JPH0748472A - 架橋剤 - Google Patents

架橋剤

Info

Publication number
JPH0748472A
JPH0748472A JP19643093A JP19643093A JPH0748472A JP H0748472 A JPH0748472 A JP H0748472A JP 19643093 A JP19643093 A JP 19643093A JP 19643093 A JP19643093 A JP 19643093A JP H0748472 A JPH0748472 A JP H0748472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acid
polyfunctional
acrylate
crosslinking agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19643093A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takeuchi
浩史 竹内
Yukishige Takamatsu
幸茂 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP19643093A priority Critical patent/JPH0748472A/ja
Publication of JPH0748472A publication Critical patent/JPH0748472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い硬化性と優れた塗膜性能を付与する、各
種塗料等に用いられる水酸基含有熱硬化型樹脂用の架橋
剤を得る。 【構成】 多官能(メタ)アクリレートとt−ブチルア
セトアセテートとのマイケル付加物からなる架橋剤

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱硬化型樹脂に使用さ
れる架橋剤に関するものであり、さらに詳しくは、各種
塗料等に使用される水酸基含有熱硬化型樹脂用の架橋剤
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、メラミン樹脂やポリイソシアネ
ート化合物を架橋剤とする熱硬化型塗料は、耐候性、美
粧性に優れた性能を有することから広範な用途で種々使
用されている。しかし、メラミン樹脂を架橋剤として使
用した場合、塗膜の耐衝撃性、折り曲げ性等が不十分で
あり、さらに、酸性雨により雨ジミが発生し、外観が低
下するという欠点を有する。一方、ポリイソシアネート
化合物を架橋剤として使用した場合、ポリイソシアネー
ト化合物の持つ毒性が、作業者の健康に悪影響を及ぼす
可能性が指摘されている。
【0003】これらの問題を解決するために、メラミン
樹脂やポリイソシアネート化合物にかわる、新規な熱硬
化型塗料用架橋剤の検討が盛んに行われており、例え
ば、t−ブチルアセトアセテートとメチル(メタ)アク
リレートのマイケル付加物を水酸基含有熱硬化型塗料用
架橋剤として使用することが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
架橋剤は単官能であるために硬化性が低いという欠点を
持ち、実用に耐える硬化性を保持させるためには高温で
焼き付けを行う必要があり、この場合、既存の塗装設備
での使用が困難になるという問題点を有する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記従来
技術の問題点に鑑み、水酸基含有熱硬化型樹脂用硬化剤
としてのマイケル付加反応から得られるアセトアセチル
化合物について鋭意検討した結果、多官能(メタ)アク
リレートを用いることによって、硬化性と塗膜性能が良
好な架橋剤を見いだした。すなわち、本発明の架橋剤
は、多官能(メタ)アクリレートとt−ブチルアセトア
セテートとのマイケル付加物からなることを特徴とす
る。
【0006】本発明の架橋剤に使用される多官能(メ
タ)アクリレートは、次の一般式(1)で示されるもの
であり、例えば、ポリエステル(メタ)アクリレート
類、ポリエーテル(メタ)アクリレート類、エポキシ
(メタ)アクリレート類、ウレタン(メタ)アクリレー
ト類、(メタ)アクリルシリコーン類等が挙げられる
が、これらに限定されるものではなく、架橋剤の用途に
応じて最適なものを適宜選択できるものである。
【0007】
【化1】
【0008】(式中、nは2以上の整数、Rは水素また
はメチル基、Aは多官能(メタ)アクリレートの基本骨
格である。)上記多官能(メタ)アクリレートを構成す
る物質としては、(メタ)アクリル酸、末端に水酸基等
の官能基を持つ(メタ)アクリレート類、シュウ酸、マ
ロン酸、コハク酸、メチルコハク酸、2,3−ジメチル
コハク酸、ヘキシルコハク酸、グルタル酸、2,2−ジ
メチルグルタル酸、3,3−ジメチルグルタル酸、3,
3−ジエチルグルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、ス
ベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,2−シクロ
ヘキサンジカルボン酸、1,1−シクロブタンジカルボ
ン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラ
クロロフタル酸、マレイン酸、フマル酸、アコニチン
酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、ムコン
酸、ジヒドロムコン酸等の多価カルボン酸類、多価カル
ボン酸のハロ誘導体類およびアルキル誘導体類、エチレ
ングリコール、1,3−プロパンジオール、プロピレン
グリコール、2,3−ブタンジオール、1,4−ブタン
ジオール、2−エチルブタン−1,4−ジオール、1,
5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、
1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオー
ル、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオー
ル、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−ジメチ
ロールシクロヘキサン、2,2−ジエチルプロパン−
1,3−ジオール、3−メチルペンタン−1,4−ジオ
ール、2,2−ジエチルブタン−1,3−ジオール、
4,5−ノナンジオールジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペン
チルグリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、
エリスリトール、ソルビトール、マンニトール、トリメ
チロールプロパン、メチロールエタン、2,2−ジメチ
ル−3−ヒドロキシプロピオネート、2−ブテン−1,
4−ジオール、ビスフェノールA等のポリオール類、ト
リエチレンジイソシアネート、エチレンジイソシアネー
ト、1,2−ジイソシアナトプロパン、1,3−ジイソ
シアナトプロパン、4,4’−ジフェニルメタンジイソ
シアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチ
ルキシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、リジンイソシアネート、4,4’−メチレ
ンビス(シクロヘキシル)イソシアネート、メチルシク
ロヘキサン−2,4−ジイソシアネート、メチルシクロ
ヘキサン−2,6−ジイソシアネート、1,3−ビス
(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、イソホロンジ
イソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシア
ネート、テトラメチレンジイソシアネート、ダイマー酸
ジイソシアネート、2−イソシアナトエチル−2,6−
ジイソシアナトヘキサノエート等のイソシアネート単量
体類およびそのダイマー、トリマー類等が挙げられる。
【0009】これら多官能(メタ)アクリレートの官能
基の数は2以上であるが、官能基の数が4〜6のものが
特に好ましい。また、多官能(メタ)アクリレートは、
平均分子量が2000以下のものが好ましく、これは、
平均分子量が2000を越えると、硬化性が低下する傾
向にあるとともに、粘度が上昇しやすくなるために作業
性が低下する傾向にあるためである。
【0010】また、本発明の架橋剤に使用されるt−ブ
チルアセトアセテートは、次の化学式(2)で示され、
多官能(メタ)アクリレートの二重結合当量数に対して
1〜1.5倍当量の範囲で用いられることが好ましい。
これは、多官能(メタ)アクリレートの二重結合当量数
に対して1倍当量未満では塗膜の硬度、密着性、耐溶剤
性が低下する傾向にあり、1.5倍当量を越えると塗膜
の硬化性が低下する傾向にあるためである。
【0011】
【化2】
【0012】これら多官能(メタ)アクリレートとt−
ブチルアセトアセテ−トとのマイケル付加反応は、一括
仕込み法、滴下法等の既知の合成法の中から、反応物の
種類に応じて最適な方法を選択して行なうことができる
が、滴下法による方法が特に好ましい。
【0013】本発明のマイケル付加反応に使用される触
媒としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化リチウム等のアルカリ金属類の水酸化物、ト
リエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ−(5,4,
0)−ウンデカ−7−エン、1,5−ジアザビシクロ−
(4,3,0)−ノナ−5−エン、テトラメチルグアニ
ジン、水酸化テトラブチルアンモニウム等のアミン類等
の塩基性触媒が挙げられ、これらの中から適宜選択し使
用される。
【0014】また、マイケル付加反応に用いる反応溶剤
としては、沸点が50〜150℃程度のアルコール類、
炭化水素類であれば特に限定しないが、n−プロピルア
ルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコ
ール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール、
ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トル
エン、キシレン等が特に好ましい。これらマイケル付加
反応に用いる反応溶剤の使用量は、特に限定されるもの
ではないが、反応混合物の10〜80重量パーセント程
度が好ましい。
【0015】さらに、マイケル付加反応は、反応温度が
20〜100℃の範囲で行われることが好ましい。これ
は、反応温度が20℃未満であると反応の進行が遅くな
り、反応温度が100℃を越えると反応物の着色が激し
くなる傾向にあるためである。より好ましくは、40〜
60℃の範囲である。
【0016】上記マイケル付加反応物は、次の一般式
(3)で示されるものであり、アクリル樹脂、ポリエス
テル樹脂、エポキシ樹脂等に代表される公知の各種塗料
等に用いられる水酸基含有熱硬化型樹脂用の架橋剤とし
て使用することができる。
【0017】
【化3】
【0018】(式中、nは2以上の整数、Rは水素また
はメチル基、Aは多官能(メタ)アクリレートの基本骨
格である。)
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げて具体的に説明
する。例中の部および%は、全て重量基準である。 ・塗膜性能の定義 鉛筆硬度:JIS K−5400の「鉛筆引っかき試
験」に準じた 付着性:塗膜の1cm四方に1mm間隔で傷をつけ、1
00個の碁盤目を作り、この上にセロハンテープを張り
付けた後一気に引きはがし、剥離せず残った数を評価し
た 耐溶剤性:キシレンラビング40回後、外観を目視判定 耐汚染性:塗膜の1cm四方を赤マジックで塗りつぶ
し、24時間後エタノールでふき取ったときの汚染残存
度を目視判定 ・目視判定の基準 ◎:性能試験後の塗膜品質が試験前と変化せず、優れた
塗膜性能を維持していると判定 ○:性能試験後の塗膜品質は試験前より若干低下してい
るが、実用性能は十分有していると判定 △:性能試験後の塗膜品質が試験前より低下し、実用上
問題があると判定 ×:性能試験後の塗膜品質が試験前より著しく低下し、
実用上使用不可能と判定 実施例1 還流冷却器、温度計、攪拌機、滴下ロート、温度制御装
置を備えた四つ首フラスコに、t−ブチルアセトアセテ
ート(イーストマンケミカルジャパン社製)114部、
水酸化ナトリウム4部、トルエン50部を仕込み50℃
に加熱した後、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレ
ート(日本化薬社製 DPHA)58部のトルエン溶液
を30分かけて滴下し、さらに2時間同温度で反応させ
た。反応終了後、混合物をヘキサン100部で希釈し、
10%水酸化ナトリウム水溶液50部で3回洗浄し、さ
らに脱塩水で水層が中性になるまで洗浄した。有機層を
無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶剤を減圧留去し、15
0部の淡黄色粘調液体である架橋剤(A−1)を得た。
得られた架橋剤(A−1)6.5部をアクリル樹脂(B
−1)(三菱レイヨン社製 HR−169)20部と混
合して得られる被覆組成物を鋼製パネルにバーコーター
を用いて膜厚40μmになるように塗布し、熱硬化(1
40℃、30分間)させた。得られた塗膜は表1に示し
た通り、硬度、付着性、耐溶剤性、耐汚染性のいずれの
塗膜性能にも優れていた。
【0020】実施例2 還流冷却器、温度計、攪拌機、滴下ロート、温度制御装
置を備えた四つ首フラスコに、t−ブチルアセトアセテ
ート(イーストマンケミカルジャパン社製)38部、水
酸化ナトリウム0.5部、トルエン15部を仕込み50
℃に加熱した後、ポリエステルジアクリレート(大阪有
機化学工業社製 V#3700)70部のトルエン溶液
を30分かけて滴下し、さらに2時間同温度で反応させ
た。反応終了後、混合物をヘキサンの混合溶剤50部で
希釈し、10%水酸化ナトリウム水溶液20部で3回洗
浄し、さらに脱塩水で水層が中性になるまで洗浄した。
有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶剤を減圧留去
し、100部の淡黄色粘調液体である架橋剤(A−2)
を得た。得られた架橋剤(A−2)6.5部をアクリル
樹脂(B−1)(三菱レイヨン社製 HR−169)2
0部と混合して得られる被覆組成物を鋼製パネルにバー
コーターを用いて膜厚40μmになるように塗布し、熱
硬化(140℃、30分間)させた。得られた塗膜は表
1に示した通り、硬度、付着性、耐溶剤性、耐汚染性の
いずれの塗膜性能にも優れていた。
【0021】比較例1 還流冷却器、温度計、攪拌機、滴下ロート、温度制御装
置を備えた四つ首フラスコに、t−ブチルアセトアセテ
ート(イーストマンケミカルジャパン社製)95部、水
酸化ナトリウム1部、トルエン20部を仕込み50℃に
加熱した後、メタクリル酸メチル50部を30分かけて
滴下し、さらに2時間同温度で反応させた。反応終了
後、混合物をトルエン50部で希釈し、10%水酸化ナ
トリウム水溶液20部で3回洗浄し、さらに脱塩水で水
層が中性になるまで洗浄した。有機層を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後溶剤を減圧留去し、100部の淡黄色粘
調液体である架橋剤(A−3)を得た。得られた架橋剤
(A−3)6.5部をアクリル樹脂(B−1)(三菱レ
イヨン社製 HR−169)20部と混合して得られる
被覆組成物を鋼製パネルにバーコーターを用いて膜厚4
0μmになるように塗布し、実施例と同じ条件で熱硬化
を試みた(140℃、30分間)が、硬化しなかった。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】以上の実施例からも明らかなように、本
発明の架橋剤は、多官能(メタ)アクリレートとt−ブ
チルアセトアセテートとのマイケル付加物からなること
により、各種塗料に用いられる水酸基含有熱硬化型樹脂
の架橋剤として、高い硬化性と優れた塗膜性能の両立が
可能となり、工業上非常に有益なものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多官能(メタ)アクリレートとt−ブチル
    アセトアセテートとのマイケル付加物からなる架橋剤
JP19643093A 1993-08-06 1993-08-06 架橋剤 Pending JPH0748472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19643093A JPH0748472A (ja) 1993-08-06 1993-08-06 架橋剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19643093A JPH0748472A (ja) 1993-08-06 1993-08-06 架橋剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0748472A true JPH0748472A (ja) 1995-02-21

Family

ID=16357710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19643093A Pending JPH0748472A (ja) 1993-08-06 1993-08-06 架橋剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748472A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5667901A (en) * 1993-10-22 1997-09-16 Eastman Chemical Company Crosslinkers based on 2-acetylglutarate esters of polyols
JP2007511641A (ja) * 2003-11-14 2007-05-10 アシュランド・ライセンシング・アンド・インテレクチュアル・プロパティー・エルエルシー 自己光開始性多官能アクリレートと脂環族エポキシ化合物との二元硬化反応生成物
US20130296485A1 (en) * 2012-05-04 2013-11-07 Eternal Chemical Co., Ltd. Self-sensitive polymerizable liquid resin and use thereof
CN115819735A (zh) * 2022-12-07 2023-03-21 江西科技师范大学 一种液晶弹性体及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5667901A (en) * 1993-10-22 1997-09-16 Eastman Chemical Company Crosslinkers based on 2-acetylglutarate esters of polyols
JP2007511641A (ja) * 2003-11-14 2007-05-10 アシュランド・ライセンシング・アンド・インテレクチュアル・プロパティー・エルエルシー 自己光開始性多官能アクリレートと脂環族エポキシ化合物との二元硬化反応生成物
US20130296485A1 (en) * 2012-05-04 2013-11-07 Eternal Chemical Co., Ltd. Self-sensitive polymerizable liquid resin and use thereof
US9340644B2 (en) * 2012-05-04 2016-05-17 Eternal Materials Co., Ltd. Self-sensitive polymerizable liquid resin and use thereof
CN115819735A (zh) * 2022-12-07 2023-03-21 江西科技师范大学 一种液晶弹性体及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU672337B2 (en) Curable resin composition for coating uses
US8222312B2 (en) Method for producing radiation curable formulations with increased corrosion protection on metal substrates, and formulations of this type
US20090004396A1 (en) Highly-Branched, Allyl Ether-Functionalized, Unsaturated Polyester Resins and Coating Compositions of the Same
CA2822527C (en) Radiation curable coating compositions for metal
JP2003523418A (ja) 揮発性有機成分を含まない放射硬化性樹脂組成物
JP2007145988A (ja) ポリイソシアネート組成物およびそれを硬化剤とする塗料組成物
EP2647678B1 (en) Clear coating composition and method for forming multilayer coating film that uses same
JPH1045993A (ja) 硬化性樹脂組成物および塗料
JPH0748472A (ja) 架橋剤
JP2005042001A (ja) 塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物品
JP2547087B2 (ja) ポリウレタンアクリレートの製造方法
JP3218345B2 (ja) 塗料用硬化樹脂組成物
KR20210039854A (ko) 클리어 도료 조성물
JPH08283657A (ja) 塗料用硬化性樹脂組成物
EP2647679B1 (en) Clear coating composition and method for forming multilayer coating film that uses same
JP2016088969A (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物
JP2009270031A (ja) 樹脂組成物、及びこれを含有する塗料用樹脂組成物
JPS62263216A (ja) 湿分硬化性組成物
JP2748018B2 (ja) 塗膜の形成方法
JP2011126945A (ja) 水性ポリウレタン樹脂組成物並びにそれを用いた水性塗料組成物
JP3334116B2 (ja) 部分ブロックイソシアネート硬化剤組成物および該硬化剤を用いたポリウレタン塗料組成物
JPH027344B2 (ja)
JP4707379B2 (ja) ポリイソシアネート組成物
JPH08325516A (ja) 新規なウレタン系塗料組成物
JPS5974116A (ja) ラジカル重合性プレポリマ−の製法