JPH0747780B2 - 鋼帯の連続焼鈍方法及び装置 - Google Patents

鋼帯の連続焼鈍方法及び装置

Info

Publication number
JPH0747780B2
JPH0747780B2 JP2214369A JP21436990A JPH0747780B2 JP H0747780 B2 JPH0747780 B2 JP H0747780B2 JP 2214369 A JP2214369 A JP 2214369A JP 21436990 A JP21436990 A JP 21436990A JP H0747780 B2 JPH0747780 B2 JP H0747780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
oxide film
divided
header
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2214369A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0499822A (ja
Inventor
祐治 遠田
勝徳 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2214369A priority Critical patent/JPH0747780B2/ja
Publication of JPH0499822A publication Critical patent/JPH0499822A/ja
Publication of JPH0747780B2 publication Critical patent/JPH0747780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は鋼帯の連続焼鈍方法及び装置に関し、特に鋼帯
の直火還元加熱帯の還元状態を補償する還元方法及び装
置に関する。
〔従来の技術〕
連続焼鈍装置の加熱方式として、ラジアントチューブを
利用した間接加熱方式と直火加熱方式が知られている。
このうち後者の直火加熱方式は、間接加熱方式に比較し
加熱能力に優れ、しかも冷間圧延油をバーンアウトでき
るためそのクリーニング設備を省略できる等の利点を有
しており、広く溶融亜鉛メッキラインや電磁鋼板連続処
理ラインに用いられている。
このような直火加熱方式の改良技術として、加熱効率向
上、建設費低減を目的とした拡散型のバーナーが提案さ
れている(特開昭62-21051号公報)。
また、直火加熱方式では直火加熱帯以降の鋼帯に酸化膜
が存在するとハースロールにピックアップを生じる原因
となり、従って直火加熱帯出側からハースロールに到る
間に還元を終了する必要があり、このために特公昭57-2
3730号公報ではライン中に強化還元帯を設けることを提
案している。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前述のようにバーナーが改良されても、
長期間使用されるとバーナーの熱変形、あるいは燃料、
空気が持込むごみによりバーナーノズルが閉塞すること
になり、これによりバーナーの空気比が過大もしくは過
小となり、還元能力が低下し品質不良が発生してライン
を休止しなければならないという問題があった。
また、ハースロールのピックアップ防止のためにライン
中に強化還元帯を設けるものは、該還元帯を密封室で構
成して常時噴出ノズルより鋼帯表面に水素を含む活性化
ガスを吹付けているので、鋼帯表面の酸化膜の状態に対
応しきれずに、過剰なガスの供給又は厚手酸化膜の残存
等が生ずる可能性があり、酸化膜の還元に不十分であっ
た。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を解決するもので、鋼帯の連続焼鈍
工程において、直火加熱帯で処理された鋼帯の表面を酸
化膜検出装置によって酸化膜の生成状態を把握し、この
生成状態すなわち酸化膜厚に応じて、鋼帯幅方向及び長
手方向の内少くとも一方向に分割したヘッダーに設けた
噴出ノズルから水素含有ガスを吹付けて酸化膜を還元す
るものであり、これによりハースロールにピックアップ
が生ずるのを極めて効果的に防止できるものである。
さらに、鋼帯の酸化膜の生成状態の把握により、直火加
熱帯の直火バーナーノズルの状態を知ることができ、前
述の欠陥ノズルに相当する鋼帯表面の酸化膜還元の強
化、すなわち、鋼帯長手方向の分割ヘッダーの多数室へ
の還元ガスの供給を行うとともに直火バーナーノズルの
交換を容易にならしめることができる。すなわち本発明
は鋼帯の連続焼鈍工程において、燃焼ガスを直接鋼帯に
吹付けて鋼帯を加熱還元するに際し、前記加熱の後段で
鋼帯表面の酸化膜の生成状態を検出し、次いで、10%以
上の水素を含む還元ガスを、鋼帯幅方向及び長手方向の
少くとも一方向に分割したヘッダーを介して、前記酸化
膜の生成状態に応じて鋼帯表面に吹付ける鋼帯の連続焼
鈍方法を提供するものであり、また、本発明は鋼帯の連
続焼鈍工程において鋼帯に燃焼ガスを直接吹付けて鋼帯
を加熱還元する直火還元式加熱帯の後段に、前記鋼帯の
酸化膜を検出する酸化膜検出装置と鋼帯表面に面したノ
ズルを有する鋼帯の幅方向及び長手方向の少くとも一方
向に分割した分割ヘッダーを設け、且つ該分割ヘッダー
のそれぞれに、バルブを設けた還元ガス搬送パイプを連
結し、該バルブを前記酸化膜検出装置からの膜厚信号に
より作動するバルブ制御装置によって駆動せしめるよう
にした鋼帯の連続焼鈍装置を提供するものである。
〔作用〕
本発明者らは水素の還元能力について様々な実験を行っ
た結果、水素の還元能力はその濃度に略比例すること、
同濃度であれば鋼板に吹付けることにより約1.5倍程度
還元能力が上昇することを確認した。これは高濃度水素
が常に鋼板表面に供給されることに起因すると考えられ
る。
さらに吹付けることにより必要部分のみ水素濃度を上げ
ることが可能で直火帯以降の炉全体を高濃度に保つ必要
はない。通常直火帯より後段の炉内は15%程度の水素雰
囲気であるため、吹付けるガス中には10%以上の水素が
必要である。
また、バーナーの還元速度は水素20から60%程度の還元
速度に相当することから炉長方向にバーナーの還元直径
程度の吹付け装置を設ければバーナー1本程度の不良に
は十分対処可能である。
加えて幅方向、炉長方向に上記吹付け装置を多数配列す
ることにより、必要部分により効果的に使用することが
可能となる。
さらに2色温度計等を用い鋼板のエミシビティを測定
し、エミシビティが大きい部分に水素吹付けを自動的に
行うことにより燃焼負荷変動等でバーナー不良が断続的
に発生しても常に安定した品質を確保可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について、図面に基づいて説明す
る。
本発明の連続焼鈍装置は第1図に示すように、排ガス予
熱帯1と直火還元加熱帯2を連設し、該直火還元加熱帯
2の後段に酸化膜検出装置4を設置し、さらにその後段
に制御装置7を介して前記酸化膜検出装置4に連結した
ガス還元帯5を設置し、かつ該ガス還元帯5の出側に冷
却帯8を連設して構成されている。
前記酸化膜検出装置4とガス還元帯5の詳細を第2図及
び第3図で示す。第3図は第2図A−A断面図である。
図において、直火還元加熱された鋼帯Sの両面に対向す
る位置に、酸化膜検出装置、例えば2色温度計4を配設
し、制御装置7、すなわち得られた検出信号4Aより酸化
膜厚を演算する膜厚演算装置10及び得られた膜厚信号10
Aよりバルブ制御信号を出力するバルブ制御装置11を上
記2色温度計4に連結する。2色温度計4の後段に設け
たガス還元帯5は鋼帯Sの両面に対向して配設した分割
ヘッダー6、各ヘッダー毎に連結した還元ガス搬送パイ
プ14及び還元ガス分配パイプ15に設けたバルブ13から成
る。分割ヘッダー6は鋼帯Sの長手方向及び幅方向に分
割されており、各ヘッダーに還元ガス噴出ノズル6Bが複
数個設けられている。6Aは分割ヘッダー6をガス還元帯
5の壁体に固定する支持具である。また、バルブ13はバ
ルブ制御装置11に連結されている。
本発明は以上の構成になるので、まず、2色温度計4に
よって検出、演算された鋼帯S表面の放射率と温度の検
出信号4Aが膜厚演算装置10に入力され、こゝで鋼帯Sの
酸化膜厚が演算され、鋼帯表面の酸化膜の生成状態が把
握される。
次いで、かゝる酸化膜の生成位置に応じて、幅方向に分
割された各ヘッダーを選択し、また該酸化膜の生成量、
すなち直火還元バーナー3の不良本数に応じて長手方向
に分割された各ヘッダーを選択して各バルブ13を開閉操
作するバルブ制御信号12を各バルブ13に入力し、各バル
ブを自動的に、或いは手動によって開放して水素10%以
上の還元ガス、例えば水素75%、窒素25%のアンモニア
分解ガスを所望のヘッダーのノズルから噴出し、鋼帯に
衝突せしめる。
このようにして、鋼帯表面の酸化膜はハースロール9に
到達する前に完全に還元され、冷却帯又は必要により均
熱帯におけるピックアップが防止される。
なお、直火還元加熱帯において、酸化膜生成が少い場
合、例えば該加熱帯の加熱温度が600℃以下の場合には
鋼帯の幅方向にのみ分割したヘッダーを用いてよく、ま
た、鋼帯幅の狭い場合は長手方向のみに分割したヘッダ
ーを用いることができる。
〔発明の効果〕
本発明は以上の構成になるので、鋼帯の酸化膜の状態に
応じてこれを効率よく適格に還元することができ、かつ
直火還元加熱帯のバーナーの状態も把握できて、極めて
安定した高温直火還元加熱操業ができ、しかも表面性状
の良好な鋼帯を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の連続焼鈍炉の一例を示す概略断面正面
図、第2図は第1図の部分詳細断面図、第3図は第2図
のA−A断面図である。 1……排ガス予熱帯、2……直火還元加熱帯、3……バ
ーナー、4……酸化膜検出装置、4A……検出信号、5…
…ガス還元帯、6……分割ヘッダー、6A……分割ヘッダ
ー支持具、6B……ノズル、7……制御装置、8……冷却
帯、9……ハースロール、10……膜厚演算装置、10A…
…膜厚信号、11……バルブ制御装置、12……バルブ制御
信号、13……バルブ、14……還元ガス搬送パイプ、15…
…還元ガス分配パイプ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鋼帯の連続焼鈍工程において、燃焼ガスを
    直接鋼帯に吹付けて鋼帯を加熱還元するに際し、前記加
    熱の後段で鋼帯表面の酸化膜の生成状態を検出し、次い
    で10%以上の水素を含む還元ガスを、鋼帯幅方向及び長
    手方向の少なくとも一方向に分割したヘッダーを介し
    て、前記酸化膜の生成状態に応じて前記鋼帯表面に吹付
    けることを特徴とする鋼帯の連続焼鈍方法。
  2. 【請求項2】鋼帯の連続焼鈍工程において、鋼帯に燃焼
    ガスを直接吹付けて該鋼帯を加熱還元する直火還元加熱
    帯の後段に、前記鋼帯の酸化膜を検出する酸化膜検出装
    置と、該酸化膜検出装置からの検出信号によって酸化膜
    厚を演算する膜厚演算装置と、該膜厚演算装置からの膜
    厚信号により作動するバルブ制御装置と、該バルブ制御
    装置からの信号によって開閉駆動するバルブと、該バル
    ブを設けた還元ガス搬送パイプの先端に鋼帯の幅方向及
    び長手方向の少なくとも一方向に分割した分割ヘッダー
    とを設け、該分割ヘッダーに鋼帯表面に面した還元ガス
    噴出ノズルを設けたことを特徴とする鋼帯の連続焼鈍装
    置。
  3. 【請求項3】前記酸化膜検出装置と分割ヘッダーを前記
    直火還元式加熱帯と冷却帯との間に設けた請求項2記載
    の装置。
  4. 【請求項4】前記酸化膜検出装置と分割ヘッダーを前記
    直火還元式加熱帯と均熱帯との間に設けた請求項2記載
    の装置。
JP2214369A 1990-08-15 1990-08-15 鋼帯の連続焼鈍方法及び装置 Expired - Lifetime JPH0747780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214369A JPH0747780B2 (ja) 1990-08-15 1990-08-15 鋼帯の連続焼鈍方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214369A JPH0747780B2 (ja) 1990-08-15 1990-08-15 鋼帯の連続焼鈍方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0499822A JPH0499822A (ja) 1992-03-31
JPH0747780B2 true JPH0747780B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=16654650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2214369A Expired - Lifetime JPH0747780B2 (ja) 1990-08-15 1990-08-15 鋼帯の連続焼鈍方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747780B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929651B2 (ja) * 1978-06-02 1984-07-21 新日本製鐵株式会社 鋼帯の熱処理方法
JPS60121230A (ja) * 1983-12-02 1985-06-28 Nippon Kokan Kk <Nkk> 鋼ストリツプの直火加熱方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0499822A (ja) 1992-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101624351B1 (ko) 연속 열처리로
GB1568640A (en) Vertical direct fired strip heating furnaces
US11193182B2 (en) Method and furnace installation for heat treating metal strip
US4242154A (en) Preheat and cleaning system
EP0233944B1 (en) Continuous strip steel processing line having direct firing furnace
JPH0747780B2 (ja) 鋼帯の連続焼鈍方法及び装置
US6761779B2 (en) Preheating of metal strip, especially in galvanizing or annealing lines
JP2006144104A (ja) 溶融亜鉛メッキ用鋼板の連続焼鈍装置及び連続焼鈍方法
JP3845143B2 (ja) 連続加熱方法および装置
JPH04311533A (ja) ステンレス鋼板の焼鈍酸洗設備
JP4110584B2 (ja) 金属帯の連続熱処理装置
JP3767029B2 (ja) 金属帯の連続熱処理装置
JPS6160899B2 (ja)
JPH0819478B2 (ja) 帯板支持ロールの温度差変形防止構造
JP3168753B2 (ja) 金属帯連続処理ラインの直火還元加熱設備における通板方法
JP3266049B2 (ja) スラブのエッジ加熱方法
JPH0261009A (ja) 鋼帯の連続焼鈍炉
JP2853493B2 (ja) 連続焼鈍炉における鋼帯の加熱方法および装置
JP3003062B2 (ja) 連続式加熱炉における鋼片の加熱方法
JPS6230248B2 (ja)
JPH08176679A (ja) 鋼帯の連続加熱方法および装置
JP2733885B2 (ja) 鋼帯の連続熱処理方法
JP2004010924A (ja) 無酸化直火式加熱炉の緊急停止方法
JPH07258740A (ja) 鋼片の連続加熱方法および装置
JPH0230720A (ja) 鋼板の加熱方法