JPH0749520Y2 - 電子楽器の音高制御装置 - Google Patents

電子楽器の音高制御装置

Info

Publication number
JPH0749520Y2
JPH0749520Y2 JP1989004748U JP474889U JPH0749520Y2 JP H0749520 Y2 JPH0749520 Y2 JP H0749520Y2 JP 1989004748 U JP1989004748 U JP 1989004748U JP 474889 U JP474889 U JP 474889U JP H0749520 Y2 JPH0749520 Y2 JP H0749520Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portamento
data
mode
setting
musical instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989004748U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0298393U (ja
Inventor
仁 安藤
順 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1989004748U priority Critical patent/JPH0749520Y2/ja
Publication of JPH0298393U publication Critical patent/JPH0298393U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0749520Y2 publication Critical patent/JPH0749520Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] この考案は電子楽器の音高制御装置に関し、特に音源で
発生する楽音に対するポルタメントを制御する技術に関
する。
[従来技術とその問題点] 電子楽器に備えられる操作子のセット(演奏制御入力装
置)は基本的に1台の「楽器」を「演奏」するための操
作子としての意味をもつ。このため、複数の楽音発生チ
ャンネルをもつ音源を備えた電子楽器では、演奏制御入
力装置(楽器本体あるいはMIDIコントローラのような外
部の演奏制御入力装置)から与えられた任意の1つの発
音メッセージに対し、空きになっている1つの楽音発生
チャンネルを見つけ出し、その楽音発生チャンネルに対
し、発音を指示するという制御を電子楽器の制御装置
(代表的にはマイクロコンピュータ)で行ってきた。合
成タイプの音源の場合、各々の楽音発生チャンネルは、
音色データ(複数の波形生成モジュールで1つの楽音発
生チャンネルを構成するような場合におけるモジュール
間の接続構造を可変に規定するような楽音合成アルゴリ
ズム等のデータも含まれる)を差し換えることにより、
その音源のもつ楽音生成能力の範囲内で、任意の音色の
楽音を生成することができる。しかし、いったん、特定
の音色データが設定された後ではその設定された音色デ
ータで規定される音色の楽音しか発生できない(複雑な
合成を行う音源の場合は、音色データの量が多いため、
マイクロコンピュータから楽音発生チャンネルへの音色
データの設定は、発音要求に対する実時間応答の必要性
から事前に行われ、代表的には楽器のパネル上での音色
選択操作に応答して行われるが、PCMデータを利用する
音源のように設定すべき音色データの量が少ない音源の
場合には、発音指示を行うときに音色データを音源に転
送することもできる)。
1つの発音メッセージに対し、1つの楽音発生チャンネ
ルを鳴らすという方式は、発音メッセージのソースであ
る演奏制御装置を1台の楽器の演奏操作子として使用す
るという、基本的な考え方に沿うものである。しかしな
がらこの方式の場合、いったん、音色データが設定され
た場合に、その楽音発生チャンネルで生成される楽音の
音色は固定されるわけであり、発音メッセージ自体によ
って音色が変化することはない。伝統的な楽器の場合、
楽音の音色は、演奏タッチの強さ、音高にも依存する。
したがって、電子楽器においても、発音メッセージに含
まれる情報に依存して音色等が変化することが望まし
い。たしかに、1つの楽音発生チャンネルにおけるエン
ベロープやカットオフ周波数等を発音メッセージに依存
して変化させる制御を行うことにより、ある程度の変化
を楽音(楽音発生チャンネル出力)に付けることができ
る。しかしながら、その変化の度合には限界がある。よ
りダイナミックな変化を付けるには、1発音メッセージ
に付き1つの(音色の)楽音発生チャンネルという制限
をはずす必要がある。また、音楽表現者(演奏者)にと
っては一人で、同時に複数の「楽器」を演奏したような
効果が得られることは有難いことである(伝統的なアコ
ースティック楽器の場合にはこれは困難であり続け
た)。
このような楽音特性のダイナミズムやリアリズムの追
及、複数楽器による演奏表現の追及の観点から、最近で
は、1つの発音メッセージに付き、1つの音色の楽音発
生チャンネルを鳴らすというモードだけでなく、1つの
発音メッセージに対し、複数の異なる(音色や音高が異
なる)楽音発生チャンネルを鳴らしたり、発音メッセー
ジに含まれる情報に依存して、ダイナミックに音色が変
化するように、選択的に異なる楽音発生チャンネルを鳴
らしたり、あるいは複数の異なる楽音発生チャンネルに
おける音量バランス(楽音混合比)を発音メッセージに
依存して変化させながら、複数の異なる楽音発生チャン
ネルを鳴らすことなどができるモード(コンビネーショ
ンモードと呼ばれている)を有する電子楽器の制御装置
が実用化されるに至った。コンビネーションモードとし
ては例えば、音域(鍵域)によって系統(音色)を切り
換えるキースプリット、音域によって2系統あるいはそ
れ以上の系統(音色は同じでもピッチが異なったり、あ
るいは発音タイミングが異なるなどを含む)の楽音の混
合比を連続的に変化させるポジショナルクロスフェー
ド、演奏タッチの強さによって楽音の系統を切り換える
ベロシティスプリットなとが知られている。
コンビネーションモードの機能を電子楽器にもたせるこ
とにより、演奏表現、楽音のリアリズム、ダイナミズム
が格段に向上することとなった。そしてコンビネーショ
ンモードの機能をフルに発揮するため、コンビネーショ
ンモードにおいて、発生可能な複数の異なる楽音の系統
のそれぞれに対する効果パラメータに関して、系統別に
設定することが可能になった。
例えば、この考案に関係する効果パラメータであるポル
タメントデータ(楽音にポルタメントをかけるためのデ
ータ)について、楽音の系統別に独立のポルタメントデ
ータを設定することのできる電子楽器が提供されるよう
になった。この結果、演奏時に、発音中の楽音の系統別
に異なるポルタメントがかるという、非常にダイナミズ
ムに富む演奏表現が可能になった、 しかしながら、この極限的なダイナミズムは奏法に関し
て演奏表現の音楽的な不安定性と裏腹な側面を有してお
り、奏法の如何によっては、耐えがたい効果が生じる原
因となった。およそ、楽器に対する奏法は、ポリフォニ
ック奏法とモノフォニック奏法とに大別することができ
る。モノフォニック楽器(一般に、管楽器はモノフォニ
ック楽器である)ではモノフォニックでしか演奏できな
い。代表的なポリフォニック奏法である和音の伴奏演奏
では、運指(フィンガリング)は一般にゆるやかであ
る。系統別にポルタメントを付加することの問題の1つ
として、ある高さの音がポルタメントして(連続的にピ
ッチが変化して)至るところの音の音楽的安定性を達成
することが困難になる点が挙げられる。例えば、和音の
伴奏では、複数の音が異なる速度でポルタメントして
も、次の和音に対する運指位置を固定しておくことによ
り、複数の音は音楽的あるいは心理的に安定な高さに落
ち着く(和音に落ち着く)。しかし、モノフォニック奏
法で速いパッセージを含むようなメロディを演奏する場
合には、例えば、ドからソへの運指に対し、複数の系統
の楽音、例えばピアノの音色のドとサックスの音色のド
の音が、ソに向って異なった速度でポルタメントして行
く。もし、片方の音がソになって時点で次の運指を行わ
なければならないとすると、その時点でもう片方の音は
まだポルタメントを続けていて、多分、奇妙な高さにな
っている。次の運指への移行でソの音は消え、もう片方
の音も消える。この例でも理解されるように、奏法の如
何によっては、系統別に異なるポルタメントデータで系
統別にポルタメント効果を付けることのできる電子楽器
ははなはだ都合の悪いものになってしまう。
これを解決するには、楽音のすべての系統に対し、同じ
ポルタメントデータを設定すればよいが、そのために
は、わざわざ異なる値で系統別に設定してあったモルタ
メントデータを捨て、1つの系統を選択しては同じポル
タメントデータを入力し、また1つの系統を選択しては
同じポルタメントデータを入力する、という面倒な設定
をし直す必要があった。
[考案の目的] したがって、この考案の目的は、上述したようなコンビ
ネーションモードにおいて、すべての系統の楽音に共通
のポルタメント効果を付けたいような場合に、わざわ
ざ、系統別にポルタメントデータを設定し直す必要のな
い電子楽器の音高制御装置を提供することである。
[考案の構成、作用] この考案によれば、上記の目的を達成するため、演奏制
御入力装置からの演奏制御入力に対して音源を制御して
該音源にて複数の系統の楽音を発生可能な電子楽器の音
高制御装置において、上記演奏制御入力装置に対する演
奏法の相違に従う第1及び第2の楽器演奏モードを選択
するモード切換手段と、上記モード切換手段により第1
の楽器演奏モードが選択されている場合には、上記各系
統別に独立のポルタメントがかかるように、上記各系統
ごとにポルタメントデータを設定する系統別ポルタメン
ト設定手段と、上記モード切換手段により、第2の楽器
演奏モードが選択されている場合には上記複数の系統に
共通のポルタメントがかかるように共通のポルタメント
データを一括設定する共通ポルタメント設定手段と、を
有することを特徴とする電子楽器の音高制御装置が提供
される。
この構成によれば、演奏制御入力装置としてどのような
タイプの楽器コントローラを使用するかにより、あるい
は同じ演奏制御入力装置を使用する場合でも、曲などに
よる演奏形態の相違によって系統別のポルタメントをか
けるかを系統に共通のポルタメントをかけるかを容易に
選択することが可能となる。
ところで、演奏中に、楽節の区切れのところなどで、共
通のポルタメントか別々のポルタメントかを切り換える
ことができれば、更に演奏者にとって好都合である。
このため、本考案のもう1つの側面によれば、演奏制御
入力装置からの演奏制御入力に対して音源を制御して該
音源にて複数の系統の楽音を発生可能な電子楽器の音高
制御装置において、上記各系統ごとにポルタメントデー
タを設定する系統別ポルタメント設定手段と、共通ポル
タメント制御モードを選択的に指定するモード指定手段
と、上記モード指定手段により上記共通ポルタメント制
御モードが指定されていないときは、上記系統別ポルタ
メント設定手段により系統別に設定されたポルタメント
データに従って、対応する系統の楽音に対し、ポルタメ
ントを付加し、上記モード指定手段により上記共通ポル
タメント制御モードが指定されているときには、上記系
統別ポルタメント設定手段により設定されたポルタメン
トデータのうち、いずれか1つの系統に対して設定され
たポルタメントデータに従って、ポルタメントを付加す
べきすべての系統の楽音に対し、ポルタメントを付加す
るポルタメント付加手段とを有することを特徴とする電
子楽器の音高制御装置が提供される。
この構成の場合、演奏中に、系統別から共通、あるいは
共通から系統別というように制御を切り換えることが可
能となる。
また、好ましい構成例において、上記モード指定手段は
上記系統別ポルタメント設定手段により設定されたポル
タメントデータのうちいずれの系統に対して設定された
ポルタメントデータにて、上記ポルタメント付加手段に
よる共通ポルタメント制御を行わせるかを選択する手段
を有する。
あるいは、上記選択手段に代え、共通ポルタメントデー
タ設定手段で設定されている内容で上記共通ポルタメン
ト制御を行わせることを選択的に指示する手段を用いて
もよい。
[実施例] 以下、図面を参照してこの考案の実施例について説明す
る。
〈全体構成〉 この考案の特徴を組み込んだ電子楽器1の全体構成を第
1図に示す。鍵盤1−1では、操作された鍵の情報とし
て、キーコードを始めとして押鍵速度、離鍵速度データ
及び押鍵後の鍵圧データ(鍵盤におけるアフタータッチ
データ)を検出し、本電子楽器1の制御装置としてのマ
イクロコンピュータ(CPU)1−2に送出する。スイッ
チ1−3は一連の機能スイッチから成り、各スイッチの
状態はマイクロコンピュータ1−2に送られて処理され
る。コントローラ1−4は鍵盤1以外の演奏用操作子を
構成するものであり、足で操作されるフットボリウム、
トレモロの深さを変更するためのモジュレーションホイ
ール、予め設定された1ないし複数の楽音構成要素に対
して作用するためのデファイナブルホイール等の操作子
を含み、各操作子データはマイクロコンピュータ1−2
に送られる。表示部1−5はLEDやLCD(液晶)ディスプ
レイ等から成り、マイクロコンピュータ1−2の制御の
下に、現在の演奏状態、電子楽器1の動作状態(システ
ム状態)、設定データ等を表示する。MIDI1−6はマイ
クロコンピュータ1−2が外部の電子楽器、シーケンサ
等との間でデータの通信を行うのに用いられる外部イン
ターフェースである。もう1つの外部インターフェース
1−7はマイクロコンピュータ1−2とICカードとのイ
ンターフェースであり、マイクロコンピュータ1−2は
この外部インターフェース1−7を介してICカードから
データまたはプログラム等を取り込んだり、ICカードに
データまたはプログラムを書き込んだりする。マイクロ
コンピュータ1−2はROM1−8とRAM1−9を有し、ROM1
−8には本電子楽器1を動作させるためのプログラム
や、音色データ、演奏データなどが記憶され、RAM1−9
にはプログラムの実行中に使用するデータ、例えば音色
データ、音色制御用データ、演奏データ、演奏状態デー
タなどが一時的に記憶される。
音源1−10はマイクロコンピュータ1−2の制御の下に
複数のヴォイスの楽音信号を発生する。音源1−10とし
ては、例えば、特願昭62−249467号に示すようなiPD
(インターラクティブ位相歪み方式)の音源が使用でき
る。音源1−10の生成したデジタル楽音信号は系統別
(例えば2系統)にD/A変換器1−11に送られ、各系統
のアナログ楽音信号に変換される。D/A変換器1−11か
らの各系統のアナログ楽音信号はマイクロコンピュータ
1−2によって制御されるパンニング効果発生器1−12
に入力される。パンニング効果発生器1−12は、入力さ
れる各系統のアナログ楽音信号を相補的に振幅制御する
対のVCAを本電子楽器のコンビネーションモードにおけ
る最大の系統数の数N×ステレオチャンネル数S(ここ
では2ステレオチャンネル)だけ、有しており、系統ご
とに2つずつのVCA出力をミックスしてステレオの右チ
ャンネルと左チャンネルの信号を形成する。これによ
り、系統別に音像の定位が制御される。パンニング効果
発生器1−12からの各ステレオチャンネル信号はフィル
ター1−13で不要周波数成分が除去され、アンプ1−14
で増幅された後、左右のスピーカ1−15から放音され
る。
〈基本動作〉 次に、電子楽器1の基本的な動作について、第2A図〜第
2E図及び第3図を参照して説明する。
第2A図は一定周期ごとに起動される第1のタイマー割込
ルーチンであり、このルーチン2−1−1において、鍵
盤1−1の状態と、スイッチ1−3の各スイッチ状態が
マイクロコンピュータ1−2に取り込まれる。
第2B図は第2のタイマー割込ルーチンであり、ステップ
2−2−1でコントローラ1−4のデータがマイクロコ
ンピュータ1−2に取り込まれ、前回のコントロールデ
ータとの比較から、コントロールデータの変化の有無が
調べられ、変化した場合にはコントロールデータ変化処
理2−2−2が実行される。次のステップ2−2−3で
は、LFOビブラートを実現するための演算が実行され
る。すなわち、ビブラートに作用するデータ(基準レー
ト、基準デプス、ビブラートパラメータ変調用のコント
ロールデータやMIDIデータ)から、現在のビブラートデ
ータを生成する。次にステップ2−2−4ではシステム
のピッチ変更設定状態に従いLFOビブラート、MIDIデー
タ、コントロールデータにより、楽音のピッチを変更す
ることを実現するための演算を行い、結果を音源1−10
に送って、ピッチの制御を行う。次にステップ2−2−
5ではLFOトレモロ(グロール)を実現するためのデー
タの演算(コントロールデータまたはMIDIデータがトレ
モロあるいはグロールに対して変調をかけている場合に
必要な演算処理も含まれる)を行う。次にステップ2−
2−6ではLFOトレモロ、MIDIデータ(例えばアフター
タッチデータ)、コントロールデータが実際に楽音の音
色、音量を変更することを実現するための演算を行い、
結果を音源1−10に送って楽音の音色、音量を制御す
る。最後のステップ2−2−7ではパンニング効果を発
生するためのパンデータ作成処理が行われる。
第2C図は第3のタイマー割込ルーチンであり、このルー
チン2−3−1で、第1図のパンニング効果発生器1−
12に対し、実際に効果を実現させるためにマイクロコン
ピュータ1−2から制御信号が送られる。
第2D図はMIDIデータが送られてきたときに、MIDIインタ
ーフェース1−6からの割込によって起動されるMIDI受
信処理ルーチン2−4−1であり、ここでは受信のため
の処理(RAM1−9上のMIDI関係バッファ上へのデータセ
ット等)を行うのみである。第2E図はMIDIデータを外部
の電子楽器等に対して送ったときにMIDIインターフェー
ス1−6からの割込によって起動されるMIDI送信処理ル
ーチン2−5−1であり、これにより、MIDIデータの伝
送速度が維持される。
第3図は、マイクロコンピュータ1−2のジェネラルフ
ロー(メインプログラム)を示したものである。始め
に、電源が入ると、イニシャライズルーチン3−1に入
り、ここで、音源1−6に対する初期設定や、表示部1
−5への初期表示データの設定、各制御データ、演算用
データ等の初期設定が行われる。ステップ3−2におい
ては、鍵盤/スイッチのデータ取込の割込ルーチン(第
2A図)の結果を参照してスイッチの状態変化を判別し、
変化有りの場合にはスイッチ変化処理ルーチン3−3を
実行する。このルーチン3−3では、演奏モードの設
定、音色データの設定、MIDI制御データの設定、パン制
御データの設定、音源1−10に対する楽音制御用データ
の設定、表示部1−5への表示データの設定、コントロ
ールデータの初期設定、パンニング効果発生器1−12に
対する制御、ICカードの外部インターフェース1−7と
のデータまたはプログラムの授受、MIDIインターフェー
ス1−6の制御などがシステムの状態(以下、メニュー
という)に従って実行される。
次にステップ3−4で、MIDIインターフェース1−6か
らMIDIデータの入力があったかどうかを、MIDI受信ルー
チン2−4−1(第2D図)で設定される検査フラグを参
照して判別し、入力有りの場合はMIDI IN処理ルーチン
3−5を実行する。この入力処理ルーチン3−5では、
MIDI入力データを識別し、その結果に従い対応する内部
演奏モードの変更、音色データの変更、パン制御データ
の変更、楽音制御データの変更、楽音の制御(ノートオ
ン/オフ等)、表示データの制御、MIDIインターフェー
ス1−6の制御などがメニューや設定データに従って実
行される。
次に、ステップ3−6では鍵盤1−1の状態変化、すな
わち押鍵の有無、離鍵の有無等が割込ルーチン2−1−
1(第2A図)の処理結果から判別され、変化有りの場合
には、鍵変化処理ルーチン3−7において押、離鍵に伴
うデータの変更、発音の割当、発音処理、消音処理、MI
DIインターフェース1−6の制御などが行われる。
この考案はいわゆるコンビネーションモード(演奏制御
入力装置からの発音メッセージの全体に対して複数の異
なる楽音の系統が設定され、演奏中には、演奏制御入力
装置から与えられた1つの発音メッセージ(ノートオ
ン)に対して上記複数の系統あるいはその発音メッセー
ジの内容に依存して1乃至複数の系統が使用され、x番
目の発音発生チャンネルでは第1系統の楽音、y番目の
楽音発生チャンネルでは第2系統の楽音というように、
音源の対応する楽音発生チャンネルでそれぞれの系統の
楽音が発生するモード)において、それぞれの系統の楽
音に対してかけられるポルタメント効果の態様を設定す
る技術に関しており、この考案によれば、楽音の系統ご
とに独立のポルタメントデータを設定することもできれ
ば、系統に共通のポルタメントデータを設定することも
できる。
以下、この考案の原理が本実施例においてどのように具
体化されているかについて説明する。
〈ポルタメント設定スイッチ/表示〉 第4図は第1図のスイッチ1−3のうち、ポルタメント
の設定に関連するスイッチを示したものである。
まず、4Aと4Bは演奏制御入力装置に対する演奏法の相違
によって選択することのできるモード切換スイッチであ
り、ここでは4Aがキーボードモード選択スイッチ(Key
board)、4Bがウィンド(管楽器)モード選択スイッチ
(wind)となっている。キーボードモード選択スイッチ
4Aは、演奏制御入力装置としてキーボードを使用する場
合に操作でき、ウィンドモード選択スイッチは演奏制御
入力装置として管楽器のコントローラを使用するときに
操作できる。実施例の電子楽器1の場合には、本体は鍵
盤楽器なので、本体で演奏するときにはキーボードモー
ドとし、MIDI1−6を介して接続する外部の電子楽器(M
IDI コントローラ)として、電子管楽器を使用するよう
な場合には、ウィンドモードを選択できる。
4Jはコンビネーションモードの一態様であるスプリット
(音域あるいは演奏タッチにより音色が切り換わる機
能)を指定するためのスイッチ(SPLIT)、4Kはコンビ
ネーションモードの一態様であるトーンミックス(複数
の系統の楽音が合成されて出力される機能)を指定する
ためのスイッチ(TONE MIX)である。この例では、いず
れも、4系統(1/2/3/4、1+2+3+4)を想定して
ある。
4F、4G、4H、4Iは系統データを設定するときに、系統の
番号を選択するためのスイッチ(AREA)であり、スイッ
チ4Fは第1系統を指定し、スイッチ4Gは第2系統を指定
し、スイッチ4Hは第3系統を指定し、スイッチ4Iは第4
系統を指定する。
4L、4Mはカーソルスイッチ(CURSOR)であり、データを
設定するときに、表示部1−5のLCDディスプレイの画
面から、スクリーンカーソルを運んで設定データの項目
を選択するのに使用される。
4D、4Eはデータ入力スイッチ(VALUE)であり、数値デ
ータを設定するときは、ONで示すアップスイッチ4Eを押
すことで数値が増え、OFFで示すダウンスイッチ4Dを押
すことで数値が減少する。オンかオフかを設定するとき
にはスイッチ4Eでオンとなり、スイッチ4Dでオフとな
る。
4Cはポルタメント表示スイッチ(PORTAMENTO)であり、
ポルタメントデータの設定画面を選択するのに使用され
る。
第5図は、モード選択スイッチのキーボード4Aを押し、
コンビネーションでトーンミックススイッチ4Kを押し、
ポルタメントスイッチ4Cを押したときに、表示部1−5
の画面に表示されるポリタメントの内容を示している。
画面の下方には、表示内容が、1+2+3+4の構成系
統のうちどの系統の楽音に対する設定内容かわかるよう
に、1つが反転表示されて示される(図では第1系統で
ある)。図示のようにキーボードのモードでは、ポルタ
メント中で設定すべき項目は、系統番号(エリアスイッ
チ4F〜4Iで選択される)と、ポルタメントをかけるか
(ONか)、かけないか(OFFか)の選択と、ポルタメン
トのスウィープ時間(PORTAMENTO TIME)と、ソロ(SOL
O)のオン/オフの選択である。キーボードのモードの
場合は、楽音は全部で4系統あるので、4系統分のポル
タメントデータを設定する必要がある。
第6図は、モード切換スイッチがウインド4Bを選択し、
コンビネーションでトーンミックススイッチ4Kを押し、
ポルタメントスイッチ4Cを押したときに表示部1−5の
画面に表示される内容を例示したものである。ウィンド
(管楽器)モードではポルタメントデータの設定は一括
となるため、表示部の下方において、1〜4がすべて反
転表示される。ウィンドモードでは、系統ごとにポルタ
メントデータを設定する必要がないので設定作業が楽に
なる。
〈ポルタメントデータ設定〉 第7図はコンビネーションが選択されていて、ポルタメ
ントが選択されているときに、実行されるポルタメント
データ設定処理のフローチャートである。この処理は第
3図のスイッチ変化処理3−3の中のサブルーチンとな
っている。
7−1でキーボードモードが選択されているかどうかを
判断し、キーボードモードであれば、7−2で第5図に
示すような画面を表示する。(ただし、スプリットモー
ドのときは、コンビネーション表示の形式が1/2/3/4と
なる。)なお、実際の表示の実行は、ポルタメントスイ
ッチ4Cが押されたときだけであり、そのとき初期表面と
してコンビネーション表示部に系統1が反転表示され
る。7−14の場合も同様)。そして、どのスイッチが押
されているかに従って、7−3〜7−12に示す処理を選
択的に実行する。例えば、エリアキー4F〜4Iの1つが押
されたときには、押されたエリアキーに対応する系統を
反転表示し、内部(RAM1−9上の)のポルタメントデー
タ設定エリアを切り換える(7−7、7−8)。また、
カーソルスイッチ4Mが押されたときにはスクリーンカー
ソルを前のパラメータ設定位置に移動させ、バリューキ
ーによるポルタメントデータ入力を受け入れる記憶場所
を切り換えて(7−3、7−4)、カーソルスイッチ4M
が押されたときにはスクリーンカーソルを次のパラメー
タ設定位置に移動させバリューキーによるデータを受け
入れる記憶場所を切り換える(7−5、7−6)。ま
た、バリューキー4Eが押されたときには記憶場所のデー
タの値をマイナス1し(上限に達すれば固定する)、バ
リューキー4Dが押されたときには記憶場所のデータの値
をマイナス1する(7−9、7−10:7−11、7−12)。
一方、ウィンドモードの場合(7−13でYESの場合)
は、7−14〜7−22に示す処理を実行する。キーボード
モードのときとの相違は、画面のコンビネーション表示
部で全系統1〜4の反転表示が行われる点とエリアキー
4F〜4Iに対する処理がない点である。このモードのと
き、内部的には、ポルタメントデータは、系統1用のポ
ルタメントデータ設定エリアに設定されるようになって
いる。したがって、ユーザーは、1系統分だけポルタメ
ントデータを入力すればよく、設定作業が非常に楽にな
る。
なお、ポルタメントの実行処理(第2B図の楽音ピッチ変
更処理2−2−4の中で行われる)の詳細については図
示しないが、コンビネーションモード(スプリットまた
はトーンミックス)のもとで、キーボードモードになっ
ている場合には、RAM1−9内部にある4系統のポルタメ
ント設定エリアのうち楽音が、発音される1乃至複数の
系統に対するポルタメント設定エリアのデータが、系統
別に参照され、すなわち、第1系統の楽音に対しては第
1系統のポルタメント設定データという形式で、参照さ
れ、演算が行われて、ピッチデータに組み込まれ、音源
1−9において対応する系統の楽音を発生している楽音
発生チャンネルに転送される。
一方、ウィンドモードになっている場合には、どの楽音
の系統に対しても、第1系統のポルタメント設定エリア
のデータ(系統別のポルタメントデータに対して用意さ
れている4つのポルタメント設定エリアの第1番のエリ
アにあるデータ)が読み出されて演算され、ピッチデー
タに組み込まれ音源1−9に転送される。
したがって、実施例の場合には、ポルタメントの実行処
理において系統別のポルタメント設定データで、各々の
系統の楽音に独立のポルタメントを付けるか、第1系統
のポルタメント設定データで各々の系統の楽音に共通の
ポルタメントを付けるかは、実行時における楽器演奏モ
ード(キーボードモードかウィンドモードか)によって
決まるので、演奏中に、モードスイッチ4A、4Bを切り換
えさえすれば、演奏中でもポルタメントのかかり方を容
易に換えることができる利点もある。
本実施例は以上のように動作するので、本来的にポリフ
ォニック楽器であり、左手で伴奏などを行う鍵盤楽器で
演奏を行うような場合には、系統毎のポルタメントデー
タ設定により系統毎に異なるポルタメント効果が付加で
きるとともに、本来的にモノフォニック楽器である管楽
器などで主旋律などを演奏するような場合には、一括の
ポルタメントデータ設定で、全ての楽音系統に共通なポ
ルタメント効果を付けることができる。
[変形例] 以上で実施例の説明を終えるが、この考案の範囲を逸脱
することなく種々の変形、変更が可能である。例えば系
統共通のポルタメント設定データを格別に設定せず、系
統共通のポルタメント効果を付けたときに、既に設定し
てある系統別のポルタメント設定データのなかから、好
みのものを選んで、そのデータに基づいて、全ての系統
に対するポルタメント制御を行わせるようにしてもよ
い。
また実施例では、共通用のポルタメント設定データを、
系統別モードにおいて使用される内部の第1系統のエリ
アに入力しているが、系統別モードにおいては使用され
ない別のエリアに入力するようにしてもよい。
[考案の効果] 以上の説明から明らかなように、請求項1によれば、演
奏制御入力装置からの演奏制御入力に対して音源を制御
して該音源にて複数の系統の楽音を発生可能な電子楽器
の音高制御装置において、上記演奏制御入力装置に対す
る演奏法の相違に従う第1及び第2の楽器演奏モードを
選択するモード切換手段と、上記モード切換手段により
第1の楽器演奏モードが選択されている場合には、上記
各系統別に独立のポルタメントがかかるように、上記各
系統ごとにポルタメントデータを設定する系統別ポルタ
メント設定手段と、上記モード切換手段により、第2の
楽器演奏モードが選択されている場合には上記複数の系
統に共通のポルタメントがかかるように共通のポルタメ
ントデータを一括設定する共通ポルタメント設定手段と
を有しているので共通ポルタメント設定手段によりポル
タメントデータを設定しておけば、その設定内容に従
い、すべての系統の楽音に共通のポルタメント効果がか
かる。したがって、いちいち、系統ごとにデータを設定
し直す必要がなくなる利点がある。
さらに、上記モード切換手段は上記演奏制御入力装置に
対する演奏法の相違に従う楽器演奏モードを選択する手
段であるので演奏制御入力装置としてどのようなタイプ
の楽器コントローラを使用するかによって、容易に系統
別/共通の設定を切り換えることができる。
また請求項2では演奏制御入力装置からの演奏制御入力
に対して音源を制御して該音源にて複数の系統の楽音を
発生可能な電子楽器の音高制御装置において、上記各系
統ごとにポルタメントデータを設定する系統別ポルタメ
ント設定手段と、共通ポルタメント制御モードを選択的
に指定するモード指定手段と、上記モード指定手段によ
り上記共通ポルタメント制御モードが指定されていない
ときは、上記系統別ポルタメント設定手段により系統別
に設定されたポルタメントデータに従って、対応する系
統の楽音に対し、ポルタメントを付加し、上記モード指
定手段により上記共通ポルタメント制御モードが指定さ
れているときには、上記系統別ポルタメント設定手段に
より設定されたポルタメントデータのうち、いずれか1
つの系統に対して設定されたポルタメントデータに従っ
て、ポルタメントを付加すべきすべての系統の楽音に対
し、ポルタメントを付加するポルタメント付加手段とを
有しているので、格別に共通の設定手段は不要であり、
更には、演奏中に、系統別から共通、あるいは共通から
系統別というようにポルタメント制御を切り換えること
も可能となる。
また、請求項3では、上記モード指定手段は上記系統別
ポルタメント設定手段により設定されたポルタメントデ
ータのうちいずれの系統に対して設定されたポルタメン
トデータにて、上記ポルタメント付加手段による共通ポ
ルタメント制御を行わせるかを選択する手段を有してい
るので、所望の共通ポルタメント効果を容易に得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を適用した電子楽器の全体構成図、第
2A図は第1図の鍵盤1−1とスイッチ1−3の状態をマ
イクロコンピュータ1−2に取り込むためのタイマー割
込処理のフローチャート、第2B図は各種の楽音特性制御
のための処理が行われるタイマー割込ルーチンのフロー
チャート、第2C図は第1図のパンニング効果発生器1−
12への制御を実行するフローチャート、第2D図はMIDI受
信処理のフローチャート、第2E図はMIDI通信処理のフロ
ーチャート、第3図は全体の動作のフローチャート、第
4図はポルタメントの設定に関係するスイッチパネルを
示す図、第5図は系統別のポルタメントデータの設定時
における表示部の内容を例示する図、第6図は共通のポ
ルタメント設定時における表示部の内容を例示する図、
第7図はポルタメント設定のフローチャートである。 1−1……鍵盤、1−2……マイクロコンピュータ、1
−3……スイッチ、1−6……MIDI、1−10……音源、
4A……キーボードモードスイッチ、4B……ウィンドモー
ドスイッチ、4C……ポルタメント表示スイッチ、4F〜4I
……系統選択スイッチ。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】演奏制御入力装置からの演奏制御入力に対
    して音源を制御して該音源にて複数の系統の楽音を発生
    可能な電子楽器の音高制御装置において、 上記演奏制御入力装置に対する演奏法の相違に従う第1
    及び第2の楽器演奏モードを選択するモード切換手段
    と、 上記モード切換手段により第1の楽器演奏モードが選択
    されている場合には、上記各系統別に独立のポルタメン
    トがかかるように、上記各系統ごとにポルタメントデー
    タを設定する系統別ポルタメント設定手段と、 上記モード切換手段により、第2の楽器演奏モードが選
    択されている場合には上記複数の系統に共通のポルタメ
    ントがかかるように共通のポルタメントデータを一括設
    定する共通ポルタメント設定手段と、 を有することを特徴とする電子楽器の音高制御装置。
  2. 【請求項2】演奏制御入力装置からの演奏制御入力に対
    して音源を制御して該音源にて複数の系統の楽音を発生
    可能な電子楽器の音高制御装置において、 上記各系統ごとにポルタメントデータを設定する系統別
    ポルタメント設定手段と、 共通ポルタメント制御モードを選択的に指定するモード
    指定手段と、 上記モード指定手段により上記共通ポルタメント設定手
    段により系統別に設定されたポルタメントデータに従っ
    て、対応する系統の楽音に対し、ポルタメントを付加
    し、上記モード指定手段により上記共通ポルタメント制
    御モードが指定されているときには、上記系統別ポルタ
    メント設定手段により設定されたポルタメントデータの
    うち、いずれか1つの系統に対して設定されたポルタメ
    ントデータに従って、ポルタメントを付加すべきすべて
    の系統の楽音に対し、ポルタメントを付加するポルタメ
    ント付加手段と、 を有することを特徴とする電子楽器の音高制御装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の電子楽器の音高制御装置に
    おいて、上記モード指定手段は上記系統別ポルタメント
    設定手段により設定されたポルタメントデータのうちの
    いずれの系統に対して設定されたポルタメントデータに
    て、上記ポルタメント付加手段による共通ポルタメント
    制御を行わせるかを選択する手段を有することを特徴と
    する電子楽器の音高制御装置。
JP1989004748U 1989-01-19 1989-01-19 電子楽器の音高制御装置 Expired - Fee Related JPH0749520Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989004748U JPH0749520Y2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19 電子楽器の音高制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989004748U JPH0749520Y2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19 電子楽器の音高制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0298393U JPH0298393U (ja) 1990-08-06
JPH0749520Y2 true JPH0749520Y2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=31207534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989004748U Expired - Fee Related JPH0749520Y2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19 電子楽器の音高制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749520Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60256198A (ja) * 1984-06-01 1985-12-17 ヤマハ株式会社 効果付与装置
JPH0631964B2 (ja) * 1984-08-09 1994-04-27 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JPS62103696A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 ヤマハ株式会社 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0298393U (ja) 1990-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365354B2 (ja) 音声信号または楽音信号の処理装置
US7212213B2 (en) Color display instrument and method for use thereof
US6018118A (en) System and method for controlling a music synthesizer
US20030051595A1 (en) Chord presenting apparatus and chord presenting computer program
JPH0816181A (ja) 効果付加装置
US5127306A (en) Apparatus for applying panning effects to musical tone signals and for periodically moving a location of sound image
JP3296518B2 (ja) 電子楽器
JPH0749520Y2 (ja) 電子楽器の音高制御装置
JPH0594188A (ja) 電子楽器
JP3625880B2 (ja) 音源装置
JPH0749519Y2 (ja) 電子楽器の音高制御装置
JP2006039262A (ja) 効果付与装置及び方法
JP2858314B2 (ja) 楽音特性制御装置
JP3141789B2 (ja) コンピュータソフトウェアを用いた音源システム
JP3225874B2 (ja) 楽音パラメータ設定装置、楽音合成装置および楽音パラメータ設定装置の制御方法
JP2001184060A (ja) パート選択装置
JP3147622B2 (ja) 電子楽器用データ編集装置
JP2947150B2 (ja) 自動演奏装置
JP2787694B2 (ja) パンニング制御装置
JP3324431B2 (ja) 自動演奏装置
JP2638789B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3296248B2 (ja) 楽音演奏装置
JP3241832B2 (ja) 楽音生成装置
JP2730549B2 (ja) 電子楽器
JP2972364B2 (ja) 音楽的情報処理装置及び音楽的情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees