JPH0749727Y2 - 電池電極組立体 - Google Patents

電池電極組立体

Info

Publication number
JPH0749727Y2
JPH0749727Y2 JP1989057593U JP5759389U JPH0749727Y2 JP H0749727 Y2 JPH0749727 Y2 JP H0749727Y2 JP 1989057593 U JP1989057593 U JP 1989057593U JP 5759389 U JP5759389 U JP 5759389U JP H0749727 Y2 JPH0749727 Y2 JP H0749727Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
battery
slit
tube
battery frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989057593U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02148563U (ja
Inventor
幸夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP1989057593U priority Critical patent/JPH0749727Y2/ja
Publication of JPH02148563U publication Critical patent/JPH02148563U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0749727Y2 publication Critical patent/JPH0749727Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は電池電極組立体に係り、特にシャント電流損失
を低減することができる電池電極組立体に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
従来より、電解液マニホールドを有する枠体を隔膜を介
して重ね合わせ、前記枠体内に正極室および負極室を形
成したレドックスフロー型電池電極組立体が知られてい
る。第2図はこのような電池電極組立体の展開図を示す
もので、この電池電極組立体は、隔膜10の両側に電解液
マニホールドおよびスリットを有する電池枠7にそれぞ
れ支持された正極板1と負極板2が複極仕切板3を介し
て積層された構成であり、正極液8は、正極液マニホー
ルド11を通り電池枠7の入口スリット13から正極室に入
り、正極板1上を流れ出口スリット14から流出し、対向
する正極マニホールド11へ流れる。一方、負極液マニホ
ールド12を流れる負極液は、電池枠7の入口スリット13
から負極室に入り負極板上を同様に流れ、対向する負極
液マニホールド12へ流出する。このようにして隔膜を介
して隣接する正極と負極にそれぞれ電解液が供給されて
電極反応が生じ、電気エネルギーが発生する。
〔考案が解決しようとする課題〕 しかしながら上記従来技術は、シャント電流損失が大き
いという欠点があるうえに、電池枠の構造が複雑で接合
面が多いために液シール性に不安が残る。
本考案の目的は、上記従来技術の問題点を解決し、シャ
ント電流損失が低減し、液シール性が高い電池電極組立
体を提供することにある。
〔問題点を解決するための課題〕
上記目的を達成するため本考案は、電解液マニホールド
およびスリットを有する電池枠に支持された正極板と負
極板を隔膜を介して隣接させた単セルを複極仕切板を介
して多数積層した電池電極組立体であって、前記電池枠
に設けられたスリットをチューブにより電池枠の内側に
延長したものである。さらに典型的には、電解液マニホ
ールドと電極室内の液溜部とを電池枠に穿った電解液流
入出孔により連結し、この電解液流入出孔の電極室側に
チューブを連結し、前記チューブの開口端を液溜部の略
中央付近まで延長したものである。
〔作用〕
電池枠に設けられた、電解液が流通するスリットをチュ
ーブにより延長し、電解液を液溜部の中央付近に開口す
るチューブを経て電極室内に流入させることにより、電
極室から電解液マニホールドへ洩れる漏洩電流は前記チ
ューブを通らねばならなくなり該チューブが漏洩電流の
抵抗としてはたらくので、電流の漏洩、すなわちシャン
ト電流が低減される。
またスリットに連結されるチューブの長さ、および電極
面積とチューブ断面積の比を任意に設定することができ
るので、より効果的にシャント電流損失を低減すること
ができる。
電池枠に穿った電解液流入出孔をスリットとし、該スリ
ットをチューブにより延長する構成としたことにより、
前記スリット部分の構造が簡素になり、電池枠のシール
面積が少なくなるので、電池電極組立体全体として液シ
ール性が向上する。
本考案において、電解液の入口側または出口側の何れか
一方のスリットをチューブにより延長してもシャント電
流損失は減少するが、より完全にシャント電流損失を低
減するために入口側および出口側の両方のスリットをチ
ューブにより延長することが好ましい。
本考案において、チューブの長さおよび開口断面積は、
シャント電流損失の許容値および送液による電解液の流
動損失を基に最適に調整される。送液チューブの材質
は、耐薬品性および耐久性を有するものであれば特に限
定されないが、通常フッ素樹脂(例えばテフロン、デュ
ポン社の商標)が好ましく用いられる。
本考案において、従来構造のままのスリットにチューブ
を連結することによってもシャント電流損失を低減する
ことができる。
〔実施例〕
次に、本考案を実施例によりさらに詳細に説明する。
第1図は、本考案の一実施例を示す電池電極組立体の断
面図である。図において、電解液マニホールド20を有す
る電池枠21で囲まれた電極室22内に電極板23が支持され
ており、前記電極室22内の液溜部24と電解液マニホール
ド20とを連結するスリット25は送液チューブ26により電
池枠21の内側に延長されており、該送液チューブ26の端
部は液溜部24の中央部分よりもやや奥の方で開口してい
る。スリット25は、前記電池枠21に設けられた電解液マ
ニホールド20と液溜部24との間に設けられた連通孔から
なり、このスリット25に送液チューブ26が連結されて該
スリット25が電池枠21の内側に延長されている。
このように構成された正極板と負極板が隔膜に介して隣
接されて単セルとなり、該単セルが複極仕切板を介して
多数積層されて電池電極組立体となる。
この電池電極組立体において、例えば正極側の電解液マ
ニホールド20を流れる正極液は、正極液入口側のスリッ
ト25および送液チューブ26を経て正極室の入口側の液溜
部24に流入した後、電極板23上を流通して対向する出口
側の液溜部24に向かって流れ、出口側の送液チューブ26
およびスリット25を経て出口側の電解液マニホールド20
へと流出する。負極側においても正極側と同様に負極液
が負極液に接触して流通し、正極と負極の間に電極反応
が生じ、電気エネルギーが発生する。
本実施例によれば、スリット25を送液チューブ26により
電池枠21の内側に延長したので、液溜部24から電解液マ
ニホールド20へ漏洩する電流が極端に少なくなる。また
送液チューブ26の長さ、および電極面積と送液チューブ
断面積の比を最適条件に設定することにより、従来20%
以下にすることが困難であったシャント電流損失を2〜
3%程度まで低減することができる。
また本実施例によれば、スリット部の構造が従来のもの
と異なり、電池枠21の構造が簡素化されるので、組立性
が簡略化されるとともに構造材強度を軽減することがで
きる上、製造コストを従来のものに較べ2/3に低減する
ことができる。さらに電池枠のシール面積が従来のもの
に較べ極端に少なくなるので、液シール性が向上し、ト
ラブルが著しく減少する。
本実施例は、レドックス・フロー型電池をはじめ、フロ
ー型電解槽および透析槽にも適用することができる。
〔考案の効果〕
本考案によれば、シャント電流損失を著しく低減するこ
とができ、クーロン効率および電流効率が向上するとと
もに、電解液シール性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例である電池電極組立体の断
面図、第2図は、従来の電池電極組立体の展開図であ
る。 20……電解液マニホールド、21……電池枠、22……電極
室、23……電極板、24……液溜部、25……スリット、26
……送液チューブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】電解液マニホールドおよびスリットを有す
    る電池枠に支持された正極板と負極板を隔膜を介して隣
    接させた単セルを複極仕切板を介して多数積層した電池
    電極組立体であって、前記電池枠に設けられたスリット
    をチューブにより電池枠の内側に延長したことを特徴と
    する電池電極組立体。
JP1989057593U 1989-05-19 1989-05-19 電池電極組立体 Expired - Fee Related JPH0749727Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989057593U JPH0749727Y2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 電池電極組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989057593U JPH0749727Y2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 電池電極組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02148563U JPH02148563U (ja) 1990-12-18
JPH0749727Y2 true JPH0749727Y2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=31582443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989057593U Expired - Fee Related JPH0749727Y2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 電池電極組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749727Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008116248A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Redflow Pty Ltd Cell stack for a flowing electrolyte battery
CN114039075A (zh) * 2015-11-18 2022-02-11 英钒能源(加拿大)公司 电极组件以及电解质分布得到改进的液流电池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS647763U (ja) * 1987-07-02 1989-01-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02148563U (ja) 1990-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200313219A1 (en) Electrode assembly and flow battery with improved electrolyte distribution
US6905797B2 (en) Porous mat electrodes for electrochemical reactor having electrolyte solution distribution channels
JPH07249417A (ja) 燃料電池の単電池およびその製造方法
JP2006520087A (ja) 燃料電池構造体および組立体
JPH087913A (ja) 全バナジウムレドックス電池
CN109494377B (zh) 一种一体化双极性电极及其制备方法、应用
CN202454666U (zh) 集流板及包括其的液流电池堆
JPH0749727Y2 (ja) 電池電極組立体
JP2840287B2 (ja) メタノール燃料電池
JP3096721B2 (ja) 円盤積層固体電解質型燃料電池
CN112290045B (zh) 电池单元
JP4453268B2 (ja) 固体高分子電解質形燃料電池及び燃料電池発電装置
JPH07296840A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2000188116A (ja) セルフレーム、セルスタックおよびそれを用いた電池
JPH08124592A (ja) 燃料電池
CN218160489U (zh) 一种用于氢燃料电池的电极板结构
JP2004335147A (ja) 燃料電池
CN218918957U (zh) 一种液流电池的叠组结构
JPS61279069A (ja) 燃料電池の構成方法
CN112290044B (zh) 用于液流电池的负极流体板框和电池单元
CN115084570B (zh) 用于双极板的注胶结构和注胶密封双极板
JPH0654671B2 (ja) 燃料電池
JP3134764U (ja) 燃料電池
JPH02848Y2 (ja)
CN117895021A (zh) 一种双极板一体化液流框和液流电池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees