JPH0746967Y2 - モータアンテナ装置の過負荷防止クラッチ - Google Patents

モータアンテナ装置の過負荷防止クラッチ

Info

Publication number
JPH0746967Y2
JPH0746967Y2 JP1988171225U JP17122588U JPH0746967Y2 JP H0746967 Y2 JPH0746967 Y2 JP H0746967Y2 JP 1988171225 U JP1988171225 U JP 1988171225U JP 17122588 U JP17122588 U JP 17122588U JP H0746967 Y2 JPH0746967 Y2 JP H0746967Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
wheel
antenna element
motor
clutch wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988171225U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0290506U (ja
Inventor
榑男 新井
Original Assignee
株式会社横尾製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社横尾製作所 filed Critical 株式会社横尾製作所
Priority to JP1988171225U priority Critical patent/JPH0746967Y2/ja
Publication of JPH0290506U publication Critical patent/JPH0290506U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0746967Y2 publication Critical patent/JPH0746967Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、モータ駆動によりドライブコードを介してア
ンテナ素子を伸縮するモータアンテナ装置の回転伝動系
中に設けられる過負荷防止クラッチに関し、特に作動音
が静かで乗用車に好適なモータアンテナ装置の過負荷防
止クラッチに関する。
【従来の技術】
上述のようなモータアンテナ装置の過負荷防止クラッチ
として、駆動側のクラッチホィールと従動側のクラッチ
プレートとを、回転方向に斜面接触して凹凸係合するよ
う回転軸方向にバネ付勢して相互に圧接し、常時は両者
の斜面係合により動力伝達すると共に、過負荷時には駆
動側のクラッチホィールが係合斜面を乗上げて従動側の
クラッチプレートに対し相対回転することで動力伝達を
遮断するよう構成したものが従来知られている。
【考案が解決しようとする課題】
ところで前記駆動側のクラッチホィールと従動側のクラ
ッチプレートとは、十分な伝達トルクと高い耐摩耗性を
確保するため、通常、硬質の樹脂同士または樹脂と金属
との組合せで構成される。そのため過負荷時に駆動側の
クラッチホィールが従動側のクラッチプレートに対し、
係合斜面を乗上げて相対回転した状態から再び駆動側の
クラッチホィールがバネ付勢を受けて従動側のクラッチ
プレートに凹凸係合するクラッチ接続の際に、耳障りな
打撃音が発生し、高い静粛性が要求される乗用車に装備
するようなモータアンテナに組込むには問題があった。 またアンテナ素子を可撓性のドライブコードを介して伸
縮する型式のものでは、アンテナ素子の収縮限でクラッ
チが遮断すると、撓んだドライブコードの復元反力でア
ンテナ素子がジャンピングを起し、アンテナ素子の伸縮
が不十分となるという問題を生じる。 そこで本考案は、クラッチ接続時におけるクラッチホィ
ールとクラッチプレートとの打撃音を無くすと共に、ア
ンテナ素子の収縮限での収縮不足を解消することを目的
とする。
【課題を解決するための手段】
この目的のため本考案は、モータ駆動によりドライブコ
ードを介してアンテナ素子を伸縮するモータアンテナ装
置の回転伝動系中に介設される過負荷防止クラッチであ
って、バネ付勢により回転軸線方向に相互に押圧され、
回転方向に相互に斜面係合して接続することで動力伝達
し、過負荷時には係合斜面の滑動に伴い相対回動するこ
とで動力伝達を遮断する駆動側のクラッチホィールと従
動側のクラッチプレートとを備えた過負荷防止クラッチ
において、上記クラッチホィールとクラッチプレートと
の間には、両者が遮断状態から接続状態に移行する際に
両者間に挟持されて緩衝作用し、接続状態では両者に摩
擦接触して動力伝達するOリングを介設すると共に、上
記クラッチホィールは、その回転駆動軸に対し回転方向
に所定のクリアランスをもって嵌合させ、かつ回転駆動
軸に対しアンテナ素子を収縮する回転方向にバネ付勢し
たことを手段としている。
【作用】
このような手段では、クラッチホィールとクラッチプレ
ートとが回転方向に斜面係合し、かつOリングを介し摩
擦接触して接続することでクラッチホィールからクラッ
チプレートに動力伝達され、過負荷時には両者の係合斜
面の滑動に伴い両者が回転軸方向に離間しつつ相対回動
してクラッチホィールがクラッチプレート上に乗り上げ
ることで動力伝達が遮断される。 ここでクラッチホィールはその回転駆動軸に対しアンテ
ナ素子を収縮する回転方向にバネ付勢されているので、
アンテナ素子の伸張時には上記回転駆動軸が回転方向前
方にクリアランスのない状態でクラッチホィールを直接
回転駆動するのであり、アンテナ素子の伸張限で過負荷
状態になると即座にクラッチが遮断される。 一方、アンテナ素子の収縮時にはクラッチホィールがそ
の回転駆動軸の回転に伴い同方向にバネ付勢されて追従
回転するのであり、回転駆動軸はその回転方向前方にク
リアランスのある状態で回転する。このため、アンテナ
素子の収縮限で過負荷状態になってもクラッチは即座に
遮断されず、回転駆動軸がクラッチホィールとのクリア
ランスがなくなるまで回転した後にクラッチが遮断され
る。そしてこの間、クラッチホィールがバネ付勢により
アンテナ素子の収縮方向に回転することで、アンテナ素
子の収縮動作が継続するのであり、アンテナ素子は伸張
ストロークよりも収縮ストロークが常に大きくなり、ア
ンテナ素子の収縮限での収縮不足が解消される。 クラッチ遮断状態からクラッチホィールが正転または逆
転してクラッチ接続状態に移行する際には、Oリングが
クラッチホィールとクラッチプレートとの間に挟持され
て緩衝作用するのであり、こうしてクラッチの接続が衝
撃を伴なわずに略無音状態で行われる。
【実施例】
以下、図面を参照して本考案の一実施例を具体的に説明
する。 第2図は自動車用に適用した一実施例のモータアンテナ
装置の全体構成の概略を示し、図中符号1は、後述の過
負荷防止クラッチを含む回転伝動系を内蔵した駆動部で
あり、そのハウジング2には、駆動源としてのモータ3
およびアンテナ素子4を摺動自在に収納したアンテナ摺
動筒5の下端部が固定されている。そしてこのような電
動伸縮アンテナは、ブラケット6,7を介して自動車のボ
ディの適所に固定されると共に、アンテナ摺動筒5の上
端部が自動車のフェンダパネル8を貫通して取付けられ
ることでアンテナ素子4がフェンダパネル8上に伸長で
きるようになっている。 つぎに、駆動部1の内部構造を第1図により説明する。
ハウジング2内にはハウジング2の締付ボルトを兼ねる
固定中心軸9が横断し、これには前記モータ3の回転軸
に取付けたウォーム10に噛合うウォームホィール11と一
体形成されて外周にスプライン12を有する管軸13が回転
自在に嵌合している(第3図ないし第5図参照)。 そしてこのような管軸13には、その先端側から順にEリ
ング14で抜止めしたバネ受15,駆動側のクラッチホィー
ル16がスプライン嵌合すると共に、従動側のクラッチプ
レート17を回転方向に廻り止めして取付けたドライブギ
ヤ18(第6図,第7図参照)が回転自在に嵌合する。そ
してこのドライブギヤ18には、前記アンテナ素子4に連
結したドライブコード19のラック歯19aが噛合ってい
る。 また前記バネ受15とクラッチホィール16との間にはクラ
ッチホィール16をクラッチプレート17側に押圧するコイ
ルバネ20が介設されると共に、クラッチホィール16とク
ラッチプレート17との間には摩擦接触用のOリング21が
介設され、これらで過負荷防止クラッチが構成されてい
る。 ここで前記クラッチホィール16の回転駆動軸である管軸
13のスプライン12は、バネ受15を嵌合する部分が第4図
(a)のように6条あるのに対し、クラッチホィール16
を嵌合する部分は第4図(b)のように1条おきに切欠
いた3条としてある。これに対応してクラッチホィール
16のボス部は第9図,第10図に示すように溝幅の広い3
条に形成してあり、管軸13に対し回転方向に略60°のク
リアランスをもって嵌合している。一方、前記コイルバ
ネ20の両端部には第11図(a),第11図(b)に示すよ
うに接線方向に突出する係合部20a,20aが形成されると
共に、バネ受15には第12図(a),第12図(b)に示す
ように上記一方の係合部20aを係止する係止溝15aが形成
され、またクラッチホィール16には第9図に示すように
他方の係合部20aを係止する係止溝16aが形成されてい
る。そして上記コイルバネ20は、一方の係合部20aが第1
8図に示すようにバネ受15の係止溝15aに係止され、他方
の係合部20aが第17図に示すようにクラッチホィール16
の係止溝16aに係止されることで、予め捩られた状態で
バネ受15とクラッチホィール16との間に介設されてお
り、このコイルバネ20の捩り反力によりクラッチホィー
ル16はアンテナ素子を収縮する回転方向にバネ付勢され
ている。 前記クラッチホィール16のクラッチプレート17側に向く
クラッチフェイスには、第8図にも示すような係合凸部
16bが円周方向に3等配して形成される。この係合凸部1
6bは後述のクラッチプレート17に対し回転方向に斜面係
合するもので、第13図に示すようにその回転方向の前後
部にはR加工が施されている。またこのような係合凸部
16bの内側には、Oリング21の嵌合凹部16cが形成されて
いる。 つぎに従動側のクラッチプレート17は、前記ドライブギ
ヤ18の係合突起18aに嵌まる係合切欠き17aを外周に備え
た金属プレート板からなり、そのクラッチフェイスに
は、円周方向に3等配して係合凸部17bが形成されると
共に、この係合凸部17bの内側には、前記Oリング21を
嵌合する外テーパ部17cが形成されている(第14図,第1
5図参照)。ここで係合凸部17bは、回転方向の前後が50
°の傾斜角に設定されている(第16図参照)。 なお第1図において符号22は、ハウジング2の内面に回
転自在に支持されたスイッチプレートであり、その外周
には前記ウォームホィール11の外端部に突設した送り爪
11aが噛合う歯部22aが形成されている。そしてこのスイ
ッチプレート22は、ウォームホィール11の1回転あたり
1歯分ずつ間欠回転してアンテナ素子4の伸張限および
収縮限でモータ3の電源をオフするように構成されてい
る。 以上の構成を有するモータアンテナ装置は、モータ3の
正逆回転がウォーム10とウォームホィール11との噛合い
で減速されて管軸13に伝達される。ここでアンテナ素子
4の伸張時には、クラッチホィール16の回転駆動軸とし
ての管軸13が第17図のUP方向に回転することから、クラ
ッチホィール16は管軸13により直接駆動され、クラッチ
プレート17との間に挾持したOリング21を介して摩擦接
触によりクラッチプレート17に動力伝達するとと共に、
係合凸部16bと係合凸部17bとの斜面係合による噛合いに
より動力伝達する。そしてこの伝達動力によりドライブ
ギヤ18が回転することで、ドライブコード19がその長手
方向に押出されてアンテナ素子4が伸張する。 アンテナ素子4が伸張限に達すると、スイッチプレート
22の回転でモータ3が電源がオフされるが、モータ3や
ウォームホィール11の慣性で管軸13は若干回転する。こ
のときクラッチプレート17以降の伝動系には抵抗がかか
っているので、クラッチホィール16はその係合凸部16b
がクラッチプレート17の係合凸部17bの斜面に案内され
てコイルバネ20に抗して管軸13方向に移動しつつ回転す
る。こうしてクラッチホィール16がクラッチプレート17
上に乗り上げることで、クラッチプレート17側への動力
伝達が遮断され、過負荷が防止されるのである。 このようなクラッチ遮断状態でモータ3を逆転すると、
クラッチホィール16の回転駆動軸である管軸13は第17図
のDOWN方向に回転する。このときクラッチホィール16と
管軸13とは回転方向にクリアランスをもってスプライン
嵌合しており、クラッチホィール16への動力伝達はバネ
受15,コイルバネ20を介して行なわれる。そしてクラッ
チホィール16がクラッチプレート17に対し相対回転し、
やがて係合凸部16bが係合凸部17bの斜面に案内されるこ
とで、クラッチホィール16はコイルバネ20の付勢を受け
てクラッチプレート17側に接近し、こうしてクラッチの
接続が行なわれる。このときクラッチホィール16は、O
リング21をクラッチプレート17の外テーパ部17cに沿っ
て押圧しつつクラッチプレート17側に接近する。そして
このクラッチプレート17には、直接当接せずOリング21
を介して摩擦接触するのであり、こうしてクラッチの接
続は衝撃を伴なわずに略無音状態で行なわれる。 モータ3の逆転に伴ないクラッチが接続すると、ドライ
ブコード19を介してアンテナ素子4は収縮し、その収縮
限に達するとクラッチが遮断されて過負荷が防止され
る。この収縮限では、クラッチホィール16の回転駆動軸
である管軸13とクラッチホィール16との間に回転方向の
クリアランスがあることから、クラッチの遮断は管軸13
がバネ受15を介してコイルバネ20を捩りつつそのクリア
ランス分回転した後に行なわれる。そしてこの管軸13の
回転中、クラッチホィール16の回転によりアンテナ素子
4の収縮動作が継続するので、アンテナ素子4は伸張ス
トロークよりも収縮ストロークが常に大きくなり、アン
テナ素子4の収縮不足が解消される。
【考案の効果】
以上説明したとおり本考案では、アンテナ素子の伸張時
にはクラッチホィールの回転駆動軸が回転方向前方にク
リアランスのない状態でクラッチホィールを直接回転駆
動するのであり、アンテナ素子の伸張限で過負荷状態に
なると即座にクラッチが遮断される。 一方、アンテナ素子の収縮時にはクラッチホィールがそ
の回転駆動軸の回転に伴い同方向にバネ付勢されて追従
回転するのであり、回転駆動軸はその回転方向前方にク
リアランスのある状態で回転する。このため、アンテナ
素子の収縮限で過負荷状態になってもクラッチは即座に
遮断されず、回転駆動軸がクラッチホィールとのクリア
ランスがなくなるまで回転した後にクラッチが遮断され
る。そしてこの間、クラッチホィールがバネ付勢により
アンテナ素子の収縮方向に回転することで、アンテナ素
子の収縮動作が継続する。 また、クラッチ遮断状態からクラッチホィールが正転ま
たは逆転してクラッチ接続状態に移行する際には、Oリ
ングがクラッチホィールとクラッチプレートとの間に挟
持されて緩衝作用する。 従って本考案によれば、アンテナ素子は伸張ストローク
よりも収縮ストロークが常に大きくなり、アンテナ素子
の収縮限での収縮不足を解消することができる。 また、クラッチの接続を衝撃を伴なわずに略無音状態で
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すモータアンテナ装置の
駆動部の断面図、 第2図は同全体構成概略図、 第3図は管軸の縦断面図、 第4図(a)は第3図のA-A線断面図、第4図(b)は
第3図のB-B線断面図、 第5図は管軸の正面図、 第6図はドライブギヤの断面図、 第7図はドライブギヤの正面図、 第8図はクラッチホィールの断面図、 第9図はクラッチホィールの背面図、 第10図はクラッチホィールの正面図、 第11図(a),(b)はコイルバネの正面図および側面
図、 第12図(a),(b)はバネ受の正面図および半断面
図、 第13図はクラッチホィール側係合凸部の部分断面図、 第14図はクラッチプレートの正面図、 第15図はクラッチプレートの断面図、 第16図はクラッチプレート側係合凸部の部分断面図、 第17図はクラッチホィールの管軸に対する嵌合状態およ
びコイルバネの係止状態を示す背面図、 第18図はバネ受の管軸に対する嵌合状態およびコイルバ
ネの係止状態を示す正面図である。 1……駆動部、2……ハウジング、3……モータ、4…
…アンテナ素子、5……アンテナ摺動筒、6,7……ブラ
ケット、8……フェンダパネル、9……固定中心軸、10
……ウォーム、11……ウォームホィール、11a……送り
爪、12……スプライン、13……管軸、14……Eリング、
15……バネ受、15a……係止溝、16……クラッチホィー
ル、16a……係止溝、16b……係合凸部、16c……嵌合凹
部、17……クラッチプレート、17a……係合切欠き、17b
……係合凸部、17c……外テーパ部、18……ドライブギ
ヤ、19……ドライブコード、19a……ラック歯、20……
コイルバネ、20a……係合部、21……Oリング、22……
スイッチプレート、22a……歯部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】モータ駆動によりドライブコードを介して
    アンテナ素子を伸縮するモータアンテナ装置の回転伝動
    系中に介設される過負荷防止クラッチであって、バネ付
    勢により回転軸線方向に相互に押圧され、回転方向に相
    互に斜面係合して接続することで動力伝達し、過負荷時
    には係合斜面の滑動に伴い相対回動することで動力伝達
    を遮断する駆動側のクラッチホィールと従動側のクラッ
    チプレートとを備えた過負荷防止クラッチにおいて、 上記クラッチホィールとクラッチプレートとの間には、
    両者が遮断状態から接続状態に移行する際に両者間に挟
    持されて緩衝作用し、接続状態では両者に摩擦接触して
    動力伝達するOリングを介設すると共に、 上記クラッチホィールは、その回転駆動軸に対し回転方
    向に所定のクリアランスをもって嵌合させ、かつ回転駆
    動軸に対しアンテナ素子を収縮する回転方向にバネ付勢
    したことを特徴とするモータアンテナ装置の過負荷防止
    クラッチ。
JP1988171225U 1988-12-28 1988-12-28 モータアンテナ装置の過負荷防止クラッチ Expired - Lifetime JPH0746967Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988171225U JPH0746967Y2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 モータアンテナ装置の過負荷防止クラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988171225U JPH0746967Y2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 モータアンテナ装置の過負荷防止クラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0290506U JPH0290506U (ja) 1990-07-18
JPH0746967Y2 true JPH0746967Y2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=31462868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988171225U Expired - Lifetime JPH0746967Y2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 モータアンテナ装置の過負荷防止クラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746967Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6098904U (ja) * 1983-12-13 1985-07-05 株式会社ヨコオ アンテナ昇降装置
JPH0625043Y2 (ja) * 1987-02-12 1994-06-29 株式会社横尾製作所 電動伸縮アンテナの過負荷防止クラツチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0290506U (ja) 1990-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1657129B1 (en) Clutch device and motor apparatus having the same
US8366284B2 (en) Vehicle mirror power fold mechanism
JP2003104179A (ja) 自動車両のためのパーキングロック装置
US20080296036A1 (en) Shiftable Clutch for an Electric Power Tool
JP2010525267A (ja) 原動機駆動車両用のトルク差または速度差応動クラッチ操作装置
JP2006511385A (ja) スライド部材を有する車両座席アジャスタ用駆動装置
EP0368526B1 (en) Clutch
US4744450A (en) Device for maintaining a clutch release bearing in contact with a clutch cover assembly at all times
JPH0746967Y2 (ja) モータアンテナ装置の過負荷防止クラッチ
JP2004504203A (ja) ワイパ装置
JPH0625043Y2 (ja) 電動伸縮アンテナの過負荷防止クラツチ
JPH0625044Y2 (ja) 電動伸縮アンテナの過負荷防止クラツチ
KR100585997B1 (ko) 차량용 미러 조정기구의 클러치 구조
JP2007285326A (ja) 2ウェイクラッチユニット
JP2001330053A (ja) 動力伝達装置
JP2003341531A (ja) 電動パワーステアリング装置の補助操舵力伝達機構
CA2457674A1 (en) Drive coupler with lock-out capability
JPH066569Y2 (ja) 電動伸縮アンテナ
KR100532934B1 (ko) 차량용 미러 조정기구의 클러치 구조
US20070022834A1 (en) Transmission device between a primary drive shaft and an output shaft and a vehicle equipped with such a device
JP3574701B2 (ja) 自動車用電動格納ドアミラーのクラッチ機構
JPS63138705U (ja)
JP3248782B2 (ja) クラッチ
JPH0537702Y2 (ja)
JPH0557459U (ja) パワーアンテナ用のクラツチ装置