JPH0712773U - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JPH0712773U
JPH0712773U JP3919193U JP3919193U JPH0712773U JP H0712773 U JPH0712773 U JP H0712773U JP 3919193 U JP3919193 U JP 3919193U JP 3919193 U JP3919193 U JP 3919193U JP H0712773 U JPH0712773 U JP H0712773U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
endothermic
collar
fins
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3919193U
Other languages
English (en)
Inventor
進 白柳
高明 荒木
Original Assignee
パロマ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パロマ工業株式会社 filed Critical パロマ工業株式会社
Priority to JP3919193U priority Critical patent/JPH0712773U/ja
Publication of JPH0712773U publication Critical patent/JPH0712773U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フインアンドチューブ型の熱交換器におい
て、フインカラーの拡管時の強度を保持し、かつ、接合
部へのろうのまわりをよくする。 【構成】 中間部の多数の吸熱フイン3と両端部の吸熱
フイン5のフインカラー1、4に一連の吸熱管9を拡管
状に挿通配管し、該フインカラー1、4と吸熱管9をろ
う材6によりろう付けしてなるフインアンドチューブ型
の熱交換器において、中間部の吸熱フイン3のフインカ
ラー1にそのろう材挿通孔2と連なる切欠孔10を先端
部に拡管時の強度を保持するための無孔部11を存して
設け、かつ、両端部の吸熱フイン5のフインカラー4に
は拡管時の強度の保持を損わない程度の切欠孔12を設
けたことを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、ガス給湯器等の熱交換器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の熱交換器は、たとえば、実開昭59−170784号公報、実 開平4−33874号公報等に示されているように、吸熱フインのフインカラー が短筒状に形成されているから、吸熱管との接合部へのろうのまわり(接合部の 各部へローがまんべんなく侵入して均等にゆきわたること)がよくないという問 題点があった。
【0003】 そこで、たとえば、実開昭58−122883号公報(以下単に従来例という )に示されているように、中間部の吸熱フインのフインカラーに、ろう材挿通孔 に連なる切欠部を設けてろうのまわりをよくしたものがある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
前記従来例は、ろう材挿通孔に連なる切欠部がフインカラーの基端部から先端 部に至るまでの全体に穿たれているので、フインカラーに吸熱管を拡管状に挿通 する際に、フインカラーが切欠部から拡開してしまうために、拡管時の強度が保 持されないばかりでなく、接合部の緊密性にも欠けるため、満足な固着(以下ろ う付けという)ができないという問題点があった。
【0005】 この考案は、前記従来の技術の有する斯かる問題点に鑑み、拡管時の強度を保 持し、かつ、ろうのまわりもよくした熱交換器の提供を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この考案の熱交換器は、前記目的を達成するために、たとえば、実施例に対応 する図面に示されているように、フインカラー1の直上にろう材挿通孔2を穿っ た中間部の吸熱フイン3と、フインカラー4の直上にろう材挿通孔のない両端部 の吸熱フイン5とを並設した吸熱フイン群Aを、前記ろう材挿通孔2にろう材6 を挿通支持してスカートBの上部に備えた両側板7の間に挿入し、該吸熱フイン 群Aのフインカラー1、4と側板7のカラー8に吸熱管9を拡管状に挿通配管し 、該吸熱管9と吸熱フイン群Aをろう材6で一体にろう付けしてなる熱交換器に おいて、前記中間部の吸熱フイン3のフインカラー1に、ろう材挿通孔2と連な る切欠孔10を先端部に拡管時の強度を保持する無孔部11を存して設けた構成 を主要な特徴としている。
【0007】 また、前記両端部の吸熱フイン5のフインカラー4に拡管時の強度の保持を損 わない程度の切欠孔12を設けた構成をも特徴としている。
【0008】
【作用】
この考案の熱交換器は、中間部の吸熱フイン3のフインカラー1に吸熱管9を 拡管状に挿通配管するも、フインカラー1は先端部の無孔部11で連結されてい るため、拡管時の強度は保持される。
【0009】 また、前記無孔部11による強度保持により吸熱管9との接合部は緊密に保た れるので、フインカラー1にろう材挿通孔2と連なる切欠孔10が穿たれている ことと相まって接合部へのろうのまわりはよくなる。
【0010】 さらに、両端部の吸熱フイン5のフインカラー4には前記切欠孔10と位置関 係を同一にする切欠孔12が穿たれているので、吸熱管9との接合部の緊密性の 保持と相まって接合部へのろうのまわりはよくなる。
【0011】
【実施例】
以下この考案の熱交換器の一実施例について図面を参照して説明する。
【0012】 図面において、Aは吸熱フイン群で、吸熱管9を挿通するフインカラー1の直 上にろう材挿通孔2を穿った中間部の多数の吸熱フイン3と、吸熱管9を挿通す るフインカラー4の直上にろう材挿通孔のない両端部の吸熱フイン5とを、両吸 熱フイン3、5のフインカラー1、4の先端部に突設したスペーサ13、14に より一定の間隔を保って並設した構成となっており、該吸熱フイン群Aの両端部 の吸熱フイン5の一方は裏返し状に配設されている。なお、17は中間部の吸熱 フイン3の両端折曲げ片、18は両端部の吸熱フイン5の両端折曲げ片である。
【0013】 前記裏返し状の吸熱フイン5のスペーサ14は、相隣接する中間部の吸熱フイ ン3のスペーサ13とその位置を異にして設けられ(図3参照)、相互にスペー サ13、14がフインカラー1、4の端面に当接して他のフイン間隔より若干幅 広の間隔を形成するようになっている。(図1参照)。
【0014】 Bはスカートで、該スカートBの上部両側には吸熱管9を挿通するカラー8を 有する側板7を備えている。この両側板7は、実施例(図8参照)のように、別 体の両側板7をスカートBの上部に溶接等によって一体に固着して設けるほか、 スカートBの上端部を上方へ延長してスカートを側板としてもよい。
【0015】 前記両側板7の間には、ろう材挿通孔2にろう材6を挿通支持した吸熱フイン 群Aを挿入し、該吸熱フイン群Aのフインカラー1、4と側板7のカラー8に一 連の吸熱管9を拡管状に挿通配管し、かつ、側板7のカラー8の端面と両端部の 吸熱フイン5との間に隙間を存して組立てセットされたもの(図8参照)を、炉 中に入れて加熱することによりろう材6が溶融して吸熱フイン群Aのフインカラ ー1、4と吸熱管9との接合部にろうが侵入して吸熱フイン群Aと吸熱管9を一 体にろう付けして熱交換器を構成するものである。
【0016】 ここで、ろう材6によりろう付けされるのは、吸熱フイン群Aと吸熱管9だけ で、両側板7と吸熱管9は固着されない。これは、熱交換器が加熱、冷却される ことによる吸熱管9の伸縮にともなう繰返し応力の変化による疲労破壊を防止す るためである。
【0017】 前記した熱交換器は、スカートBの上部に設置され、該熱交換器の吸熱管9の 入口側にスカートBの外面を巻回した給水管15が接続され、吸熱管9の出口側 には出湯管16が接続されている(図8参照)。
【0018】 10は中間部の吸熱フイン3のフインカラー1に設けた切欠孔で、該切欠孔1 0は、ろう材挿通孔2と連なっており、かつ、先端部に拡管時の強度を保持する ための無孔部11を存して設けられている。なお、この無孔部11は、たとえば 、0.5 mm以上とするのが実施上有益である。
【0019】 12は両端部の吸熱フイン5のフインカラー4に設けた切欠孔で、該切欠孔1 2は、拡管時の強度を損わないように形成するもので、実施例のようにフインカ ラー4の先端を前記中間部の吸熱フイン3の切欠孔10と同一の位置関係を保っ てU字状に切欠き形成するほか、図示しないがフインカラー4に前記中間部の吸 熱フイン3の切欠孔10と同一の位置関係を保って任意形状の孔を穿って形成し てもよい。
【0020】 前記構成において、吸熱フイン群Aのフインカラー1、4に吸熱管9を、該吸 熱管9でフインカラー1、4を若干拡管して挿通するとき、中間部の吸熱フイン 3のフインカラー1には、先端部に無孔部11を存して切欠孔10が穿たれてい るので、該フインカラー1に吸熱管9を拡管状に挿通するもフインカラー1は無 孔部11で連結されて拡管時の強度は保持されているため、吸熱フイン3と吸熱 管9は緊密を保って接合される。
【0021】 また、フインカラー1にはろう材挿通孔2と連なる切欠孔10が穿たれており 、接合部は緊密に保たれているので、その直上に位置するろう材6が溶融して切 欠孔10から吸熱管9との接合部の各部へまんべんなく侵入してろうのまわりを よくする。したがって、中間部の多数の吸熱フイン3と吸熱管9とは強固、確実 にろう付けされる。
【0022】 さらに、両端部の吸熱フイン5のフインカラー4にも拡管時の強度の保持を損 わない程度の切欠孔12が穿たれ、接合部は緊密に保たれているので、その直上 に位置するろう材6が溶融して切欠孔12から吸熱管9との接合部の各部へまん べんなく侵入してろうのまわりをよくする。したがって、両端部の吸熱フイン5 と吸熱管9とは強固、確実にろう付けされる。
【0023】 なお、吸熱フイン群Aの両端部の吸熱フイン5にはろう材挿通孔がないので、 ろう材6は所定の位置に支持され、しかも、そのフインカラー4は内向きとなっ ているために、前記切欠孔12によるろうのまわりがよくなることと相まってそ のろう付けが確実に行われるものであり、また、側板7とろう材6は両端部の吸 熱フイン5で遮断され、該吸熱フイン5と側板7との間には隙間が存することか らろうが側板7のカラー部8にまで流れ出て侵入し、側板7と吸熱管9を固着す ることはない。
【0024】 以上この考案の実施例について説明したが、この考案はこうした実施例に何ら 限定されるものではなく、この考案の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる 態様で実施しうること勿論である。
【0025】
【考案の効果】
この考案の熱交換器によれば、中間部の吸熱フインのフインカラーに、ろう材 挿通孔に連なる切欠部を設けたものにおいて、該切欠孔が先端部に拡管時の強度 を保持するための無孔部を存して設けられているので、フインカラーに吸熱管を 拡管状に挿通するも、フインカラーは先端部の無孔部で連結されて拡管時の強度 は十分に保持されるため、フインカラーと吸熱管の接合部は緊密に保たれる。
【0026】 また、前記フインカラーにはろう材挿通孔と連なる切欠孔が穿たれているので 、拡管時の強度の保持による緊密な接合と相まって吸熱管との接合部へのろうの まわりはよくなり、吸熱フインと吸熱管は強固、確実にろう付けされる。
【0027】 さらに、両端部の吸熱フインのフインカラーにも切欠孔が穿たれているので、 拡管時の強度の保持による緊密な接合と相まって吸熱管との接合部へのろうのま わりはよくなり、吸熱フインと吸熱管は強固、確実にろう付けされる。
【0028】 したがって、中間部の吸熱フインのフインカラーには、先端部に拡管時の強度 を保持するための無孔部を存して切欠孔を設けるだけであり、また、両端部の吸 熱フインのフインカラーには、拡管時の強度が損われない程度の切欠孔を設ける だけ、という簡単な構造で、そのろう付けが強固、確実に行えるものであるから 、低コストで熱交換効率の高い熱交換器が提供できるというすぐれた効果を奏す る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の熱交換器の一実施例を示した要部の
全体断面図である。
【図2】中間部の吸熱フインの一部を示した斜視図であ
る。
【図3】両端部の吸熱フインの一部を示した斜視図であ
る。
【図4】中間部の吸熱フインの一部拡大断面図である。
【図5】両端部の吸熱フインの一部拡大断面図である。
【図6】図4のX−X断面図である。
【図7】図5のY−Y断面図である。
【図8】熱交換器の全体を示した一部切欠斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 フインカラー 2 ろう材挿通孔 3 中間部の吸熱フイン 4 フインカラー 5 両端部の吸熱フイン A 吸熱フイン群 6 ろう材 B スカート 7 側板 8 カラー 9 吸熱管 10 切欠孔 11 無孔部 12 切欠孔

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フインカラー(1)の直上にろう材挿通
    孔(2)を穿った中間部の吸熱フイン(3)と、フイン
    カラー(4)の直上にろう材挿通孔のない両端部の吸熱
    フイン(5)とを並設した吸熱フイン群(A)を、前記
    ろう材挿通孔(2)にろう材(6)を挿通支持してスカ
    ート(B)の上部に備えた両側板(7)の間に挿入し、
    該吸熱フイン群(A)のフインカラー(1)、(4)と
    側板(7)のカラー(8)に吸熱管(9)を拡管状に挿
    通配管し、該吸熱管(9)と吸熱フイン群(A)をろう
    材(6)で一体に固着してなる熱交換器において、前記
    中間部の吸熱フイン(3)のフインカラー(1)に、ろ
    う材挿通孔(2)と連なる切欠孔(10)を先端部に拡
    管時の強度を保持する無孔部(11)を存して設けたこ
    とを特徴とする熱交換器。
  2. 【請求項2】 前記両端部の吸熱フイン(5)のフイン
    カラー(4)に拡管時の強度の保持を損わない程度の切
    欠孔(12)を設けた請求項1記載の熱交換器。
JP3919193U 1993-06-24 1993-06-24 熱交換器 Pending JPH0712773U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3919193U JPH0712773U (ja) 1993-06-24 1993-06-24 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3919193U JPH0712773U (ja) 1993-06-24 1993-06-24 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0712773U true JPH0712773U (ja) 1995-03-03

Family

ID=12546230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3919193U Pending JPH0712773U (ja) 1993-06-24 1993-06-24 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712773U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014181827A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu General Ltd 熱交換器
JP2018063089A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 リンナイ株式会社 熱交換器、及びそれを備えた燃焼装置
JP2018066516A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 リンナイ株式会社 フィンチューブ型熱交換器及びこの熱交換器を備える燃焼装置
JP2019066116A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 株式会社パロマ 熱交換器及び給湯器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014181827A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu General Ltd 熱交換器
JP2018063089A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 リンナイ株式会社 熱交換器、及びそれを備えた燃焼装置
JP2018066516A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 リンナイ株式会社 フィンチューブ型熱交換器及びこの熱交換器を備える燃焼装置
JP2019066116A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 株式会社パロマ 熱交換器及び給湯器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100842337B1 (ko) 열교환기 및 그 제조방법
US4744505A (en) Method of making a heat exchanger
US3710473A (en) Method of manufacturing a heat exchanger
JPH08327280A (ja) 熱交換器の流体給排管接合構造
KR20080095168A (ko) 용가재홈이 구비된 열교환기용 헤더파이프
EP3663689B1 (en) Heat exchanger
JPH0712773U (ja) 熱交換器
KR100361553B1 (ko) 가스연소장치의 열교환기와 그 열교환기에 구비된전열핀의 용접방법
JP2989859B2 (ja) 熱交換器
KR860000302Y1 (ko) 열교환기
JPH083885Y2 (ja) 熱交換器
JPH0749189A (ja) 熱交換器
JPH06201285A (ja) クロスフィン型熱交換器
JPH0743089A (ja) 熱交換器
KR19990047599A (ko) 보일러의 열교환기
JPH0639258Y2 (ja) 熱交換器
JPH08327287A (ja) 熱交換器のヘッダ構造
JPH0749248Y2 (ja) 熱交換器
JPH07120190A (ja) パラレルフロー型熱交換器
JPH09145153A (ja) 1缶2水熱交換器
KR19990018171U (ko) 브레이징용접이 용이한 가스보일러 열교환기핀
JPH06288646A (ja) 熱交換器のフィン構造
KR20020035552A (ko) 보일러용 열교환기의 전열핀
JPH10292992A (ja) 熱交換器の製造方法
JPH02247454A (ja) 1缶2回路式給湯機の熱交換器