JPH0747423Y2 - 撚線機におけるテープ等の巻付機 - Google Patents

撚線機におけるテープ等の巻付機

Info

Publication number
JPH0747423Y2
JPH0747423Y2 JP1990120439U JP12043990U JPH0747423Y2 JP H0747423 Y2 JPH0747423 Y2 JP H0747423Y2 JP 1990120439 U JP1990120439 U JP 1990120439U JP 12043990 U JP12043990 U JP 12043990U JP H0747423 Y2 JPH0747423 Y2 JP H0747423Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
tape
pitch
twisting
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990120439U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0477572U (ja
Inventor
紘 福原
邦男 明海
Original Assignee
宮崎鉄工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宮崎鉄工株式会社 filed Critical 宮崎鉄工株式会社
Priority to JP1990120439U priority Critical patent/JPH0747423Y2/ja
Publication of JPH0477572U publication Critical patent/JPH0477572U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0747423Y2 publication Critical patent/JPH0747423Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、ケーブルや電線等の線条材にテープ、糸等を
巻付ける巻付機に関するものである。
〈従来技術〉 テープ等の巻付機は、ケーブルや電線等を複数本撚り合
わせた線条材の上にテープ、糸等を所定のピツチで巻付
けていくものである。
第4図に上記巻付機を備えた撚線機の全体構成を示す。
撚線機は、複数本の線条材1を撚り合わす撚合装置2
と、線条材1を引つ張る引取装置3と、撚り合わされた
線条材1を巻取る巻取ドラム4と、前記撚合装置2およ
び引取装置3を駆動する駆動装置5とからなり、撚合装
置2と引取装置3との間にテープに巻付装置6が配され
ている。
前記撚合装置2は、ボビンに巻かれた線条材1を繰り出
しながら撚り合わすもので、撚り合わさつた線条材1が
回転しないチユーブラ型,ケージ型と、撚り合わさつた
線条材1が回転するドラムツイスター型,シングルツイ
ストバンチヤー型等がある。
前記引取装置3は、一対のキヤプスタンを線条材1の進
行方向に対して前後に並べたものである。
前記駆動装置5は、モータと減速機とからなり、前記撚
合装置2を線条材1の進行方向を中心にして回転させる
とともに、駆動軸7,7aを介して前記引取装置3に連結さ
れており、該引取装置3は変速装置8により線条材1の
引張る速度を可変できるようにされている。
前記巻付装置6は、第5図の如く、撚り合わされた線条
材1に一本の連続したテープ9を前に巻かれたテープ9
に重ねながら螺線状に所定のピツチPtで、巻き付けてい
くものであり、前記駆動軸7に無段変速機10を介在させ
て、駆動装置5の駆動力により線条材1の周りに回転さ
れる。
なお、第5図中、Phは撚長、Wはテープ幅、tはラツプ
幅、Dは撚り合わされた線条材1の外径である。
そして、従来、テープ9の巻付ピツチは、各線種に応じ
て無段変速機10により巻付装置6の回転速度を調節して
決めている。
すなわち、所定の巻付ピツチでテープを巻くために必要
な巻付装置6の回転速度Ntは次式(1)で求められる。
Nh:撚合装置2の回転速度 −:同方向巻きのとき +:異方向巻きのとき ただし、チユーブラ型およびケージ型撚合装置2のよう
に、線条材1が回転しない場合は、次の通りである。
〈考案が解決しようとする問題点〉 しかしながら、巻付装置6の回転速度を調節するとき、
無段変速機10は駆動装置5の停止中には変速できないの
で、駆動装置5を作動させる必要がある。このため線条
材1が引張られていき、その分だけ線条材1の損失が生
じてしまうといつた問題がある。
また、駆動装置5の停止中に無段変速機10を変速できる
ようにしようとすると、無段変速機10の入力軸と出力軸
とを離接されるクラツチおよび無段変速機10を空転させ
るモータが必要となり、無段変速機10前後の構成が複雑
になつてしまう。
しかも、無段変速機10は再現性が充分でないため、同じ
線種であつても、巻付ピツチが異なり、製品の品質にむ
らが生じるといつた問題がある。
本考案は、上記に鑑み、線条材へのテープ等の巻付ピツ
チを容易に変更できる巻付機の提供を目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 本考案による課題解決手段は、第1図の如く、複数本の
線条材1を撚り合わす回転駆動される撚合装置2と、撚
り合わされた線条材1を中心にして回転しながら線条材
1の外周にテープ等を所定のピツチで巻付ける巻付装置
6と、該巻付装置6を回転駆動するモータ20と、テープ
等を巻付けられた線条材1を引つ張る引取装置3と、前
記撚合装置2および引取装置3を駆動する駆動装置5
と、所定のピツチでテープ等を巻付けるように前記モー
タ20を制御する制御装置21と、線条材1の線速を検出す
る線速検出手段22とが設けられ、前記制御装置21は、巻
付ピツチを設定するピツチ設定手段23と、該ピツチ設定
手段23で設定されたピツチになるよう前記線速検出手段
22からの出力信号および前記撚合装置2の回転速度から
前記モータ20の回転速度を決定するモータ駆動手段24と
を有せしめられものである。
〈作用〉 上記課題解決手段において、デジタルスイツチ等で入力
された撚り合わされる線条材1の外径D、テープ幅W、
ラツプ幅tから制御装置21のピツチ設定手段23により、
巻付ピツチPtが求められる。
また、引取装置3で引つ張られる線条材1が線速検出手
段22を通過することにより、線条材1の線速Vが検出さ
れ、この線速Vが制御装置21に入力される。そして、モ
ータ駆動手段24により巻付ピツチPtと線速Vおよび撚合
装置2の回転速度から巻付装置6の回転速度が決定さ
れ、この回転速度になるようにモータ20が回転駆動され
る。
したがつて、テープ等の巻付ピツチを設定するだけで、
自動的に巻付装置6のモータ20の回転速度が決定される
ので、簡単な操作で巻付ピツチを変更することができ
る。そのため、テープ等を変えたり、巻付ピツチを変更
したりする場合、従来のように運転を続けながら無段変
速機を作動させて巻付装置6の回転数を変化させる必要
がなく、この変速中における線条材1の損失を防ぐこと
ができる。
〈実施例〉 以下、本考案のテープ巻付機を複数本の線条材を撚り合
わす撚線機に適用した実施例を図面に基づいて説明す
る。第1図は本考案の実施例を示す巻付機を備えた撚線
機の構成図である。
本実施例の撚線機は、第4図に示した従来のものと同じ
構成であるため、詳細な説明は省略する。
巻付機は、引取装置3により引つ張られて走行する線条
材1を中心にして回転しながら線条材1にテープ9を所
定のピツチで巻付ける巻付装置6と、該巻付装置6を回
転駆動するモータ20と、所定のピツチでテープ9を巻付
けるように前記モータ20を制御する制御装置21と、線条
材1の線速を検出する線速検出手段22とが設けられてい
る。
前記制御装置21は、巻付ピツチを設定するピツチ設定手
段23と、該ピツチ設定手段23で設定されたピツチになる
よう前記線速検出手段22からの出力信号および撚合装置
2の回転速度から前記モータ20の回転速度を決定するモ
ータ制御手段24とを有せしめられている。
前記巻付装置6は、中空の中心軸25に回転自在に支持さ
れたテープパツド26と、該テープパツドから引出したテ
ープ9を線条材1の外周に案内するガイドローラ27と、
該ガイドローラ27が突設され中心軸25に固定された回転
盤28と、中心軸25を回転させる回転駆動部29とからな
る。
前記モータ20は、サーボモータが用いられ、モータプー
リ20aが前記回転駆動部29の駆動プーリ29aとベルト30を
介して連結されており、モータ20の回転により中心軸25
が回転して回転盤28が回転駆動される。
前記線速検出手段22は、上下一対のローラ31a,31bと、
該ローラ31a,31bの回転数を検出する回転センサ(PG)3
2とからなる計尺装置である。前記ローラ31a,31bの間を
テープ巻きされた線条材1が通過することによつてロー
ラ31a,31bが回転して、その回転数から線速が得られ
る。
前記制御装置21のピツチ設定手段23は、第5図に示した
撚り合わされた線条材1の外径D、およびテープ巻き条
件としてのテープ幅W、ラツプ幅tをデジタルスイツチ
等で入力して、次式(3)により演算して巻付ピツチPt
を設定する。
または、前段取工程で予めピツチPtを算出して入力する
ようにしてもよい。
前記モータ駆動手段24は、前記ピツチ設定手段23により
設定された巻付ピツチPtと前記線速検出手段22から検出
された線速Vとから巻付装置6の回転盤28の回転速度と
しての撚合装置2の回転数と巻付装置6の回転数との比
率A(=Nt/Nh)を次式(4)のように演算する。
そして、前記制御装置21は、モータ駆動手段24で決定さ
れた比率Aに基づいてモータ20に駆動信号を出力して、
モータ20を所定の回転速度で駆動させる。
上記構成において、駆動装置5により撚合装置2が回転
駆動され、同時に駆動装置5からの駆動力が駆動軸7に
より変速装置8を介して引取装置3に伝達される。
すると、引取装置3により線条材1が引張られながら、
撚合装置2により線条材1が撚り合わされ、撚り合わさ
れた線条材1が巻付装置6の中心軸25の中を通り抜けて
いく。
このとき、デジタルスイツチ等で入力された撚り合わさ
れる線条材1の外径D、テープ幅W、ラツプ幅tから制
御装置21のピツチ設定手段23により、巻付ピツチPtが
(3)式から求められる。
また、線条材1が線速検出手段22のローラ31a,31b間を
通過することにより、線条材1の線速Vが検出され、こ
の線速Vが制御装置21に入力される。そして、モータ駆
動手段24により巻付ピツチPtと線速Vより(4)式の如
く、巻付装置6の回転盤28の回転速度が決定され、この
回転速度になるようにモータ20が回転駆動される。
回転盤28が回転するにつれて、ガイドローラ25によつて
テープ9がテープパツド26から引出され、撚り合わされ
た線条材1に所定の巻付ピツチでテープ9が巻付けられ
ていく。
したがつて、テープ等の巻付ピツチを予め算定して設定
するか、または線条材1の外径、テープ幅、ラツプ幅を
入力して設定するだけで、自動的に巻付装置6のモータ
20の回転速度が決定されるので、簡単な操作で巻付ピツ
チを変更することができる。
そのため、テープ等を変えたり、巻付ピツチを変更した
りする場合、従来のように運転を続けながら無段変速機
を作動させて巻付装置6の回転数を変化させる必要がな
く、この変速中における線条材1の損失を防ぐことがで
きる。
また、無段変速機にクラツチ等を設ける必要もないの
で、巻付機の構成を簡単にすることができる。
次に、他の実施例として、第2図に示すように、駆動軸
7の変速装置8と引取装置3との間に線速検出手段22を
配設することにより、線速に対応する引取装置3の駆動
速度を検出することによつて前記モータ20の回転速度を
制御する。
ここで、線速検出手段22は、引取装置3の駆動軸7aに外
嵌固定されたプーリ33と回転センサ32のプーリ32aとの
間にベルト34を掛け渡したものである。
そして、他の構成は、前記実施例と同じであり、同様の
作用効果を奏する。
また、第3図に示す撚線機では、変速機8の設定値をデ
ジタル設定で入力しておき、変速前の駆動軸7の回転数
から線速を検出するようにしたものである。
なお、本考案は、上記実施例に限定されるものではな
く、本考案の範囲内で上記実施例に多くの修正および変
更を加え得ることは勿論である。
例えば、巻付機は、センター式の巻付機に限らずサイド
式でもよく、しかもテープだけでなく糸を巻付る糸巻機
に応用してもよい。
〈考案の効果〉 以上の説明から明らかな通り、本考案によると、撚り合
わされた線条材を中心にして回転しながら線条材にテー
プ等を所定のピツチで巻付ける巻付装置を回転駆動する
モータと、所定のピツチでテープ等を巻付けるように前
記モータを制御する制御装置と、線条材の線速を検出す
る線速検出手段とが設けられ、ピツチ設定手段で設定さ
れたピツチになるよう線速検出手段からの出力信号およ
び撚合装置の回転速度から自動的にモータの回転速度が
決定されるので、簡単な操作で巻付ピツチを変更するこ
とができる。
そのため、テープ等を変えたり、巻付ピツチを変更した
りする場合、従来のように運転を続けながら無段変速機
を作動させて巻付装置の回転数を変化させる必要がな
く、この変速中における線条材の損失を防ぐことができ
る。
また、無段変速機にクラツチ等を設ける必要もないの
で、巻付機の構成を簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す撚線機における巻付機の
構成図、第2図は他の実施例を示す撚線機の構成図、第
3図は同じく他の実施例の撚線機の構成図、第4図は従
来の撚線機の構成図、第5図は撚り合わされた線条材に
テープが巻付けられた状態を示す図である。 1:線条材、6:巻付装置、9:テープ、20:モータ、21:制御
装置、22:線速検出手段、23:ピツチ設定手段、24:モー
タ駆動手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数本の線条材を撚り合わす回転駆動され
    る撚合装置と、撚り合わされた線条材を中心にして回転
    しながら線条材の外周にテープ等を所定のピツチで巻付
    ける巻付装置と、該巻付装置を回転駆動するモータと、
    テープ等を巻付けられた線条材を引つ張る引取装置と、
    前記撚合装置および引取装置を駆動する駆動装置と、所
    定のピツチでテープ等を巻付けるように前記モータを制
    御する制御装置と、線条材の線速を検出する線速検出手
    段とが設けられ、前記制御装置は、巻付ピツチを設定す
    るピツチ設定手段と、該ピツチ設定手段で設定されたピ
    ツチになるよう前記線速検出手段からの出力信号および
    前記撚合装置の回転速度から前記モータの回転速度を決
    定するモータ駆動手段とを有せしめられたことを特徴と
    する撚線機におけるテープ等の巻付機。
JP1990120439U 1990-11-16 1990-11-16 撚線機におけるテープ等の巻付機 Expired - Lifetime JPH0747423Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990120439U JPH0747423Y2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 撚線機におけるテープ等の巻付機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990120439U JPH0747423Y2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 撚線機におけるテープ等の巻付機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0477572U JPH0477572U (ja) 1992-07-07
JPH0747423Y2 true JPH0747423Y2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=31868344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990120439U Expired - Lifetime JPH0747423Y2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 撚線機におけるテープ等の巻付機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747423Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5738271A (en) * 1980-08-12 1982-03-02 Mitsubishi Electric Corp System for controlling winder with taping function

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0477572U (ja) 1992-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6385953B2 (en) Apparatus for helically assembling at least two filaments
JPS59149277A (ja) テ−プ巻装置
US4709542A (en) Method and apparatus for twisting filaments to form a cable
JPH0747423Y2 (ja) 撚線機におけるテープ等の巻付機
JP3278403B2 (ja) 撚り線機
JP2526929B2 (ja) 粗紡機における玉揚げ時の粗糸巻尻の切断方法及びその装置
US4107912A (en) Metering capstan
JPH05101728A (ja) 圧縮撚線導体の製造装置
JPH06158569A (ja) 撚線機
JPS591791A (ja) 撚線機・集合機の回転数制御方法
JP2822685B2 (ja) 撚線機
JPS5916036B2 (ja) 連続sz撚合せ方法
JPH039568B2 (ja)
JPH02234316A (ja) Sz撚線装置
JPH0831249A (ja) 撚線機
JPH0719632Y2 (ja) 線条材加工機
US2830432A (en) Strand uncoiling apparatus
JPH0441193Y2 (ja)
JPS5841639A (ja) 二度撚撚線機
JP3737550B2 (ja) 糸の繰り出し方法および装置
JP2000178889A (ja) 回転型計尺装置
JPH0521214Y2 (ja)
JPH04164227A (ja) 光ファイバ線の耐張力試験方法
JPH08185727A (ja) 極細線巻付機の断線検出装置
JPH0426165B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term