JPH079056A - 板ばね材の製造方法 - Google Patents

板ばね材の製造方法

Info

Publication number
JPH079056A
JPH079056A JP18086493A JP18086493A JPH079056A JP H079056 A JPH079056 A JP H079056A JP 18086493 A JP18086493 A JP 18086493A JP 18086493 A JP18086493 A JP 18086493A JP H079056 A JPH079056 A JP H079056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
rolling
longitudinal direction
manufacturing
spring material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18086493A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoo Morita
元夫 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morita and Company Co Ltd
Original Assignee
Morita and Company Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morita and Company Co Ltd filed Critical Morita and Company Co Ltd
Priority to JP18086493A priority Critical patent/JPH079056A/ja
Publication of JPH079056A publication Critical patent/JPH079056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • B21B37/24Automatic variation of thickness according to a predetermined programme
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H7/00Making articles not provided for in the preceding groups, e.g. agricultural tools, dinner forks, knives, spoons
    • B21H7/007Taper rolling, e.g. leaf springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/08Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
    • B21B1/14Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel in a non-continuous process, i.e. at least one reversing stand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B13/00Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories
    • B21B13/06Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories with axes of rolls arranged vertically, e.g. edgers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B15/0007Cutting or shearing the product
    • B21B2015/0014Cutting or shearing the product transversely to the rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/428Leaf springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8109Shaping by rolling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 板ばね材の加工工程数を削減して生産効率を
向上させると共に、コストを低減する。 【構成】 第1圧延機にビレット10を通過させつつ垂
直圧延ロールの軸心間距離を可変調節することで、その
長手方向に板ばね材20と対応する第1加工部26aを
複数連続的に形成した第1次製品26を製造する。第2
圧延機に第1次製品26を通過させつつ水平圧延ロール
の軸心間距離を可変調節することで、最終製品としての
板ばね材20の形状と同一の形状を呈する第2加工部3
2aが長手方向に複数連続して形成された第2次製品3
2が製造される。そして、この第2次製品32の長手方
向両端に生ずる変形部34を切除すると共に、各第2加
工部32a毎に切断することにより、複数の板ばね材2
0が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、長尺なビレットを圧延
して最終製品としての板ばね材と同一形状を長手方向に
連続的に形成し、得られた長尺材料を各形状毎に切断す
ることにより複数の板ばね材を製造する製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来技術】鉄道やトラック等の陸上移動車輛等の懸架
装置に、板ばねが好適に使用されている。この板ばね
は、所定寸法に形成された板状のばね材の端部に、「目
玉」や「ラッパー」あるいは「テーパ」を形成すると共に所
要の「そり」等を付与した後に、熱処理を施すことにより
最終的な製品とされる。前記板状のばね材(板ばね材)を
製造する方法としては、例えば図6に示す如く、素材と
しての長尺なビレット10を圧延し、最終的な板ばね材
20の形状に適する厚みおよび幅寸法の長尺板材12を
製造する。次いで、この長尺板材12を板ばね材20の
長さ寸法に合わせて切断することにより、複数の第1加
工材14を得る。板ばね材20は、中央部に比べて端部
側の厚み寸法が薄くなっているので、後工程での厚み方
向の圧延により生ずる幅広がり(変形)を見越して、予め
変形量に応じて板幅方向を圧延する。板幅方向が圧延さ
れた第2加工材16を、板厚方向から圧延することによ
り、最終的な板ばね材形状と略同一形状の第3加工材1
8を製造する。そして、第3加工材18における板厚方
向の圧延により伸びた長手方向両端の変形部19,19
を切除することにより、所望とする板ばね材20が得ら
れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述した製造方法で
は、ビレット10から熱間圧延された長尺板材12が所
要温度まで低下してから、これを所要寸法毎に切断して
第1加工材14を得るものであるため、該第1加工材1
4の板幅方向への圧延に際しては第1加工材14を再度
加熱する必要があり、熱エネルギーの損失が多くなる問
題がある。なお、従来ビレット10から長尺板材12へ
の圧延は製鋼メーカーで行なっており、バネメーカーは
製鋼メーカーから長尺板材12を購入して板ばね材20
を製造しているのが現状である。すなわち、長尺板材1
2のコストには、ビレット10からの加工費分が上乗せ
されているので、これが板ばね材自体のコストが嵩む原
因として挙げられる。
【0004】また加工工程数が多いために、それに要す
る設備が複雑となってコストが嵩むと共に生産効率が低
下し、省力化および省人化が図られないという難点が指
摘される。更に、1本の長尺板材12から得られる複数
の第3加工材18の端部には、夫々板厚方向の圧延によ
り変形部19,19を生じ、これを切断して廃棄する必
要があるので、歩留りが低下する欠点もあった。
【0005】
【発明の目的】この発明は、前述した板ばね材の製造に
際して内在する前記課題に鑑み、これを好適に解決する
べく提案されたものであって、加工工程数を削減して生
産効率を向上させると共にコストを低減し得る新規な板
ばね材の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述の課題を克服し、所
期の目的を達成するため本発明に係る板ばね材の製造方
法は、幅方向の断面形状が長手方向において異なる板ば
ね材を製造する方法であって、素材としての長尺ビレッ
トを圧延することにより、前記板ばね材の形状と同一形
状を長手方向に複数連続するよう形成し、得られた材料
を連続する各形状毎に切断することで複数の板ばね材を
製造することを特徴とする。
【0007】また前述の課題を克服し、所期の目的を達
成するため本願の別の発明に係る板ばね材の製造方法
は、幅方向の断面形状が長手方向において異なる板ばね
材を製造する方法であって、素材としての長尺ビレット
を一対の第1圧延ロールに通過させつつ、両圧延ロール
の軸心間距離を可変制御することにより、後加工での変
形を見越した量だけ予め逆方向に変形させた前記板ばね
材と対応する形状が長手方向に複数連続的に形成される
よう圧延し、前記第1圧延ロールと回転軸心が90°の
角度で偏位する一対の第2圧延ロールに、圧延後の材料
を通過させつつ両圧延ロールの軸心間距離を可変制御す
ることにより、最終的な板ばね材の形状と同一形状が長
手方向に複数連続的に形成されるよう圧延し、前記第2
圧延ロールにより圧延された材料を、連続する各形状毎
に切断することにより複数の板ばね材を製造することを
特徴とする。
【0008】また前述の課題を克服し、所期の目的を達
成するため本願の更に別の発明に係る板ばね材の製造方
法は、幅方向の断面形状が長手方向において異なる板ば
ね材を製造する方法であって、素材としての長尺ビレッ
トを一対の圧延ロールに通過させつつ、両圧延ロールの
軸心間距離を可変制御することにより、後加工での変形
を見越した量だけ予め逆方向に変形させた前記板ばね材
と対応する形状が長手方向に複数連続的に形成されるよ
う圧延し、前記圧延ロールで圧延された材料を90°回
転偏位した状態で、該材料を同一の圧延ロールまたは同
一位相の別の圧延ロールに通過させつつ両圧延ロールの
軸心間距離を可変制御することにより、最終的な板ばね
材の形状と同一形状が長手方向に複数連続的に形成され
るよう圧延し、前記圧延された材料を、連続する各形状
毎に切断することにより複数の板ばね材を製造すること
を特徴とする。
【0009】
【実施例】次に、本発明に係る板ばね材の製造方法につ
き、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照しながら以
下説明する。図1は、本発明に係る板ばね材の製造方法
による加工工程を示す説明図、図2は、製造方法を好適
に実施し得る装置の概略構成図である。
【0010】図に示すように、所要温度に加熱した長尺
なビレット10を、サーボバルブやサーボモータ等のサ
ーボ手段により軸心間距離を可変可能に構成した一対の
垂直圧延ロール(第1圧延ロール)22,22を備えた第
1圧延機24に通過させることにより、ビレット10の
幅方向を所要形状に圧延する。前述した如く最終製品と
しての板ばね材20は、その厚み寸法が中央と端部とで
は異なる(幅方向の断面形状が長手方向において異なる)
ため、厚み方向の圧延に際しての幅広がりを見越して、
予め変形量に見合う量だけ幅方向に圧延する。すなわ
ち、第1圧延機24にビレット10を通過させつつ垂直
圧延ロール22,22の軸心間距離を可変調節すること
で、その長手方向に板ばね材20と対応する第1加工部
26aを複数連続的に形成した第1次製品26を製造す
る。
【0011】次に、前記第1圧延機24の垂直圧延ロー
ル22,22と回転軸心が90°偏位する一対の水平圧
延ロール(第2圧延ロール)28,28を備えると共に、
その軸心間距離をサーボバルブやサーボモータ等のサー
ボ手段により可変可能に構成した第2圧延機30に、前
記第1次製品26を通過させて厚み方向の圧延を行な
う。すなわち、第2圧延機30に第1次製品26を通過
させつつ水平圧延ロール28,28の軸心間距離を可変
調節することで、最終製品としての板ばね材20の形状
と同一の形状を呈する第2加工部32aが長手方向に複
数連続して形成された第2次製品32が製造される。そ
して、この第2次製品32の長手方向両端に生ずる変形
部34を切除すると共に、各第2加工部32a毎に切断
することにより、複数の板ばね材20が得られる。
【0012】前述した工程を経て得られた各板ばね材2
0は、後工程に供給されて、その端部に「目球」や「ラッ
パー」あるいは「テーパ」等の加工を施すと共に所要の「そ
り」が付与された後、熱処理等を施すことにより板ばね
が製造される。なお、ビレット10から板ばねの製造ま
でを連続的なラインとして構成したり、ビレット10か
ら板ばね材20までの製造ラインと、板ばね材20から
板ばねまでの製造ラインとを別々に構成することもでき
る。
【0013】このように、最終製品と同一形状の第2加
工部32aを長手方向に複数連続するよう圧延すること
で、ビレット10から長尺板材を圧延する工程を省くこ
とができると共に、各第1加工材毎に板幅および板厚方
向の圧延を行なう必要がないので、生産効率が向上す
る。また、ビレット10を1度加熱すれば、第1次製品
26および第2次製品32の圧延を再加熱することなく
実施し得るため、省エネルギーを達成することができ
る。また、板厚方向の圧延により生ずる変形部34は、
第2次製品32の両端にのみ生ずるので、廃棄する変形
部32の量を低減して歩留りを向上させ得るものであ
る。
【0014】なお、前記第1圧延機24と第2圧延機3
2との配置パターンとしては、図2に示すパターンに限
られるものでなく、例えば図3に示す如く、前記ビレッ
ト10の長さ寸法よりも短かい間隔で両圧延機24,3
2を配置し、ビレット10の幅方向の圧延と、第1圧延
機24により圧延された部位の厚み方向の圧延とを並行
して行なうようにしてもよい。そしてこの配置パターン
では、工場内でのスペースを効率的に使用することが可
能となる。
【0015】図4は、本発明に係る製造方法を好適に実
施し得る別の装置の概略構成図であって、幅方向が圧延
された第1次製品26の姿勢を90°回転偏位させるこ
とにより厚み方向の圧延を行なうようになっている。す
なわち、所要温度に加熱した長尺なビレット10を、サ
ーボバルブやサーボモータ等のサーボ手段により軸心間
距離を可変可能に構成した一対の圧延ロール22,22
を備えた圧延機24に通過させることにより、ビレット
10の幅方向を所要形状に圧延して第1次製品26を製
造する。次に、前記圧延機24の圧延ロール22,22
と同一位相の圧延ロール36,36を備え、その軸心間
距離をサーボバルブやサーボモータ等のサーボ手段によ
り可変可能に構成した別の圧延機38に、前記第1次製
品26を90°回転偏位させた状態で通過させて厚み方
向の圧延を行なうことにより、第2次製品32を製造す
るものである。
【0016】また、図5に示す如く、サーボバルブやサ
ーボモータ等のサーボ手段により軸心間距離を可変可能
に構成した一対の圧延ロール22,22を備えた1基の
圧延機24を使用して、ビレット10の幅方向の圧延
と、第1次製品26の厚み方向の圧延を行なうこともで
きる。すなわち、図5(a)に示す如く、先ず長尺なビレ
ット10を、圧延機24に通過させることにより、ビレ
ット10の幅方向を所要形状に圧延して第1次製品26
を製造する。次に、図5(b)に示す如く、第1次製品2
6の姿勢を90°回転偏位させた状態で、該製品26を
逆方向から同一の圧延機24に通過させて厚み方向の圧
延を行なうことにより、第2次製品32を製造する。そ
してこの方法では、1基の圧延機24により幅方向と厚
み方向の圧延を行なうので、設備コストを低減し得ると
共に、工場内スペースを効率的に使用することができ
る。
【0017】なお、図4および図5の例では、垂直圧延
ロールを備えた圧延機により製造方法を実施する場合に
つき説明したが、水平圧延ロールを備えた圧延機でも同
様の方法を実施し得ること勿論である。
【0018】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明に係る板ばね
材の製造方法によれば、長尺ビレットを圧延して最終製
品の板ばね材と同一形状を長手方向に複数連続するよう
形成するので、加工工数を削減することができ、生産効
率が向上すると共に省力化および省人化を達成し得る。
また加熱工程数も減るので、省エネルギーを達成して製
造コストを低減することができる。更に、従来の方法の
ように各板ばね材毎に変形部が生じないので、無駄に廃
棄される変形部の量を少なくすることができ、歩留りが
向上する。更にまた、工程数の低減により設備を省略す
ることができ、設備コストも低廉にし得る等の効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る製造方法により板ばね材を製造す
る工程を示す説明図である。
【図2】実施例に係る製造方法が実施される装置の説明
図である。
【図3】実施例に係る製造方法が実施される別の装置の
説明図である。
【図4】実施例に係る製造方法が実施される更に別の装
置の説明図である。
【図5】実施例に係る製造方法が実施される更に別の装
置の説明図である。
【図6】従来技術に係る製造方法により板ばね材を製造
する工程を示す説明図である。
【符号の説明】
10 ビレット 20 板ばね材 22 垂直圧延ロール 26 第1次製品 26a 第1加工部 28 水平圧延ロール 32 第2次製品 32a 第2加工部 36 圧延ロール 38 別の圧延機

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 幅方向の断面形状が長手方向において異
    なる板ばね材(20)を製造する方法であって、 素材としての長尺ビレット(10)を圧延することにより、
    前記板ばね材(20)の形状と同一形状(32a)を長手方向に
    複数連続するよう形成し、得られた材料(32)を連続する
    各形状(32a)毎に切断することで複数の板ばね材(20)を
    製造することを特徴とする板ばね材の製造方法。
  2. 【請求項2】 幅方向の断面形状が長手方向において異
    なる板ばね材(20)を製造する方法であって、 素材としての長尺ビレット(10)を一対の第1圧延ロール
    (22,22)に通過させつつ、両圧延ロール(22,22)の軸心間
    距離を可変制御することにより、後加工での変形を見越
    した量だけ予め逆方向に変形させた前記板ばね材(20)と
    対応する形状(26a)が長手方向に複数連続的に形成され
    るよう圧延し、 前記第1圧延ロール(22,22)と回転軸心が90°の角度
    で偏位する一対の第2圧延ロール(28,28)に、圧延後の
    材料(26)を通過させつつ両圧延ロール(28,28)の軸心間
    距離を可変制御することにより、最終的な板ばね材(20)
    の形状と同一形状(32a)が長手方向に複数連続的に形成
    されるよう圧延し、 前記第2圧延ロール(28,28)により圧延された材料(32)
    を、連続する各形状(32a)毎に切断することにより複数
    の板ばね材(20)を製造することを特徴とする板ばね材の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 幅方向の断面形状が長手方向において異
    なる板ばね材(20)を製造する方法であって、 素材としての長尺ビレット(10)を一対の圧延ロール(22,
    22)に通過させつつ、両圧延ロール(22,22)の軸心間距離
    を可変制御することにより、後加工での変形を見越した
    量だけ予め逆方向に変形させた前記板ばね材(20)と対応
    する形状(26a)が長手方向に複数連続的に形成されるよ
    う圧延し、 前記圧延ロール(22,22)で圧延された材料(26)を90°
    回転偏位した状態で、該材料(26)を同一の圧延ロール(2
    2,22)または同一位相の別の圧延ロール(36,36)に通過さ
    せつつ両圧延ロール(22,22/36,36)の軸心間距離を可変
    制御することにより、最終的な板ばね材(20)の形状と同
    一形状(32a)が長手方向に複数連続的に形成されるよう
    圧延し、 前記圧延された材料(32)を、連続する各形状(32a)毎に
    切断することにより複数の板ばね材(20)を製造すること
    を特徴とする板ばね材の製造方法。
JP18086493A 1993-06-25 1993-06-25 板ばね材の製造方法 Pending JPH079056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18086493A JPH079056A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 板ばね材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18086493A JPH079056A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 板ばね材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH079056A true JPH079056A (ja) 1995-01-13

Family

ID=16090695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18086493A Pending JPH079056A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 板ばね材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079056A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000064604A1 (fr) * 1999-04-22 2000-11-02 Plant Engineering Yoshida Kinen Co., Ltd. Procede de formage de corps conique et dispositif de laminage
JP2006272399A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Jfe Steel Kk 複数異形鋼板の同時圧延方法
RU2532186C1 (ru) * 2013-07-09 2014-10-27 Открытое акционерное общество Акционерная холдинговая компания "Всероссийский научно-исследовательский и проектно-конструкторский институт металлургического машиностроения имени академика Целикова" (ОАО АХК "ВНИИМЕТМАШ") Способ горячей многопроходной прокатки рессорных полос

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000064604A1 (fr) * 1999-04-22 2000-11-02 Plant Engineering Yoshida Kinen Co., Ltd. Procede de formage de corps conique et dispositif de laminage
JP2006272399A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Jfe Steel Kk 複数異形鋼板の同時圧延方法
JP4687189B2 (ja) * 2005-03-29 2011-05-25 Jfeスチール株式会社 複数異形鋼板の同時圧延方法
RU2532186C1 (ru) * 2013-07-09 2014-10-27 Открытое акционерное общество Акционерная холдинговая компания "Всероссийский научно-исследовательский и проектно-конструкторский институт металлургического машиностроения имени академика Целикова" (ОАО АХК "ВНИИМЕТМАШ") Способ горячей многопроходной прокатки рессорных полос

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4730475A (en) Rolling mill method
US5094094A (en) Hot-rolling equipment and a method of hot-rolling a slab
CN100491001C (zh) 一种制造铜及铜合金带材的铸轧加工方法
JPH079056A (ja) 板ばね材の製造方法
CN111229860A (zh) 一种车辆尖角方管成型方法
JPH06154801A (ja) 常温状態で形材又は棒を得る方法と得られた形材又は棒
US4067220A (en) Rolling of billets
EP0157575B2 (en) Method for reduction in width of slabs by pressing and press for the same
JPH07100569A (ja) テーパ部を有する圧延製品の製造方法
CN112792136A (zh) 多切分轧制变孔径切分轧辊、多切分轧制变孔径切分轧机及轧制工艺
US4121443A (en) Method of and apparatus for rolling long work pieces
CN109794509A (zh) 热态板带热辊弯分条辊、热辊弯分条系统、工艺及生产线
CN217798072U (zh) 一种万能轧机、万能轧机机组和扁钢轧制系统
JP2004098102A (ja) 平鋼の製造法および製造設備
KR950004432B1 (ko) 평행 플랜지(Flange) 형강의 웨브(Web)폭의 자유자재 변경 압연방법 및 장치
JPH0275404A (ja) 形材のウエブ厚み圧下用ロール
JPS63140703A (ja) 極薄ウエブh形鋼の製造方法
JPH0364201B2 (ja)
JPH06335702A (ja) 形鋼の圧延方法および圧延装置
JPS59223107A (ja) 圧延機の形状制御装置
JPH06335701A (ja) 形鋼の圧延方法および圧延装置
JP3283139B2 (ja) 形鋼のフランジ形状制御方法
SU1736667A1 (ru) Способ прокатки тонких деталей с переменной толщиной по ширине
JP3543234B2 (ja) 完全連続冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
JPH04228206A (ja) 板ばね製造装置