JPH0746860B2 - 信号変換装置 - Google Patents

信号変換装置

Info

Publication number
JPH0746860B2
JPH0746860B2 JP60105819A JP10581985A JPH0746860B2 JP H0746860 B2 JPH0746860 B2 JP H0746860B2 JP 60105819 A JP60105819 A JP 60105819A JP 10581985 A JP10581985 A JP 10581985A JP H0746860 B2 JPH0746860 B2 JP H0746860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
signal
line
image information
scanning line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60105819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61264881A (ja
Inventor
宣文 中垣
敏則 村田
俊之 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60105819A priority Critical patent/JPH0746860B2/ja
Publication of JPS61264881A publication Critical patent/JPS61264881A/ja
Publication of JPH0746860B2 publication Critical patent/JPH0746860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、デジタルテレビジョン受信機に係り、特に、
画質を改善する為に、受信したインタレース走査方式に
よるテレビジョン信号を非インタレース走査方式による
テレビジョン信号に変換する信号変換装置に関するもの
である。
〔発明の背景〕
現在の国内向けのテレビジョン信号は、NTSC方式による
ものであり、2:1のインターレース走査を行なって得ら
れる信号である。
この方式は、1フレーム(画面)を互いに1本おきの走
査線で構成した2枚のフィールドで構成することを基本
とする方式であり、その目的は、受像機における画像の
大面積フリツカをなくし、かつ伝送帯域の減少を図るこ
とにある。
しかしながら、本方式はラインフリツカ(走査線(ラス
タ)がちらついて見えること)については、これを低減
できず、そのことが画質の改善を阻む大きな妨害要因と
なっている。
上記のラインフリツカを低減させるための解決策とし
て、これまでの1フィールドを構成する走査線の本数を
2倍にして、つまり走査線と走査線の間に補間用走査線
を作成して挿入することにより走査線の本数を倍化し、
その代り、インターレース走査を止め、1フィールド相
当の画面情報で1枚の画面を構成する方式が知られてお
り、その中でも、補間用走査線をその上下に位置する2
本の走査線に含まれる情報の平均値を用いて作成する方
式が、特開昭58−79378号として提案されている。
第2図はかかる既提案例に見られる画質改善策の基本的
考え方を示すブロック図である。
同図において、201は入力端子、202,206,はそれぞれス
イッチ、203,204,205はそれぞれ1H(1水平走査周期)
分の画像情報を貯え得るラインメモリ、207は加算器、2
08は1/2減衰器、210は出力端子、211はラインメモリ制
御回路、212,213,214はそれぞれR/W(読出し/書き込
み)制御信号、215は切換信号である。
次に回路動作について説明する。尚、受信されたテレビ
ジョン信号はカラーテレビジョン信号であるものとし、
入力端子201には、Y/C分離された輝度(Y)信号が入力
されているとする。
ラインメモリ203,204,205をそれぞれA,B,Cと記号で表示
すると、各メモリは第3図に示すタイミングで動作す
る。例えば、Aラインメモリ203が書き込み期間(W)
の時、他のBラインメモリ204,Cラインメモリ205は読み
出し期間(R)となる。また各ラインメモリからの読出
しは2倍の速さで行なわれるため、第3図に見られるよ
うに1H期間に2度読み出される。このR/Wの制御は、ラ
インメモリ制御回路211から出力されたR/W制御信号212,
213,214によって行なわれる。
まず、信号が入力端子201に入力されるとスイッチ202
は、1H周期毎に3つのラインメモリ203,204,205と順次
接続され、書き込み期間(W)にあるラインメモリに入
力される。書き込みが終ると読み出し期間(R)に移
り、1/2H周期毎に4回繰返し読み出される。読み出され
た信号は、スイッチ206に入力され、制御回路211からの
切換信号215により、第3図において216,217に示すよう
なタイミングでラインメモリからデータが出力される。
スイッチ206からの出力216と217は加算器207と1/2減衰
器208とにより、平均されてスイッチ209に入力される。
スイッチ209は、1/2H周期毎に切換わり、出力端子210に
は第3図において210で示すように元の信号とその平均
値から成る補間信号とが交互に出力されて入力信号の2
倍の速さ(走査速度が2倍)をもつ出力信号が得られ
る。またスイッチ209は、上側に固定することにより、
出力端子210には第3図の216の信号列が出力されて、同
一走査線を倍の速度で2度繰返すことにより補間された
信号も得られる。
ところが、送信されてくるNTSCテレビジョン信号は、イ
ンターレース走査方式による信号であるため、或るフィ
ールドの新しく補間された走査線の位置は、その前後の
フィールドの走査線位置に交互に対応するものである。
従って、上述の従来方式では補間された走査線の情報と
して、前フィールドの対応した走査線における情報を勘
案していないため、画質が向上するどころか逆に劣化し
てしまうことがある。その様子を第4図を用いて説明す
る。
第4図において、l1,l2,l3はそれぞれ特定位置の走査
線で、図において紙面に垂直な方向に走査が行なわれ、
さらに左から右へフィールドが変化した時の各画素の様
子を示している。
実線の丸印は実際の画素で、破線の丸印は走査線補間に
より新しく作り出された画素である。第2図,第3図を
参照して説明した上述の平均補間方式を第4図(a)
に、繰返し補間方式を同図(b)に示し、走査線l1を白
色の走査線とし、走査線l2とl3を黒色の走査線とし、走
査線l1とl2の間で輝度が大きく変化しているものとす
る。
第4図(a)の場合において、第1フィールドの走査線
l2は走査線l1(白)と走査線l3(黒)の平均をとったも
のであるから図示のように灰色となる。第2フィールド
及び第3フィールドについても同様の補間方法を行な
う。
第2フィールドでは、l1より一つの前の図示せざる走査
線l0が白であると想定しているので、l1はl0(白)とl2
(黒)の平均をとって灰色となるのである。同様にl3
り一つ後の図示せざる走査線l4が黒であると想定してい
るので、l3はl2(黒)とl4(黒)の平均をとり、黒とな
るわけである。
この場合、走査線l1に着目すると第1フィールドから第
3フィールドにかけフィールド毎に白色と灰色を交互に
繰返し、白色と黒色を交互に繰返す場合に比べると、ラ
インフリツカは軽減される。走査線l3についても同様で
ある。
この方式では、灰色という中間色を補間することによ
り、走査線を補間しない場合に比べてラインフリツカを
軽減できるという利点はあるが、逆に灰色によって境界
付近がぼかされ、垂直方向の画面解像度を以前よりも劣
化させてしまう。
次に、第4図(b)の場合、第1フィールドの走査線l2
は、走査線l2を繰返すことにより補間したものであるか
ら白色となる。第2フィールドの走査線l1は、図示せざ
るそれより一つ前の走査線l0(白と想定している)を繰
返すことにより補間したものであるから白色となり、走
査線l3(本来的に黒)の繰返しにより補間したものであ
るから黒色となる。
第3フィールドの走査線l2は、第1フィールドの場合と
同様にして白色となる。ここで走査線l2に着目すると、
フィールド毎に白色と黒色を繰返し30Hzのラインフリツ
カが起る。
以上説明したように、既提案例に見られる画質改善策と
しての走査線補間方式けは走査線構造が見えにくくなる
という利点はあるが、ラインフリツカを根本的に解決す
ることにはならず、また、補間方法によっては、垂直方
向の画面解像度を劣化させてしまうという問題があっ
た。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上述した従来技術の欠点を取除き、ラ
インフリッカの発生を防止し、垂直方向の画面解像度を
向上させることができるデジタルテレビジョン受像機の
信号変換装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明では、上記した目的を達成する為に、補間用走査
線を作成する際に、補間される走査線の情報として、当
該走査線の属する現フィールドより1つ前の前フィール
ドにおける対応した走査線の情報を勘案するようにし
た。即ち、現フィールドにおける走査線の画像情報と前
フィールドにおける対応する走査線の画像情報とから、
フィールド間及びフィールド内の相関関係を表す補間係
数を導き出し、該係数を用いて前記補間用走査線を作成
するようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。
第1図において、501は補間回路、502,505はそれぞれス
イッチ、503,504はそれぞれフィールドメモリ、506はフ
ィールドメモリ制御回路、507,508はそれぞれフィール
ドメモリ制御信号、509はフィールドメモリ出力画像信
号であり、その他第2図と同一部分は同一符号が付して
ある。
では、本実施例の動作について説明する。尚、受信され
たテレビジョン信号はカラーテレビジョン信号であるも
のとし、入力端子201にはY/C分離された輝度(Y)信号
が入力されているとする。
同図において、スイッチ202,206,209、ラインメモリ20
3,204,205とラインメモリ制御回路211の動作は第2図で
示した従来例と同じなので、動作説明は省略する。
さて、輝度信号が入力端子201に入力されると、もう一
方の方のスイッチ502により、フィールドメモリ503また
は504のうち、どちらか一方だけが選択され、1フィー
ルド分の画像情報が書込まれる。その画像情報の書込み
が終了すると、次の1フィールド期間中に書込み時の2
倍の速さで、同一走査線の画像情報を2回ずつ繰返しな
がら、順番に読出す。スイッチ505は読出し期間中のフ
ィールドメモリと接続されて、読出された画像情報を補
間回路501に送る。フィールドメモリ503と504はフィー
ルドメモリ制御回路506から出力されるフィールドメモ
リ制御信号507,508により、書込みと読出しを交互に繰
返す。また、片方が書込み期間の時、他方は読出し期間
となり、スイッチ505の出力には1フィールド遅延した
画像情報509が連続して出力される。また、スイッチ502
と505もフィールドメモリと同様に1フィールド毎に切
換わり、常に別々のフィールドメモリと接続されてい
る。尚、フィールドメモリ503と504に1フィールド分の
信号を全て記憶させると莫大なメモリ容量を必要とする
が、フィールドメモリの情報は後述するように判定に用
いるだけなので、メモリ容量を減らしつつも効果が損な
われないように考慮し、フィールドメモリへ書込む全画
素数を1/3〜1/4に減じ、各画素の精度を落すことでメモ
リ容量を減じても十分である。
さて、次に、補間回路501には、スイッチ505からの出力
509の他に、スイッチ206からの出力216,217がそれぞれ
入力されている。第3図を参照すれば明らかな様に、出
力216は出力217に対し1H期間(即ち、1ライン分)遅延
した信号であり、また、出力509は、前述したことから
明らかな様に、出力216,217に対し1フィールド分遅延
した信号である。
従って、ある瞬間において、各信号216,217,509として
1走査線分の画像情報(以下、ライン情報と呼ぶ。)が
補間回路501にそれぞれ入力されたとすると、それら3
つのライン情報の間には次のような位置関係がある。
第5図はテレビジョン信号の連続した3フィールドの画
面と走査線の関係を模式的に示した説明図であり、実線
が走査線である。
すなわち、例えば、第3フィールドが現フィールドであ
るとすると、第5図に示す様に、ライン情報216は現フ
ィールドの走査線Aであり、ライン情報217は同じく現
フィールドの走査線Cであり、又、ライン情報509は前
フィールドの走査線Bである。
この様な関係にある3つのライン情報が補間回路501に
入力されると、補間回路501は、前フィールドのライン
情報509に応じて現フィールドのライン情報216と217の
混合比を変えることにより補間信号510を作成する(詳
しくは後で述べる)。そして、補間回路501で作成され
た補間信号510とスイッチ206からの出力216とがスイッ
チ209に入力されて、1/2H周期毎に切換えられ、出力端
子210には、元の信号と補間信号とが交互に出力され
て、入力信号の2倍の速さ(走査線速度が2倍)をもつ
出力信号、即ち、高画質変換された輝度信号が得られ
る。
次に、補間回路501の動作について第6図及び第7図を
用いて詳細に説明する。
第6図は第1図中の補間回路501の構成を示すブロック
である。
第6図において101は前走査線入力端子、102は前フィー
ルド走査線入力端子、103は後走査線入力端子、104は雑
音閾値(δ)設定回路、105はα決定回路、106はβ決定
回路、107は補間係数(γ)回路、108は混合回路、109
は出力端子である。又、前走査線入力端子101には前述
したライン情報216が入力され、前フィールド走査線入
力端子102には同じくライン情報509が入力され、後走査
線入力端子103にはライン情報217が入力されている。こ
こで、入力されている各ライン情報216,509,217は、前
述したように第5図に示す各走査線A,B,Cとそれぞれ対
応しており、従って以後、走査線A,B,Cを用いて説明を
行うものとする。
さて、走査線Aと走査線Cがα決定回路105に入力され
ると、α決定回路105は、走査線Aと走査線Cとの輝度
差をαとして出力する。つまり、α=A−Cである。一
方、走査線A,B,Cがβ決定回路106に入力されると、β決
定回路106は走査線A,Cの平均と走査線Bとの輝度差β、
すなわちフィールド間の走査線の輝度差を出力する。つ
まり、β=(A+C)/2−Bである。次にこのαとβは
補間係数(γ)回路107に入力される。
補間係数(γ)回路107は、αとβからγ=1/2+β/α
を計算し、補間係数γとして混合回路108に出力する。
ここで、補間係数γは、フィールド間の輝度差βをフィ
ールド内の輝度差αで正規化したものであり、β/αが
大きいほど、すなわち1/2に近づくほどγは1に近づ
き、走査線Bと走査線Cの相関が大きいことを示す。β
/αが小さいほど、すなわち1/2に近づくほどγは0に
近づき、走査線Aと走査線Bの相関が大きいことを示
す。また、β/αが0に近づくほどγは1/2に近づき、
走査線Aと走査線Cの相関が大きいことを示す。
ただし、|α|が雑音閾値(δ)設定回路104で設定さ
れた雑音閾値δ以下の場合はγ=1/2とし、|β|が|
α|/2+δ以上の場合にもγ=1/2とする。つまり、|α
|≦δの場合は、走査線Aと走査線Cの輝度差が雑音閾
値δ程度以下の差しかないことを示しているので、両走
査線の平均を補間するものとしてγ=1/2にする。一
方、|β|≧|α|/2+δの場合は、式より次の2つの
場合がある。
i)B+δ≦A または B+δ≦C ii)B−δ≧A または B−δ≧C i)の場合は、走査線Bに雑音閾値δを加えた値が、走
査線AかCの輝度の小さい方よりもらに小さいことを示
す。これは現フィールドの情報と前フィールドの情報が
相関が小さく、現フィールド内ではこの情報を作り出せ
ない。また、映像内の周囲と輝度差の大きい物体が動い
た場合にも起る。それ故、多少解像度は劣化するが、動
画像の場合は解像度が劣化しても視覚的に影響が小さい
ことも考慮し、両走査線の平均を補間するものとしてγ
=1/2にする。
ii)の場合は、走査線Bから雑音閾値δを引いた値が、
走査線AかCの輝度の大きい方よりもさらに大きいこと
を示す。これもi)と同様であるのでγ=1/2にする。
次に、混合回路108は、補間係数γを用いて、走査線A
と走査線Cとの間に挿入する補間走査線を次式により作
成する。
I=(1−γ)・A+γ・C ここで、Iは補間走査線であり、AとCは第5図に示し
た現フィールド内の走査線である。
γが0に近い時は、走査線Aと走査線Bの相関が大きい
ので、補間走査線Iは走査線Aの混合比を大きくする。
γが1に近い時は、走査線Bと走査線Cの相関が大きい
ので、補間走査線Iは走査線Cの混合比を大きくする。
また、γが1/2の時は、走査線Aと走査線Cの相関が大
きいので、補間走査線Iは両走査線の平均とする。
こうして作成された補間走査線Iは、出力端子109に出
力され第1図に示した補間信号510としてスイッチ209に
入力されるのである。
次に、第7図は第6図に示した補間回路の具体的な回路
例を示す回路図である。
第7図において、601,602,604,606,614はそれぞれ加算
器、603,615はそれぞれ1/2乗算器、605,610はそれぞれ
絶対値回路、607,608はそれぞれ比較器、609はOR回路、
611は除算器、612はスイッチ、613は定数設定回路であ
り、その他、第6図と同一部分には同一符号が付してあ
る。
まず、入力端子101,102,103にそれぞれ該当する信号21
6,509,217が入力されると、加算器601は走査線AとCの
差α=A−Cを計算し出力する。一方、加算器602は走
査線AとCの和A+Cを計算して、1/2乗算器603に出力
し、従って、1/2乗算器603は を出力する。続いて、加算器604は1/2乗算器603の出力 と走査線Bとの差 を計算し出力する。次に、絶対値回路605は加算器601の
出力α=A−Cの絶対値|α|を計算し出力する。絶対
値回路610は加算器604の出力 の絶対値|β|を計算し出力する。絶対値回路605から
出力された|α|は、1/2乗算器615により1/2にされ、
更に加算器606により雑音閾値δを加算され、|α|/2+
δとして出力される。又、比較器607は、雑音閾値δと
|α|を比較し、δ≧|α|の場合に1を出力し、それ
以外の場合に0を出力する。比較器608は|α|/2+δと
|β|を比較し、|β|≧|α|/2+δの場合に1を出
力し、それ以外の場合に0を出力する。次に、OR回路60
9は比較器607と608の各出力信号の論理和を計算し出力
する。一方、除算器611は、β/αを計算し出力する。
ここで、除算器611は、レジスタや加算器等により構成
してもよいが、予め入力データの範囲などがわかってい
るので、簡単のためにROMを用いる。又、スイッチ612
は、OR回路609からの出力信号が0の時、ONとなって除
算器611からの出力β/αを出力し、1の時、OFFとなっ
て0を出力する。次に、定数設定回路613は定数1/2を出
力する。加算器614は、スイッチ612からの出力β/αと
定数1/2とを加算し、その結果をγ=1/2+β/αとして
出力する。混合回路108は、γにより走査線AとCとの
混合比を1−γ:γとして混合して、補間走査線I=
(1−γ)・A+γ・Cを作成し出力する。この結果出
力端子109には、新たに作り出された補間信号510が得ら
れる。
さて、以上の説明では、第1図に示す入力端子201には
輝度信号が入力されているものとし、即ち、輝度信号に
対し本発明による信号変換装置を用いる場合について説
明した。
ところで、本発明による信号変換装置は、Y/C分離され
たもう一方の色差信号に対しても用いて良いが、色差信
号の場合は人間の視覚特性が輝度信号に比べて劣ること
や、ラインフリッカが主として輝度信号に基づくもので
あることなどを考慮すると、補間方法としては、従来例
にて述べた様な平均補間をとる方法か繰返し補間をとる
方法のどちらかの方法で十分である。そこで、色差信号
に対しては、第2図に示す信号変換装置を用いることに
する。
第2図において、入力端子201に色差信号が入力される
と、前述のようにラインメモリによる走査線補間が行な
われ、出力端子210には走査線数が2倍の色差信号が得
られる。
以上説明した様に、カラーテレビジョン信号を分離して
得られた輝度信号と色差信号について、輝度信号に対し
てだけ本発明による信号変換装置を用いて走査線補間を
行ない、色差信号に対しては第2図に示す従来の信号変
換装置を用いて走査線補間を行なうようにすることによ
り、色差信号に対しフィールドメモリは用いなくて済む
ので、高画質化のための信号変換をより経済的に行うこ
とができる。
又、受信したカラーテレビジョン信号を色復調して得ら
れる原色(RGB)信号の各信号それぞれに対し、本発明
による信号変換装置を用いるようにしても、同様の効果
が得られる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、補間用走査線を作成する際に補間され
る走査線の情報として、前フィールドにおける対応した
走査線の情報を勘案するようにすることにより、ライン
フリッカを抑圧し垂直方向の画面解像度を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
従来の信号変換装置を示すブロック図、第3図は第2図
の各回路動作を説明するための説明図、第4図は従来技
術における走査線補間方法を説明するための説明図、第
5図は3フィールドの画面と走査線の関係を模式的に示
した説明図、第6図は第1図の補間回路の構成を示すブ
ロック図、第7図は第6図の補間回路の具体的な回路例
を示す回路図、である。 符号の説明 105……α決定回路 106……β決定回路 107……補間係数(γ)回路 104……雑音閾値(δ)設定回路 108……混合回路 203,204,205……ラインメモリ 211……ラインメモリ制御回路 503,504……フィールドメモリ 506……フィールドメモリ制御回路

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】連続する2つのフィールドで1つのフレー
    ムを構成するインタレース走査方式を用いたテレビジョ
    ン信号を受信し、各フィールドごとに補間すべき前後の
    走査線と補間すべきフィールドの前フィールドにおける
    対応する走査線から補間走査線を作成および挿入して新
    たなテレビジョン信号に変換する信号変換装置におい
    て、 現在のフィールドにおける任意の走査線の画像情報と該
    任意の走査線に隣接する隣接走査線の画像情報との差を
    抽出するフィールド内相関抽出手段と、 現在のフィールドにおける任意の走査線の画像情報と該
    任意の走査線に隣接する隣接走査線の画像情報との平均
    を抽出し、さらに現在のフィールドより前のフィールド
    における前記任意の走査線または前記隣接走査線のいず
    れかに対応する特定走査線の画像情報と前記平均との差
    を抽出するフィールド間相関抽出手段と、 前記フィールド内相関抽出手段の出力信号と前記フィー
    ルド間相関抽出手段の出力信号に基づいて、補間係数を
    決定する決定手段と、 前記決定手段によって得られた補間係数に基づいて、前
    記任意の走査線の画像情報および前記隣接走査線の画像
    情報を混合して前記補間走査線を作成する補間手段を有
    することを特徴とする信号変換装置。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載の信号変換装置
    において、前記隣接走査線、ラインメモリにより1水平
    走査周期だけ遅らせることにより得ることを特徴とする
    信号変換装置。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項記載の信号変換装置
    において、前記現フィールドより以前のフィールドにお
    ける前記2つの走査線に対応する特定走査線の画像情報
    は、フィールドメモリにより1垂直走査周期だけ遅らせ
    ることにより得ることを特徴とする信号変換装置。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第1項記載の信号変換装置
    において、各フィールドごとに各走査線間に補間走査線
    の作成および挿入は、テレビジョン信号を倍速に変換し
    たあとに行うように構成したことを特徴とする信号変換
    装置。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲第1項記載の信号変換装置
    において、前記補間手段は、テレビジョン信号をY/C分
    離することによって得られた輝度信号のみ対してだけ行
    うように構成したことを特徴とする信号変換装置。
  6. 【請求項6】特許請求の範囲第1項記載の信号変換装置
    において、前記補間手段は、現フィールド内における前
    記任意の走査線の画像情報と前記隣接走査線の画像情報
    の平均を補間する手段をY/C分離することによって得ら
    れた色差信号に対してだけ行うように構成したことを特
    徴とする信号変換装置。
  7. 【請求項7】特許請求の範囲第1項記載の信号変換装置
    において、前記決定手段は、前記フィールド内相関抽出
    手段と前記フィールド間相関抽出手段によって得られた
    結果から、新たに作成する補間走査線が着目する現フィ
    ールドより以前のフィールドにおける対応した特定走査
    線の画像情報に近付くように着目する現フィールド内に
    おける前記任意の走査線の画像情報と前記隣接走査線の
    画像情報との混合比を決める補間係数を決定することを
    特徴とする信号変換装置。
  8. 【請求項8】特許請求の範囲第1項記載の信号変換装置
    において、前記補間手段は、カラーテレビジョン信号を
    色復調することによって得られた原色(RGB)信号の各
    信号に対して行うことを特徴とする信号変換装置。
JP60105819A 1985-05-20 1985-05-20 信号変換装置 Expired - Lifetime JPH0746860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60105819A JPH0746860B2 (ja) 1985-05-20 1985-05-20 信号変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60105819A JPH0746860B2 (ja) 1985-05-20 1985-05-20 信号変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61264881A JPS61264881A (ja) 1986-11-22
JPH0746860B2 true JPH0746860B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=14417681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60105819A Expired - Lifetime JPH0746860B2 (ja) 1985-05-20 1985-05-20 信号変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746860B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02286140A (ja) * 1989-04-28 1990-11-26 Yokogawa Medical Syst Ltd 超音波mti装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161472A (ja) * 1982-03-18 1983-09-26 Sony Corp テレビジヨン受像機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61264881A (ja) 1986-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0438507B1 (en) Method and apparatus for improving vertical definition of a television signal by scan conversion
US5475438A (en) Five field motion detector for a TV scan line doubler
US4684985A (en) Signal converting method and circuit for television receiver
JPS6388980A (ja) 補間信号発生システム
JPH01189286A (ja) フリツカ妨害を抑圧するための装置を備えたテレビジョン受信機
JPH0311157B2 (ja)
US5016103A (en) Spatial scan converter with vertical detail enhancement
JPH0746860B2 (ja) 信号変換装置
JPH0832025B2 (ja) 動き摘応型信号処理回路
EP0364967B1 (en) Luminance/chrominance signal separation circuit for pal color television signal
JP3062286B2 (ja) 動き検出回路および動き適応型走査線補間回路
JPH05137122A (ja) 映像信号の信号処理方法及び回路
JPH0740733B2 (ja) 信号変換装置
JP2996099B2 (ja) 走査線補間回路
JPS62135094A (ja) 信号処理回路
JP2580891B2 (ja) 走査線補間回路
JP3347234B2 (ja) 液晶表示装置
JP2662968B2 (ja) ビデオプリンタ
JP2550934B2 (ja) テレビ受像機
JPH0654338A (ja) 線順次色信号復調回路
JPS5850863A (ja) 垂直補間装置
JP2608905B2 (ja) テレビジョン信号処理回路
JP3417497B2 (ja) 走査方式及び走査方式切換装置
JPH0567113B2 (ja)
JPH05347750A (ja) Museデコーダ