JPH0749581A - 受像シート - Google Patents

受像シート

Info

Publication number
JPH0749581A
JPH0749581A JP21509293A JP21509293A JPH0749581A JP H0749581 A JPH0749581 A JP H0749581A JP 21509293 A JP21509293 A JP 21509293A JP 21509293 A JP21509293 A JP 21509293A JP H0749581 A JPH0749581 A JP H0749581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
vinyl chloride
layer
receiving sheet
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21509293A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Asajima
幹夫 浅島
Kenichiro Sudo
健一郎 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP21509293A priority Critical patent/JPH0749581A/ja
Publication of JPH0749581A publication Critical patent/JPH0749581A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 白色性、耐スクラッチ性に優れ、熱定着ロー
ル通過時の熱により透明化する検知マークを備えた電子
写真複写機用OHPシートを提供する。 【構成】 受像シートのいずれか一方の面にアクリル樹
脂、ポリエステル樹脂、塩酢ビ樹脂、又は、その混合物
に塩ビ系樹脂を加えてなる樹脂成分を有する樹脂ワニス
の乾燥時に白化した多孔質の不透明層よりなる検知マー
クを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、受像シートに関し、更
に詳しくは、電子写真複写機用OHPシートに関する。
【0002】
【従来の技術】OHPは、講演会、学校、その他説明会
等において広く使用されている情報伝達方法である。こ
のOHPシート上に画像を形成する方法として、油性イ
ンキ等による手書き、印刷、電子写真複写機による方法
がとられていた。これらの手段を用いてOHPシート上
に線、文字、画像などの記録情報を確実に記録保持する
ため、一般にOHPシートとして使用されているもの
は、透明基材上に受容層を形成した構成となっている。
したがって、OHPシートの記録されるべき受容層面
は、確実に識別されることが必要である。そのため、受
容層側、すなわちOHPシートの表裏を識別するための
検知マークを例えば白い矢印等でシート面上に表示して
いる。そして、この表示により透明なOHPシートの有
無や、その表裏を機械的に検知することが可能となる。
しかしながら、上記検知マークは画像形成後は不要なも
のとなるが、画像形成後も存在するため、OHP装置で
使用する時、必要な画像といっしょに検知マークも投影
され、画像面に不必要な影が混在するという問題があっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとしている問題点】そこで、本出願
人は、OHPシートに設けられた検知マークが、該シー
トに画像を形成後透明化して、OHP装置使用時、必要
な画像のみを投影することが可能な受像シートを先に出
願した。そして、本発明は、検知マークの白色化を向上
し、耐スクラッチ性の良好な受像シートを提供すること
を目的とする。
【0004】
【問題点を解決する為の手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、透明基材上に受容層を設け、その裏面に
帯電防止層又は、スリップ層を設けた受像シートにおい
て、受像シートのいずれか一方の面に検知マークを設
け、該検知マークは、アクリル樹脂、ポリエステル樹
脂、塩酢ビ樹脂又は、その混合物に塩ビ系樹脂を加えて
なる樹脂成分を有する樹脂ワニスの乾燥時に白化した多
孔質の不透明層よりなり、加熱により透明化するもので
あることを特徴とする受像シートの構成にした。
【0005】
【作用】アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、塩酢ビ樹脂
又は、その混合物に塩ビ系樹脂を加えてなる樹脂成分と
貧溶剤により検知マークを形成する際の乾燥工程で、樹
脂を溶解している溶剤のバランスがくずれて、一部の樹
脂が局部的ゲル化された状態で乾燥固化されるために白
化して検知マークとして作用する。又、樹脂成分に塩ビ
系樹脂を混合することにより、白色性が向上し、耐スク
ラッチ性に優れた検知マークが形成される。
【0006】
【好ましい実施態様】本発明の受像シートを図面に基づ
いて説明する。図1は、本発明の受像シートの基本的構
成であり、透明基材1上に受容層2を形成し、透明基材
1の裏面には帯電防止層又はスリップ層3、その上に検
知マーク4を形成したものである。図2は本発明の受像
シートの応用例であり、透明基材1と帯電防止層又はス
リップ層3の間に検知マーク4を形成したものである。
図3も本発明の受像シートの応用例であり、帯電防止層
またはスリップ層3を設けた透明基材1上に受容層2を
形成し、その上に検知マーク4を形成したものである。
【0007】本発明のOHP用受像シートで用いられる
透明基材としては、ポリエステルフィルム、ポリエチレ
ンフィルムやポリプロピレンフィルム等のポリオレフィ
ンフィルム、ポリカーボネイトフィルム、トリアセテー
トフィルム、ポリエーテルサルフォン(PES)フィル
ム、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)フィル
ム、塩化ビニルフィルム、メチルメタアクリレートをは
じめとする各種のアクリルフィルムまたはセロファンフ
ィルムなどがある。なかでもポリエステルフィルム、硬
質塩化ビニル、ポリプロピレンフィルム、またはトリア
セテートフィルムが好ましい。基材は下びき処理により
受容層との密着性を向上させたものを使用してもよい。
この用途に供する基材シートの厚さは、記録手段、要求
される強度等により適宜に決定するものではあるが、通
常は10〜300μmのものが用いられる。
【0008】上記透明基材上に設ける受容層を形成する
樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリ
オレフィン樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合
体、ポリアクリル酸エステル、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート、ポリスチレン系樹
脂、ポリアミド系樹脂、エチレンやプロピレン等のオレ
フィンと他のビニルモノマーとの共重合体、アイオノマ
ー、エチルセルロース、酢酸セルロース等のセルロース
系樹脂、ポリカーボネイト樹脂などが挙げられ、特に好
ましいのは、ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、塩酢
ビ樹脂である。受容層は、更に上記樹脂に必要に応じて
各種助剤を添加して適当な溶剤に溶解あるいは分散して
調製した組成物を、基材上に公知の方法により塗布、乾
燥して形成される。受容層の厚さは、通常1〜20μm
である。
【0009】受容層に添加する助剤としては、例えば、
滑り性を付与する目的で、四フッ化エチレンポリマーや
エチレンー四フッ化エチレンポリマー等のフッソ系ポリ
マー、ステアリン酸亜鉛等のステアリン酸塩、ポリエチ
レン、ポリスチレン等の有機ポリマー、シリカ、アルミ
ナ等の無機物の微粒子、ワックス、シリコンオイル、界
面活性剤、植物油、動物油、鉱油等が用いられるが、な
かでもフッ素化ポリマーはポリマーそのものの表面潤滑
性が優れており最も適している。その他、受像シートを
プリンターに供給する時発生するブロッキングによる重
送防止の目的で、ポリエチレン等のポリオレフィン微粒
子、ポリスチレン微粒子、ポリアクリル微粒子、エチレ
ンアクリル酸共重合体微粒子などの有機ポリマー微粒子
や、シリカ、カオリン、クレー、タルク、硅石、水酸化
アルミニウム、二酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸ア
ルミニウム、酸化亜鉛などの無機フィラーやガラスビー
ズの微粒子等いずれも受容層の透明性を損なわない程度
に受容層中に添加することが可能である。
【0010】基材シートのもう一方の面には、受像シー
トの帯電防止、カーリング防止等の目的で帯電防止層、
またはスリップ層を形成する。帯電防止層を形成する樹
脂および添加剤は、上記受容層を形成する材料の中から
適宜選択可能である。帯電防止剤としては、例えば、第
4級アンモニウム塩、ポリアミン誘導体等のカチオン系
帯電防止剤、アルキルホスフェート等のアニオン系帯電
防止剤、脂肪酸エステル等のノニオン系帯電防止剤等が
挙げられる。尚、これらの帯電防止剤を受容層中に加え
て、受容層面に帯電防止処理を行うことも可能である。
【0011】本発明の検知マークは受容層上あるいは裏
面に、樹脂成分に溶剤を加えた樹脂ワニスをグラビア印
刷、シルクスクリーン印刷など通常の印刷方法で所望の
パターンを印刷することによって厚さは0.5〜10μ
mの検知マークを形成する。裏面に検知マークを形成す
る場合、基材シートと耐熱滑性層の間、または、耐熱滑
性層上に形成することが出来る。樹脂ワニスに用いられ
る溶剤とは、樹脂に対する溶解性が高い親溶剤と、樹脂
に対する溶解性の低い貧溶剤を併用し、印刷膜が乾燥す
る工程で、まず沸点の低い親溶剤が飛び、樹脂を溶解し
ている溶剤のバランスが崩れて、一部の樹脂が、不溶
解、白濁、析出、局部的ゲル化された状態となり、さら
に乾燥工程が進むにつれて、貧溶剤を蒸発することによ
って、多孔質な層が得られ、不透明層が形成されて検知
マークとして機能する。尚、形成された検知マークは、
例えば、電子写真複写機の場合にはトナーを定着する熱
ロールの熱(100〜150℃)により溶融し再固化す
ることによって透明化するものである。
【0012】ここで用いられる樹脂成分としては、受像
シートを保存する時にブロッキングしないように、ガラ
ス転移温度30℃以上のものが好ましく、トナー定着時
の温度で成膜されるように、ガラス転移温度150℃以
下のものが用いられる。具体的には、アクリル樹脂、ポ
リエステル樹脂、ポリアクリル酸エステル系樹脂と、塩
化系樹脂を混合することが好ましく、特に塩ビ系樹脂と
して、塩ビビニルエーテルを用いることによって、白色
度が向上し、耐スクラッチ性の良好な検知マークが形成
される。塩化系樹脂を混合する割合は、樹脂成分全体の
10〜50重量%の割合となるように混合することが好
ましく、塩化系樹脂の割合が10重量%以下の場合、耐
スクラッチ性に劣り、塩化系樹脂の割合が50重量%以
上の場合、白色化において好ましくない。溶剤成分の
内、親溶剤としては、トルエン、MEK等の芳香族炭化
水素が好ましく、貧溶剤としては、脂肪族炭化水素、芳
香族炭化水素、テルペン系炭化水素等の炭化水素系溶
剤、ハロゲン化炭化水素類、アルコール類がある。樹脂
ワニスに混合する貧溶剤の量は、樹脂成分:貧溶剤=
1:0.3〜5重量%の割合が好ましく、貧溶剤の量が
少ないと白色化において劣り、貧溶剤の量が多い場合、
層がもろくなるという問題が生じる。
【0013】
【実施例】次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に
具体的に説明する。尚、文中、部又は%とあるのは特に
断りのない限り重量基準である。 実施例1 まず、基材シートとしてポリエチレンテレフタレート
(Tー60、東レ(株)製)100μmを用い、その上
に下記組成の受容層塗布液をバーコーターにて乾燥時の
塗布量5.0g/m2 となるように受容層を形成し、基
材シートの裏面に下記組成の裏面層用塗布液を乾燥時の
塗布量が1g/m2 となるように塗布して裏面層形成
後、その上に、下記組成の検知マーク用インキ1をグラ
ビア印刷機にて、乾燥時の塗布量が2〜3g/m2 とな
るように印刷して検知マークを設け、本発明の受像シー
ト1を得た。受容層用塗布液 ポリエステル樹脂 (バイロン600 東洋紡(株)製) 4部 塩化ビニルー酢酸ビニル共重合体 6部 メチルエチルケトン:トルエン=1:1 90部裏面層用塗布液 カチオン系アクリル樹脂 固形分35% 65部 (サフトマーNo13 三菱油化(株)製) 帯電防止剤 (TBー34 松本油脂製薬(株)製) 1部 有機微粒子 (ルブロンLー5 ダイキン工業(株)製 2部 エタノール 32部検知マーク用インキ1 アクリル樹脂 (BRー85 三菱レーヨン(株)製) 6部 塩ビ樹脂 (塩ビビニルエーテル 昭和インク(株)製) 5部 貧溶剤 (アイソパーH エッソ石油(株)製) 1部 トルエン 3部 実施例2 検知マーク用インキを下記組成の検知マーク用インキ2
に変えた以外は実施例1と同様に本発明の受像シート2
を得た。検知マーク用インキ2 ポリエスレル樹脂(バイロン600 東洋紡(株)製) 6部 塩ビ樹脂 (塩ビビニルエーテル 昭和インク(株)製) 7部 貧溶剤 (アイソパーH エッソ石油(株)製) 1部 トルエン 3部 実施例3 検知マーク用インキを下記組成の検知マーク用インキ3
に変えた以外は実施例1と同様に本発明の受像シート3
を得た。検知マーク用インキ3 塩酢ビ樹脂 40部 塩ビ樹脂 (塩ビビニルエーテル 昭和インク(株)製) 10部 貧溶剤 (nーブタノール) 25部 アセトン 35部 比較例1 検知マーク用インキを下記組成の検知マーク用インキ3
に変えた以外は実施例1と同様に比較例1の受像シート
を得た。検知マーク用インキ2 アクリル樹脂 (BRー85 三菱レーヨン(株)製) 6部 貧溶剤 (アイソパーH エッソ石油(株)製) 1部 トルエン 3部
【0014】評価方法 検知マーク部を爪でこすることにより耐スクラッチ
性をみる。 反射型センサー(キャノン製)を用いて、検知マー
ク部の白色度を測定した。
【0015】
【表1】
【0016】
【効果】検知マークを形成する樹脂成分として、塩ビビ
ニルエーテル樹脂を混合することにより、乾燥時の白色
度が向上し、耐スクラッチ性良好な検知マークが形成さ
れる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年6月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】追加
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の受像シートの基本的構成を示す概略断
面図である。
【図2】本発明の受像シートの一応用例を示す概略断面
図である。
【図3】本発明の受像シートの一応用例を示す概略断面
図である。
【符号の説明】 1.透明基材 2.受容層 3.帯電防止層又はスリップ層 4.検知マーク

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基材上に受容層を設けた受像シート
    において、受像シートのいずれか一方の面に検知マーク
    を設け、該検知マークは、塩ビ系樹脂を含有する樹脂成
    分よりなる樹脂ワニスの乾燥時に白化した多孔質の不透
    明層よりなり、加熱により透明化するものであることを
    特徴とする受像シート。
  2. 【請求項2】 樹脂成分が、アクリル樹脂、ポリエステ
    ル樹脂、塩酢ビ樹脂のうち少なくとも1種と塩ビ系樹脂
    を混合したものであることを特徴とする請求項1記載の
    受像シート。
  3. 【請求項3】 塩ビ系樹脂が、塩ビビニルエーテルであ
    ることを特徴とする請求項1または2記載の受像シー
    ト。
  4. 【請求項4】 樹脂ワニスが、貧溶剤を含むことを特徴
    とする請求項1、2または3記載の受像シート。
  5. 【請求項5】 貧溶剤が脂肪族炭化水素、芳香族炭化水
    素、テルペン系炭化水素等の炭化水素系溶剤、ハロゲン
    化炭化水素類、アルコール類であることを特徴とする請
    求項4記載の受像シート。
JP21509293A 1993-08-06 1993-08-06 受像シート Withdrawn JPH0749581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21509293A JPH0749581A (ja) 1993-08-06 1993-08-06 受像シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21509293A JPH0749581A (ja) 1993-08-06 1993-08-06 受像シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0749581A true JPH0749581A (ja) 1995-02-21

Family

ID=16666625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21509293A Withdrawn JPH0749581A (ja) 1993-08-06 1993-08-06 受像シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749581A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1033628A1 (en) * 1999-03-02 2000-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming method, and image-forming transparent film

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1033628A1 (en) * 1999-03-02 2000-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming method, and image-forming transparent film
US6544633B1 (en) 1999-03-02 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming method, and image-forming transparent film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5460874A (en) Water-based coating compositions for imaging applications
US5484759A (en) Image-receiving sheet
EP0629513B1 (en) Thermal transfer sheet
US5296447A (en) Image receiving sheet
JPH0749581A (ja) 受像シート
JPH05208564A (ja) 染料熱転写受像シート
JPH0732754A (ja) 感熱転写用受像シート
JP2699285B2 (ja) インパクトプリンターによるオーバーヘッドプロジェクターシートの作製方法及び被記録体
JP3440341B2 (ja) 受像シート
JP3507180B2 (ja) 熱転写受像シート
JP3504768B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH07223384A (ja) 熱転写受像紙
US6013603A (en) Image-receiving sheet
JP3935617B2 (ja) 受像シート
JPH0756376A (ja) 受像シート
JP3236679B2 (ja) 熱転写受像シート
JP2999537B2 (ja) 画像形成方法
JPH06219060A (ja) 熱転写受像シート
JPH11143108A (ja) 受像シート
JPH10282712A (ja) 受像シート及びその表面抵抗値制御方法
JPH11167220A (ja) 受像シート
JPH10315643A (ja) 受像シート
JPH0825814A (ja) 熱転写受像シート
JPH10319617A (ja) 受像シート
JP2000122332A (ja) 受像シート

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031