JPH0748627A - 機械的調質磁区壁スペースを有するケイ素鋼ストリップ - Google Patents

機械的調質磁区壁スペースを有するケイ素鋼ストリップ

Info

Publication number
JPH0748627A
JPH0748627A JP5288386A JP28838693A JPH0748627A JP H0748627 A JPH0748627 A JP H0748627A JP 5288386 A JP5288386 A JP 5288386A JP 28838693 A JP28838693 A JP 28838693A JP H0748627 A JPH0748627 A JP H0748627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
scribing
roll
rolls
steel strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5288386A
Other languages
English (en)
Inventor
James G Benford
ジェームズ・ゴードン・ベンフォード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allegheny International Inc
Original Assignee
Allegheny International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Allegheny International Inc filed Critical Allegheny International Inc
Publication of JPH0748627A publication Critical patent/JPH0748627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/04Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1272Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1283Application of a separating or insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1294Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a localized treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14775Fe-Si based alloys in the form of sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14775Fe-Si based alloys in the form of sheets
    • H01F1/14783Fe-Si based alloys in the form of sheets with insulating coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/227Surface roughening or texturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2267/00Roll parameters
    • B21B2267/02Roll dimensions
    • B21B2267/06Roll diameter
    • B21B2267/065Top and bottom roll have different diameters; Asymmetrical rolling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機械的に調質された磁区壁スペースを有する
粒子配向ケイ素鋼ストリップと、粒子配向ケイ素鋼スト
リップの鉄損の改良方法とを提供すること。 【構成】 スクライビングロール14はストリップのス
クライブライン27がカラムC1,C2‥のパターン状
に配列された突起26を有する。隣接パターンのスクラ
イブラインは合体してストリップの幅全体にわたって反
復して現れる密接な間隔を置いた多重山形パターンを形
成する。該ロールとアンビルロール手段との間にストリ
ップを通してストリップに機械的変形を与えることなく
スクライビングする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ストリップの圧延方向
に平行に伸びる磁区壁を本質的に横切るように、ストリ
ップを横断して方向を変えるパターンのスクライブライ
ンによって機械的に調質された磁区スペースを有する粒
子配向ケイ素鋼ストリップに関する。
【0002】
【従来の技術】粒子配向ケイ素鋼は通常、例えば電力変
圧器、配電変圧器、発電機等のような電気的用途に用い
られている。ごく限定されたエネルギー損失によって印
加磁界の周期的逆転を可能にする前記ケイ素鋼の能力
は、最も重要な性質である。“鉄損”と名付けられた前
記損失の減少は上記電気的用途において非常に望ましい
ものである。
【0003】電気鋼の磁区サイズとそれによる鉄損値と
を減ずる方法の一つが、鋼の表面に局在歪みを誘発する
ように設計された種々のプラクチスのいずれかに該鋼を
さらすときに行われることは公知である。このようなプ
ラクチスは一般に“スクライビングによる磁区調質“と
呼ばれ、最終高温焼きなまし操作後に実施される。最終
組織焼きなまし後に鋼をスクライビングする場合には、
組織焼きなまししたシート中に局在応力状態が誘導され
るので、磁区壁スペースは縮小する。これらの妨害(d
isturbance)は典型的に、一般に規則的な間
隔を置いた、比較的狭い直線パターン又はスクライビン
グである。スクライビングラインは圧延方向を実質的に
横断し、典型的に鋼の片面にのみ与えられる。
【0004】次に或る先行技術の教示に言及すると、米
国特許第4,533,409号(1984年12月19
日発行)と第4,711,113号(1987年12月
8日発行)とは、アンビルロールと、ロール軸に沿って
大体平行に伸びる複数の突起を備えた表面を有するスク
ライビングロールとによって画定されるロールパスにコ
ールドストリップを通すことによって粒子構造を調質す
るための粒子配向ケイ素鋼のスクライビング方法と装置
とを開示する。アンビルロールは典型的に、スクライビ
ングロールの構成材料よりも比較的弾性である材料から
構成される。好ましくは、スクライビングローラーは鋼
から構成され、アンビルロールはゴムから構成される。
米国特許第4,711,113号に述べられている方法
は最終組織焼きなましの前又は後に実施することができ
るが、得られる磁区調質は通常のひずみ取り焼きなまし
温度を通して維持されない。
【0005】米国特許第4,742,706号(198
8年5月10日発行)は線状に間隔を置いた変形領域に
おいて、移動する鋼シートにひずみを与える装置を開示
する。この装置は上記米国特許第4,711,113号
におけるように複数の突起を有するひずみ付与ロールを
含むが、この場合には突起がロールの回転軸に関してら
せん形に形成される。米国特許第4,742,706号
の装置はプレスロールと、複数のバックアップロール
と、プレスロールに対する圧力を制御するように連結さ
れた流体圧シリンダーをも含む。
【0006】米国特許第4,770,720号(198
8年9月13日発行)は室温程度の低温と50〜500
℃(122〜932゜F)程度の高温とにおいて最終的
に組織焼きなましした粒子配向ケイ素鋼を90〜220
kg/mm2(127,000〜325,000PS
I)の平均荷重における局部負荷にさらして、間隔を置
いたみぞを形成する冷間変形方法を開示する。次に、磁
区を分割し、以後のひずみ取り焼きなましに耐える鉄損
値を改良する微細な再結晶粒子を形成するように、シー
トを750℃(1380゜F)以上において焼きなまし
しなければならない。
【0007】米国特許第5,080,326号(199
2年1月14日発行)と第5,123,977号(19
92年6月23日発行、本特許出願と同じ譲り受け人に
譲渡)では、鋼シートを1200゜F〜1500゜F
(648℃〜816℃)の範囲内の温度に加熱し、この
状態にあるときに該鋼シートを局部的に熱変形して局在
変形領域の付近に局在する微細な再結晶粒子の発生を促
進して、熱に耐える磁区調質と鉄損とをもたらす熱変形
方法を開示する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記先行技術の試みは
それらが取り組んだ根本的な目的を種々な程度に満たす
が、他の技術的及び実際的問題を生じており、本発明は
これらの問題を克服するように設計される。このような
問題の一つは変圧器のコアアセンブリの積み重ねファク
ターである。変圧器コアアセンブリの製造に用いられる
一定の横断面内への最大数のスクライブド(scrib
ed)シートの積み重ねを可能にすることに対する重要
な関心に関係する。この基準は変圧器の容量又は出力等
級及びサイズ、従って変圧器の最終的用途及びコストに
関して取り組まれる。スクライビングによって生ずる局
在変形の突入度と、直線方向の変形の不均一性(すなわ
ち変形の深さの変化)とによって積み重ね寸法は“拡
大”される。先行技術の変形方法の一部の不均一性と過
剰突入とのこれらの2状態も、コア巻き装置の操作とコ
ア要素のギャップパターンとにおいて、及び変圧器製造
における処理中のスクライブドシートの移動と取り扱い
との容易さにおいて問題を生ずるので、好ましくない。
【0009】スパイラルスクライビング突起を用いる先
行技術スクライビングプラクチスの一部が有する他の問
題は、このような系がスクライビング中のストリップの
望ましい輸送路からの移動ストリップの押し出しと、ス
トリップに与える永久ねじれとに及ぼす不利な影響であ
る。このようなストリップの動きは以下では“トラッキ
ング”又は“ワンダーリング”と呼ぶこともある。第一
の場合では、方向を誤ったストリップ又はワンダーリン
グストリップがストリップ供給速度を遅延させ、場合に
よってはプロセスを中断させたり、変圧器の製造中のス
クライブドストリップの加工における巻き戻し及び取り
扱い問題を生じたりする。
【0010】先行技術の機械的スクライビング系に伴う
他の問題は、単一の大直径スクライビングロール又は歪
みロールとによって固有に表される高い慣性と、このよ
うなロールが好ましい局在変形を生ずるために必要とす
る高い負荷圧とである。このようなロール設計は、上記
ストリップトラッキング状態を生ずる他に、高温におい
てストリップを引き裂く傾向もある。この高い負荷圧と
温度とが、歪みロールとアンビルロールとの両方の好ま
しくない熱歪みとアンビルロールの撓みとを生ずる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のストリップ製品
はストリップの片フェース面を機械的にスクライビング
することによって形成される機械的調質された磁区壁ス
ペースを有することを特徴とする。機械的スクライビン
グは圧延方向に平行に伸びる磁区壁に交差してストリッ
プの幅全体にわたって一般に伸びる、複数の密接に間隔
を置いたスクライビラインから成り、スクライブライン
はストリップの幅全体にわたる少なくとも一つの方向変
化によって中断される。
【0012】本発明の方法によると、粒子配向ケイ素鋼
ストリップの鉄損が共に協同作用して、ストリップの片
面全体に機械的スクライビングを与える、回転可能なス
クライビングロール手段とアンビルロール手段との間に
ストリップを通す工程と、スクライビングロール手段
が、スクライビングロールの回転軸を横断する面内に山
形パターンの尖端が配向した、所定の比較的密接に間隔
を置いた関係の多重の山形パターンの突起によって鋼を
ストリップ幅全体にわたってスクライビングするよう
に、スクライビングロールの外周の突起によってストリ
ップに局部変形を与えることによって機械的にスクライ
ビングする工程とによって改良される。
【0013】本発明の粒子配向鋼は耐熱性磁区調質(鋼
ストリップが塑性変形されるとき)又は耐熱性でない磁
区調質を行うことができる。スクライブラインの突入は
被膜を損傷し、スクライブド鋼の再被覆を必要とする。
スクライブドストリップを例えば760℃(1400゜
F)において1時間焼きなますと、微細な再結晶粒子が
歪み領域において形成され、ストリップの厚さを高め
る。
【0014】
【実施例】本発明の上記その他の目的と特徴は、本発明
の一部を成す添付図面に関連した、下記詳細な説明から
一層明らかになるであろう。
【0015】図1〜3に関しては、本発明の方法を実施
して、本発明に従って、電気鋼を形成するための調質さ
れた磁区構造を有するストリップ製品を得るために有用
な装置を説明する。磁区調質は鋼が高温であるか否かに
関係なく、局部機械的変形によって実施される。図示す
るように、最初に生ずる列が3個の均一に間隔を置いた
ロール14を有し、その下流に3個の均一に間隔を置い
たロール14が存在するようにスタガー状である2列1
0と12の低慣性ロール14が存在する。各列のこのよ
うなロールの総数は任意であるが、ロールに斜めスクラ
イブパターンが与えられるのでロールに対する側面のス
ラストを防ぐためにロールの総数は偶数であることが好
ましい。図2に示すように、各列のロール14は他の列
のロールの軸方向長さにほぼ等しい距離だけ間隔を置い
て配置される。両方の列のロールの軸方向長さの合計は
スクライビングすべきストリップの幅に少なくとも一致
するか又はこの幅を越えるように選択する。各ロール1
4の長さはストリップ幅の約1/2以下の範囲である。
各スクライビングロールは1〜22インチ(2.5〜5
5.9cm)オーダーの長さの軸方向長さを有すること
が好ましい。これらの図に示す矢印は圧延方向に平行で
あるストリップの輸送方向を示す。ロール14はそれぞ
れ、側方移動の自由を可能にするように、玉継手によっ
て基礎構造に結合されたヨーク48によって支えられ
る。各ロールの垂直移動はスクライビングロールを作動
させる所定圧力を与えるピストン/シリンダーアセンブ
リ15の作用によって制御される。
【0016】ストリップの対立側の列10と12の各々
のスクライビングロール14の直接下方には同じアンビ
ルロール又はプレスロール16が配置される。ロール1
6の回転軸はその上方のロール14の回転軸に平行に伸
び、関連スクライビングロールと同一平面にそれらの軸
を有する。アンビルロールはスクライビングロールの硬
質耐性要素として役立ち、協同作用ロールセットの間に
供給されるストリップを支えるために適する。スクライ
ビングロールはアクチュエーター15(図1)によって
ストリップに対して押し付けられて、スクライビングロ
ールの突出リッジ(ridge)の各々がストリップと
接触する部位に沿って塑性変形を与えるために充分な圧
力下で、ストリップの上面に所望の局在機械的変形を生
ずる。
【0017】図1〜3に示した実施態様では、ロール1
4は不断に移動するストリップとの摩擦接触によって回
転するアイドラーロールである。ストリップは例えば1
個以上の周知のピンチロールユニット(図示せず)のよ
うなストリップ駆動手段によって及び/又は以下に説明
するようなアンビルロール16を駆動することによって
ロールの間を進行する。ストリップ速度は約20〜40
0フィート/分(6〜92m/分)の範囲内である。ロ
ールの両端部から伸び、周知の方法(図示せず)で取り
付けられた軸受けユニット22に支えられたサポートシ
ャフト20を設けることによって、ロール16が回転可
能に支えられる。モーターギヤー駆動ユニット24はロ
ール16を駆動するシャフト20に結合される。本発明
のある種の用途では、ロール14と16の一方又は両方
を直接駆動して、ストリップをロールユニットに通して
進行させる、又はストリップが他の手段によって移動す
る場合には、ロール速度をストリップ速度に一致させ
る。
【0018】図1〜3に示す配置では、アンビルロール
はモーターギヤー駆動ユニット24によって明確に駆動
される。ロールが直接駆動されるか否かに関する問題の
一つはストリップが高温状態にあるか又は、例えば室温
のような、低温であるかである。高温状態では、ストリ
ップの降伏強さが大きく減少して、ロールの慣性がスト
リップを引き裂くか他の形式の損傷を与える、さもなく
ばスクライビング中に不均一なスクライブの形成を生ず
る。
【0019】スクライビングロール14の各々はストリ
ップ変形突起を有し、この突起は本発明によると数種類
の形式のいずれかをとることができる。図2と3は各ス
クライビングロールの外周に形成される間隔を置いた突
起26のヘリカル配置を説明する。突起26は各ロール
のフェース全長に達し、ストリップのフェースにこれに
よって生ずるスクライブラインが圧延方向を大体横切る
方向に常に伸びるように構成される。各スクライビング
ロールのリッジ26はストリップのスクライブライン2
7がカラムC1、C2、C3、C4−−−CNのパター
ン状になるように配向される。このカラムはストリップ
の長さに達し、隣接パターンのスクライブラインは合体
して、ストリップの幅全体にわたって反復して現れる山
形デザインを形成する。スタガー状スクライビングロー
ル14の交互配向もしくは配置によって1以上の山形パ
ターンが鋼ストリップに刻み付けられる。各スタガー状
スクライビングロール14の突起は軸方向に対して交互
方向に斜めを成す。
【0020】好ましい実施態様では、スクライビング圧
をストリップのベース金属に塑性変形を与え、それによ
って磁区壁に影響を与えるように選択される。例えば7
60℃(1400゜F)の温度において1分以内の時間
焼きなますことによって塑性変形された表面の下方のス
トリップ中に再結晶粒子が形成されるときに、調質は耐
熱性であると判明している。ストリップ上のMgO被膜
その他の酸化物被膜を再研磨して、スクライビングが生
じたギャップを充填して、平滑なフェース面を再確立す
ることができる。或いは、山形パターンを用いて、鋼ス
トリップの塑性変形を全くもしくは殆ど生じずにかつ被
覆を損傷せずに、磁区壁を調質することができる。この
ような鋼は耐熱性でない磁区調質を示す。
【0021】図4の実施態様では、スプライビングロー
ル14Aのボディの突起はロールフェースを横切って伸
びるスクライビングリッジ28の山形形状であるが、ス
クライビングロール14Aの両端部の間で方向を変え
る。さらに、山形の尖端はスクライビングロール14A
の長軸方向の大体中心の実質的に共通面内に入る。図1
〜3と図4に示す実施態様では、スクライビングリッジ
26と28は間隔を置いて配置され、スプライビングロ
ールのフェース面を横切って伸びる。隣接する2突起を
画定する谷すなわち刻み付けられたみぞの間で測定され
るスクライビングリッジのピッチ又はスペースは1〜1
5mm、通常2〜10mm、好ましくは5〜10mmの
オーダーであり、0.0127〜0.0254mm
(0.5〜1.0mil)のオーダーの深さを有する。
各スクライビング面26と28によって形成されるみぞ
は45゜以下の角度を成して伸び、10゜〜20゜の範
囲内の角度を有することができる。スクライビングリッ
ジによって形成されるリッジのヘリカル配置はスクライ
ビング操作パターンの結果としてストリップの表面にス
クライブラインを生ずる、このスクライブラインは常に
方向を変えるが、ストリップ圧延に対して垂直から常に
45゜以下、好ましくは20゜〜10゜の角度θを成し
て傾斜する。セグメント上の隣接パターンによって生ず
るスクライブマークの配置は少なくとも90゜、好まし
くは90゜〜160゜の範囲内の夾角θを形成し、スト
リップの幅全体にわたってストリップ上にスクライブラ
インの山形パターンを形成する。山形突起は圧力サポー
ト下でストリップに対して押圧されて、ストリップ面上
にスクライブラインとして局部圧縮力もしくは応力を与
える。
【0022】小さい脚を有する山形パターンは大きい山
形に比べて鉄損値をさらに改良する傾向があることも判
明している。小さい脚とは、山形の斜めラインが短く、
図4に示すように、スクライビングロールの端部に達し
ないことを意味する。このような実施態様では、スクラ
イビングロール14A上に2個以上の山形が形成され、
山形の斜めラインすなわち脚が1.27〜55.88c
m(0.5〜22インチ)長さの範囲であり、好ましく
は約1.27cm(約0.5インチ)である。
【0023】このような山形パターンは圧延方向を横切
って実質的にストリップの幅全体にわたる、典型的な機
械的スクライブラインに比べて少なくとも三つの利点を
有する。第一に、ストリップがスクライビングロールと
アンビルロッドとの間を通過するときのストリップのト
ラックの維持を改良するように思われる。実質的にスト
リップの幅を横切る方向に縁から縁まで伸びる機械的ス
クライビングを行う場合に、シート面内でストリップが
“ドリフトする”又は側方にシフトする傾向が見られ
る。山形パターンはトラッキング問題を最小にするよう
に思われる。従って、スクライビングパターンのスクラ
イブラインはスクライブラインに対してプラス、マイナ
スθを等しく形成して、スクライブラインがカラム又は
アレイ状に異なる角度で現れる場合にさもなくば生ずる
側方スラストに対する中和利益を最大にする。θはスク
ライブラインと磁化の容易な方向に対する法線との間の
角度である。図1〜3の実施態様に関して、各スクライ
ビングロールによってストリップに与えられるスクライ
ブラインの斜め配置がストリップ上に側方スラストを与
えるが、これはスクライビングロール数とそれによって
生ずるスクライブラインの配向とを選択することによっ
て中和することができ、等しくない数のスクライビング
ロールの結果である交互パターンのスクライブラインが
生ずるときに正味側方スラストが生じない。
【0024】第二に、実質的にストリップの幅全体にわ
たるスクライブラインを有する典型的なスクライビング
に比べて、60Hz及び1.5T.において5〜10ミ
リワット/ポンド(mwpp)だけ鉄損減少をさらに改
良する。これは山形スクライビングパターンによって磁
気的性質に大きな利益を与えることが、1920のオー
ダーのμ10を有する高透磁率鋼に関する下記表のデー
タによって実証される。
【0025】 スクライブ ピッチ 鉄損,mwpp@60H2 ライン配向θ mm μ10 1.5T 1.7T なし なし 1923 369 511 ±5゜ 5 1918 338(-9.6%) 470(-9.6%) 0゜ 5 1916 344(-6.5%) 473(-6.5%) ±15゜ 10 1924 350(-4.9%) 480(-5.0%) 第三に、変圧器製造業者にとってコア巻き操作中のスク
ライブド物質の取り扱い特性が改良されるように思われ
る。山形パターンは、恐らく側方スラストを誘導する単
一方向スクライブラインが存在しない結果として、巻き
問題及びレーシング問題を軽減するように思われる。こ
のような改良された巻き及びレーシングはギャップパタ
ーンの改良と積み重ねファクターの上昇とを生ずる。
【0026】係属米国特許出願第07/978,204
号(1992年11月17日出願,本特許出願と同じ譲
り受け人に譲渡)には、アンビルロール手段と接触する
面とは反対側の片面のストリップ面と係合するためのス
クライビング面を有するセグメントを含むセグメントス
クライビングローラー手段であって、ストリップの圧延
方向を横切る一般方向においてスクライビングセグメン
トによって均一な機械的変形を与えるための前記セグメ
ントを弾力的に支える手段をさらに含むローラー手段が
開示されている。この開示されたセグメントスクライビ
ングローラーを用いて、固体アンビルロールによって支
えられたストリップの表面をスクライビングして、本発
明による方法を実施して、本発明によるストリップ製品
を得ることができる。セグメントスクライビングローラ
ーはセグメントに均一な圧力又はサポートを与える膨張
性ブラダーを支えるために用いられるアーバーの使用に
よって均一なスクライビング圧を与えるという利点を提
供する。セグメントは軸を中心として回転し、それぞれ
がスクライビング操作のためにストリップに接触するス
クライビング面を有する。しかし、ここに示し、説明す
るような、必要な山形パターンを生ずるようにスクライ
ビング面を形成することが必要である。
【0027】係属米国特許出願第07/977,359
号(1993年11月17日出願,本特許出願と同じ譲
り受け人に譲渡)には、スクライビングローラー手段に
よるスクライビング中にストリップを支えるためのセグ
メントアンビルローラー手段であって、前記スクライビ
ングローラー手段との係合中に該ストリップの幅を横切
って該ストリップを均一に支えるためにそのセグメント
を弾力的に支える手段をさらに含むセグメントアンビル
ローラー手段が開示されている。この開示されたセグメ
ントアンビルローラーを用いて、ここに説明する、多様
なスクライビングロールパターンとロール構造のいずれ
かによるスクライビング中のストリップを支えることが
できる。セグメントアンビルローラーは、ここに示し、
説明するような、必要な山形パターンを生ずるように配
置されたスクライビング面を有するスクライビングロー
ラーと反対面において接触中のストリップに均一なサポ
ートを与えるという利点を提供する。
【0028】本発明による鋼ストリップと、同ストリッ
プを製造する方法は、係属米国特許出願第07/97
7,584号(1992年11月17日出願,本特許出
願と同じ譲り受け人に譲渡)に開示された、非常に硬質
表面のアンビルロール又はプレスロールを用いることが
できる。アンビルロール又はプレスロールのこのような
特徴は鋼ストリップ中へのスクライブの過度の突入を阻
止し、高い積み重ねファクターを維持するためにこのよ
うな突入度の制御を可能にする。
【0029】
【発明の効果】本発明の粒子配向鋼は鉄損が改善されて
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】2列のスクライビングロールとアンビルロール
とを説明する、本発明の1形式の概略図。
【図2】図1の平面図。
【図3】図1に示した、アンビルロール、スクライビン
グロール及び関連構造の正面図。
【図4】山形スクライビングパターンを説明する、スク
ライビングロールの拡大平面図。
【符号の説明】
14.低慣性ロール 15.ピストン/シリンダーアセンブリ 16.アンビルロール又はプレスロール 20.サポートシャフト 22.軸受けユニット 24.モーターギヤー駆動ユニット 26.突起 27.スクライブライン 28.スクライビングリッジ 48.ヨーク

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストリップのフェース面を機械的にスク
    ライビングすることによって形成される機械的調質磁区
    壁スペースを有する粒子配向ケイ素鋼ストリップであっ
    て、前記機械的スクライビングが圧延方向に平行に伸び
    る磁区壁に交差して、ストリップの幅を一般に横切って
    伸びる、密接な間隔を置いた多重のスクライブラインか
    ら成り、前記スクライブラインがストリップの幅を横切
    る少なくとも1方向の変化によって中断される粒子配向
    ケイ素鋼ストリップ。
  2. 【請求項2】 前記スクライブラインが山形パターンを
    画定する請求項1記載の粒子配向ケイ素鋼ストリップ。
  3. 【請求項3】 前記スクライブラインが複数の方向変化
    によって中断され、全てのスクライブラインが前記圧延
    方向を横切って伸びる請求項1記載の粒子配向ケイ素鋼
    ストリップ。
  4. 【請求項4】 粒子配向ケイ素鋼ストリップの鉄損を改
    良する方法において、次の工程:共に協同作用して、ス
    トリップの片面全体に改良された鉄損を生ずるように機
    械的スクライビングを与える、回転可能なスクライビン
    グロール手段とアンビルロール手段との間にストリップ
    を通す工程と;スクライビングロール手段が、スクライ
    ビングロールの回転軸を横断する面内に山形パターンの
    尖端が配向した、所定の比較的密接に間隔を置いた関係
    の多重の山形パターンの突起によって鋼をストリップ幅
    全体にわたってスクライビングするように、スクライビ
    ングロールの外周の突起によってストリップに機械的変
    形を与えることによって機械的にスクライビングする工
    程とを含む方法。
  5. 【請求項5】 各ロールがロールの大体軸方向に各ロー
    ルの両端に達する突起を有し、隣接ロールによって刻み
    付けられる合体突起パターンの間の角度によって山形パ
    ターンを形成する、複数のスクライビングロールによっ
    て鋼をストリップ幅全体にわたって間隔を置いてスクラ
    イビングする工程をさらに含む請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 各ロールがストリップ上に少なくとも1
    つの山形パターンを形成し、山形の傾斜部分がストリッ
    プの反対の端部の方向に向かって伸びる、複数のスクラ
    イビングロールによって鋼をストリップ幅全体にわたっ
    て間隔を置いてスクライビングする工程をさらに含む請
    求項4記載の方法。
JP5288386A 1992-11-17 1993-11-17 機械的調質磁区壁スペースを有するケイ素鋼ストリップ Pending JPH0748627A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/978,202 US5350464A (en) 1992-11-17 1992-11-17 Silicon steel strip having mechanically refined magnetic domain wall spacings and method for producing the same
US978202 1992-11-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0748627A true JPH0748627A (ja) 1995-02-21

Family

ID=25525857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5288386A Pending JPH0748627A (ja) 1992-11-17 1993-11-17 機械的調質磁区壁スペースを有するケイ素鋼ストリップ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5350464A (ja)
JP (1) JPH0748627A (ja)
KR (1) KR940011650A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013161863A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 新日鐵住金株式会社 方向性電磁鋼板及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5408856A (en) * 1992-11-17 1995-04-25 Allegheny Ludlum Corporation Apparatus for domain refining electrical steels by local mechanical deformation with multiple scribing rolls
US5588321A (en) * 1995-01-25 1996-12-31 Allegheny Ludlum Corporation Segmented scribing roller for refining the domain structure of electrical steels by local mechanical deformation
KR100359622B1 (ko) * 1999-05-31 2002-11-07 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 고자장 철손 특성이 우수한 고자속밀도 일방향성 전자 강판 및 그의 제조방법
US20040118886A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 David Mirshafiee Apparatus and methods for securing a crossbar to a roof rack

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1804208B1 (de) * 1968-10-17 1970-11-12 Mannesmann Ag Verfahren zur Herabsetzung der Wattverluste von kornorientierten Elektroblechen,insbesondere von Wuerfeltexturblechen
GB2062972B (en) * 1979-10-19 1983-08-10 Nippon Steel Corp Iron core for electrical machinery and apparatus and well as method for producing the iron core
JPS59172220A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Toshiba Corp 静止誘導電器鉄心
JPS61117218A (ja) * 1984-11-10 1986-06-04 Nippon Steel Corp 低鉄損一方向性電磁鋼板の製造方法
US4533409A (en) * 1984-12-19 1985-08-06 Allegheny Ludlum Steel Corporation Method and apparatus for reducing core losses of grain-oriented silicon steel
US4711113A (en) * 1984-12-19 1987-12-08 Allegheny Ludlum Corporation Apparatus for reducing core losses of grain-oriented silicon steel
DE3675325D1 (de) * 1985-10-14 1990-12-06 Nippon Steel Corp Kaltverfestigungsvorrichtung.
US5080326A (en) * 1989-07-19 1992-01-14 Allegheny Ludlum Corporation Method and apparatus for refining the domain structure of electrical steels by local hot deformation and product thereof
US5123977A (en) * 1989-07-19 1992-06-23 Allegheny Ludlum Corporation Method and apparatus for refining the domain structure of electrical steels by local hot deformation and product thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013161863A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 新日鐵住金株式会社 方向性電磁鋼板及びその製造方法
CN104203486A (zh) * 2012-04-27 2014-12-10 新日铁住金株式会社 方向性电磁钢板及其制造方法
JPWO2013161863A1 (ja) * 2012-04-27 2015-12-24 新日鐵住金株式会社 方向性電磁鋼板及びその製造方法
CN104203486B (zh) * 2012-04-27 2016-08-24 新日铁住金株式会社 方向性电磁钢板及其制造方法
US10131018B2 (en) 2012-04-27 2018-11-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Grain-oriented magnetic steel sheet and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5397402A (en) 1995-03-14
US5350464A (en) 1994-09-27
KR940011650A (ko) 1994-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4825674A (en) Metallic tubular structure having improved collapse strength and method of producing the same
KR900006689B1 (ko) 입자-방향성(grain-oriented) 규소강의 철심손을 감소시키는 방법과 장치
JPH0748627A (ja) 機械的調質磁区壁スペースを有するケイ素鋼ストリップ
US5483811A (en) Segmented anvil roller for refining the domain structure of electrical steels
EP0771595A1 (en) Rolling mill for producing angle steel from hoop steel and method for rolling angle steel using the rolling mill
US4711113A (en) Apparatus for reducing core losses of grain-oriented silicon steel
US5463889A (en) Segmented scribing roller for refining the domain structure of electrical steels by local mechanical deformation
US4057989A (en) Method for levelling a metal strip or sheet
JPH0748626A (ja) 局部機械的変形による電気鋼の磁区調質方法及び装置
US5588321A (en) Segmented scribing roller for refining the domain structure of electrical steels by local mechanical deformation
US5596896A (en) Methods and apparatus for effecting domain refinement of electrical steels
US5312496A (en) Skin pass rolling of mechanically scribed silicon steel
JP2001347301A (ja) 異形断面ダブルテーパばね鋼線とその製造方法
JPS6147607B2 (ja)
EP0591589A1 (en) Metal plate levelling method and apparatus
JPS6323913Y2 (ja)
JPH0748625A (ja) 磁区壁スペースの調質方法及び装置
RU2162756C2 (ru) Способ получения предварительно упруго-напряженного полосового проката для производства облегченных гнутых конструкционных профилей
JPS63140703A (ja) 極薄ウエブh形鋼の製造方法
CN117862285A (zh) 一种钛合金型钢加工工艺
KR100742815B1 (ko) 폭 조정이 가능한 롤러형 이송장치
JPH079056A (ja) 板ばね材の製造方法
JP2852308B2 (ja) 熱間成形を含む大径角形鋼管製造法および装置
JPH079044B2 (ja) 連続焼鈍炉におけるストリップ冷却装置
JPH067876A (ja) 異形横断面形状を有する帯・板材の製造方法