がペルフルオロアルキ ル化基を含み、R2がHまたはR1を表わすものを得るために行なうことができ る。R1がHを表わす場合、式(I I I)のビピリジンのモノ−アニオン、 または式(I V)のフェナントロリンのモノ−アニオンが、式R’Vの化合物 との反応を引起こすために、芳香族塩基のただ1つのW基と反応させられる。
一般にある混合物が得られ、反応の終わりにおいて、必要な配位子を分離するこ とが必要である。
WがCH,または0であり、R1がペルフルオロアルキル化基であり、かつR2 か上記で与えられたR″の定義に従う3c)項で与えられた式に対応する炭化水 素基である、式(1)または(II)の配位子が必要とされる場合、第1のステ ップにおいて、式(V)または(Vll)の化合物から得られるアニオンの式R ’V化合物との反応を引起こすことが可能であって、この式でR2は3c)にお いてR2について定義されたもののような炭化水素基を表わし、■は上記で規定 されたような離脱基である。これにより次式で示す1つまたは複数の化合物が形 成される。
XX 1hz2 1 次に、第2のステップにおいて、式R,I (R,は上記で定義されるものであ る)のヨウ化物を式(I X)または(X)の化合物と反応させることが可能で あって、これによりR’W基はR’W基に変換されるが、これら2つのステップ の順序は逆にすることも可能である。
WがCH,または0であり、R1がペルフルオロアルキル化基であり、R′が上 記で規定されるような水素基である、式(1)または(II)の配位子もまた、 R1がHであり、R1がペルフルオロアルキル化基であり、かつWがCH,また は0である式(1)または(II)の化合物を、R2が上記で規定されるような 水素基であって、■が離脱基である式R”Vの炭化水素基と反応させることによ って、調製することができる。
Wが−C(0)−0−を表わす場合、そのような−C(0)−〇−基を保持する 、R1がR1と同一である式(1)または(II)の配位子は、次式のビピリジ ンまたはフェナントロリンを、R1が上記で規定されるものである式R’ OH のアルコールと反応させることからなる手順によって調製され得る。
XI J兎Iよ Xエエ 出発試薬であるビピリジンまたはフェナントロリンの酸塩化物は、5oct*と の反応により次式のビピリジンまたはフェナントロリンから調製することができ る。
この手順において出発物質として用いられる式R’ OHのペルフルオロ化アル コールは商業的に入手可能(Sigma。
St、Louis、MO,)であるし、または古典的手法によって調製すること もできる。
Wが−C(0) −N (R2)を表わす場合、R1がR1に同一である式(1 )または(II)のペルフルオロ化配位子は、式(XI)または(XII)のビ ピリジンまたはフェナントロリンを、R1およびR3が上記で規定されるもので ある式R1−N CR” )Hのペルフルオロアルキル化されたアルキルアミン と反応させるステップを含む手順によって調製することができる。
この手順において出発物質として用いられるペルフルオロアルキル化アミンもま た、商業的に生産されている(Sigma、st、Louis、MO,) L、 または古典的方法によって調製することもできる。
WかC(0)−を表わす場合、R2がR1と同一である式(1)または(TI) におけるこの発明の配位子は、式(XI)または(X I I)のビピリジンま たはフェナントロリンを、式R’ ESR’ E、(R’ )* G、(R’  )*G、R’ GX’またはR’ GX’の化合物と反応させ、ここでR1およ びR4は前述のものと同じ意味であり、EはLi、Na、またはKを表わし、G はMg、Zn、CdまたはHgであり、Xoはハロゲンであり、R4基を含む反 応物との反応によってもたらされる化合物の場合、第2のステップにおいてR1 基を含む化合物にそれらを転化するためヨウ化物R,Iと反応させる手順によっ て調製できる。
Wが一〇C(0)−を表わす場合、R2がR1と同一である式(1)または(I I)の本発明の配位子は、R1が前述のように規定され、R6がOHまたはCI を表わす式R’ COR’の化合物と、次式のビピリジンまたはフェナントロリ ンとを反応させることからなる手順によって調製できる。
XV k A /J XVI この反応は、RsがOHである場合に、たとえばジシクロへキシルカルボジイミ ドのようなカップリング試薬の存在下でなし遂げられる。
出発試薬である、ペルフルオロアルキル化酸または酸塩化物R’ COR’は、 商業製品であり(Fluorochem Lim1ted、Derbyshir e SK 139RY) 、古典的手法によっても調製することができる。
Wが−N (R”) −C(0)−を表わす場合、R2がR1に同一である式( 1)または(II)の配位子は、R1、R3およびR6が前述の意味を持つ式R ’ COR’の化合物と次式のビピリジンまたはフェナントロリンとを反応せし めることを含む手順によって調製できる。
添付の図1では、上で説明したこの発明の配位子のための調製手順か、主要部と してビピリジンを有する化合物を用いる例がグループ分けされている。
この発明のペルフルオロアルキル化された両親媒性配位子は特に白金、パラジウ ムまたはルテニウムの錯体において用いることができる。
加えて、この発明は次式の白金またはパラジウム錯体に関するものである。
LM(TIまたはTV)A’ xA’ y (R20)−または[LM (II ) OH] 、 A”上式において 1) Lは上述の式(1)または(IT)の配位子を表わす。
2) Mは白金またはパラジウムである。
3) A1は一価のアニオン配位子である。
4) A2は二価のアニオン配位子である。
5)x、yおよび2は以下のとおりである。
x=0.1.2.3. または4 y=0.1. または2 Z=0.または2 Mの酸化状態がIIである場合、x+27=2、または Mの酸化状態がIVである場合、x+2y=4であり、 配位間(2+x+2y十z)は4または6に等しい。
6) A2は、Xが2である場合、2つのA1配位子または1つのA2配位子を 表わし、Xが3である場合、3つのA1配位子または1つのトリアニオン配位子 を表わし、Xが4である場合、4つのA1配位子または2つのA2配位子を表わ すものであり、X≧2である場合、A1は異なった一価アニオンであり得、y= 2の場合、A2は異なった二価アニオンであり得る。
これらの錯体において、白金またはパラジウムは好ましくは酸化状態TIにあり 、すなわちxt2y=2である。
加えて、これらの錯体は水中に分散されると−またはいくつかの原子価のM−A IまたはM−A2結合を解離させることができ、次式のイオン種を導き出す。
[LMA’ 、−、A’ 、−、(H,O) 、、、、、コ I m + m  l + n A’ l mA2 このとき0≦n≦Xであり、0≦m≦yである。
この発明はまた、この発明の配位子を保持するルテニウム錯体にも関しており、 これらの錯体は次の式を有する。
(L’ a L” p L” 7 、RuA’ 、+lA’ y+)”q/V上 式において、 1) L’は上述の式(I)または(II)の配位子を表わし、 2) L2は中性皿座アミン配位子を表わし、3) L3は中性単座アミン配位 子、H,OまたはNF2を表わし、 4) A1は一価のアニオン配位子であり、5) A2は二価のジ−アニオン配 位子であり、6) ZはA1またはA2であり、 ?) vはアニオンZの電荷であり、 8) α、β、γ、xt、yl、v、およびqは以下のとおりである。
α=1.2. または3 β=o、i、または2 γ=O,1,2,3,または4 xl=o、1. または2 y1=0または1 2α+2β+γ+xl+2yl=6 v=1または2 q=2−x 1−271 xl+2yl=0.1. または2 上式において、L2のために用いることのできる皿座アミン配位子は、脂肪族、 環式脂肪族または芳香族であり得る。そのような配位子の例は、1.2−ジアミ ノプロパン、1.3−ジアミノプロパン、1.2−ジアミノシクロヘキサン、2 .2′−ビピリジン、4.4′−ジメチル−2゜2′−ビピリジン、1.10− フェナントロリン、1,2−ジアミノエタン、1.2−ジアミノベンゼン、イミ ダゾール、ピリミジン、3−アミノ−ピリジン、1.4−ジアミノブタン、l、 2−ジアミノシクロペンタン、0−フェニレンジアミン、5.6−ジアミノピリ ジン、2,3−ジアミノナフタレン、l、2−ジアミノシクロへブタン、1.2 −ジアミノシクロオクタン、ジアミノ−2−メチルプロパン、ニトロフェニレン ジアミン、l、3−ジアミノ−2プロパツール、2,3−ジアミノピリジン、3 .4−ジアミノトルエン、■、2−ジアニリノエタン、4−カルボキシフェニレ ンジアミン、2−アミノ−4ピコリン、3−アミノキノリン、1.5−ジアミノ ペンタンである。
ビピリジンまたはフェナントロリンの芳香族皿座配位子を用いることが好ましい 。
L3のために用いられてよい単座中性アミン配位子は、たとえばアルキル基カ月 ないし4の炭素原子を有する、たとえばメチル−、エチル−1n−プロピル、イ ソプロピル−1n−ブチル−アミンなどのアルキルアミン、アニリンなどのアリ ールアミン、ベンジルアミンなどのアリールアルキルアミン、エタノールアミン やプロパツールアミンなとの低級ヒドロキシアルキルアミン、メトキシアミンな どの低級アルコキシアミン、メトキシメチルアミンなどの低級アルコキシ低級ア ルキルアミン、ピリジンおよびアジリジンなどの複素環アミン、ならびに式R@ −CHNH,−COOHのアミノ酸であって、R6が水素原子、低級アルキル基 、低級ヒドロキシアルキル基または低級アリールアルキル基であるものとするこ とができる。
パラジウム、白金、およびルテニウムの錯体ては、AI、A3またはZに用いる ことができる一価アニオン配位子は、異なったタイプのものであり得る。
例として、アニオン配位子は、塩化物、臭化物、ヨウ化物、亜硝酸塩、硝酸塩、 カルボン酸塩、乳酸塩、アルコキシ、アリールオキシ、水素化物、フッ素化物、 酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、クロロ酢酸塩、シアン酸塩、チオシアン酸塩、ア ジド、亜塩素酸塩、次亜塩素酸塩、次亜リン酸塩、および水酸化物からなるグル ープから選択されて用いられ得る。
この発明のさまざまな錯体において、A 1 、 A *、またはZのために用 いることのできる二価アニオン配位子はたとえば、マロン酸塩、シュウ酸塩、ピ ロ亜リン酸塩、ジチオシュウ酸塩、フタル酸塩、カルボキシフタル酸塩、グルコ ン酸塩、グルクロン酸塩、炭酸塩、亜硫酸塩、亜セレン酸塩、ピロ亜硫酸塩、亜 ジチオン酸塩、硫酸塩、イソクエン酸塩、およびアスコルビン酸塩からなるグル ープから選択することができる。
A3のために用いることのできる三価配位子は、たとえばリン酸塩、亜ヒ酸塩、 オルトヒ酸塩、またはフェリシアン化物からなるグループから選択することがで きる。
この発明では、単座の態様で配位される二価アニオン配位子を用いることもでき るが、その場合、それらの配位子は一価A1アニオン配位子と考えられる。
白金またはパラジウムの錯体の場合には、A1がたとえは塩化物アニオンである 式LMA’!に対応する錯体を用いることが好ましく、これらはシス−白金II またはパラジウムII錯体である。
ルテニウム錯体の場合、これらはただ1つの二価アニオン配位子を含むこともあ り得るし、2つの一価アニオン配位子を含むこともあり得る。また、その他の配 位子は、この発明のL1配位子または1つもしくは2つの皿座中性アミン配位子 および/または2つもしくは4つの単座中性アミノ化配位子によって構成される 。ルテニウム錯体では、この発明のL1配位子によってか、または他の単座およ び/または皿座中性配位子を伴なうこの発明のL’配位子によってかのいずれか で構成される、中性配位子のみを用いることも可能である。
式: LMA’ 、A2.に対応する白金またはパラジウムの錯体において、 L、M、A’およびA2は上述の定義を有し、かっX+2y=2である、これら の錯体は、K、MC1,と配位子りとを反応させて錯体LMC1,、すなわち錯 体LMA’ 。
を形成することによって調製でき、このときAIはCI−を表わす。
金属の酸化状態かIVに対応する白金またはパラジウムの錯体の場合、これらは に、MC1,を配位子りと反応させて錯体LMC1,,すなわち錯体LMA’  、を形成することによって調製できるものであって、このときA1はC1−を表 わす。
アニオンの性質を変化させることが所望されるならば、錯体LMCI!またはL MCl、の塩化物イオンを他のA1またはA2アニオンと交換することもでき、 これはたとえばその錯体をそれらのアニオンを保持する塩と、たとえばAIがN O3−である場合には硫酸銀と、接触させることによって行なわれる。
式: (L’ a L’ p L” 7 RuA’ xIA” y+) ”q/ vw− におけるルテニウム錯体は、三塩化ルテニウムRu CI s 。
nHtOを配位子[、I、L2、またはL3の1つと反応させて式L’ t R uCL 、L″* RuC1t 、L″1RuC1tまたはL’ a RuCL の錯体を形成することによって調製できる。
錯体が本発明の配位子L’を保持していない場合、この発明の配位子L1を錯体 の塩化物アニオンと置換することによって導入することができ、たとえば次式の 錯体を形成することができる。
[L’ L’ * Ru] ”2C1−1または[L’ L24Ru] ”2C I − CI−以外のアニオンを保持する錯体を形成することが所望される場合、CI″ アニオンは錯体L’ 、RuC1゜を適切な塩と接触させることによって他のア ニオンと交換される。
この発明の配位子および錯体は、ビピリジンまたはフェナントロリンの極性の頭 基と配位子のペルフルオロアルキル化鎖との双方の存在に、ならびに錯体中に存 在する金属の性質に、関連付けられている多様な特性を有するため、数多くの用 途について極めて育用なものである。
したかって、この発明の他の目的は、この発明の少なくとも1つの錯体または配 位子を有する、治療に使用するための調製物にある。
これらの調製物は、溶液(ミセルを含む)、水または他のいかなる適切な溶媒中 の分散物(リポソーム、ニオソーム、小胞)、ゲル、エマルション、およびマイ クロエマルション、ならびに油性または極性または非極性物質を含むマイクロエ マルションの構造と類似した構造を有する相、錠剤、座薬、糖衣丸剤、カプセル 、および丸剤の形態が可能である。これらの調製物は、通常の方法で、すなわち 、経口で、肛門から、局所的に、非経口で、静脈内に、腹膜内に、および筋向に 投与することができる。
この発明の配位子および錯体は単独でも使用できるが、これらの配位子および錯 体を種々の調製物(たとえばミセル、小胞、リポソーム、エマルション)に含ま せることが一般に好ましく、それらの治療活性のシナジーを形成するため、とき にはそれらを少なくとも1つの有効成分または活性薬剤物質、たとえば当業者に 既知である他の抗腫瘍剤絡み合わせて使用することか一般に好ましい。
したがって、最初の実現法に従えば、調製物は、この発明の少なくとも1つの配 位子または錯体を有するエマルションである。
「エマルション」とは、油相、水相および1つ以上の界面活性剤を含むいかなる 調製物をも表わす。このタイプのエマルションにおいて、使用される界面活性剤 は、レシチン、たとえばポリオキシエチレンおよびポリオキソプロピレン等のア ルキレンオキシドの共重合体、または他のいかなる天然または合成の炭化水素も しくはペルフルオロアルキル化界面活性物質であることも可能である。
これらのエマルションにおいて、油相は、たとえば、炭化水素、また好ましくは 、酸素等の気体を運ぶ際に役に立つ炭化フッ素もしくは高度にフッ素化された化 合物、またはそのような炭化フッ素化合物の混合物が可能である。炭化フッ素お よび高度にフッ素化された化合物は、たとえば、分子量が好ましくは400ない し700の、線状または環式化合物か可能であり、これは以下の化合物、すなわ ち1、2−ビス(F−アルキル)−二テン、より特定的には!、2−ビス(F− ブチル)−二テン(F−44E)、ペルフルオロデカリン、ペルフロオロメチル デカリン、ベルフロオロメチルーおよびベルフロオロジメチルアダマンタン、ペ ルフルオロメチル−、ペルフルオロジメチル−およびペルフルオロトリメチルビ シクロ(3,3,1)ノナンならびにそれらの同族体、ペルフルオロベルヒドロ フェナントレン、次式のエーテル: (CF、> 、CFO(cpt CF、> 、OCF (CF3 >2、(CF ! )2 CFO(CF! CF、)10CF−(CF2)2、(CF= )t  CFO(CF! CFt )t F、(CF2 )! CFOCCF2 CF t )i F、F [CF (CF、)CF、O] 、CHFCFs 、F [ CF (CFs )CFtOコ s CHF CF i 、 (CFs CF2  CF、(CFす、)、0(ここで、u=1.3または5)、次のアミン:N( C3F7)2、N(C,F、)、、ペルフルオロメチルキノリジン、ペルフルオ ロ−N−ベルヒドロキシリンおよびペルフルオロ−N−メチルペルヒドロイソキ ノリン、次のハロゲン誘導体、すなわちCs F+Jr、Cs F+Jr (P FOB) 、C,+oF2+Br、Cs F+、CBr* CH2Br、l−ブ ロモペルフルオロイソプロピル−4シクロヘキサン、Cs F +@Br 2  、ならびにCF2 CF、CF、−C(CF、) 2−CH,CH,CH,−C F (CF、)、またはCF30 (CF2CF、O)工CF2 CH20H( ここて、u=2または3)の中から選択される。
エマルションにおいて、たとえば炭化フッ素または高度にフッ素化された化合物 により構成される油相は、エマルションの体積に対し重量で10ないし125% (重量/体積)となり得る。一般にエマルションは、0.01ないし30%W/ Vの界面活性剤および界面活性剤1モル当たり6ないし40ミリモルの錯体を含 む。
水相は、pHならびにオンコテイック(oncotic )圧および浸透圧を調 整するため、および注射可能な等張性の組成物を得るために、一般に緩衝液の形 態で無機塩を含む他の添加物を含み得る。
第2の実現法に従えば、この発明の配位子または錯体は、リポソーム、二才ソー ム、微小粒子(ナノ粒子)等の他の特表千7−500098 (14) 分散系に、特に、天然または合成の小胞またはリポソームに組込まれる。これら の小胞またはリポソームは、リン脂質をベースにすることができる。
脂質膜、リポソーム、微小粒子(ナノ粒子)またはニオソームの調製のための手 法は専門家に周知であり、溶媒、注入、超音波、またはガラリン(Gaulin )ホモジナイザー等のメカニカル高圧ホモジナイザー、またはマイクロフルイダ イザー(マイクロ流体化装置)を使用する技法を含む。
リポソームを含む調製物において、これらは、天然のレシチン、またはたとえば ペルフルオロアルキル化レシチン等の合成レシチンから、またはペルフルオロア ルキル化リン脂質を含む天然および合成のリン脂質混合物から形成され得る。こ れらのリポソームベースの調製物において、この発明の化合物はリポソーム媒体 に組込むことが可能であり、リポソームは重合することか可能である。一般に、 リポソームベースの調製物は、リン脂質1モル当たり6ないし40ミリモルの錯 体を含む。
この発明の生成物および調製物は、単独で、または溶液、ゲル、エマルション、 分散物、リポソームおよびマイクロエマルションの形でヒトおよび家畜の薬に、 ならびに生物学的に、または殺真菌剤、もしくは抗菌剤、抗ウィルス剤および抗 腫瘍剤として使用できる。この発明の生成物および調製物が炭化フッ素エマルシ ョンに含まれていれば、それらを化学治療に使用するのに、酸素雰囲気下で放射 線療法と組合わせてもよい。
この発明の両親媒性配位子および錯体の可能な利用分野において、触媒マイクロ リアクターとしてより機能的にされた分散系が構成される。すなわち、この発明 において示される金属錯体はまた、 I) 水素化、異性化、ヒドロホルミル化、オレフィンの酸化的加水分解、メタ ノールのカルボキシル化、およびアルカンの活性化の反応における担持または非 担持触媒として、ならびに 2) 光エネルギの化学または電気化学エネルギへの変換に関連する系において 、本発明の配位子の特定のものの格別な光還元性と、それらの錯体体の光化学お よび光物理学的特性とを考慮して、使用することができる。
以下に、関連する図1ないし図5を参照して以下の例を使用してこの発明の詳細 な説明するが、説明する化学反応は、この発明の配位子および配位子金属錯体の 調製への一般的な応用という点から開示されるものである。場合によっては、開 示される本発明の範囲に含まれるある化合物に対して、記載した反応が、そのま までは使えないかもしれない。そのような化合物は当業者により容易に認識され るであろう。そのような場合すべてにおいて、当業者に既知である従来の変更に より、たとえば妨害基を適切に保護することにより、代替的な従来の試薬に変え ることにより、または反応条件をごく普通に変更することにより、反応をうまく 行なうことができる。代替的には、ここに開示される反応または他の従来の反応 は、この発明の対応する化合物の調製に利用てきる。すべての調製法において、 すべての出発原料は、既知であるか、または既知の出発原料から容易に調製でき る。温度はすべて補正せずに摂氏温度で記載しており、特に述べない限りすべて の部および%は重量部および重量%である。
例1および例2 a) ビス(a、W−アルケニル)ビピリジン2の合成a) ジー(ドデセニル −11”)−4,4’−ビピリジン−2,2’ 2a:ヘキサン(45mL)中 n−ブチルーリチウム1.6Mと無水テトラヒドロフラン中ジーイソプロピルア ミン(10mL)との0℃の溶液に、5gの4.4′−ジメチル−2,2′−ビ ピリジンlを添加する。
3時間後、ヨード−10−ウンデセン(15,4g)を添加する。3時間後メタ ノールを加えることにより反応を停止させ、得られた溶液を氷水で洗浄し、その 後エーテルで抽出する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかける。
ヘキサン中での蒸発および再結晶の後、2aの白色結晶(6,93g、52%) が得られる。’ HRMN (CDCL):4.785.14 (m、4H,H l C=)、5.47−6.07 (m、2H,H−C=)、7.06(dd、 ’ J、、、、。=5.6Hz、’ J −□−= 1 、5 Hz 。
2H,Hs、s)、8.27 (Sラージ、2H,Hs、s、)、8.52 ( d、 2J、、、、。=5.6Hz、、2H,Hs、r)bン 4,4′−ジー (5″−へキモニル)−ビピリジン−2,2’ 2b:上述のプロトコルを、ジ −イソプロピルアミン(10mL)、n−ブチル−リチウム1.6M(44,7 2mL)に、5gの1に、および18.8gの4−ペンテニル鉛のp−トルエン スルホネートに適用し、処理およびクロマトグラフィーの後、2bに対応する無 色の油が得られる(5.47g、63%)。IHRMN(CDC1i ) :  4.78−5.12 (m、4H,Ht C=)、5.47−6.03 (m、 2H,H−C=) 、7゜10 (d d、’ Jerl&。=6Hz、’ J 、、t、=1.5Hz。
2H,H,、s−) 、8.22 (Sラージ、2H,Hs、s)、8、50  (d、’ J、、h−=6Hz、2H,Hs、r)b) ビス−(F−アルキル −a、 W−アルケニル)ビピリジン3の合成 a) 化合物3a:化合物2a (4,7g) 、F−ヨウ化オクチル(17, 85g)、エタノールアミン(2,5mL)、t−BuOH(10mL)および CuC1(620mg)をアルゴン下で30時間還流する。ジクロロメタンで抽 出した後、水で洗浄し、クロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン中で再結晶 すると、3aが得られる(10゜Ig、79%)。C5°H6°Fs4Ntに関 する分析計算値:C,45,43;H,a、80;F、48.75;N、2゜1 1 実測値:C,45,58;H,3,98;F、48゜47;N、2.12  ’HNMR(CDCIす:5゜255、87 (m、2H,=HCCFt )、 6.I56、60 (m、2H,HC=CHCFt ) 、7.13 (dd、 ’ J−1h−=5Hz、’ J、−+−=1.5Hz。
2H,Hs、i)、8.25 (Sラージ、2H,Hs、s・)、8.54 ( d、’ J、、lb、=5Hz、2H,H@□)l@F NMR(CDCI2) ニー82.5 (3F)、−105,1、112,8(2F (シス/)ランス lO/90))、−123,5(6F)、−124,4(2F)、−125,3 (2F)、−127,8(2F)b) 化合物3c : 3aの調製に関して説 明、されたプロトコルを、2b (4,31g)、F−ヨウ化す・クチル(24 −96g)、エタノールアミン(2,43mL)、t−BuOH(13mL)お よびCuC1(400m、g)、鉛に適用し、クロマトグラフィーおよびヘキサ ン中での再結晶後、白色結晶の形態で30を得る(7.76g、’50%)。C js Ht s F 24 N 2に関する分析計算値:C,39,46;H。
2.26;F、55.85;N、2.42 実測値:C239,75;H,2, 45,F、56.22;N、2.07 ’ HNMR(CDC1a):5.50 −5.70(m、2H,=HC−CFz ); 6.326.46 (m2H, 旦−C=CHCFt ); 7.l 2 (dd、’ J、。
+b−=5Hz、’ J−−+−=1.3Hz、2H9Hs、s);8.26  (sラージ、2H1Ht、s); 8.57 (d、’J a r l k。= 5Hz、H,、、) ”F NMR(CDCIs): 81.5 (3F);  106.9. 111.9(2F C’、tス/ I−ランスIO/90)); −122,0(2F)ニー122.2 (4F);−123,3(2F);−1 24,0(2F);−126,8(2F)例3ニ ジ−[(F−ブチル−12″)−ドデセニル−11”]−]]]4.4’−ビピ リジンー22’ 3b2a (6,25g)、F−ヨウ化ブチル(14,93g )、エタノールアミン(2,3mL)、t−BuOH(12mL)およびCuC 1(280mg)に上述のプロトコルを適用し、処理、クロマトグラフィー、お よび再結晶の後、3bの白色結晶(7g、62%)が得られる。C4、H,。F 、、N、に関する分析計算値:C,54,54;H。
5.45;F、C6,97;N、a、os 実測値:C954,41;H,5, ae:t”、36.29;N、2.72 ’ HNMR(CDC12): 5. 24−5.94(m、2H,=HC−CFt ) 、6.20−6.68 (m 。
2H,H−C=CH−CFt )、7.l l (dd、” J、。
1、。”5H2,’ J、、+、=1.5Hz、Hs、s、) 、8.23(s ラージ、2H,Hl、2.) 、8.55 (d、” J、、、。
、”5H2,2H,Hs、s、) ”F NMR(CDCI、): 82.8  (3F); 108.6. 113.1(2F(シス/トランス12/88)) ;−126(2F);−127,5(2F) 例4ニ ジ−[(F−へキシル−6″)−へキモニル−5″]−4,4’−ビピリジン− 2,2’3d2b (2,67g) 、F−ヨウ化ヘキシル(18,64g)、 エタノールアミン(1,51mL)、t−BuOH(12mL)、CuC1(2 50mg)に適用される上述のプロトコルにより、クロマトグラフィーおよび再 結晶の後、3dに対応する白色結晶(4,43g、56%)が得られる。C34 H2@F21N2に関する分析H1゛算値:C,42゜69、H,2,74,F 、 51.63;N、 2.92実測[:C,42,33;H,2,74;F、 52.63;N、2.94 ’ HNMR(CDC1,):5.50−5.70  (m、2H,=HCCF2 ); 6.306゜50 (m、2H,HC=C H−CF2) ; 7.13 (d。
J er+b。=5Hz、2H,Hs、s): 8.24 (Sラージ、2H, Ha、i・); 8.57 (d、” J、、+h、=5Hz。
H@、6・) ”F NMR(CDCIすニー81.5(3F);−111,9 ,−114,0(2F (シス/トランス8/98));−122,0(2F) ;−123,6(2F);−124,0(2F);−126,8(2F)例5な いし例9ニ ジ−[(F−才クチル−II”)−ウンデシルオキシカルボニル]−4,4’− ビピリジン−2,2’5aジー[(F−へキシル−2″)−エトキシカルボニル ]−4,4’−ビピリジン−2,2’5bジー[(F−へキシル−5″)−ペン チルオキシカルボニル]−4,4’−ビピリジン−2+2’ 5cジー[(F− 才クチル−11”)−ウンデセニルオキシカルボニル−1O″コー4,4′−ビ ピリジン−2,2’ 5d ジー[(F−へキシル−5″)−ペンテニルオキシカルボニル−4″コー4,4 ′−ビピリジン−2,2’5二酸4 (525mg)をS OCl * (8m  L )中で懸濁し、二酸か完全に可溶化されるまで還流する。その後、過剰の 5OC1zを蒸留により取除き、その結果得られた粉末を無水クロロホルム中に 溶解し、(F−オクチル)−11−ウンデカノール(3,1g)とNEts ( 1,2mL)とのクロロホルム溶液に添加する。混合物を4時間還流し、室温で 12時間攪拌する。クロロホルムの蒸発、水での洗浄、濾過およびジクロロメタ ン中での再結晶後、5aに対応する白色結晶(3g、100%)が得られる。C i*HseFxaNt O4に関する分析計算値:C,43,23;H。
3、63.F、46.50:N、2.02 実測値:C243,02;H,a、 65;F、46.27;N、2.07 ’HNMRCCDC12):4.32( t、’J、。
s =6.6Hz、4H,(H,C)+−); 7.78 (dd。
J e r I b。=5Hz、’ J、0.=1.4Hz、2H,Ha。
s); 8.75 (d、2H,’ J、、、−0=5Hz、Ha。
a・);8.84 (sラージ、’ J、、+、=1.4Hz、2H。
H=、s’) ’”F NMR(CDCIs ) : 81.7 (3F);− 114,5(2F)ランス);−122,1(6F)、−123,0(2F)、 −123,9(2F);−126,5(2F) 他のすへての化合物5bないし5eは、このプロトコルを使用することにより、 それぞれのアルコールから定量に近い収率て白色粉末の形で得られる。
5bの分析: C,、H,、F2@N、O,に関する分析計算値:C,36,1 3;H,t、51;F、52.75;N、2゜99 実測値:C,36,04; H,t、55;F、52゜80 ;N、2.69 ’ HNMR(CDCIs) :4゜72 (t、2JsH=6.5Hz、4H+ (Hz C)+・) ;  7.87 (dd、 ” Jer+ho =5Hz、 ’ J、、+、=1、6 Hz、2H,Hs、s)、8.86 (t、 2t、revlk。
=5Hz、2H,Hs、r); 8.97 (sラージ、2H1H3,2,)  ”F NMR(CDCIiニー81.2 (3F);−113,9(2F)ラン ス);−122,3,−123,6(IOF);−126,6(2F)5cの分 析: C,、Ht@F*@N* 04に関する分析計算値:C,40,01;H ,2,57;F、48.48;N、2゜74 実測値:C,38,98;H,2 ,51;F、48゜34;N、2.73 ’HNMR(CDC1t):4゜43  (t、 ’ J、□=e、5H2,4H,(H2C)+・); 7.91 ( dd、 ’ J、、、、。” 5 HZ + ’ J me + a ”1、6 Hz、2H,Hs、s’)+ s、ss (d、 ’ Jerl&。
=5Hz、2H+ Hg、r);8.95 (br、s、2H。
H,、、、) ”F NMR(CDCI2)ニーat、3 (3F);−114 ,9(2Fトランス);−122,4(2F);−123,4(2F);−12 4,2(2F);−126、6(2F) 5dの分析:C6°H45Fs4Nt 04に関する分析計算値:C,43,6 2,H,3,35;F、46.64;N、2゜04 実測値:C,43,62; H,a、25;F、47゜19 ;N、2.04 ’ HNMR(CDC1a) :4゜41 (t、 ” Jl+、++ =6.5H2,4H,(Ht C)  +−); 5.41−5.77 (m、2H(H−C−CFt) : 6.33 −6.54 (m、2H,H−C=CH−CFt ) ; 7.89 (d、3 J−16−=5Hz、2H,Ha。
s)、8.86 (d、 ’ J、、、−0= 5 Hz、2 H9Hs。
s);8.97 (br、s、2H,Hi、i、) ”F NMR(CDC1, ”)ニー81.2 (3F);−107,0+−111,7(2F(シス/トラ ンス13:87));−121,9(2F);−122,4(4F);−123 ゜2 (2F)、−123,9(2F); 126.6 (2F)5eの分析:  C−H22F*−N* Olに関する分析計算値二C,40,17;H,2, 18;F、48.59;N、2゜76 実測値:C,40,08,H,2,13 :F、48゜38;N、2.69 ’ HNMR(CDCIす+4゜4 J ( t、 ’ J、H=6.5Hz、4H,(Hj C)I−);5.515.90  (m、2H,HCCFt); 6.40−6.59 (m、2H,H−C=C H−CFt ) ; 7.85 (dd、 ” J6H111°=5Hz、’  J−、、、=1.5Hz、2H,Hs、s、) 、8.82 (d、” J−0 b−=5Hz、2H,Hg、s−);8.94 (br、s、2H。
H!、2.) ”F NMR(CDC1iニー81.6 (3F);−107, 3,−111,8(2F (シス/トランス14 :86)) ;−122,0 (2F) ;−123,8(2F);−124,2(2F);−126,6(2 F例IOないし例16: シス−ジクロロ−[ジー[(F−才クチル−12″)−ドデセニル−11″コー 4,4′−ビピリジン−2,2′]白金(II) 6a シス−ジクロロ−[ジー[(F−才クチル−12”)−ドデセニル−11” ] −]]]4.4’−ビピリジンー2′]パラジウムII) 6b シス−ジクロロ−[ジー[(F−ブチル−12”)−ドデセニル−11″]−4 ,4’−ビピリジン−2,2′コ白金(II) 6c シス−ジクロロ−[ジー[(F−ブチル−12″)−ドデセニル−11” ]− ]]]4.4’−ビピリジンー2′コバラジウムII) 6d シス−ジクロロ−[ジー[(F−才クチル−6″)−へキセニル−5” ]−] ]]4.4’−ビピリジンー2.2’]白金116e シス−ジクロロ−[ジー[(F−へキシル−6″)−ヘキセニル−5” ]−] ]]4.4’−ビピリジンー2.2’l白金II 6f シス−ジクロロ−[ジー[(F−へキシル−2″)−エトキシカルボニル]−4 ,4’−ビピリジン−2,2’1白金(II) 6h 水/エタノール混合物(1: l)中のに!PtC1゜(II)(1,55g) とジクロロメタン中の化合物3a(3,40g)との混合物を、無色の水相が得 られるまで、アルゴン下で還流する。有機相を濾過し、黄色の粉末が得られるま で蒸発させ、この粉末を水およびエタノールで洗浄する。その後、ジクロロメタ ンを溶離剤として使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけることにより生 成物を精製し、ジクロロメタン/ペンタン/エタノール混合物中で再結晶すると 、期待された生成物6aに対応する黄色い粉末が得られる(3.8g、95%) 。C6°H5°01□F*aN*Ptに関する分析計算値:C,37,75;H 。
3.16;C1,4,45;F、40.60;N、t、76、Pt、12.26  実測値:C,37,87;H,a。
07;C1,4,11,F、40.61;N、t、70;Pt、12.55 ’  HNMR(CDCI、):5.42−5.76 (m、2H,=HCCFx  ) 、6.31−6.52 (m、2H,H−C=CH−CFx )、7.l  6(dd、’ J、、1m、=5Hz、’ J**ta=1.5Hz、2H,H s、r)+ 7.91 (Sラージ、2H,Hs、s、) 、9−11 (d、 ’ J、、、、。=5Hz、2H,Hg、r) ”FNMR(CDC1a ’) ニー82.2 (3F)、−107゜2、−111.6 (2F(シス/トラン ス8/92))。
−121,9(2F)、−122,4(4F)、−123゜2 (2F)、−1 24,0(2F)、−126,6(2F) 錯体6bないし6fおよび6h(例11ないし例16)は、この手順を使用する ことにより、それぞれの配位子およびに、MC1,(M=PtまたはPd)から 54〜85%の収率で得られる。
6bの分析:C6°H6°CI、F!、N、Pdに関する分析計算値:C+ 3 9.98;H,3,35;C1,4,72;F、42°99;N、1.86;P ci、7.08 実測値:C,39,73;H,3,29;C1,4,74;F 。
42.70;N、t、74;Pd、8.93 ’HNMR(CDC1s ) :  2.87 (t、 ” JH,H=7.5Hz。
4H,(Hz C) +・・)、5.42−5.76 (m、2H。
=HCCFx ) 、 6.326、54 (m、 2H,旦−C=CH−CF 2 )、7.15 (dd、’ J、、、、、=5Hz、’ J、−+−= 1 .5 Hz、2H,Hs、s)、8.00(Sラージ、2H,Hs、iJ 、8 .73 (d、’ J、、、−0=5H2,2H,H,、、、) ”F NMR (CDC1t)ニー81.4 (3F)、−107,2,−111,7(2F( シス/トランス8/92))、−122,0(2F)、−122,5(4F)、 −123,3(2F)、−124、1(2F)、−126,7(2F)6Cの分 析: C41H811C1t F +sNt P tに関する分析計算値:C, 42,36;H,4,23;C1,5,95;F、28.71;N、2.35; Pt、16.38 実測値:C,42,10;H,4,26:C1,6,28: F。
28.69;N、2.23.Pt、15.84 ’HNMR(CDC12):  2.72 (t、4H,” J、、H=8Hz、(Hg C)+−)、5.43 −5.78 (m、2H。
=HC−CF* )、6.32−6.53 (m、2H,H−C=CH−CFx  ’)、7.l 5 (dd、” J、、、、、=5Hz、’ J、、、、=1 .5Hz、Hs、s−)、7.94 (br。
S、2 Hg Hs、 *J 、9.06 (d、” Jsrlb* == 5  H2゜2H,Hg、r) ”F NMR(CDCIs )ニー81゜7 (3 F)、−107,0,−IIl、9 (2F (シス/トランス10/90)) 、−124,8(2F)、−126,4(2F) 6dの分析: C,、H,。CIl F+sN* Pdに関する分析計算値:C ,45,77;H,4,57;CL 6.43;値:C+ 45.79;H,4 ,45;C1,6,47;F。
30.57;N、2.64;Pd、9.49 ’ HNMR(CDC1i )  : 2.87 (t、4H,’ J、、、 =7゜7Hz、(H,C)+−)、 5.43−5.78 (m、2H,=HC−CF2)、6.32−6.53 ( m、2H。
旦−C=CH−CF2)、7.15 (dd、” J、、、に、=6Hz、’  J□、、= t、5Hz、Hs、s )、8.02 (sラージ、2H,N2. 2)、8.28 (d、’ J、、、、。=6Hz、2H,Ha、r) ”F  NMR(CDC13): −81、6(3F)、−107,3,−111,9( 2F(シス/トランス12/88))、−124,9(2F)。
−126,4(2F) 6eの分析: C,1aHxaCl 2 F[N2 P tに関する分析計算値 :C,32,08;H,1,84,CI、4,98;F、45.41:N、1. 97;Pt、13.71 実測値:C,32,20;H,1,98;C1,5, 51;F。
45、io、N、2.07;Pt、12.716fの分析: Cx4Hx*C1 2F 1@N2 P tに関する分析計算値:C,33,40;H,2,14, CI、5.80;F、40.40;N、2.29;Pt、15.96 実測値: C,32,92,H,2,10;C1,5,42,F。
40.61;N、2.28.Pt、15.56 ’HNMR(CDC12):  2.84 (t、’ J、IH=7.5H2,4H,(N2 C)+= );  5.48−5.82 (m。
2H,=HCCF2 ) ; 6.286、53 (m、2H。
H−C=CH−CF2 ); 7.16 (d、’ J、、、、。=6Hz、2 H,Hs、s、): 7.94 (sラージ、2H2Hs、!、) ; 9.0 2 (d、 ’ J、、、、。==6Hz、Hg、r) ”F NMR(CDC 12) 二 81.3 (3F) ; 107.05.−111.7 (2F  (シス/トランス4;96));−122,2(2F)、−123,9(2F) 。
−124,2(2F)ニー126.7 (2F)6hの分析: C15H+nC l 2 F x*Nt O4P tに関する分析計算値:Ct 29.96;H ,1,73;C1,5,89、F、41.08.N、2.33;Pt、te、2 2実測値:Ct 27.96;H,t、25;C1,e、16;F、40.57 ;N、2.47;Pt、14.76’ HNMR(CDC12):4.81 ( t、” J、□=6.5Hz、4H,(N2 C’)l= );8.08 (d d。
’ J、−+a−= 5 Hz、 ’ J−−+−= 1 、8 HZ、2H2 Hs。
i’ン ; 8.57 (br、 S、2H,Hg、@、) : 9° 95( d、2H,’ J、、、、。=s、6H2,HLl、) ”FNMR(CDCI s ): 81.3 (3F);−113゜3(2F)ランス);−121,8 (2F)、−122゜9 (2F)、−123,6(2F);−126,2(2 F) 例17ないし例22: シス−ジクロロ−[ジー[(F−才クチル−11”)−ウンデシルオキシカルボ ニル]−4,4’−ビピリジン−2,2’]白金(II) 6g シス−ジクロロ−[ジー[(F−へキシル−5″)−ペンチルオキシカルボニル ]−4,4’−ビピリジン−2゜2′]白金(II) 6i シス−ジクロロ−[ジー[(F−才クチル−11″)−ウンデセニルオキシ−1 O″−カルボニル]−4,4’−ビピリジン−2,2’l白金(II) 6jシ ス−ジクロロ−[ジー[(F−へキシル−5″)−ペンテニルオキシ−4″−カ ルボニル]−4,4’−ビピリジン−2,2′コ白金(II) 6にシス−ジク ロロ−[ジー[(F−へキシル−5″)−ペンチルオキシカルボニル)]−]] ]4.4’−ビピリジンー22′]パラジウTI) 61 シス−ジクロロ−[ジー[(F−オクチル−11’′)−ウンデシルオキシカル ボニル)]−]]]4.4’−ビピリジンー2.2’]パラジウムII 6mジ クaoメタン50mL中の配位子5a (317mg)を、水中のKz PtC l4 (95mg)およびEtaN”CI−(75,81mg)の溶液に添加す る。45゛Cで70時間還流した後、有機相が濾過され蒸発される。残った粉末 をペンタンで洗浄し、その後、ジクロロメタンで溶出するシリカゲルクロマトグ ラフィーにかける。得られた黄色の粉末をクロロホルム中で再結晶すると、所望 の錯体6g(230mg、60%)が得られる。C,、H,、C1,F、。
0aNzPtに関する分析計算値:C,36,29,H。
3.04;C1,4,28;F、39.03.N、1.69;Pt、11.79  実測値:C,36,53;H,3゜11;C1,4,15;F、39.03; N、1.70;Pt、11.81 ’ HNMR(CDC12):4,48 ( t、’ JH,H=7Hz、4H,(Hz C)+、 );8゜05 (dd、 ’ J、、、h。=6Hz、’ J、、+、=1.5Hz。
2H,Hs、s、) ; 8.59 (br、s、2H,Hs、r) ;9、7 5 (d、’ J、、、、。=6Hz、2H,Ha、s、) ”F NMR(C DC1i)ニー81.1 (3F);−II4、5 (2F)、−120,0( 6F);−122,9(2F)ニー123.7 (2F);−126,3(2F )錯体61ないし6mは、この手順を行なうことにより、それぞれの配位子およ びに、MCI4 (M=PtまたはPd)から21−9096の収率て得られる 。
61の分析: C24Htsc ] * F□NtOaPtに関する分析計算値 :Ct 31.74.H,2,03;C1,5,51、F、38.39;N、2 .20;Pt、15.16実測値:C,32,42;H,2,09;C1,s、 50、F、38.37.N、2.20;Pt、15.09’ HNMR(CDC 12): 4.52 (t、’ J、、。
=7Hz、4H,(N2 C)+、 ); 8.09 (dd、’J o r  l h。=5H2,’ J、、、、=1.5Hz、2H,Hs、s。
);9.13 (br、s、2H,Ha、r);9.75 (d。
J o r l k。=5Hz、2H9H2,2’) ’″FNMR(CDC1 ,)ニー83.7 (3F);−117,2(2F);−124,8(2F); −125,8(2F)、−126、3 (2F);−128,9(2F)6jの 分析: C111H41CL FsaNt Os P tに関する分析計算値: C,36,37;H,2,81;C1,4,29;F、39.13.N、1.6 9;Pt、11.81実測値:C,as、97.H,2,92=C1,4,11 ;F、37.95;N、t、62;Pt、tt、os’ HNMR(CDC12 ):4.48 (t、” J、、。
”6.9Hz、4H,(Ht C)+1.);5.56 5゜54 (m、2H ,=HC−CFt ); 6.37 6、46(m、 2 HlHC=CHCF i ); 8.01 (d d。
” J−、lh−” 6 HZ、’ J−@l−” 1 、6 HZ、2 Hl Hs。
s); 8.58 (br、s、2H,Hl、r); 9.57(d、2H,”  J、、、、。=6Hz、Hi、i−) ”F NMR(CDC12)ニー81 .3 (3F);−107,2゜−111,8(2F(シス/トランス13:8 7));−122、1(2F)、−122,5(4F)、−123゜3 (2F );−124,1(2F);−126,2(2F) 6にの分析: Ca4H*tC] ! F□04Ntptに関する分析計算値: C,31,84;H,1,73:C1,s、53;F、38.51 、N、2. 18;Pt、15.21実測値:C,31,64;H,t、81;C1,s、7 5;F、37.20;N、2.20:Pt、13.80’ HNMR(CDC1 * ): 4.52 (t、’ Jo、Hi6.5Hz、4H2(Ht C)+ ・・ ); 5.65−5゜90 (m、2H,HC−CFi ); 6.46 −6、54(m、2H,H−C=CHCFt ); 8.03 (d、’J00 .。=6Hz+ 2H,Hi、s・); 8.60 (b r、s。
2H,Hl、g、); 9.63 (d、2H,” J、、1−、=6Hz+H s、s ) ’・F NMR(CDCIすニー81.3(3F);−107,3 ,−111,9(2Fシス/トランス10:90);−122,2(2F);− 123,4(2F);−123,8(2F);−126,7(2F)61の分析 : C54Htac l t F□N、O,Pdに関する分析計算値:C,34 ,09;H,2,19;C1,5,92;F、 38.39;N、 2.34; Pd、 s、 89実測値:C+ 33.88;H,2,05;C1,5,38 ;F、38.37;N、2.43;Pd、s、90 ’ HNMR(CDCI!  ): 4.52 (t、” JH,H=7Hz。
4H,(Hl C)1.、);8.00 (dd、3 J、、、、、=6Hz、 ’ J、atm=1.5Hz、2H,Hs、s・); 8.65 (br、s、 2H,Hs、r); 9.52 (d、” 、Lt+h、”6H2,2H,Ha 、i、) ”F NMR(CDCI! ’)ニー89.1 (3F);−114 ,8(2F);−122,4(2F);−123,4(2F);−124,0( 2F)、−126,5(2F) 6mの分析: C5oHtoc 1 t F z−04N* P dに関する分 析計算値:C,38,34;H,3,22,CI、4.28;F、 41.24 .N、 1.79;Pd、 6.79実測値:C,37,99,H,3,84; C1,4,15;F、39.69;N、2.23;Pd、6.67 ’ HNM R(CDCL ): 4.48 (t、’ J−、H=7Hz。
4H,(Hl C)I−);8.18 (dd、” J、、、、。=6Hz、’  J、、、、=1.5Hz、2H,Hs、i・); 8.64 (br、s、2 H,I−L、a、); 9.56 (d、” Jerlk、”6H2,2H,H z、*、) ”F NMR(CDCIs): 81.2 (3F);−114, 9(2F)、−122,3(6F);−123,2(2F)ニー124.0(2 F);−126,6(2F) 例23: (ジー[ジー(ジメチル)−4,4’−ビピリジン−2゜2’][(ジー(F− 才クチル−12”)−ドデセニル−11” )−4,4’−ビピリジン−2,2 ’]ルテニウム) 8の二塩化物 エタノール/ジクロロメタン混合溶液中のルテニウム水和物7(193mg)お よび2 a (440,mg)を、無水媒質中で20時間還流する。蒸発後、得 られた粉末をエタノールに溶解し、濾過する。その後、ペンタンで洗浄した後に 濾液を減らすと、紫色結晶の形で所望の生成物8(500mg、8896)か得 られる。C74H74C1x F 24N@ RUに関する分析計算値:C,4 7,64:H,a、99;F、34.63.N、4.50 実測値:C,47, 64;H,3,99;F、34.62;N、4.50分散物およびエマルション ニ この発明に記載された生成物は、抗癌化学治療における有効成分てあり、リポソ ームまたは炭化フッ素エマルションに組込まれる。分散物(リポソーム)は超音 波処理により調製され、エマルションは高圧マイクロ流体化により調製される。
25℃でのリポソームのエージングは、光散乱(COULTERN4 SD ) により粒子の平均サイズを測定することにより追跡され、40℃でのエマルショ ンのエージングは、遠心沈澱法(HORIBA CAPA 700 )により粒 子の平均サイズを測定することにより追跡される。リポソームに組込まれる金属 (白金またはパラジウム)の量は、原子吸光による金属量により決定され、小胞 に組込まれなかったかまたはそのとき受入れられなかった金属の量は、4℃での 17時間にわたる105000gの超遠心の後、上澄み液中の金属の原子吸光に より定量される。
ソニケータ(超音波処理装置)で調製された分散物例24: 配合:10−’Mの錯体6aないし6m; 2x10−’Mの卵黄リン脂質(E YP) クロロホルム膜技法によって調製された乾燥膜の形態の化合物およびEYPが、 ロゼツト(Rosette )セルにおける40°Cでの超音波処理(BRAN SON 830 、プローブ13mm)により12mLのリン酸塩緩衝液生理食 塩水において分散された。次に、分散物を、0.22mmのミリボア(Mill ipore )フィルタによる濾過によって滅菌するか、または0.22mmで 濾過して、オートクレーブにおいて121°Cで15分間滅菌した。
細胞毒素活性の評価には、安定した、均一の、再現可能な無菌の生物学的適合性 サンプルの調製が必要である。テストは、これらの錯体が挿入されたEYPから 調製されたリポソームの分散物について実現された。本発明者は、特に以下のこ とを見い出した、すなわち:・白金およびパラジウム錯体は、リン脂質の存在下 になければ、水中で分散不可能である。
・これらは、錯体に応じてEYP 1モルにつき6ないし40ミリモルの割合で 、EYPから製剤されるリポソーム(リポソームの平均サイズ=50ないしl  40 nm)に組込まれ、これはIOないし100%の組込み効率(組込まれる 錯体の量/所与の量のリン脂質についての最初の量の比)に対応する。
・このように得られた調製物は、滅菌可能であり(121°C15分子M1)、 室温で少なくとも7ケ月間安定している(滅菌および保存後のリポソームの平均 サイズ:100ないし250nm;3ケ月後、溶液には錯体が放出されていない )。
・錯体の分子構造は、使用される調製条件(超音波処理、これらの結果は、シス −白金について文献で報告されているものと対照的である。文献において、同様 の量がリポソームにカプセル化されるが(リポソームの配合およびその調製技術 に応じて、10ないし70%のカプセル化効率)、得られる調製物は、通常不安 定である(これらの調製物が4℃に保持されても、数日後に大量の錯体が溶液に 放出される)。
抗腫瘍活性: この発明て提供されるペルフルオロアルキル化された両親媒性錯体の抗腫瘍活性 の評価は、シス−白金に感受性のヒト腫瘍株CAL27からできる細胞培養物に おいてインビトロで実現された。本発明者の錯体を、EYPのリポソームにカプ セル化し、2ないし120時間にわたって細胞培地に暴露してテストし、この結 果を5日後に測定した。
細胞毒性は、IC5°(50%の細胞の成長が阻害される錯体の濃度)で与えら れる。カプセル化されていないシス−゛ 白金が、対照として採用される。この 結果は、図4に与えられる。
この発明によって提供される白金およびパラジウム錯体を有するリポソームのす べては、CAL27に対して抗腫瘍活性を存し、この活性は、暴露時間()とと もに増大する。たとえば、5時間の暴露で、テストされたこの発明の13のカプ セル化錯体のうちの11が、1ないし100mMのIC1oを示し、残りの2つ が、約120−150mMであり、69時間()のi置時間では、これらのIC 6°は、半分に低減される。
これらの錯体のうちの9つは、リン脂質の小胞にカプセル化されると、シス−白 金に匹敵する抗腫瘍活性を有する[遊離したシス−白金の効力は、lないし10 倍高いが(IC50=lOmM)、その治療指数ははるかに高く、カプセル化さ れた形で用いられると、その作用は長くなる]。
マイクロフルイダイザーで調製されたエマルション二側25: 配合610.7% w/vまたは6m 1% W/v;EYP 4% w/vお よびPFOB 90% W/ペルフルオロオクチルプロミド(PFOB)の90 %W/V濃縮エマルション40mLを調製するために、混合された6mまたは6 1/EPY膜を、5ooo回転(ターン)7分でウルトラツラックス(ultr aturrax )によって、19.6mLのリン酸塩緩衝液生理食塩水中15 ℃で分散する。次に、炭化フッ素(36g)を、4分間にわたって添加し、その 全体を、IO分間24000回転(ターン)7分で混合する。得られたプレーエ マルションを、15℃に保持されるマイクロフルイダイザ−(MICROFLU IDICSモデルMIIO)に即座に移し、1分の期間をそれぞれの期間の間に 2分間の中断を挟んで6回繰返し、5oo−t。
00バールにおいて乳化する。エマルションを、オートクレーブで15分間、1 00℃で滅菌する。この結果は、図5に示される。
この発明の錯体を含む、このようにして与えられる炭化フッ素濃縮エマルション は、40℃で少なくとも120日間安定している。
当業者は、上述の説明を用いて、この発明を最大限に活用できると考えられる。
この発明は、その意図および本質的な特徴を逸脱することなく、他の特定の形で も実現され得る。したがって、説明した実施例は、すべての面で単に例示するも のであり、限定するものとして考えられるべきではなく、したがってこの発明の 範囲は、上述の説明ではなく添付の請求の範囲によって示される。請求の範囲の 法本発明の範囲内に包含される。
日)父−一一一一一 1.11−N・ PCT/EP 92102291フロントページの続き A 9155−4H (72)発明者 ガレリー、ナタリ フランス国、06000 二−ス、リュ・アンドル・テウリエ、3゜ I

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.次式のいずれかに対応するフルオロアルキル化された二座アミノ化配位子。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔I〕▲数式、化学式、表等があります▼〔 II〕1)Wは、 a)−CH2−、 b)−O−C(O)−、 c)−C(O)−〇−、 d)−O−、 e)−C(O)−、 f)−NR3−C(O)−、および g)−C(O)−NR3− からなる群から選択される二価基であり、R3は、水素原子、または1ないし2 4の炭素原子を有する線状もしくは枝分かれした、飽和もしくは不飽和炭化水素 基であり、 2)R1は以下のa)〜d)からなる群から選択される基であり、 a)RF−(CH2)a−(CH=CH)b−(CH2)c−(CH=CH)d −(CH2)e−ここでaは、0ないし12の整数であり、bは、0ないし12 の整数であり、 cは、0ないし11の整数であり、 dは、0ないし12の整数であり、 eは、0ないし11の整数であり、 b+dは0ないし12、および c+eは0ないし11であり、 b)RF−(CH2CH2O)f−CH2−c)RF−[CH(CH3)CH2 O]f−CH2d)RF−(CH2CH2S)f−CH2−ここでfは、1ない し12の整数であり、RFは、2ないし23の炭素原子を有する枝分かれ、環状 または線状の、水素原子の50ないし100%がフッ素原子に置換されたフッ素 化アルキル基であり、かつRFは、少なくとも4つのフッ素原子を有し、必要に 応じて、C1およびBrから選択される他の置換基を有してもよく、3)R2は 以下のa)、b)またはc)を表わす。 a)水素原子 b)R1、または c)RH−(CH2)a−(CH=CH)b−(CH2)c−(CH=CH)d −(CH2)e−、RH−(CH2CH2O)f−CH2−、RH−(CH(C H3)CH2O)f−CH2−、またはRH−(CH2CH2S)f−CH2− からなる群から選択される基。 RHは、水素原子、または1ないし24の炭素原子を有する飽和もしくは不飽和 の、線状もしくは枝分かれした炭化水素基であり、かつa、b、c、d、eおよ びfは前記のように規定される。
  2. 2.RFが、以下のa)〜g)からなる群から選択される、請求項1に記載の配 位子。 a)F(CF2)i−、iは2ないし12の整数、b)(CF3)2CF−(C F2)j−、jは0ないし8の整数、 c)RF1[CF2CF(CF3)]k−、RF1は、CF3−、C2F5−ま たは(CF3)2CF−を表わし、kは1ないし4の整数、 d)RF2(RF3)CFO(CF2)n、RF2およびRF3は、独立してC F3−、C2F5−、n−C3F7−またはCF3CF2CF(CF3)−を表 わすか、またはRF2とRF3が合わせて、−(CF2)4−または−(CF2 )5−を形成し、 nは1ないし6の整数、 e)CF3CF2O(CF2CF2O)1CF2−、tは0ないし5の整数、 f)CF3(CF2)2O[CF(CF3)CF2O]u−CF(CF3)−、 uは、0ないし6の整数、および g)a)ないしf)項の基で、RFの炭素骨格に結合される原子の少なくとも5 0%がフッ素原子であり、かつRFが少なくとも4つのフッ素原子を含むことを 条件として、1つまたは2つ以上のフッ素原子が、1つまたは2つ以上の水素、 塩素または臭素原子に置換された基。
  3. 3.Wが、−CH2−または−C(O)−O−を表わす、請求項1または2に記 載の配位子。
  4. 4.R1およびR2が、次式の基、 RF−(CH2)a−(CH=CH)b−(CH2)c−を表わし、RF、a、 bおよびcは、請求項1のように規定される、請求項1ないし3のいずれか1項 に記載の配位子。
  5. 5.R1が、次式の基、 RF−(CH2)a−(CH=CH)b−(CH2)cを表わし、かつ R2が、水素原子、または次式の基、 RH−(CH2)a−(CH=CH)b−(CH2)cを表わし、 RF−、RH、a、bおよびcは、請求項1のように規定される、請求項1ない し3のいずれか1項に記載の配位子。
  6. 6.ジ−[(F−オクチル−12′′)−ドデセニル−11′′]−4,4′− ビピリジン−2,2′、ジ−[(F−オクチル−6′′)−ヘキセニル−5′′ ]−4,4′−ビピリジン−2,2′、 ジ−[(F−ヘキシル−6′′)−ヘキセニル−5′′]−4,4′−ビピリジ ン−2,2′、 ジ−[(F−オクチル−11′′)−ウンデシルオキシカルボニル)−4,4− ビピリジン−2,2′、ジ−[(F−ヘキシル−2′′)−エトキシカルボニル ]−4,4′−ビピリジン−2,2′、ジ−[(F−ヘキシル−5′′)−ベン チルオキシカルボニル−4,4′−ビピリジン−2,2′、ジ−[(F−オクチ ル−11′′)−ウンデセニルオキシカルボニル−10′′]−4,4′−ビピ リジン−2,2′、および ジ−[(F−ヘキシル−5′′)−ペンテニルオキシカルボニル−4′′]−4 ,4′−ビピリジン−2,2′、からなる群から選択される、請求項1に記載の 配位子。
  7. 7.次式のうちのいずれかに対応するフルオロアルキル化された配位子を調製す るための方法であって、▲数式、化学式、表等があります▼Iまたは▲数式、化 学式、表等があります▼IIWは、CH2またはOを表わし、R1およびR2は 先行の請求項のように規定され、 a)次式のビピリジンまたはフェナントロリン由来のモノアニオンまたはジアニ オンを、 ▲数式、化学式、表等があります▼IIIまたは▲数式、化学式、表等がありま す▼IV式R4Vの化合物と反応させるステップと、R4は、次式の基を表わし 、 CH2=CH−(CH2)c−(CH=CH)d−(CH2)e− c、dおよびeは請求項1のとおりに規定され、かつVは離脱基であり、 b)RFが請求項1のように規定される式RFIのヨウ化物と、ステップa)で 得られた以下の式▲数式、化学式、表等があります▼Vまたは▲数式、化学式、 表等があります▼VI▲数式、化学式、表等があります▼VIIまたは▲数式、 化学式、表等があります▼VIII〕の化合物を反応させるステップとを含む、 方法。
  8. 8.式(I)または式(II)に対応する請求項1ないし6のいずれかに記載の フルオロアルキル化された配位子を調製するための方法であって、Wは、CH2 またはOを表わし、R1は、請求項1の2)項に規定されるフルオロアルキル化 された基であり、R2は請求項1の3c)項に規定された炭化水素基であり、 a)請求項7の手順によって得られた、R2がHである式(I)または(II) の化合物を、炭化水素化合物R2V(R2およびVは、それぞれ請求項1および 7に規定されるとおり)と反応させるステップ、またはb)請求項7の手順のス テップa)で得られた、式(V)または(VII)の化合物を、炭化水素化合物 R2Vと反応させて、WHをWR2に転化させ、その生成物をRFIと反応させ て、R4をR1に転化させるステップ、または c)ステップb)で規定される式(V)または(VII)の化合物を、ヨウ化物 R,Iと反応させて、R4をR1に転化させ、その生成物をR2Vと反応させて 、WHをWR2に転化させるステップ、を含む、方法。
  9. 9.以下の式のいずれかに対応する、請求項1ないし6のいずれかに従うフルオ ロアルキル化された配位子を調製するための方法であって、 ▲数式、化学式、表等があります▼Iまたは▲数式、化学式、表等があります▼ IIここでWは、−C(O)O−であり、R2はR1と同−であり、かつR1は 請求項1に規定されるとおりであり、a)以下の式のビピリジンまたはフェナン トロリンを▲数式、化学式、表等があります▼XIまたは▲数式、化学式、表等 があります▼XIIR1が請求項1に規定されるとおりである式R1OHのアル コールと反応させるステップを含む、方法。
  10. 10.以下の式の1つに対応する、請求項1ないし6のいずれかに従うフルオロ アルキル化された配位子を調製する方法であって、 ▲数式、化学式、表等があります▼Iまたは▲数式、化学式、表等があります▼ IIここでWは、−C(O)−N(R3)−であり、R2はR1と同一であり、 かつR1およびR3は請求項1に規定されるとおりであり、 次式のビピリジンまたはフェナントロリンを、▲数式、化学式、表等があります ▼XIまたは▲数式、化学式、表等があります▼XII式R1−N(R2)Hの べルフルオロアルキル化されたアルキルアミンと反応させるステップを含み、R 1およびR2は請求項1に規定されるとおりである、方法。
  11. 11.次式のいずれかに対応する、請求項1ないし6のいずれかに従うフルオロ アルキル化された配位子を調製するための方法であって、 ▲数式、化学式、表等があります▼〔I〕または▲数式、化学式、表等がありま す▼〔II〕ここでWは−C(O)−であり、R2はR1と同一であり、かつR 1は請求項1に規定されるとおりであり、次式のビピリジンまたはフェナントロ リンを、▲数式、化学式、表等があります▼XIまたは▲数式、化学式、表等が あります▼XII式R1E、R4E、(R1)2G、(R4)2G、R1GX0 またはR4GX0の化合物と反応させるステップを含み、ここでR1は請求項1 に規定されるとおりであり、R4は次式の基であり、 CH2=CH−(CH2)c−(CH=CH)d−(CH2)e− ここでc、dおよびeは、請求項1に規定されるとおりであり、Eは、Li、N aまたはKを表わし、Gは、Mg、ZnまたはHgを表わし、X°はハロゲンで あり、使用される化合物がR4を含むとき、得られた生成物をヨウ化物RFIと 反応させて、R4を基R1に変えるステップをさらに含む、方法。
  12. 12.次式のいずれかに対応する、請求項1ないし6のいずれかに記載のフルオ ロアルキル化された配位子を調製する方法であって、 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表等があります▼I IここでWは、−OC(O)−であり、R2はR1と同一であり、かつR1は請 求項1に規定されるとおりであり、次式のビピリジンまたはフェナントロリンを ▲数式、化学式、表等があります▼XVまたは▲数式、化学式、表等があります ▼XVI式R1COR5の化合物と反応させるステップを含み、R1は請求項1 に規定されるとおりであり、かつR5は、OHまたはCIを表わす、方法。
  13. 13.次式のいずれかに対応する、請求項1ないし6のいずれかに従うフルオロ アルキル化された配位子を調製する方法であって、 ▲数式、化学式、表等があります▼I または ▲数式、化学式、表等があります▼IIここでWは、−N(R3)−C(O)− であり、R2はR1と同一であり、かつR1およびR3は請求項1に規定される とおりであり、 次式のビピリジンまたはフェナントロリンを、▲数式、化学式、表等があります ▼XVIIまたは ▲数式、化学式、表等があります▼XVIII式R1COR5の化合物と反応さ せるステップを含み、ここでR1およびR3は請求項1に規定されるとおりであ り、かつR5はOHまたはClを表わす、方法。
  14. 14.次式の、白金またはパラジウムの錯体。 LM(IIまたはIV)A1xA2y(H2O)zまたは[LM(II)OH] xA3ここで 1)Lは請求項1ないし6のいずれかに従う式(I)または(II)の配位子を 表わし、2)Mは白金またはパラジウムであり、3)A1は一価のアニオン配位 子であり、4)A2は二価のアニオン配位子であり、5)x、yおよびzは以下 のように規定され、x=0、1、2、3または4 y=0、1または2 z=0または2 金属の酸化状態がIIであるとき、x+2y=2であるか、または 金属の酸化状態がIVであるとき、x+2y=4であり、かつ配位度(2+x+ 2y+z)が、4または6に等しく、6)xが2のとき、A3は2つのA1配位 子または1つのA2配位子を表わし、xが3のとき、A3は3つのA1配位子ま たは1つのトリアニオン配位子を表わし、かつxが4のとき、A3は4つのA1 配位子または2つのA2配位子を表わし、さらに x≧2のとき、A1は異なる一価アニオンであり得、さらに y=2のとき、A2は異なる二価アニオンであり得る。
  15. 15.zが0に等しく、x=2y=2線ある、請求項14に記載の白金またはパ ラジウムの錯体。
  16. 16.次式のルテニウムの錯体。 (L1aL2βL37,RuA1x1A2yi)a+q/vZv− ここで 1)L1は、前記の式(I)または(II)の配位子を表わし、 2)L2は、中性二座アミン配位子を表わし、3)L3は、中性一座アミン配位 子、H2OまたはNH3を表わし、 4)A1は、一価のアニオン配位子であり、5)A2は、二価のジアニオン配位 子であり、6)Zは、A1またはA2であり、 7)vは、アニオンZの電荷であり、かつ8)a、β、γ、x1、y1、vおよ びqは、以下のように規定される。 α=1、2または3 β=0、1または2 γ=0、1、2、3または4 x1=0、1または2 y1=0または1 2α+2β+γ+x1+2y1=6 v=1または2 q=2−x1−2y1 x1+2y1=0、1または2
  17. 17.x1+2y1=2である、請求項16に記載の錯体。
  18. 18.A1、A3またはZを表わすアニオン配位子が、塩化物、臭化物、ヨウ化 物、亜硝酸塩、硝酸塩、カルボン酸塩、乳酸塩、アルコキシ、アリールオキシ、 水素化物、フッ化物、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、クロロ酢酸塩、シアン酸塩 、チオシアン酸塩、アジド、亜塩素酸塩、次亜塩素酸塩、次亜リン酸塩および水 酸化物からなる群から選択される、請求項14ないし17のいずれか1項に記載 の錯体。
  19. 19.A2、A3またはZを表わすアニオン二価配位子が、マロン酸塩、シュウ 酸塩、ピロ亜リン酸塩、ジチオシュウ酸塩、フタル酸塩、カルボキシフタル酸塩 、グルコン酸塩、グロクロン酸塩、炭酸塩、亜硫酸塩、亜セレン酸塩、ピロ亜硫 酸塩、亜ジチオン酸塩、硫酸塩、インクエン酸塩およびアスコルビン酸塩からな る群から選択される、請求項14ないし17のいずれか1項に記載の錯体。
  20. 20.A3を表わす三価配位子が、リン酸塩、亜ヒ酸塩、オルトヒ酸塩、または フェリシアン化物からなる群から選択される、請求項14に記載の白金またはパ ラジウムの錯体。
  21. 21.シスージクロロ−{ジ−[(F−オクチル−12′′)−ドデセニル−1 1′′]−4,4′−ビピリジン−2,2′}白金(II)、 シスージクロロ−{ジ−[(F−オクチル−12′′)−ドデセニル−11′′ ]−4,4′−ビピリジン−2,2′}パラジウム(II)、 シスージクロロ−{ジ−[(F−ブチル−12′′)−ドデセニル−11′′] −4,4′−ビピリジン−2,2′)}白金(II)、 シスージクロロ−{ジ−[F−ブチル−12′′)−ドデセニル−11′′)− 4,4−ビピリジン−2,2′}パラジウム(II)、 シスージクロロ−{ジ−[(F−オクチル−6′′)−ヘキセニル−5′′]− 4,4′−ビピリジン−2,2′}白金(II)、 シスージクロロ−{ジ−[(F−ヘキシル−6′′)−ヘキセニル−5′′]− 4,4′−ビピリジン−2,2′}白金(II)、 シスージクロロ−{ジ−[(F−オクチル−11′′)−ウンデセニルオキシカ ルボニル]−4,4′−ビピリジン−2,2′}白金(lI)、 シスージクロロ−{ジ−[(F−ヘキシル−2′′)−エトキシカルボニル}− 4,4′−ビピリジン−2,2′}白金(II)、 シスージクロロ−{ジ−[(F−ヘキシル−5′′)−ペンチルオキシカルボニ ル]−4,4′−ビピリジン−2,2′}白金(II)、 シスージクロロ−{ジ−[(F−オクチル−11′′)−ウンデセニルオキシ− 10′′−カルボニル]−4,4′−ビピリジン−2,2′}白金(II)、シ スージクロロ−{ジ−[(F−ヘキシル−5′′)−ペンテニルオキシ−4,4 ′−カルボニル]−4,4′−ビピリジン−2,2′}白金(II)、 シスージクロロ−{ジ−[(F−ヘキシル−5′′)−ペンチルオキシカルボニ ル]−4,4′−ビピリジン−2,2′}パラジウム(II)、および シスージクロロ−{ジ−[(F−オクチル−11′′)−ウンデシルオキシカル ボニル]4,4′−ビピリジン−2,2′}パラジウム(II) からなる群から選択される、請求項14に記載の白金またはパラジウムの錯体。
  22. 22.[ジ−(ジメチル)−4,4′−ビピリジン−2,2′]{[ジ−(F− オクチル−12′′)−ドデセニル−11′′]−4,4′−ビピリジン−2, 2′}ルテニウム)の二塩化物からなる、請求項16に記載のルテニウムの錯体 。
  23. 23.請求項1ないし6および請求項14ないし22のいずれか1項に記載の、 少なくとも1つの配位子または錯体を含む組成物。
  24. 24.配位子または錯体が、天然または合成の小胞またはリボソームに組込まれ る、請求項23に記載の組成物。
  25. 25.小胞またはリボソームが、リン脂質を含む、請求項24に記載の組成物。
  26. 26.リン脂質1モルにつき、6ないし40ミリモルの錯体を含む、請求項25 に記載の組成物。
  27. 27.請求項1ないし6および請求項14ないし22のいずれか1項に記載の少 なくとも1つの配位子または錯体を含むエマルション。
  28. 28.油相、水相および少なくとも1つの界面活性剤を含む、請求項27に記載 のエマルション。
  29. 29.油相が、高度にフッ素化されたまたはベルフルオロ化された化合物または その混合物である、請求項28に記載のエマルション。
  30. 30.界面活性剤が、レシチンまたはポリオキシエチレンとポリオキシプロピレ ンの共重合体である、請求項28および29のいずれか1項に記載のエマルショ ン。
  31. 31.油相が、 1,2−ビス(F−アルキル)−エテンおよびより特定的には1,2−ビス(F −ブチル)−エテン(F−44E)、 ペルフルオロデカリン、ペルフルオロメチルデカリン、ペルフルオロメチル−お よびペルフルオロジメチルアダマンタン、ペルフルオロメチル−、ペルフルオロ ジメチルーおよびペルフルオロトリメチルビシクロ(3,3,1)ノナンおよび その同族体、ペルフルオロペルヒドロフェナントレン、以下の式のエーテル、す なわち(CF3)2CFO(CF2CF2)2OCF(CF3)2、(CF3) 2CFO(CF2CF2)3OCF−(CF3)2、(CF3)2CFO(CF 2CF2)2F、(CF3)2CFO(CF2CF2)3F、F[CF(CF3 )CF2O]2CHFCF3、F[CF(CF3)CF2O]3CHFCF3、 (CF3CF2CF2(CF2)u)2O、ここでu=1、3または5、ならび に以下に示すアミン、N(C3F7)3、N(C4F9)3、ペルフルオロメチ ルキノリジン、ペルフルオローN−ペルヒドロキノリンおよびペルフルオロ−N −メチルペルヒドロイソキノリン、以下に示すハロゲン誘導体、C6F13Br 、C8F17Br(PFOB)、C10F21Br、C6F13CBr2CH2 Br、1−ブロモペルフルオロイソプロピル−4シクロヘキサンおよびC8F1 6Br2、ならびにCF3CF2CF2−C(CF2)2−CH2CH2CH2 −CF(CF3)2またはCF3O(CF2CF2O)uCF2−CH2OH( ここでu=2または3)から選択されるフルオロカーボンまたはフルオロカーボ ンの混合物である、請求項28ないし30のいずれか1項に記載のエマルション 。
  32. 32.0.01ないし30%w/vの界面活性剤、界面活性剤1モルにつき6ミ リモルないし40ミリモルの請求項14ないし22のいずれかに記載の錯体、お よび10ないし125%w/vの油相を含む、請求項28ないし31のいずれか 1項に記載のエマルション。
  33. 33.少なくとも1つの他の活性剤を含む、請求項23ないし32のいずれか1 項に記載の調製物またはエマルション。
  34. 34.請求項23ないし33のいずれか1項に記載の調製物またはエマルション を含む薬剤組成物。
JP5506616A 1991-10-02 1992-10-02 フルオロアルキル化された両親媒性配位子、その金属錯体、およびその用途 Pending JPH07500098A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9112130A FR2682110B1 (fr) 1991-10-02 1991-10-02 Ligands amphiphiles perfluoroalkyles leurs complexes metalliques et leurs utilisations dans des preparations a usage therapeutique.
FR91/12130 1991-10-02
PCT/EP1992/002291 WO1993007123A1 (en) 1991-10-02 1992-10-02 Fluoroalkylated amphiphilic ligands, their metallic complexes and their uses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07500098A true JPH07500098A (ja) 1995-01-05

Family

ID=9417515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5506616A Pending JPH07500098A (ja) 1991-10-02 1992-10-02 フルオロアルキル化された両親媒性配位子、その金属錯体、およびその用途

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5399694A (ja)
EP (1) EP0606308A1 (ja)
JP (1) JPH07500098A (ja)
AU (1) AU658930B2 (ja)
CA (1) CA2120360C (ja)
FR (1) FR2682110B1 (ja)
WO (1) WO1993007123A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5776486A (en) * 1993-05-28 1998-07-07 Aphios Corporation Methods and apparatus for making liposomes containing hydrophobic drugs
US6180113B1 (en) 1996-02-23 2001-01-30 Schering Ag Pharmaceutical agents that contain perfluoroalkyl-containing metal complexes
DE19608278A1 (de) * 1996-02-23 1997-08-28 Schering Ag Pharmazeutische Mittel enthaltend perfluoralkylhaltige Metallkomplexe, und ihre Verwendung in der Tumortherapie und interventioniellen Radiologie
AU724397B2 (en) 1996-11-05 2000-09-21 Novamont S.P.A. Biodegradable polymeric compositions comprising starch and thermoplastic polymer
CA2385528C (en) 1999-10-01 2013-12-10 Immunogen, Inc. Compositions and methods for treating cancer using immunoconjugates and chemotherapeutic agents
JP2002105346A (ja) * 2000-07-25 2002-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd 金属錯体色素、光電変換素子および光電池
KR20030051680A (ko) * 2000-09-26 2003-06-25 더 유니버시티 오브 노쓰 캐롤라이나 엣 채플 힐 이산화탄소에 대해 사용되는 인산 플루오로계면활성제
JP4162116B2 (ja) * 2000-12-08 2008-10-08 富士フイルム株式会社 光電変換素子および光電気化学電池
WO2005065192A2 (en) 2003-12-29 2005-07-21 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Photolabile compounds
US20060264414A1 (en) * 2005-04-08 2006-11-23 The Board of Regents, University and Community College System of Nevada on behalf of the Fluorous 2,2'-bipyridines and fluorinated biphasic sysems for ligand design
US9297092B2 (en) 2005-06-05 2016-03-29 Qd Vision, Inc. Compositions, optical component, system including an optical component, devices, and other products
US8845927B2 (en) * 2006-06-02 2014-09-30 Qd Vision, Inc. Functionalized nanoparticles and method
US8849087B2 (en) 2006-03-07 2014-09-30 Qd Vision, Inc. Compositions, optical component, system including an optical component, devices, and other products
US9212056B2 (en) 2006-06-02 2015-12-15 Qd Vision, Inc. Nanoparticle including multi-functional ligand and method
US8524104B1 (en) 2008-08-28 2013-09-03 Ansul, Incorporated Fluoroalkenyl sulfate surfactants
US9744236B2 (en) 2009-06-26 2017-08-29 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Photolabile compounds
CN106132203B (zh) 2014-03-26 2020-05-15 希望之城 Brca1缺陷性癌症或抗性癌症的治疗
CN106755101A (zh) * 2016-12-07 2017-05-31 中国人民解放军第四军医大学 一种将马蹄内翻足患者尿液脱落细胞重编程为iPS细胞的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1482811A (fr) * 1960-01-26 1967-06-02 Australian Nat University Pers Nouveaux complexes métallifères d'agents de coordination homogènes, et leur procédé de préparation
FR2052200A5 (ja) * 1969-07-28 1971-04-09 Rhone Poulenc Sa
US4584316A (en) * 1983-03-25 1986-04-22 Research Corporation Palladium anti-cancer complexes
GB8420521D0 (en) * 1984-08-13 1984-09-19 Hsc Res Dev Corp Fluorescent label
US5225556A (en) * 1985-01-18 1993-07-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Chemical probes for left-handed DNA and for A-DNA; chiral metal complexes as Z-specific antitumor agents and as double strand cleavers
GB8531625D0 (en) * 1985-12-23 1986-02-05 Shell Int Research Complex-forming polymers
US5240688A (en) * 1990-08-01 1993-08-31 Fuel Tech Gmbh Process for the in-line hydrolysis of urea

Also Published As

Publication number Publication date
US5648362A (en) 1997-07-15
US5399694A (en) 1995-03-21
CA2120360A1 (en) 1993-04-15
FR2682110A1 (fr) 1993-04-09
AU2660792A (en) 1993-05-03
FR2682110B1 (fr) 1995-05-24
CA2120360C (en) 1997-12-16
AU658930B2 (en) 1995-05-04
EP0606308A1 (en) 1994-07-20
WO1993007123A1 (en) 1993-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07500098A (ja) フルオロアルキル化された両親媒性配位子、その金属錯体、およびその用途
Gan et al. Preparation and post-assembly modification of metallosupramolecular assemblies from poly (N-heterocyclic carbene) ligands
Fujita et al. Self‐assembly of nanometer‐sized macrotricyclic complexes from ten small component molecules
Orbell et al. Preparation, hydrogen-1 NMR spectrum and structure of cis-diamminebis (1-methylcytosine) platinum (II) nitrate-1-methylcytosine. Cis steric effects in pyrimidine ring-bound cis-bis (nucleic acid base) platinum (II) compounds
JPS6326116B2 (ja)
CA1263867A (en) Solubilized platinum(ii) complexes
JPH06504985A (ja) テロマー構造を有する両親媒性フッ素誘導体;調整および生物医学的適用
Letts et al. Reactions in microemulsions. I. Metal ion incorporation by tetraphenylporphine
US4760157A (en) (2,2,-bis(aminomethyl)-1,3-propanediol-N,N')platinum complexes
Brown et al. Direct chiral synthesis of boronic acids and esters of high optical purity via asymmetric hydroboration-displacement
JP3428225B2 (ja) ポルフィリン金属錯体−アルブミン包接化合物及び酸素運搬体
JPS63203692A (ja) 新規白金錯体
Mehrabadi et al. Morphologically controlled eco-friendly synthesis of a novel 2D Hg (II) metal-organic coordination polymer: Biological activities and DFT analysis
Batsanov et al. Saccharinate–metal complexes with 1, 10-phenanthroline (phen) or 2, 2′-bipyridine (bipy) as co-ligands; the synthesis, crystal and molecular structures of five new compounds of divalent metals
JPH01128964A (ja) 特に表面活性剤又はコサーファクタントとして有用なアミノ酸の新規なフッ素化誘導体及びこれら誘導体を含有する生物医学用製剤
JPS5925767B2 (ja) 鉄(2)ポルフィリン錯体を包接したリン脂質リポリ−ムおよび酸素吸脱着剤
Lenis-Rojas et al. Manganese (I) tricarbonyl complexes as potential anticancer agents
EP0110396B1 (en) Iron-tetraphenylporphine complex having phosphocholine group and oxygen adsorbing and desorbing agent
Hoffart et al. 4, 4′-Bipyridine-N-monoxide. A hybrid ligand for building networks using a combination of metal–ligand and hydrogen-bonding interactions
TW302364B (ja)
JP3373551B2 (ja) 酸素輸送に適した水性エマルジョン
US8703756B2 (en) Synthetic procedure and cancer treatment with cisplatin derivatives
JPS6379887A (ja) 重合性二重結合を有するポルフイリン化合物
JP2013194038A (ja) シッフ塩基誘導体及び該シッフ塩基誘導体を用いた刺激応答性低分子ゲル化剤
Ardizzoia et al. Pyrazolato Metal Complexes–Synthesis, Characterization, and X‐ray Crystal Structures of Heterotrimetallic Re–M2 Derivatives (M= Cu, Ag, Au)