JPH0747072A - 圧迫止血ベルト - Google Patents

圧迫止血ベルト

Info

Publication number
JPH0747072A
JPH0747072A JP5193234A JP19323493A JPH0747072A JP H0747072 A JPH0747072 A JP H0747072A JP 5193234 A JP5193234 A JP 5193234A JP 19323493 A JP19323493 A JP 19323493A JP H0747072 A JPH0747072 A JP H0747072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
check valve
balloon
supply pipe
fluid supply
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5193234A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuko Kawasaki
敦子 川崎
Toshimichi Shiromizu
利通 白水
Takefumi Nakashita
武文 中下
Yoshiharu Inui
芳晴 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP5193234A priority Critical patent/JPH0747072A/ja
Priority to DE69320769T priority patent/DE69320769T2/de
Priority to EP93309500A priority patent/EP0601756B1/en
Priority to US08/160,214 priority patent/US5486194A/en
Publication of JPH0747072A publication Critical patent/JPH0747072A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 単一当りのコストを抑えて1回限りの使い捨
てに有利な圧迫止血ベルトを提供する。 【構成】 非伸縮性もしくは低伸縮性の繊維、不織布或
いはフィルム等からなる帯体の所定位置に硬質ケースを
任意の手段で取付け、この硬質ケースの内部に流体を充
填することによって膨張可能なバルーンを収容させた圧
迫止血ベルトにおいて、上記バルーンに逆止弁を着脱可
能に装着させたものであって、上記バルーンと、該バル
ーンに流体を充填させるための流体供給管および該流体
供給管に着脱可能に装着される逆止弁とによって圧迫部
を構成し、上記逆止弁を、上記流体供給管の端部に嵌め
込みまたはネジ込みによって着脱可能に装着させるとと
もに、逆止弁と流体供給管との間にパッキン等のシール
材を挟み込んだものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動脈カテーテル検査等
を行なった後、カテーテル挿入傷口を止血するために用
いられる圧迫止血ベルトに関するものである。
【0002】
【従来の技術】心臓や脳血管等の造影診断のために、近
年動脈カテーテル検査が行なわれるようになっている。
心臓カテーテル検査は、少数例として切開方式で行なう
場合もあるが、殆ど大部分はカテーテルをケソイ部の大
腿動脈(または上腕動脈)から心臓に向けて進行させ
る、所謂カテーテル穿刺法(セルジンガー法)によって
行なわれている。この検査方式では、大腿動脈に穿刺し
たカテーテルを通して造影剤や各種の薬剤を注入した
り、エンポリゼーション、術前・術後の各種検査を行な
うものであるが、検査終了後、ケソイ部の大腿動脈から
のカテーテルの抜去によるカテーテル挿入傷口からの出
血を防止するため、相当長時間に亘って傷口を圧迫して
止血する必要がある。このような傷口の圧迫止血手段と
して、従来より絆創膏止血方法、或いは、伸縮止血帯方
法(特開昭60− 92746号公報、特開昭60−198139号公報
参照)が提案されている。前者は、傷口にガーゼを当
て、この上に布製絆創膏を3〜4本貼着して上記ガーゼ
の上から傷口を圧迫し、更に上記絆創膏の上に 500〜10
00gの砂嚢を載せ、これを絆創膏で固定して12〜24時間
維持する方法である。しかし、この方法では、砂嚢のず
れによって圧迫部位にずれが生じ易いことから、傷口の
止血が不完全になるという問題があった。また、絆創膏
を使用しているため、患者に突っ張り感や痛み、或い
は、掻痒感を与えるとともに、絆創膏カブレを招き易い
といった不具合がある。一方、後者は、上記絆創膏の代
わりに伸縮性の止血帯を用いる方法であるが、巻き方が
複雑で、しかも、圧迫負荷状態が不安定であるという問
題がある。また、伸縮性の止血帯を使用するため、コス
トが高くつき、血液感染症の発生という衛生上の問題が
あるにも拘らず1回限りの使い捨てが難しい。このた
め、再使用する場合には、血液感染症防止のための滅菌
処理を行なわなければならず、衛生的見地からだけでは
なく看護作業の省力化の促進に対しても実用上大きな制
約が認められるという問題がある。
【0003】そこで、本出願人は上記不具合を解決する
ため、特願平4−20793号において圧迫止血ベルト
を先に出願している。この出願に係る圧迫止血ベルト
を、図5〜図8に基づいて説明する。
【0004】図5〜図7に示すように、上記圧迫止血ベ
ルトは、非伸縮性もしくは低伸縮性の繊維或いはフィル
ム等からなる帯体(11)の所定位置に硬質ケース(12)
を任意の手段で取付け、この硬質ケース(12)の内部に
流体を充填することによって膨張可能なバルーン(13)
を収容して構成される。
【0005】上記硬質ケース(12)は、例えば合成樹脂
等の硬質部材でお碗形状に形成され、その上面中央部に
流体供給管(14)を貫通させて一体形成し、この流体供
給管(14)の硬質ケース(12)の外部に突出する外側端
部には逆止弁(15)が一体に取付固定されている。
【0006】上記バルーン(13)は、例えばゴム等の弾
性に富む部材で袋状に形成され、その開口部を流体供給
管(14)の硬質ケース(12)内に貫入する内側端部に任
意の手段で取付固定されている。
【0007】上記流体供給管(14)の外側端部には、例
えば手動操作式ポンプおよび圧力計が必要に応じて接続
されるようになっており、圧力計を眺めながらポンプを
操作することによって流体が流体供給管(14)を通して
バルーン(13)に充填されて当該バルーン(13)が膨張
するようになっている。
【0008】次に、上記構成による圧迫止血ベルトの使
用要領を説明する。
【0009】カテーテル挿入傷口に当てたガーゼの上に
バルーン(13)を収容させた硬質ケース(12)を、その
開口側をガーゼ側に向けた状態で置いた後、図8に示す
ように、帯体(11)を患者のカテーテル挿入傷口を有す
る部位の周りに巻付ける。この後、流体供給管(14)に
手動操作式ポンプおよび圧力計を接続し、圧力計を眺め
ながらポンプを操作してバルーン(13)内に流体を充填
することにより、バルーン(13)を硬質ケース(12)で
傷口の反対側への膨張を抑制しながら傷口側へ膨張させ
てガーゼを介して傷口を圧迫する。
【0010】この圧迫止血ベルトによれば、バルーン
(13)の膨張を利用して傷口を圧迫するため、傷口のみ
を圧迫することができるとともに、その圧迫力の調整が
可能であり、しかも、その圧迫力を逆止弁(15)によっ
て長時間に亘って維持することも可能である。また、帯
体(11)に非伸縮性もしくは低伸縮性の繊維或いはフィ
ルム等を使用しているため、突っ張り感や痛み、或いは
掻痒感の発生を回避できるとともに、絆創膏カブレも予
防でき、しかも、安価に提供することができて1回限り
の使い捨てが可能で衛生面にも優れている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記圧迫止
血ベルトでは、バルーン(13)に長時間に亘って流体を
保持させるために流体供給管(14)の外側端部に逆止弁
(15)を取付けており、この逆止弁(15)は24時間以上
の圧保持力を必要とするため、信頼性を考慮して精密な
構造となり、価格的にも高価となる。このため、逆止弁
(15)にかかるコスト比が高くつき、1回限りの使い捨
てにすると、圧迫止血ベルトの単一当りのコストが高く
ついて経済的に不利である。
【0012】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
ので、単一当りのコストを抑えて1回限りの使い捨てに
有利な圧迫止血ベルトを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、非伸縮性もしくは低伸縮性の繊維、不織布或
いはフィルム等からなる帯体の所定位置に硬質ケースを
任意の手段で取付け、この硬質ケースの内部に流体を充
填することによって膨張可能なバルーンを収容させた圧
迫止血ベルトにおいて、上記バルーンに逆止弁を着脱可
能に装着させた構造とした。
【0014】また、上記バルーンと、該バルーンに流体
を充填させるための流体供給管および該流体供給管に着
脱可能に装着される逆止弁とによって圧迫部を構成し、
上記逆止弁を、上記流体供給管の端部に嵌め込みまたは
ネジ込みによって着脱可能に装着させるとともに、逆止
弁と流体供給管との間にパッキン等のシール材を挟み込
んだ構造とした。
【0015】
【作用】バルーンに逆止弁を着脱可能に装着したことに
より、使用後、高価な逆止弁を取り外して繰り返し使用
が可能である。
【0016】また、バルーンと、該バルーンに流体を充
填させるための流体供給管および該流体供給管に着脱可
能に装着される逆止弁とによって圧迫部を構成し、上記
逆止弁を、上記流体供給管の端部に嵌め込みまたはネジ
込みによって着脱可能に装着するとともに、逆止弁と流
体供給管との間にパッキン等のシール材を挟み込んだこ
とにより、逆止弁の着脱が容易であり、しかも、シール
材によって逆止弁と流体供給管との間からの流体の漏れ
を完全になくする。
【0017】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図4に基づ
いて説明する。
【0018】図1は本発明に係る圧迫止血ベルトの一実
施例を示す平面図、図2は図1の圧迫止血ベルトの側面
図、図3は図1の圧迫止血ベルトの要部断面図、図4は
図1の圧迫止血ベルトの使用後の状態を示す側面図であ
る。
【0019】図1〜図4において、(1)は非伸縮性も
しくは低伸縮性の繊維、不織布、或いはフィルム等から
なる帯体で、その所定位置に硬質ケース(2)を適宜の
手段で取付けている。硬質ケース(2)は、例えば合成
樹脂等の硬質材料でお碗形状に形成され、その内部に流
体を充填することによって膨張可能なバルーン(3)を
収容している。バルーン(3)は、例えばゴム等の弾性
に富む材料で袋状に形成され、その開口部から流体を充
填することによって膨張する。(4)は硬質ケース
(2)の上面中央部を貫通して当該硬質ケース(2)に
一体形成された流体供給管で、硬質ケース(2)の外部
に突出する外側端部にパッキン等のシール材(5)を介
して逆止弁(6)を着脱可能に装着するとともに、硬質
ケース(2)の内部に貫入する内側端部にバルーン
(3)の開口部を任意の手段で取付固定することにより
圧迫部を構成している。逆止弁(6)は、嵌め込みまた
はネジ込みによって流体供給管(4)の外側端部に着脱
可能に装着され、バルーン(3)に充填された流体を漏
れないように保持させている。逆止弁(6)には例えば
手動操作式ポンプおよび圧力計が必要に応じて接続され
るようになっており、圧力計を眺めながらポンプを操作
することによって流体が逆止弁(6)から流体供給管
(4)を通してバルーン(3)に充填されて当該バルー
ン(3)が膨張するようになっている。シール材(5)
は、流体供給管(4)の外側端部と逆止弁(6)との間
に挟み込まれており、流体供給管(4)の外側端部と逆
止弁(6)との間から流体が漏れないようにシールさせ
ている。
【0020】本発明の圧迫止血ベルトは、流体供給管
(4)の外側端部にシール材(5)を介して逆止弁
(6)を嵌め込みまたはネジ込み等によって装着した状
態で、帯体(1)を患者のカテーテル挿入傷口を有する
部位の周りに巻付けた後、バルーン(3)に逆止弁
(6)から流体供給管(4)を通して流体を充填させる
ことによって膨張させて傷口を圧迫する。この際に、バ
ルーン(3)に充填された流体はシール材(5)および
逆止弁(6)によって漏れることがなく、バルーン
(3)の圧力は長時間に亘って傷口の圧迫に好適な大き
さで維持される。このように、バルーン(3)の膨張を
利用して傷口の圧迫を行い、所定時間圧迫して傷口が止
血されると、帯体(1)を患者から外した後、図4に示
すように、逆止弁(6)を流体供給管(4)の外側端部
から取り外し、帯体(1)、硬質ケース(2)およびバ
ルーン(3)等は廃棄して逆止弁(6)のみ回収する。
そして、回収された逆止弁(6)は新しい圧迫止血ベル
トの流体供給管(4)の外側端部に装着させて繰り返し
使用する。
【0021】本発明の圧迫止血ベルトは、上述したよう
に、使用後、高価な逆止弁(6)を取り外して繰り返し
使用することが可能であるから、単一当りのコストを抑
えることができる。
【0022】尚、本発明の圧迫止血ベルトは血管カテー
テル検査に拘らず、カテーテル治療、腎臓等の透析や各
種注射針等の挿入傷口の止血に用いることができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
逆止弁を着脱可能に装着させたことにより、使用後、高
価な逆止弁を取り外して繰り返し使用することができる
から、単一当りのコストを抑えることができて1回限り
の使い捨てに有利で実施が容易であり、その実用的メリ
ットは大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る圧迫止血ベルトの一実施例を示す
平面図である。
【図2】図1の圧迫止血ベルトの側面図である。
【図3】図1の圧迫止血ベルトの要部断面図である。
【図4】図1の圧迫止血ベルトの使用後の状態を示す側
面図である。
【図5】従来の圧迫止血ベルトの平面図である。
【図6】従来の圧迫止血ベルトの側面図である。
【図7】従来の圧迫止血ベルトの要部断面図である。
【図8】図5の圧迫止血ベルトの巻付時の側面図であ
る。
【符号の説明】
1 帯体 2 硬質ケース 3 バルーン 4 流体供給管 5 シール材 6 逆止弁

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非伸縮性もしくは低伸縮性の繊維、不織
    布或いはフィルム等からなる帯体の所定位置に硬質ケー
    スを任意の手段で取付け、この硬質ケースの内部に流体
    を充填することによって膨張可能なバルーンを収容させ
    た圧迫止血ベルトにおいて、 上記バルーンに逆止弁を着脱可能に装着させたことを特
    徴とする圧迫止血ベルト。
  2. 【請求項2】 上記バルーンと、該バルーンに流体を充
    填させるための流体供給管および該流体供給管に着脱可
    能に装着される逆止弁とによって圧迫部を構成したこと
    を特徴とする請求項1の圧迫止血ベルト。
  3. 【請求項3】 上記逆止弁を、上記流体供給管の端部に
    嵌め込みまたはネジ込みによって着脱可能に装着させた
    ことを特徴とする請求項1および2の圧迫止血ベルト。
  4. 【請求項4】 上記逆止弁を、上記流体供給管の端部に
    パッキン等のシール材を挟み込んだ状態で装着させたこ
    とを特徴とする請求項1乃至3の圧迫止血ベルト。
JP5193234A 1992-12-04 1993-08-04 圧迫止血ベルト Withdrawn JPH0747072A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5193234A JPH0747072A (ja) 1993-08-04 1993-08-04 圧迫止血ベルト
DE69320769T DE69320769T2 (de) 1992-12-04 1993-11-29 Blutstillender Druckgürtel
EP93309500A EP0601756B1 (en) 1992-12-04 1993-11-29 Compressive hemostatic belt
US08/160,214 US5486194A (en) 1992-12-04 1993-12-02 Compressive hemostatic belt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5193234A JPH0747072A (ja) 1993-08-04 1993-08-04 圧迫止血ベルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0747072A true JPH0747072A (ja) 1995-02-21

Family

ID=16304563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5193234A Withdrawn JPH0747072A (ja) 1992-12-04 1993-08-04 圧迫止血ベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747072A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018008602A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 テルモ株式会社 止血器具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018008602A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 テルモ株式会社 止血器具
JPWO2018008602A1 (ja) * 2016-07-06 2019-04-18 テルモ株式会社 止血器具
US11179162B2 (en) 2016-07-06 2021-11-23 Terumo Kabushiki Kaisha Hemostatic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3588757B2 (ja) 穿刺閉鎖部
US3954109A (en) Bandage to prevent local hematoma
EP1487355B1 (en) Device and method for compressing wounds
JP3129107B2 (ja) 圧迫止血装置
JPH0779983A (ja) 押圧止血装置
EP0514026B1 (en) Compressive haemostatic belt
JPH0747072A (ja) 圧迫止血ベルト
CN209826863U (zh) 一种picc穿刺术后加压止血束带
JPH05154160A (ja) 多点押圧止血器
JP2591879B2 (ja) 圧迫止血用ベルト
CN213607448U (zh) 一种新型动脉压迫止血敷贴
JP2004230078A (ja) 血液検査補助装置
JPH07100142A (ja) 圧迫止血ベルトおよびこれに用いる流体流入出用ポンプ
CN210095836U (zh) 控压式动脉加压止血带
JP3192191B2 (ja) 圧迫止血用ベルト
JPH0747073A (ja) 圧迫止血ベルト
JP2574953Y2 (ja) 圧迫止血用ベルト
CN213075782U (zh) 一种穿刺点压迫止血胶带
CN219331789U (zh) 一种动脉拔管压迫止血袋
JP3342538B2 (ja) 圧迫止血ベルト
CN219109622U (zh) 可调节医用止血装置
CN214231441U (zh) 一种血液透析止血绷带
CN216985025U (zh) 一种用于采集动脉血标本的一次性止血带
CN220293742U (zh) 一种自带按压功能止血贴
CN212015686U (zh) 一种腹股沟动脉止血器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031