JPH0749365A - 部分放電測定方法 - Google Patents

部分放電測定方法

Info

Publication number
JPH0749365A
JPH0749365A JP5210899A JP21089993A JPH0749365A JP H0749365 A JPH0749365 A JP H0749365A JP 5210899 A JP5210899 A JP 5210899A JP 21089993 A JP21089993 A JP 21089993A JP H0749365 A JPH0749365 A JP H0749365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partial discharge
pair
electrodes
calibration
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5210899A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Endo
桓 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP5210899A priority Critical patent/JPH0749365A/ja
Publication of JPH0749365A publication Critical patent/JPH0749365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Relating To Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、シールドの巻き方向が変化するケ
ーブルにあっても、煩雑な作業を行わずに任意の位置で
測定できるようにすることを目的とする。 【構成】 本発明の部分放電測定方法は、シース電流が
螺旋状に流れる金属シースを備えた電力ケーブル9の長
さ方向に沿って所定の距離を有する一対の箔電極4を金
属シース上に設けられた防食層11上に設置し、一対の
箔電極4間に検出インピーダンス5を接続して、箔電極
4間の電位差に基づく電流を検出インピーダンス5に流
し、この電流によって検出インピーダンス5の両端に生
じる電位差に基づいて部分放電を測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は部分放電測定方法に関
し、特に、螺旋状に流れるシース電流の流れ方向が変化
するケーブルにあっても、煩雑な作業を行わずに任意の
位置で測定できるようにした部分放電測定方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の部分放電測定方法として、例え
ば、図4に示されるものがある。
【0003】この測定方法は箔電極検出法を適用したも
ので、図3に示すように、絶縁接続部2の防食ビニル層
6上に絶縁筒3を介してその両側に一対の箔電極4を設
け、この一対の箔電極4の間に検出インピーダンス5を
接続することによって部分放電を測定している。すなわ
ち、ケーブル1,或いは接続部(絶縁接続部2を含むそ
の隣接接続部)の絶縁層部分で部分放電が生じると、絶
縁接続部2の絶縁筒3の両側のシース間に部分放電パル
スが誘導され、絶縁筒3の両側の電位差を一対の箔電極
4の静電容量を介して検出するようにしている。
【0004】しかし、この箔電極検出法による測定は、
検出位置として絶縁接続部に限定される。すなわち、ケ
ーブル線路の任意の位置や、普通接続部で検出するため
には金属シースに特別な処置が必要になる。
【0005】一方、ケーブルの任意の位置で検出が行え
る部分放電測定方法として、ワイヤーシールドケーブル
のソレノイドコイル検出法がある。これは、図5に示す
ように、ワイヤーシールドケーブル8の外側にソレノイ
ドコイル7を設け、ソレノイドコイル7に検出インピー
ダンス5を接続して部分放電を測定する。すなわち、ワ
イヤーシールドケーブル8はケーブルコアの外周にワイ
ヤーシールドを螺旋状に巻き付けてあり、ケーブル8,
或いは接続部の絶縁層部分で部分放電が生じると、シー
ス電流が螺旋状に流れるので、ワイヤーシールドとソレ
ノイドコイルの電磁結合により部分放電を測定すること
ができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のワイヤ
ーシルドケーブルの部分放電測定方法によると、ワイヤ
ーシールドがSZ撚り、つまり、ある一定ピッチで巻方
向が交互に変化するものにあっては、ワイヤーシールド
の巻方向がSからZ,或いはZからSに反転した位置で
は径方向の磁界が逆方向になって打ち消し合うため、検
出コイルを設けても部分放電を検出することができな
い。これは銅テープ等をスパイラルに巻いて金属シース
としたケーブルにおいても共通した問題である。これを
解決するためには、ワイヤーシールドの巻方向が反転し
ていない位置を特定し、そこにソレノイドコイルを設け
る他ないが、位置特定の作業が煩わしいという問題があ
る。
【0007】従って、本発明の目的はシールドの巻き方
向が変化するケーブルにあっても、煩雑な作業を行わず
に任意の位置で測定することができる部分放電測定方法
を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点に鑑
み、シールドの巻き方向が変化するケーブルにあって
も、煩雑な作業を行わずに任意の位置で測定できるよう
にするため、シース電流が螺旋状に流れる金属シースを
備えた電力ケーブルの長さ方向に沿って所定の距離を有
する一対の箔電極を金属シース上に設けられた防食層上
に設置し、一対の箔電極間に検出インピーダンスを接続
して、箔電極間の電位差に基づく電流を検出インピーダ
ンスに流し、電流によって検出インピーダンスの両端に
生じる電位差に基づいて部分放電を測定するようにした
部分放電測定方法を提供するものである。
【0009】シース電流が螺旋状に流れる電力ケーブル
としては、ワイヤーシールドケーブルが挙げられる。ま
た、銅テープ巻きシールドケーブルの場合、シース電流
は基本的に長さ方向に流れるが、銅テープ重なり部分の
劣化により接触抵抗が高くなっていて部分的にスパイラ
ル状に電流が流れる場合には、シースの長さ方向の電圧
降下が大きくなるため、部分放電の検出が可能となる。
更に、パイプタイプOF(POF)ケーブルにもシース
電流が螺旋状に流れることがあり、このような電力ケー
ブルでも部分放電の測定が可能となる。
【0010】上記した測定方法において、電力ケーブル
の長さ方向における一対の箔電極から所定の距離だけ離
れた位置に電力ケーブルの長さ方向に沿って所定の距離
を有する一対の校正用電極を防食層上に設置し、この一
対の校正用電極に校正パルス発振器を接続して感度校正
用の校正パルスを注入するようにしても良い。
【0011】
【実施例】以下、本発明の部分放電測定方法について添
付図面を参照しながら詳細に説明する。
【0012】図1には、本発明の部分放電測定方法の一
実施例が示されている。すなわち、電力ケーブル9の長
さ方向に沿って所定の間隔で一対の箔電極4がケーブル
コア10上の防食ビニル層11上に設けられ、一対の箔
電極4に検出インピーダンス5が接続されている。ここ
で、ケーブルコア10は、導体,内外の半導電層を有す
る絶縁体(架橋ポリチエレン)及びワイヤーシールド等
のシース電流が螺旋状に流れる金属シースを備えた構成
のものを使用している。
【0013】図2には、図1の実施例が回路的に示され
ている。ここで、コイルLはケーブルコア10のシース
電流が螺旋状に流れる金属シース(例えば、ワイヤーシ
ールド)に相当し、この所定の位置に防食ビニル層11
を誘電体として一対の箔電極4が静電結合している。ま
た、金属シースの巻方向は箔電極4間の部分Pにおいて
逆転している。
【0014】以下、本発明の部分放電測定方法を説明す
る。まず、図1のように、電力ケーブル9の長さ方向に
沿って所定の距離を有する一対の箔電極4を防食ビニル
層11上に設置し、続いて、一対の箔電極4の間に測定
器(図示せず)に接続される検出インピーダンス5を接
続する。
【0015】このような状態で部分放電が発生すると、
電力ケーブル9の部分放電に基づいて誘起される金属シ
ースにシース電流がスパイラルに流れる。シース電流が
流れると、一対の箔電極4間の電位差に基づく電流が検
出インピーダンス5に流れ、検出インピーダンス5の両
端に電位差が表れ、これを測定器で検出することにより
部分放電を測定することができる。図2に示すように、
一対の箔電極4の間で金属シース(コイルL)の巻方向
が逆転していても、箔電極4間に電位差がでるため検出
に影響がでることがない。従って、ワイヤーシールド等
の巻き方向の変化等を全く考慮しないで一対の箔電極4
を電力ケーブル9の任意の位置に設置することができ
る。
【0016】シース電流が螺旋状に流れる金属シースを
備えたケーブルとして、例えば、ワイヤーシールドケー
ブルがある。また、銅テープ巻きシールドケーブルの場
合、シース電流は基本的に長さ方向に流れるが、銅テー
プ重なり部分の劣化により接触抵抗が高くなっていて部
分的にスパイラル状に電流が流れる場合には、シースの
長さ方向の電圧降下が大きくなるため、部分放電の検出
が可能となる。また、この他に銅テープシースの切断
や、銅テープの部分的な切断等によってもシースの長さ
方向の電圧降下を大きくすることができる。更に、パイ
プタイプOF(POF)ケーブルでも、シース電流がス
パイラルに流れることがあり、この場合でも部分放電の
検出が可能となる。
【0017】図3には、本発明の第2の実施例が示さ
れ、一対の箔電極4が設けられた検出位置から所定の距
離だけ離れた位置に、電力ケーブル9の長さ方向に沿っ
て所定の距離を有する一対の校正用電極12を防食ビニ
ル層11上に設置し、校正用電極12に校正パルス発振
器13を接続している。すなわち、防食ビニル層11を
誘電体として校正用電極12と、スパイラルにシース電
流が流れる金属シースを静電結合させ、校正用電極12
から校正パルスを注入できるようにしている。その結
果、部分放電測定の感度校正を電力ケーブル9の任意の
位置から行うことができる。より詳細には、校正パルス
発振器13から校正用電極12を介して注入される注入
パルスを箔電極4で検出して測定することにより測定器
の校正と同時にS/N比の高い周波数を選定することが
できる。以後の測定においてS/N比の高い周波数で測
定を行えば良い。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の部分放電
測定方法によると、シース電流が螺旋状に流れる金属シ
ースを備えた電力ケーブルの長さ方向に沿って所定の距
離を有する一対の箔電極を金属シース上に設けられた防
食層上に設置し、一対の箔電極間に検出インピーダンス
を接続して、箔電極間の電位差に基づく電流を検出イン
ピーダンスに流し、電流によって検出インピーダンスの
両端に生じる電位差に基づいて部分放電を測定するよう
にしたため、シールドの巻き方向が変化するケーブルに
あっても、煩雑な作業を行わずに任意の位置で測定する
ことができる。また、信号の検出だけでなく、ケーブル
に信号を注入することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す説明図。
【図2】図1を回路的に示す説明図。
【図3】本発明の第2の実施例を示す説明図。
【図4】従来の部分放電測定方法における箔電極検出法
を示す説明図。
【図5】従来の部分放電測定方法におけるソレノイドコ
イル検出法を示す説明図。
【符号の説明】
1 電力ケーブル 2 絶縁
接続部 3 絶縁筒 4 箔電
極 5 検出インピーダンス 6 防食
ビニル層 7 ソレノイドコイル 8 ワイ
ヤーシールドケーブル 9 電力ケーブル 10 ケー
ブルコア 11 防食ビニル層 12 校正
用電極 13 校正パルス発振器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シース電流が螺旋状に流れる金属シース
    を備えた電力ケーブルの部分放電測定方法において、 前記電力ケーブルの長さ方向に沿って所定の距離を有す
    る一対の箔電極を前記金属シース上に設けられた防食層
    上に設置し、 前記一対の箔電極間に検出インピーダンスを接続して、
    前記箔電極間の電位差に基づく電流を前記検出インピー
    ダンスに流し、 前記電流によって前記検出インピーダンスの両端に生じ
    る電位差に基づいて部分放電を測定することを特徴とす
    る部分放電測定方法。
  2. 【請求項2】 前記電力ケーブルの長さ方向における前
    記一対の箔電極から所定の距離だけ離れた位置に前記電
    力ケーブルの長さ方向に沿って所定の距離を有する一対
    の校正用電極を前記防食層上に設置し、 前記一対の校正用電極に校正パルス発振器を接続して、
    前記一対の校正用電極間に感度校正用の校正パルスを注
    入する請求項1の部分放電測定方法。
JP5210899A 1993-08-03 1993-08-03 部分放電測定方法 Pending JPH0749365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5210899A JPH0749365A (ja) 1993-08-03 1993-08-03 部分放電測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5210899A JPH0749365A (ja) 1993-08-03 1993-08-03 部分放電測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0749365A true JPH0749365A (ja) 1995-02-21

Family

ID=16596923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5210899A Pending JPH0749365A (ja) 1993-08-03 1993-08-03 部分放電測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749365A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012149971A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Hitachi Ltd インバータ駆動回転電機の部分放電試験法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012149971A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Hitachi Ltd インバータ駆動回転電機の部分放電試験法
EP2479583A3 (en) * 2011-01-19 2013-11-27 Hitachi, Ltd. Method of testing partial discharge of rotating electrical machine driven by inverter
US9018970B2 (en) 2011-01-19 2015-04-28 Hitachi, Ltd. Method of testing partial discharge of rotating electrical machine driven by inverter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0806676B1 (en) Use of detecting electrode to measure partial discharge in a wire
EP1102998B1 (en) Closely-coupled multiple-winding magnetic induction-type sensor
KR102216370B1 (ko) 차폐 코일을 갖는 고대역폭 로고프스키 트랜스듀서
EP0127443A2 (en) Cable corrosion monitor
JPH0418779B2 (ja)
EP0144211B1 (en) Sensor cable
JP2000258461A (ja) 高周波電流検出装置
JPH0749365A (ja) 部分放電測定方法
JP3047283B2 (ja) 容量式電磁流量計
JP2870551B2 (ja) 部分放電発生方向判別方法および装置
JPH11153640A (ja) 電力ケーブルの部分放電検出方法
JPH063390A (ja) ケーブルの劣化診断方法
JP2574580B2 (ja) 部分放電測定方法
JP3107361B2 (ja) 部分放電検出方法
JPH08262097A (ja) 部分放電測定方法
JP2628738B2 (ja) 電力ケーブル試験装置
JP2593447Y2 (ja) ノイズレス接地線
JPH02161369A (ja) 部分放電測定方法
JPH04242014A (ja) 事故電流検出線付ケーブル
RU1770839C (ru) Высокочастотный коррозиметр
JP3516766B2 (ja) 電磁誘導式プローブ
JPS60157016A (ja) センサーケーブル
JPH08201455A (ja) 電力ケーブルの誘電正接測定法及び誘電正接測定用検出電極
JPH09236630A (ja) 部分放電測定方法
JPH02222845A (ja) 試験ケーブルの放電点検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10