JPH0749189A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JPH0749189A
JPH0749189A JP19485793A JP19485793A JPH0749189A JP H0749189 A JPH0749189 A JP H0749189A JP 19485793 A JP19485793 A JP 19485793A JP 19485793 A JP19485793 A JP 19485793A JP H0749189 A JPH0749189 A JP H0749189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
pipe
heat exchanger
fins
brazing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19485793A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Muramatsu
利明 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Aluminum Can Corp
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP19485793A priority Critical patent/JPH0749189A/ja
Publication of JPH0749189A publication Critical patent/JPH0749189A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/04Fastening; Joining by brazing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 例えば風呂釜、給湯器および加熱器等の燃焼
機器用熱交換器として使用されるステンレス鋼製パイプ
+アルミニウム製フィンよりなる熱交換器について、パ
イプとフィンとの未接合、不完全接合を無くす。熱交換
性能を向上し、熱交換器の耐久性を増大する。 【構成】 熱交換器10は、ステンレス鋼製のパイプ1
と並列状のアルミニウム製プレート・フィン2とよりな
り、各フィン2のパイプ挿通孔3の周縁部に設けられた
環状凸部4の少なくとも1か所に間隔保持突起5が設け
られている。間隔保持突起5以外の環状凸部4の先端
と、隣接プレート・フィン2との間がろう付けフラック
ス侵入兼ろう材受入れ用間隙6となされている。ろう付
けのさいには、該凹部6よりフラックスが充分に入り込
むとともに、溶融したろう材が凹部6内に溜められ、パ
イプ1とフィン2との接合が確実なものとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、熱交換器、とりわけ
アルミニウム製フィンとステンレス鋼製パイプとを備え
た熱交換器に関するものである。
【0002】この明細書において、「アルミニウム」と
いう語には、純アルミニウムの他にアルミニウム合金を
含むものとする。
【0003】
【従来の技術】従来、アルミニウム製フィンとステンレ
ス鋼パイプ等の鉄系パイプとよりなる熱交換器におい
て、両者の接合をフラックス・ブレージングにより行な
うのは既知の通りである。このようなステンレス鋼(S
US)製パイプ+Al製フィンよりなる熱交換器は、風
呂釜、給湯器および加熱器等の燃焼機器用熱交換器とし
てメリットが大であり、実用化に向けて開発が行なわれ
ている。
【0004】そして、従来の熱交換器では、各プレート
・フィンのパイプ挿通孔の周縁部に、一側方に突出した
環状凸部がバーリング加工によって設けられており、熱
交換器の製造のさいに、SUS製パイプに交差状にかつ
並列状に嵌め合わせられたフィンの環状凸部の先端が、
隣り合うフィンに突き当てられていた。
【0005】
【発明の解決しようとする課題】しかしながら、これで
は、ろう付けのさい、フラックスがパイプとフィンの間
に侵入することが困難で、未接合、不完全接合等の不具
合が発生するという問題があった。そこで、各フィンの
環状凸部の立上がり長さを短くして、フィンの環状凸部
の先端と、隣り合うフィンとの間に所要の間隙をあける
ようにすることが行なわれたが、ろう付け時、炉内温度
が高くなって、熱膨脹率の差によりフィンのパイプ挿通
孔の内径がパイプの外径よりも大きくなったさい、フィ
ンが移動して、フィン・ピッチが保たれず、このためフ
ィン間隔が不揃いとなり、ひどい場合には、フィン同志
が接合されてしまうなどの問題が生じた。
【0006】この発明の目的は、上記の従来技術の問題
を解決し、SUS製パイプとAl製フィンとの未接合、
不完全接合を無くし、熱交換性能が良く、かつ耐久性に
すぐれた品質の良い熱交換器を提供しようとするにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するために、ステンレス鋼製のパイプと、パイプ
挿通孔を有していてパイプに交差状に嵌め被せられたア
ルミニウム・ブレージング・シート製の並列状プレート
・フィンとよりなり、各プレート・フィンのパイプ挿通
孔の周縁部に一側方に突出した環状凸部が設けられ、環
状凸部の少なくとも1か所に隣接プレート・フィン側に
伸びる間隔保持突起が設けられており、間隔保持突起以
外の環状凸部の先端と、隣接プレート・フィンとの間が
ろう付けフラックス侵入兼ろう材受入れ用間隙となされ
ている、熱交換器を要旨としている。
【0008】なお、上記間隔保持突起は、環状凸部の少
なくとも1〜4か所、好ましくは複数か所に設けられ
る。
【0009】
【作用】上記熱交換器によれば、隣接プレート・フィン
同志の間は、環状凸部とこれの少なくとも1か所に設け
られた間隔保持突起とによって保持されるので、フィン
・ピッチは一定となり、フィン・ピッチの不揃い、フィ
ン間接合、フィンの曲りなどが無くなり、品質の向上を
図り得るとともに、不良率の低減を図ることができる。
しかもフィン間隔を一定にするための治具等は一切不要
であり、製作時のパイプとフィンのセットが容易であ
る。
【0010】また、間隔保持突起以外の環状凸部の残部
と、隣接プレート・フィンとの間がフラックス浸入用凹
部となされているので、ろう付けのさいには、該凹部よ
りフラックスが充分に入り込み、SUS製パイプとAl
製フィンの未接合、不完全接合等の不具合の発生がな
く、耐久性および熱交換性能を向上し得、すぐれた品質
の熱交換器を得ることができる。また上記突起以外の環
状凸部の残部と隣接プレート・フィンとの間の凹部の存
在により、該凹部に溶融したろう材を溜めることができ
るので、いわゆるろうだれを防止することができて、ろ
う材がフィン下部に溜まったり、あるいは落ちたりする
ことなく、パイプとフィンとを確実に接合することがで
き、かつ外観が非常にきれいである。
【0011】
【実施例】つぎに、この発明の実施例を図面に基づいて
説明する。
【0012】この明細書において、前後、左右は図2を
基準とし、前とは図2の下側、後とは同上側をいゝ、ま
た左とは同図左側、右とは同右側をいうものとする。
【0013】なお、実施例は、この発明による熱交換器
を風呂釜の吸熱缶(10)に適用した場合を示すものであ
る。
【0014】図2と図3において、風呂釜の吸熱缶(10)
は、ステンレス鋼製の通水管(1) と、通水管挿通孔(3)
を有していてこれらの通水管(1) に交差状に嵌め被せら
れたアルミニウム・ブレージング・シート製の並列状プ
レート・フィン(2) とよりなり、4本の通水管(1) の両
端部は、一対のステンレス鋼製の出入口ヘッダ(図示
略)にそれぞれ連通状に接続されている。
【0015】図1〜図4に示すように、吸熱缶(10)の各
プレート・フィン(2) にあけられた4つの通水管挿通孔
(3) の周縁部に、それぞれ一側方に突出した環状凸部
(4) が設けられ、かつ環状凸部(4) の4か所に隣接プレ
ート・フィン(2) 側に伸びる間隔保持突起(5) が設けら
れており、間隔保持突起(5) 以外の環状凸部(4) の先端
と、隣接プレート・フィン(2) との間がろう付けフラッ
クス侵入兼ろう材受入れ用間隙(6) となされている。ま
た各フィン(2) の左右両端部に、それぞれ間隔保持凸部
(7)(7)が、同端部の全長にわたってかつ環状凸部(4) と
同側方に突出するように設けられている。
【0016】ここで、ステンレス鋼製の通水管(1) の外
径を例えば25mmとすると、各プレート・フィン(2) の
通水管挿通孔(3) の内径は25.2mmである。また各プ
レート・フィン(2) の貫通孔(3) 周縁部の環状凸部(4)
の高さは、例えば2〜4mmであり、環状凸部(4) の4か
所に設けられた間隔保持突起(5) の高さは、それぞれ環
状凸部(4) の1/4〜1/2、換言すれば0.5〜2.
0mm程度である。また各間隔保持突起(5) の先端部の幅
は、通水管挿通孔(3) の内径の大きさにもよるが、1〜
4mmであるのが、好ましい。さらに各間隔保持突起(5)
の両側立上がり部(5a)(5a)は、図4に詳しく示すよう
に、できるだけ大きなアール(丸み)を付けるか、また
は間隔保持突起(5) の先端部の両側に、30〜60°を
有する傾斜部を設けて、これらの傾斜部に連なる立上が
り基部にそれぞれアールを付けると良い。各間隔保持突
起(5) の立上がり部にこのようなアールを付けることに
より、フィン(2) の加工時、あるいはまた燃焼時や空炊
き時にもフィン(2) のひび割れを防止し得る利点があ
る。
【0017】上記吸熱缶(10)では、隣接プレート・フィ
ン(2)(2)同志の間は、環状凸部(4)とこれの4か所に設
けられた間隔保持突起(5) とによって保持されるので、
フィン・ピッチは一定となり、フィン・ピッチの不揃
い、フィン(2) 間接合、フィン(2) の曲りなどが無くな
り、品質の向上を図り得るとともに、不良率の低減を図
ることができる。しかもフィン間隔を一定にするための
治具等は一切不要であり、製作時の通水管(1) とフィン
(2) のセットが容易である。
【0018】そして、上記ステンレス鋼製の通水管(1)
と、アルミニウム・ブレージング・シート製のプレート
・フィン(2) とは、これらを組み合わせた状態で、例え
ばフラックス・ブレージング法による一括ろう付けによ
り接合することができる。
【0019】この場合、間隔保持突起(5) 以外の環状凸
部(4) の残部と、隣接プレート・フィン(2) との間がフ
ラックス浸入用凹部(6) となされているので、ろう付け
のさいには、該凹部(6) よりフラックスが、フィン(2)
の環状凸部(4) と通水管(1)との間に充分に入り込み、
通水管(1) とプレート・フィン(2) の未接合、不完全接
合等の不具合の発生がなく、耐久性および熱交換性能を
向上し得る。また上記突起(5) 以外の環状凸部(4) の残
部と隣接プレート・フィン(2) との間の凹部(6) の存在
により、該凹部(6) に溶融したろう材を溜めることがで
きるので、いわゆるろうだれを防止することができて、
ろう材がフィン(2) 下部に溜まったり、あるいは落ちた
りすることがなく、通水管(1) とフィン(2) とを確実に
接合することができる。
【0020】上記風呂釜において、吸熱缶(10)の下方に
配置された図示しないバーナに点火すると、水は、ステ
ンレス鋼製の通水管(1) の管壁、およびこれの外面に接
合されたアルミニウム製プレート・フィン(2) を介して
熱交換され、加熱されるものである。
【0021】なお、上記実施例では、通水管(1) がステ
ンレス鋼製であるが、これはその他の鉄系素材よりなる
通水管であっても良い。
【0022】
【発明の効果】この発明による熱交換器は、上述のよう
に、ステンレス鋼製のパイプと、パイプ挿通孔を有して
いてパイプに交差状に嵌め被せられたアルミニウム・ブ
レージング・シート製の並列状プレート・フィンとより
なり、各プレート・フィンのパイプ挿通孔の周縁部に一
側方に突出した環状凸部が設けられ、環状凸部の少なく
とも1か所に隣接プレート・フィン側に伸びる間隔保持
突起が設けられているから、隣接プレート・フィン同志
の間は、環状凸部とこれの少なくとも1か所に設けられ
た間隔保持突起とによって保持されるので、フィン・ピ
ッチは一定となり、フィン・ピッチの不揃い、フィン間
接合、フィンの曲りなどが無くなり、品質の向上を図り
得るとともに、不良率の低減を図ることができる。しか
もフィン間隔を一定にするための治具等は一切不要であ
り、製作時のパイプとフィンのセットが容易である。
【0023】また、間隔保持突起以外の環状凸部の先端
と、隣接プレート・フィンとの間がろう付けフラックス
侵入兼ろう材受入れ用間隙となされているので、ろう付
けのさいには、該凹部よりフラックスが充分に入り込
み、SUS製パイプとAl製フィンの未接合、不完全接
合等の不具合の発生がなく、耐久性および熱交換性能を
向上し得、すぐれた品質の熱交換器を得ることができ
る。また上記突起以外の環状凸部の残部と隣接プレート
・フィンとの間の凹部の存在により、該凹部に溶融した
ろう材を溜めることができるので、いわゆるろうだれを
防止することができて、ろう材がフィン下部に溜まった
り、あるいは落ちたりすることなく、パイプとフィンと
を確実に接合することができ、かつ外観が非常にきれい
であるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す風呂釜の吸熱缶に用い
られるプレート・フィンの部分斜視図である。
【図2】この発明の実施例を示す風呂釜の吸熱缶部分の
一部切欠き平面図である。
【図3】図2の吸熱缶の正面図である。
【図4】図1のプレート・フィンの部分拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
1 通水管(パイプ) 2 プレート・フィン 3 通水管挿通孔(パイプ挿通孔) 4 環状凸部 5 間隔保持突起 6 ろう付けフラックス侵入兼ろう材受入れ用間
隙 10 吸熱缶(熱交換器)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステンレス鋼製のパイプ(1) と、パイプ
    挿通孔(3) を有していてパイプ(1) に交差状に嵌め被せ
    られたアルミニウム・ブレージング・シート製の並列状
    プレート・フィン(2) とよりなり、各プレート・フィン
    (2) のパイプ挿通孔(3) の周縁部に一側方に突出した環
    状凸部(4) が設けられ、環状凸部(4)の少なくとも1か
    所に隣接プレート・フィン(2) 側に伸びる間隔保持突起
    (5) が設けられており、間隔保持突起(5) 以外の環状凸
    部(4) の先端と、隣接プレート・フィン(2) との間がろ
    う付けフラックス侵入兼ろう材受入れ用間隙(6) となさ
    れている、熱交換器。
JP19485793A 1993-08-05 1993-08-05 熱交換器 Withdrawn JPH0749189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19485793A JPH0749189A (ja) 1993-08-05 1993-08-05 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19485793A JPH0749189A (ja) 1993-08-05 1993-08-05 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0749189A true JPH0749189A (ja) 1995-02-21

Family

ID=16331447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19485793A Withdrawn JPH0749189A (ja) 1993-08-05 1993-08-05 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749189A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006200828A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Rinnai Corp 複合熱交換器
WO2010095419A1 (ja) * 2009-02-23 2010-08-26 三菱重工業株式会社 ガスクーラ
JP2011144998A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器、及びこの熱交換器を備えた空気調和機
EP2465653A1 (en) 2010-12-17 2012-06-20 Hirata Corporation Cutting apparatus with adjustable periphery holding means
EP2492068A1 (en) 2011-02-22 2012-08-29 Hirata Corporation Cutting apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006200828A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Rinnai Corp 複合熱交換器
WO2010095419A1 (ja) * 2009-02-23 2010-08-26 三菱重工業株式会社 ガスクーラ
CN102203538A (zh) * 2009-02-23 2011-09-28 三菱重工业株式会社 气体冷却器
US20110277960A1 (en) * 2009-02-23 2011-11-17 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Gas cooler
KR101290962B1 (ko) * 2009-02-23 2013-07-30 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 가스 쿨러
JP5638512B2 (ja) * 2009-02-23 2014-12-10 三菱重工業株式会社 ガスクーラ
US9939209B2 (en) 2009-02-23 2018-04-10 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Gas cooler
JP2011144998A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器、及びこの熱交換器を備えた空気調和機
EP2465653A1 (en) 2010-12-17 2012-06-20 Hirata Corporation Cutting apparatus with adjustable periphery holding means
EP2492068A1 (en) 2011-02-22 2012-08-29 Hirata Corporation Cutting apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0749189A (ja) 熱交換器
US5046556A (en) Surface enlarging elements for heat-exchanger tubes
JP6754663B2 (ja) 熱交換器、及びそれを備えた燃焼装置
JPH05141889A (ja) 熱交換器
JPS61122493A (ja) プレ−ト式熱交換器
JP3277607B2 (ja) 熱交換用フィン
JPH0749190A (ja) 熱交換器の製造方法
EP0985895B1 (en) Heat exchanger unit and use
JP3767092B2 (ja) 熱交換フィン
JPS6222784Y2 (ja)
JPH0712773U (ja) 熱交換器
KR200237735Y1 (ko) 응축 가스 보일러의 일체형 열교환기
JPH0330717Y2 (ja)
JPS5921446B2 (ja) ガスバ−ナ
JPH04302945A (ja) 加熱用熱交換器
EP0751363A1 (en) Heat exchanger
JPH11346933A (ja) 液体加熱装置
KR20010025427A (ko) 응축 가스 보일러의 일체형 열교환기
JPS584076Y2 (ja) ネツコウカンキヨウタンバン
KR19990047599A (ko) 보일러의 열교환기
JPH0886580A (ja) 熱交換器
JPH0749248Y2 (ja) 熱交換器
JPH05172486A (ja) プレートフィン熱交換器のヘッダ取付け方法
CA1207633A (en) Turbulator
JPS6315720Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031