JPH0747776Y2 - 回路しや断器のインタ−ロツク装置 - Google Patents

回路しや断器のインタ−ロツク装置

Info

Publication number
JPH0747776Y2
JPH0747776Y2 JP1987020025U JP2002587U JPH0747776Y2 JP H0747776 Y2 JPH0747776 Y2 JP H0747776Y2 JP 1987020025 U JP1987020025 U JP 1987020025U JP 2002587 U JP2002587 U JP 2002587U JP H0747776 Y2 JPH0747776 Y2 JP H0747776Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
lever member
protrusion
panel
fixing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987020025U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63128650U (ja
Inventor
栄治 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1987020025U priority Critical patent/JPH0747776Y2/ja
Publication of JPS63128650U publication Critical patent/JPS63128650U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0747776Y2 publication Critical patent/JPH0747776Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、2台の回路しや断器を並設し、1台の回路し
や断器を開路状態にロックし、他は開閉操作可能とする
回路しや断器のインターロック装置の改良に関する。
(従来の技術) 従来、回路しや断器のインターロック装置においては、
第5図及び第6図に示すように、摺動するレバー部材6
を用いてハンドル9,10をロックする構成が一般的であ
る。すなわち、第1及び第2の回路しや断器1,2はパネ
ル3の内側に配置され、各回路しや断器1,2のハンドル
9,10がパネル3の外側に突出されている。このパネル3
の外側であって回路しや断器1,2のハンドル9,10の中間
位置には固定板5が取付けられており、この固定板5に
蓋7が取付けられている。固定板5と蓋7との間には図
示左右方向に摺動自在で、長手方向の端部がいずれか一
方の回路しや断器1,2のハンドル9,10に係合するレバー
部材6が挟持されている。このレバー部材6は中間部に
突出部6aが形成されており、さらにその突出部6aには貫
通孔6bが設けられている。蓋7は上記レバー部材6の突
出部6aが嵌合するガイド孔7aを有し、またガイド孔7aに
縁部に所定の間隔をおいて2個の掛け金8,gが蓋7と一
体に、または蓋7に固定して設けられ、さらにこの掛け
金8には先端部に貫通孔8aが設けられている。
上記構成においてレバー部材6を矢印A方向に摺動させ
ると、第1の回路しや断器1を閉路(ON)するためハン
ドル9を動かそうとしてもレバー部材6の図示左端部に
ハンドル9が当たり閉路できない。また第2の回路しや
断器2を閉路したままレバー部材6を矢印A方向とは逆
に動かすと、レバー部材6の図示右端部がハンドル10に
当たり、レバー部材6を移動させることができない。次
に第2の回路しや断器2を開路(OFF)したときは、レ
バー部材6を矢印A方向とは逆の方向に移動させること
ができ、第2の回路しや断器2を開路状態に維持し、第
1の回路しや断器1のハンドル9を開閉操作可能とする
ことができる。さらに点検等で一方の回路しや断器を閉
路させてはならないときに、不用意にレバー部材6を移
動させることを防ぐために、レバー部材6の突出部6aに
設けられた貫通孔6bと、掛け金8に設けられた貫通孔8a
を連通して、例えば南京錠11を掛けることにより、レバ
ー部材6を移動できなくすることができる。
(考案が解決しようとする課題) 然しながら、上記構成においては、固定板5をパネル3
に取付けるために回路しや断器側から取付けネジ4によ
りネジ止めしなければならず、構造が複雑になるという
問題がある。又、レバー部材6をロックするために南京
錠11を掛けるには、レバー部材6の突出部6aの貫通孔6b
と、掛け金8の貫通孔8aの両方を通さねばならず、作業
が複雑になるという問題がある。
本考案は、上記の事情に鑑みてなされたもので、その目
的は、単純な構造で組立が容易であり、しかも錠の取付
けを容易にすることのできる回路しや断器のインターロ
ック装置を提供するにある。
(課題を解決するための手段) 本考案の回路しや断器のインターロック装置は、パネル
の内側に2台の回路しや断器を配置し、これら回路しや
断器のハンドルを前記パネルの外側に突出させ、前記パ
ネルの外側に、摺動することにより交互に一方の回路し
や断器のハンドルを開路状態にロックし、他方の回路し
や断器のハンドルを開閉操作可能にするレバー部材を設
け、かつこのレバー部材を摺動不能とする錠を設けた回
路しや断器のインターロック装置において、前記パネル
の外側であって前記2台の回路しや断器のハンドルの中
間位置に、前記レバー部材を摺動自在に支持し、前記レ
バー部材の摺動方向に沿う長孔を有するとともに、その
長孔の縁部に突起部を有する固定板を取付け、前記レバ
ー部材には前記錠が装着される貫通孔を有して、前記固
定板の長孔内を移動可能に嵌合される突起部を設け、こ
の突起部の貫通孔に装着した錠が前記固定板の突起部に
当接して前記レバー部材が摺動不能となるように構成し
たことを特徴とする。
(作用) 本考案の回路しや断器のインターロック装置によれば、
パネルの外側からレバー部材を支持する固定板を取付け
ることができ、しかもレバー部材の貫通孔にのみ貫通し
て錠を装着することにより、レバー部材の摺動を阻止す
ることができる。
(実施例) 以下本考案の一実施例を第1図乃至第4図を参照して説
明する。第1図及び第2図において、1及び2は夫々パ
ネル3の内側に配置された第1及び第2の回路しや断器
で、これらは夫々第1及び第2の回路しや断器のハンド
ル9,10がパネル3の外側に突出されており、このハンド
ル9,10を矢印Bの方向又はその反対方向へ揺動させるこ
とにより、閉路、開路状態に切換えることができる。パ
ネル3の外側面には第1及び第2の回路しや断器1,2の
ハンドル9,10の中間位置に、四角形で箱状の固定板15
が、その開口部側をパネル3側に向けて取着されてい
る。この固定板15は第4図(a)及び(b)に示すよう
に両側面に切り欠き溝15aが設けられているとともに外
底面には長孔15b及びこの長孔15bの縁部に突起部15cが
設けられており、第3図に示すようにカラー12を介して
パネル3に取付ネジ4によりネジ止めされている。パネ
ル3と固定板15との間には両端部16c,16c′がハンドル
9,10のロック部となるレバー部材16が固定板15の切り欠
き溝15aに嵌合させて設けられており、固定板15と略平
行に矢印C方向及び反矢印C方向へ移動できるように摺
動自在に固定板15に支持されている。このレバー部材16
はその長手方向中間部に突起部16aが設けられ、この突
起部16aは、固定板15の長孔15b内に嵌合されてレバー部
材16aの移動に伴って長孔15b内を移動できるようになっ
ている。このレバー部材16の突起部16aは、例えば南京
錠11が掛けられるように貫通孔16bが設けられている。
つぎに上記構成の作用につき説明する。第1図に示すよ
うに、第1の回路しや断器1が開路状態にあるときに
は、レバー部材16Cがハンドル9に当接しないので、レ
バー部材16の矢印C方向へ移動が可能であり、この場合
レバー部材16の他端部16c′は第2の回路しや断器2の
ハンドル10の開閉操作範囲から離脱している。この状態
でレバー部材16の突起部16aの貫通孔16bに南京錠11を掛
けることにより、南京錠11の頭部が固定板15の突起部15
cに当接して移動が規制され、よってレバー部材16がこ
の状態(第1図)にロックされることになる。このため
第1の回路しや断器1のハンドル9がレバー部材16の一
端部16cによって開閉操作不能にロックされて第1の回
路しや断器1が開路状態に保持され、一方、第2の回路
しや断器2のハンドル10は開閉操作可能となる。
また逆に、第2の回路しや断器2のハンドル10を開路状
態にし南京錠11を外した後、レバー部材16を反矢印C方
向へ移動させて、レバー部材16の突起部16aを固定板15
の突起部15cに対し、長孔15b内の第2の回路しや断器2
の側へ移動させた図示しない状態では、南京錠11をレバ
ー部材16の突起部16aの貫通孔16bに掛けることにより、
第2の回路しや断器2のハンドル10が開路状態で操作不
能にロックされ、一方、第1の回路しや断器1のハンド
ル9が開閉操作可能となる。
このように本実施例によれば、固定板15がレバー部材16
の支持を兼ねることにより、レバー部材16の支持構造が
簡単になり、また固定板15の取付ネジ4を2台の回路し
や断器1,2の間に配置した2本とすることで、各回路し
や断器1,2をパネル3の内側面に密着させて取付けるこ
ともできるようになる。そして従来の構造では、インタ
ーロック装置をパネル3に取付けるのに、パネル3の外
側と内側の両方から行なわなければならなかったが、本
実施例によれば、パネル3の外側からのみで行なうこと
が可能となり、取付作業が容易となる。さらに南京錠11
を掛ける構造においても、固定板15及びレバー部材16
に、各々1つの突起部15c,16aを設けるだけでよく、か
つ南京錠11もレバー部材16の突起部16aの貫通孔16bにの
み掛けるだけでよく、錠の取付が簡単にできるようにな
る。
(考案の効果) 上記の説明にて明らかなように、本考案は、摺動するこ
とにより交互に一方の回路しや断器のハンドルを開路状
態にロックし、他方の回路しや断器のハンドルを開閉操
作可能にするレバー部材をパネルの外側面に取付けた固
定板に支持させ、レバー部材の突起部に設けた貫通孔に
施錠するだけでレバー部材が摺動不能となるように構成
したので、その構造を簡単にすることができ、しかもイ
ンターロック装置の取付け作業及び施錠の作業を容易に
することができるという優れた効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は、本考案の一実施例をそれぞれ示
し、第1図は平面図、第2図は正面図、第3図は第1図
の要部断面図、第4図(a)は固定板の裏面図、第4図
(b)は固定板の側面図、第5図は従来の回路しや断器
のインターロック装置の平面図、第6図はその正面図で
ある。 1,2……回路しや断器,3……パネル,9,10……ハンドル,1
1……南京錠,15……固定板,15a……切り欠き溝,15b……
長孔,15c……突起部,16……レバー部材,16a……突起部,
16b……貫通孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】パネルの内側に2台の回路しや断器を配置
    し、これら回路しや断器のハンドルを前記パネルの外側
    に、摺動することにより交互に一方の回路しや断器のハ
    ンドルを開路状態にロックし、他方の回路しや断器のハ
    ンドルを開閉操作可能にするレバー部材を設け、かつこ
    のレバー部材を摺動不能とする錠を設けた回路しや断器
    のインターロック装置において、前記パネルの外側であ
    って前記2台の回路しや断器のハンドルの中間位置に、
    前記レバー部材を摺動自在に支持し、前記レバー部材の
    摺動方向に沿う長孔を有するとともに、その長孔の縁部
    に突起部を有する固定板を取付け、前記レバー部材には
    前記錠が装着される貫通孔を有して、前記固定板の長孔
    内を移動可能に嵌合される突起部を設け、この突起部の
    貫通孔に装着した錠が前記固定板の突起部に当接して前
    記レバー部材が摺動不能となるように構成したことを特
    徴とする回路しや断器のインターロック装置。
JP1987020025U 1987-02-16 1987-02-16 回路しや断器のインタ−ロツク装置 Expired - Lifetime JPH0747776Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987020025U JPH0747776Y2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16 回路しや断器のインタ−ロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987020025U JPH0747776Y2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16 回路しや断器のインタ−ロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63128650U JPS63128650U (ja) 1988-08-23
JPH0747776Y2 true JPH0747776Y2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=30815153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987020025U Expired - Lifetime JPH0747776Y2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16 回路しや断器のインタ−ロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747776Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6077249B2 (ja) * 2012-09-28 2017-02-08 関西電力株式会社 側路開閉器用操作装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914428U (ja) * 1972-05-12 1974-02-06
JPS54134344A (en) * 1978-04-07 1979-10-18 Toshiba Corp Two-power switching device
JPS5614428U (ja) * 1979-07-13 1981-02-07
JPS5798660U (ja) * 1980-12-09 1982-06-17
JPS57178355U (ja) * 1981-05-06 1982-11-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63128650U (ja) 1988-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4260861A (en) Handle locking means for circuit breaker
US4882456A (en) Locking device for electrical switch or circuit breaker handle
US5349145A (en) Circuit breaker operating handle interlock
US5302925A (en) Circuit breaker rotary handle operator with positive on indication
CA2129616A1 (en) Snap in latch assembly for windows
JPS6182616A (ja) 手動式電気装置の操作部施錠装置
US4074091A (en) Interlocking operating mechanism for enclosed switchgear having defeater interlock
BR102017017485B1 (pt) Dispositivo manípulo rotativo e método de montagem para dispositivo manípulo rotativo
JPH0227075A (ja) 施錠金具
JPH0747776Y2 (ja) 回路しや断器のインタ−ロツク装置
JPH0195433A (ja) スイッチ及び/又は信号装置
US5700985A (en) Interlock latch for electrical operator
US5902974A (en) Slide bar interlock
JPS63103179A (ja) 窓,扉等の引戸用施錠金具
JPH049833Y2 (ja)
JPS6026412Y2 (ja) ロツク装置
JP2000048685A (ja) 回路遮断器のハンドルロック装置
JP2001345037A (ja) 回路しゃ断器の外部操作ハンドル装置
JP2537024Y2 (ja) 配電盤の扉鎖錠装置
US2737044A (en) Locking means for casing enclosed mechanisms
JP2533391Y2 (ja) 錠装置
JPS6026411Y2 (ja) ロツク装置
JPS606986Y2 (ja) 遮断器用操作装置
KR200217971Y1 (ko) 배전반의 개폐장치
JPS6116584Y2 (ja)