JPH0746003B2 - 冷蔵庫等の製氷装置 - Google Patents

冷蔵庫等の製氷装置

Info

Publication number
JPH0746003B2
JPH0746003B2 JP30083687A JP30083687A JPH0746003B2 JP H0746003 B2 JPH0746003 B2 JP H0746003B2 JP 30083687 A JP30083687 A JP 30083687A JP 30083687 A JP30083687 A JP 30083687A JP H0746003 B2 JPH0746003 B2 JP H0746003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
ice making
cooling plate
refrigerator
compartment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30083687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01139976A (ja
Inventor
賢二 大西
祥記 大橋
Original Assignee
松下冷機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下冷機株式会社 filed Critical 松下冷機株式会社
Priority to JP30083687A priority Critical patent/JPH0746003B2/ja
Publication of JPH01139976A publication Critical patent/JPH01139976A/ja
Publication of JPH0746003B2 publication Critical patent/JPH0746003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は冷蔵庫の冷凍室等に配置され、特に透明な氷を
生成可能とする製氷装置に関するものである。
従来の技術 従来より実庭用の冷蔵庫等では冷凍室内の一画に製氷皿
を収納する製氷装置を配置し、この製氷装置内を流通す
る冷気の冷却作用により製氷皿内の水を凍結させて氷を
生成することが一般的に行なわれている。
しかしながら、このような氷の生成方法であると、氷が
生成される際の製氷皿内の水の凍結が製氷皿と水の接触
面及び冷気と水との接触面から中央部に進行していくた
め、水中に溶解している気体成分や不純物が氷の中央部
に封じ込められて、結果的に中央部が白濁した不透明な
氷となり、例えばウイスキー等の飲料用としては官能的
に適したものではなかった。
そのため透明な氷を所望するニーズは過去より有り、そ
れを生成するための装置について例えば第4図から第8
図に示す様な方法が考えられている。以下図面に従いそ
の内容について説明する。
1は冷蔵庫本体で、区画2により上部に冷凍室3、下部
に冷蔵室4に区画されている。5は冷凍サイクルの冷却
器、6は強制通風用の送風機であり夫々前記冷凍室3の
背面に配置されている。7は前記冷凍室3の底部に配置
された製氷装置であり、上段に透明な氷を生成するため
の第1の製氷室8と、下段に通常の氷を生成するための
第2の製氷室9を設けている。そして前記第1の製氷室
8は底面と前面に除く外壁を断熱材10で囲われており、
天面にはヒータ11を裏面に配設したアルミ製の加熱板12
が又、底面にはアルミ製の冷却板13が夫々配置されてい
る。14は前記第2の製氷室9の上部に形成した通風路で
あり15,16は夫々前記第1の製氷室8,第2の製氷室9内
に収納する第1の製氷皿及び第2の製氷皿である。又、
17は前記製氷装置7に前記冷却器5で冷却した冷気を前
記送風機6で強制通風するための吐出ダクトであり、下
端部に形成した吐出口18により夫々前記通風路14及び前
記第2の製氷室9内に連通している。19は前記冷凍室3
内に吐出された冷気を前記冷却器5に戻すための戻りダ
クトである。又、20は透明な氷の製氷スイッチであり、
スイッチを一度投入すれば前記ヒータ11に所定時間(t
)だけ通電する様に構成されている。又、21は前記冷
凍室3内に設けられ前記送風機6及び冷凍サイクルの圧
縮機22の運転,停止を制御するサーモスタットでありダ
イヤル21aにて温度調節が可能である。
次に電気回路について説明すると、前記送風機6と前記
圧縮機22は並列に接続された後、前記サーモスタット21
を介して電源に接続されている。そして、前記ヒータ11
は前記製氷スイッチ20と直列に接続された後、電源と接
続されている。
かかる構成において、サーモスタット21がONすると圧縮
機22と送風機6が運転され、冷却器5で冷却された空気
は送風機6の通風作用によって冷凍室3と冷蔵室4に供
給されると同時に吐出ダクト17の吐出口18を介して製氷
装置7内に第2の製氷室9及び通風路14に吐出される。
そして、第2の製氷室9内に導かれた冷気は第2の製氷
皿16を直接的に冷却し、内部の水を水面及び第2の製氷
皿16と接触する残りの面より順次凍結させ通常の氷を生
成する。但し前述した様に、この様にして生成した氷は
白濁しており透明な氷にはならない。一方、通風路14内
に導かれた冷気は冷却板13を冷却している。そこで使用
者が透明な氷をつくるために、水を満たした第1の製氷
皿15を第1の製氷室8に収納して製氷スイッチ20を投入
すると第1の製氷皿15の上面からはヒータ11による加熱
板12を介しての加熱作用が開始され、下面からは通風路
14を流通する冷気による冷却板13を介しての冷却即ち凍
結作用が開始される。また第1の製氷皿15は下面を除く
外壁を断熱材10で覆われているため冷凍室3からの冷却
影響を受けず、下面から上面へ向けての一方向の凍結作
用が進行する。この凍結作用は冷却板13を介しての間接
的冷却であることに加えて予め適当な容量に定めたヒー
タ11による加熱作用が加わるため、水中の気体成分の拡
散速度より氷の成長していく凍結速度の方が遅く氷に気
泡が取り込まれずに製氷が進行する。この様に凍結速度
を概ね3mm/h以下程度に制御すれば水中の気体成分は最
後に凍結する水表面より脱気され生成された氷には気泡
が含まれず透明に近い氷が得られる。またヒータ11は製
氷が完全に終了した−5℃付近で通電が停止する様に設
定しておき、その後生成された透明な氷は−20℃程度迄
冷却される。
発明が解決しようとする問題点 しかしながらこの様な構成では、使用者が冷凍室3の温
度調節をダイヤル21aで自由に設定する事ができるた
め、例えば第8図に示す様に冷凍室温度設定が弱冷と強
冷では冷却板13の温度差が生じ製氷時間が変わってしま
う。即ち“弱冷”では透明な氷が生成できても“強冷”
では製氷時間が早く不透明な氷が出来るという問題点が
あった。
本発明は上述した問題を解決するものであり、使用者が
冷凍室をいかなる温度設定にしても安定して透明な氷を
生成する冷蔵庫等の製氷装置を提供することを目的とし
ている。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の冷蔵庫等の製氷装
置は加熱装置の作動開始より作動終了までの期間中冷凍
室の温度調節をダイヤルとは無関係に一定に固定する手
段を備えたものである。
作 用 本発明は上記した構成によって、製氷前にいかなる温度
設定にしてあろうとも加熱装置の作動開始より作動終了
までの期間中は温度調節が一定のダイヤル相当に固定さ
れ冷却板への冷却量が変動しないものである。
実施例 以下本発明の一実施例の冷蔵庫等の製氷装置について第
1図から第3図に従い説明する。尚従来と同一構成につ
いては同一番号を付しその説明を省略する。23は温度調
節が出来ない冷凍室のサーモスタットである。24a,24b
はサーモスタット21か23のどちらかの回路に切換えるス
イッチであり、製氷スイッチ20と連動する。
上記構成に於いてその動作について説明する。
製氷スイッチ20が押されていない通常運転時はスイッチ
24aは閉じ、24bは開いている。このため冷凍室3の温度
調節は使用者が温度調節可能なサーモスタット21で一定
の温度に保たれる。次に使用者が透明な氷を得ようと製
氷皿15を製氷室8に投入し、製氷スイッチ20を投入する
とヒータ11に通電され下面の冷却板13からの一方向から
の冷却が開始される。又同時に製氷スイッチ20はスイッ
チ24aを開き、24bを閉じる。すると冷凍室3の温度制御
はスイッチ24bと直列に接続された温度調節のできない
サーモスタット23により温度制御されダイヤル21aの設
定に関わらず一定の温度に制御される。このため冷却板
13を冷却するための供給冷気量は変動せず第1の製氷皿
15は一定の条件で凍結が進められて常に安定して透明な
氷が生成される。又一定時間後製氷が終了するとスイッ
チ20は閉じ、それと連動して24aが閉じ24bが開く、即ち
温度制御は通常の温度調節可能なサーモスタット21で行
われ、通常運転となる。
発明の効果 以上の様に本発明によると加熱装置の作動開始より作動
終了までの期間は使用者が冷凍室をいかなる温度設定し
ていても一定の温度となるために冷却板からの冷却量は
一定になり製氷時間も一定となるために、常に透明な氷
が生成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す冷蔵庫の電気回路図、
第2図は同冷蔵箇に備えた製氷室の拡大断面図、第3図
は同冷蔵庫の断面図、第4図は従来例の冷蔵庫の断面
図、第5図は第4図冷蔵庫に備えた製氷装置の拡大正面
図、第6図は第5図の製氷装置の拡大断面図、第7図は
第4図冷蔵庫の電気回路図、第8図は第4図冷蔵庫の製
氷装置で製氷した時の水温と冷却板の温度特性図であ
る。 7……製氷装置、8……第1の製氷室(製氷室)、10…
…断熱材、11……ヒータ(加熱装置)、12……加熱板、
13……冷却板、15……第1の製氷皿(製氷皿)、23……
温度調節のできないサーモスタット(温度調節を強制的
に固定する手段)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷凍室と前記冷凍室内に設けられた冷却板
    と、前記冷却板を底面とし前面を開口して区画形成した
    製氷室と、前記製氷室内に収納され前記冷却板上に載置
    した製氷皿と、前記製氷皿の上面に設けたヒータ等の加
    熱装置を備えた加熱板と、前記製氷室の底面と前面を除
    いた外壁内に配した断熱材と、前記加熱装置の作動開始
    より作動終了までの期間は前記冷凍室内の温度調節を強
    制的に固定する手段とを備えた冷蔵庫等の製氷装置。
JP30083687A 1987-11-27 1987-11-27 冷蔵庫等の製氷装置 Expired - Lifetime JPH0746003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30083687A JPH0746003B2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27 冷蔵庫等の製氷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30083687A JPH0746003B2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27 冷蔵庫等の製氷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01139976A JPH01139976A (ja) 1989-06-01
JPH0746003B2 true JPH0746003B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=17889697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30083687A Expired - Lifetime JPH0746003B2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27 冷蔵庫等の製氷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746003B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01139976A (ja) 1989-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05203299A (ja) 自動製氷装置
JPH0670543B2 (ja) 透明氷の製氷方法
JPH0746003B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JP2633278B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JPH0746001B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JP2583937B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JPH0746000B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JP2578869B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JPH01181051A (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JPH0746002B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JP2578867B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JPH0229567A (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JP2583936B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JPH0746005B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JPH0670545B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JPH01203864A (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JP2667226B2 (ja) 冷蔵庫
JP2589723B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JPH0672731B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JP2599447B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JPH0672730B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JPH0718625B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JPH0674937B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JP2589732B2 (ja) 冷蔵庫
JPH0670544B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置