JPH0229567A - 冷蔵庫等の製氷装置 - Google Patents

冷蔵庫等の製氷装置

Info

Publication number
JPH0229567A
JPH0229567A JP17784188A JP17784188A JPH0229567A JP H0229567 A JPH0229567 A JP H0229567A JP 17784188 A JP17784188 A JP 17784188A JP 17784188 A JP17784188 A JP 17784188A JP H0229567 A JPH0229567 A JP H0229567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
ice
making
water
ice making
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17784188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0676866B2 (ja
Inventor
Kenji Onishi
賢二 大西
Yoshinori Ohashi
大橋 祥記
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP17784188A priority Critical patent/JPH0676866B2/ja
Publication of JPH0229567A publication Critical patent/JPH0229567A/ja
Publication of JPH0676866B2 publication Critical patent/JPH0676866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は冷蔵庫の冷凍室等に配置され、特に透明な氷を
生成可能とする冷蔵庫等の製氷装置に関するものである
従来の技術 従来より家庭用の冷蔵庫等では冷凍室内の一画に製氷皿
を収納する製氷装置を配置し、この製氷装置内を流通す
る冷気の冷却作用により製氷皿内の水を凍結させて氷を
生成することが一般的に行なわれている。
しかしながら、このような氷の生成方法であると、氷が
生成される際の製氷皿内の水の凍結が製氷皿と水の接触
面及び冷気と水との接触面から中央部に進行していくた
め、水中に溶解している気体成分や不純物が氷の中央部
に封じ込められて、結果的に中央部が白濁して、不透明
な氷となシ、例えばウィスキー等の飲料用としては官能
的に適したものではなかった。
そのため透明な氷を所望するニーズは過去より有り、そ
れを生成するための装置について例えば第4図から第8
図に示す様な方法が考えられている。以下図面に従いそ
の内容について説明する。
1は冷蔵庫本体で、区画壁2により上部に冷凍室3、下
部に冷蔵室4に区画されている。6は冷凍サイクルの冷
却器、6は強制通風用の送風機であり夫々前記冷凍室3
の背面に配置されている。
7は前記冷凍室3の底部に配置された製氷装置であり、
箱体7aの上段に透明な氷を生成するだめの第1の製氷
室8と、下段に通常の氷を生成するための第2の製氷室
9を設けている。そして前記第1の製氷室8は底面と前
面を除く外壁を断熱材10で囲われておシ、天面にはヒ
ータ11を裏面に配設したアA/ミ製の加熱板12が又
、底面にはアルミ製の冷却板13が夫々配置されている
。14は前記冷却板13の下方に形成した通風路であり
、15.16は夫々前記第1の製氷室8、第2・の製氷
室9内に収納する第1の製氷皿および第2の製氷皿であ
る。又、17は前記製氷装置7に前記冷却器5で冷却し
た冷気を前記送風機6で強制通風するための吐出ダクト
であり、下端部に形成した吐出口18により夫々前記通
風路14及び前記第2の製氷室9内に連通している。1
9は前記冷凍室3内に吐出された冷気を前記冷却器5に
戻すだめの戻りダクトであり、20は透明な氷の製氷を
開始するための製氷スイッチである。又、21は本体1
の下部後方に設置された冷凍サイクルの圧縮機である。
次に電気回路について説明する。前記送風機6及び圧縮
機21は並列に接続されリレー接点22と直列に接続さ
れた後電源に接続されている。前記ヒータ11はリレー
接点23と直列に接続された後電源に接続されている。
24は冷凍室温度制御装置であり、前記冷凍室3内に設
けた温度センサー26、抵抗R1,R2゜R3、コンパ
レータ26を備えた比較回路、トランジスタ27、リレ
ーコイ/L’18を備えており、前記コンパレータ26
の出力は前記トランジスタ27のベースに接続されてい
る。又、前記トランジスタ27のコレクタには前記リレ
ー接点22を開閉さす吸引用のりレーコイ/L’28が
接続されている。
29は製氷制御装置であシ、前記製氷スイッチ2o、タ
イマー30、トランジスタ31、リレーコイル32を備
えており、前記製氷スイッチ2oの出力は前記タイマー
30の入力に接続され、タイマー30の出力は前記トラ
ンジスタ31のペースに接続されている。トランジスタ
31のコレクタには前記リレー接点23を開閉さす吸引
用のりレーコイ/L/32が接続されている。ここで、
前記タイマー30は一度入力にatghの信号(以下”
H”と呼ぶ)が入力されると所定時間(to)連続して
“H”信号を出力する様構成されている。
かかる構成において、冷凍室3の温度が所定値より高い
場合は温度センサー26の抵抗値RTHが→lトさくな
ってコンパレータ26の出力が″H”となっているため
トランジスタ27がONしてリレーコイ1v28が導通
する。そして、リレー接点22が閉成して圧縮機21が
運転されて冷却器6が冷却作用を行なう。これと同時に
送風機6が運転され冷却器6で冷却された冷気が冷凍室
3、冷蔵室4に強制通風されるほか吐出ダクト17、吐
出口18を介して製氷装置7にも供給される。製氷装置
γ内に流入した冷気は通風路14を通過する際に、一方
で第2の製氷室9内に収納された第2の製氷皿16の主
として氷表面より冷却を行なって通常の氷の生成作用を
行ない、もう一方で第1の製氷室8の下面を形成する冷
却板13の冷却作用を行なう。そして通風路14を通過
した冷気は冷凍室3内を対流した冷気とともに戻りダク
ト19を通じて冷却器5へ戻される。その後、冷凍室3
が所定温度にまで冷却されれば温度センサー26の抵抗
値RTHが大きくなり、コンパレータ26はLow信号
(以下“L”と呼ぶ)を発生する。
このためトランジスタ27はOFF してリレーコイ1
v28への導通が遮断され、リレー接点22が開放して
圧縮機21、送風機6が停止する。以後この作用を繰り
返して通常の冷却作用が行なわれ、第1の製氷室8の冷
却板13も十分に冷却維持される。この状態において使
用者が透明な氷をつくるた゛めに水を満たした第1の製
氷皿16を第1の製氷室8内に収納するのと同時に製氷
スイッチ20を投入すると″H1信号が出力されてタイ
マー30に入力される。同時にタイマー30は予め定め
られた時間(七〇)連続的に“f(”信号を出力するた
め、この間トランジスタ31はONI、続け、リレーコ
イ、TI/32が導通してリレー接点23が閉成してヒ
ータ11に通電される。そして(to)の経過後タイマ
ー30の出力は″L”となり、トランジスタ31は0F
F(、リレーコイ/L/32への導通が遮断してリレー
接点23が開放しヒータ11への通電が終了する。この
製氷の過程を第8図で説明すると、例えば30℃の水を
満たした第1の製氷皿16を第1の製氷室に収納して製
氷スイッチ20を投入すると、既に冷却された状態にあ
る冷却板13の冷却作用により第1の製氷皿16の下面
より冷却が始まシ、同時に第1の製氷皿16の上面から
はヒータ11の通電で加熱板12による加熱作用が始ま
る。このため水は0℃に到達するまで時間(tl)をか
けて徐冷される。この間、圧縮機21、送風機6は冷凍
室3内の温度センサー26の温度状態によって運転、停
止のサイクルを繰返している。次に0℃に到達した水は
上面の加熱板からの加熱作用で氷表面を先に凍結させな
いようにして下面の冷却板13からの冷却作用で下方か
ら上方へ一方向に徐々に凍結していき、時間(t2)の
経過時には、水中に含まれた気体成分が氷表面より放出
され気泡をほとんど含まない状態で約−5℃に到達して
透明な氷が生成される。その後、若干の時間経過後、製
氷開始から(t2)に達するとヒーター1が0FFL加
熱板12からの加熱作用が終了する。そして、冷却板1
3からの冷却作用のみで冷凍室3内の温度(例えば−2
0℃)付近まで冷却され、この時点で使用に耐え得る製
氷が完了する。尚、約−6℃から一20℃の製氷完了ま
でに要する時間は(t3)であり、前述した時間(t 
 )、(t2′)と合わせて総合時間(1)で製氷を完
了するものである。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記従来例によると次の様な問題点がある
(1)製氷スイッチ2oの投入と同時、即ち水を満たし
た第1の製氷皿15を収納した製氷開始時点からヒータ
11の通電が開始される場合には、水が0℃に到達して
氷結を開始するまでのいわゆる水の状態の間にも上面よ
りヒータ11の加熱作用が行なわれるため0℃に到達す
るまでの時間が長くなる。また、この間圧縮機21、送
風機6は冷凍室3内の温度センサー26の温度状態によ
って運転、停止するため、停止時には冷却板13も積極
的には冷却されず更に0℃到達する時間が長びくことに
なる。次に、ヒータ11が0FFj、た後にも圧縮機2
1、送風機6は温度センサー26の状態によって運転、
停止を行ないながら冷凍室3に近い温度にまで冷却され
るため、これも冷却時間が長くなる。このため製氷開始
から完了に至るまでの総合的な製氷時間が長くなってし
まう。
(2)ヒータ11が連続的に通電され、圧縮機22゜送
風機6の運転・停止に関わらず加熱板12から一定の加
熱量が与えられる場合には比較的低い外気温度の時、例
えば外気温度10℃の場合に冷蔵庫本体1への熱負荷量
が減少して圧縮機22及び送風機6の運転時間が減少し
冷却板13の冷却量が低下すると、加熱板12の加熱量
とのバランスが崩れる。即ち加熱量が相対的に増大する
ことになって製氷の進行が必要以上に遅くなる。このた
めヒータ11の通電が停止するとthを経過した時点で
も未だ製氷が終了しておらず、水の状態が残っなままで
ヒータ11の通電が停止すると急激に相対的な冷却量が
上回って氷表面付近より氷結して表面が白濁した氷とな
9、透明な氷にならないという問題があった。又、これ
を避けるために製氷スイッチ2゜によるヒータ11の通
電時間thを予め余裕を十分にみて長く設定しておけば
低外気温時に白濁した氷が出来てしまうという問題は解
消されるが、製氷終了時間が必要以上に長くなってしま
うという不都合は解消出来ない。このように、上記した
例によると外気温度を初めとして、扉開閉や食品負荷の
投入時、冷蔵庫本体1に何らかの熱負荷的条件の変化が
あった場合にその都度対応出来ず一条件によっては不透
時な氷が生成されることがあった。
本発明は上述した問題を解消するものであり、冷蔵庫等
の本体の熱負荷条件に変化が生じた場合にも安定して効
率的に透明な氷を生成できる製氷装置を提供する事を目
的としている。
課題を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の冷蔵庫等の製氷装
置は、製氷スイッチ投入後より加熱手段を停止させ冷却
手段全連続的に作動させる第1の冷却期間と、前記第1
の冷却期間に続いて冷却期間が作動している時又は水温
を間接的に検知する水温センサが所定温度以下になった
時に前記加熱手段を作動させる第2の冷却期間と、前記
第2の冷却期間に続いて前記加熱手段を停止させ前記冷
却手段を連続的に作動させる第3の冷却期間で構成した
製氷制御装置を備えたものである。
作  用 本発明は上記した構成によって、 (1)水が0℃に至るまでの第1の冷却期間は冷却板か
らの冷却作用だけを連続的に受けて急速に冷却される。
又凍結が終了した第3の冷却期間も同様に急速に冷却し
硬い氷を作る。
(2)  凍結が進んでいる第2の冷却期間については
基本的に冷却手段の作動と同期してヒータ等の加熱手段
が作動するので冷却と加熱のバランスが取れ所定の凍結
速度で製氷が下面より上面へ進行する。又長時間冷却手
段が作動しない時は加熱手段も作動せず水温センサの温
度は下シ所定の温度以下となると加熱手段は作動し、加
熱手段が長時間作動せずに水面が先に凍結する事がない
実施例 以下本発明の一実施例の冷蔵庫等の製氷装置について第
1図から第3図に従い説明する。尚従来と同一構成につ
いては同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。3
3は冷凍室3の下部に備えた製氷装置であり、水温セン
サ36が支持片34により加熱板12の裏面空間に取り
付けられている。36は冷凍室は冷凍室温度制御装置で
あり温度センサ26、抵抗R1,R2,R3,コンパレ
ータ26を備えた比較回路、OR回路37、トランジス
タ27、リレーコイル28を備えており、前記コンパレ
ータ2eの出力は前記OR回路37の一方の入力に、O
R回路37の出力は前記トランジスタ27のベースに接
続されている。又トランジスタ2Tのコレクタにはリレ
ー接点22を開閉させる吸引用コイルリレ28が接続さ
れている。
38は水温検知回路であり水温センサ35、抵抗R4,
R6,R6、コンパレータ39を備えた比較回路、OR
回路401備えており、前記コンパレータ26.39の
出力が前記OR回路4oの入力に接続されている。
41は製氷制御装置であり、製氷スイッチ20、タイマ
42、トランジスタ31.AND回路43を備えている
。前記製氷スイッチ20の出力は前記タイマー42の入
力に接続されている。又前記タイマー42のb端子の出
力と前記OR回路4゜の出力とがAND回路430入力
に接続されている。ここで、タイマー37は1H″信号
が一旦入力されると所定時間(t1’)の間a端子より
”H″信号を出力、続いて所定時間(t2’)の間す端
子より1H1信号を出力、そして最後に製氷完了までの
設定時間(ビ)に到達するまで再びa端子より′″H″
H″信号するよう構成されている。次に、このタイマー
37のa端子の出力は前記冷凍室温度制御装置36のO
R回路37のもう一方の入力に接続されており、AND
回路43の出力は前記トランジスタ31のペースに接続
されている。そしてトランジスタ31のコレクタにはリ
レー接点23を開閉さす吸引用のリレーコイル32が接
続されている。
かかる構成において、製氷スイッチ20を使用者が投入
するとタイマー37の入力に@H″H″信号力されて(
t、’)の間a端子から“H″信号が出力されるため、
OR回路35の一方の入力が”H″となって他方の入力
に関係なく出力が″H”となる。このためトランジスタ
27がONしリレーコイル28が導通してリレー接点2
2が閉成して圧縮機21及び送風機6が連続運転される
。そして第1の製氷室8の冷却板13が通風路14を流
れる冷気によって連続的に冷却される。またこの間タイ
マー42のb端子出力は“L#となっているためトラン
ジスタ31はOFF即ちヒータ11はOFFしており、
加熱板12からの加熱作用はなく第1の製氷皿15内の
水は0℃に向けて急速に冷却されて短時間で0℃に到達
する(即ちt1’<tl)。
次に時間(t1’)が経過するとタイマ42の出力はb
端子より”I(”が時間(t2′)の聞出力されるので
もう一方の入力が1H″となればトランジスタ31がO
Nj、、リレーコイル32に導通してリレー接点が閉成
し、ヒータ11がONする。即ちコンパレータ26が1
H”(圧縮機21が運転されて冷却されている)又はコ
ンパレータ39が“H”(水温センサの温度が設定値T
1 より低い)の場合ヒータ11は通電される事になる
。即ち基本的に冷却板が冷却されている時に水面からの
加熱が行れ、外気温度変化や実使用に於ける扉開閉安定
して透明な氷を作る事が出来る。又低外気温時(6℃〜
0℃)では圧縮機21の運転が下がりヒータ11の通電
率も下がり水面を凍結させてしまう恐れがあるが、この
時水温センサ36は所定値より低くなりコンパレータ3
9の出力が′H″mとなるためヒータ11には通電され
水面凍結の防止をする。そして更に(t2′)が経過す
るとタイマー37の出力はb端子から再びa端子に切換
わり製氷完了時間(t′)に到達するまで“H″信号を
出力する。即ち前述の加熱作用′なしの連続的な冷却作
用が行なわれ急速に冷凍室3の温度付近(約−20℃)
にまで短時間で冷却される。即ち0℃に至るまでの期間
をt1′(従来例は11) 、0℃から凍結の終了した
約−5’t=t2’(従来例はt2人その後の使上げの
冷却期間を17(従来例は13)とすると総合的な製氷
時間t/ =@ 1′+ 14 +t、;は従来例の製
氷時間1=1.+12+13より大きく短縮されるもの
である。
発明の効果 以上の様に、本発明によると次の効果が得られる。
(1)  水が0℃に到達するまでの第1の冷却期間と
、第2の冷却期間の加熱作用終了後の第3の冷却期間が
加熱作用なしでしかも連続的な冷却作用を受けるため夫
々の期間で所要時間が短縮され総合的な製氷時間が大き
く短縮出来る効果が得られる。
@)扉開閉−食品の投入により冷蔵庫等の本体に対して
熱負荷が増減する様な条件変化があった場合でも、製氷
皿への冷却手段が作動している場合にのみ加熱手段を作
動させ、冷却手段の作動が停止すると加熱手段の作動も
停止するだめ常に冷却と加熱のバランスが保たれて製氷
に要する時間がほぼ一定になり、一定した品質でしかも
必要最小限の時間で透明な氷を生成することが出来る。
(3)低外気温時等で極端に冷却手段の作動時間が短く
なった場合にも水温センサにより製氷皿上面の雰囲気温
度を検知し加熱手段を作動させるために水面が凍結して
しまう恐れがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す冷蔵庫等の製氷装置の
電気回路図、第2図は同製氷装置で透明な氷を生成する
際の特性図、第3図は同製氷装置の断面図、第4図は従
来の製氷装置を備えた冷蔵庫の断面図、第6図は同製氷
装置の正面図、第6図は同第6図の断面図、第7図は同
製氷装置の電気回路図、第8図は同製氷装置で透明な氷
を生成する際の特性図である。 8・・・・・・第1の製氷室(製氷室)、1o・・・・
・・断熱材、11・・・・・・ヒータ(加熱手段)、1
2・・・・・・加熱板、13・・・・・・冷却板、14
・・・・・・通風路(冷却手段)、16・・・・・・第
1の製氷皿(製氷皿)、2o・・・・・・製氷スイ・ツ
チ、33・・・・・・製氷装置、35・・・・・・水温
センサ、41・・・・・・製氷制御装置。 If−−−ヒータ(、ff1f弗装置)π−製水スイフ
チ あ−水Aゼンブー 36−・冷凍魚IX制御泉l 第3図 8゛−篤10裂水工(製氷L) 10−−御所熱材 11−−ヒータ(加熱象L) /?−−−− ガr1夕へ板 13−障却坂 I5−第1の粟水ユ(製水凰) 33−M氷菓1 3S−水濃センブー 第 図 城 第 図 / ?4− ぐr

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 冷却板と、前記冷却板を冷却するための冷却手段と、前
    記冷却板を底面とし前面を開口して区画形成した製氷室
    と、前記製氷室内に収納され前記冷却板上に載置した製
    氷皿と、前記製氷皿の上面に設けた加熱手段を備えた加
    熱板と、前記製氷室の底面と前面を除いた外壁内に配し
    た断熱材と、前記加熱板の裏面に取付けた前記製氷皿上
    面の雰囲気温度を間接的に検知する水温センサと、製氷
    開始を指令する製氷スイッチと、前記製氷スイッチ投入
    後より前記加熱手段を停止させて前記冷却手段を連続的
    に作動させる第1の冷却期間と、前記第1の冷却期間に
    続いて前記冷却手段が作動している時又は前記水温セン
    サが所定の温度以下になった時前記加熱手段を作動させ
    る第2の冷却期間と、前記第2の冷却期間に続いて前記
    加熱手段を停止させ前記冷却手段を連続的に作動させる
    第3の冷却期間で構成した製氷制御装置を備えた冷蔵庫
    等の製氷装置。
JP17784188A 1988-07-15 1988-07-15 冷蔵庫等の製氷装置 Expired - Lifetime JPH0676866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17784188A JPH0676866B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 冷蔵庫等の製氷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17784188A JPH0676866B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 冷蔵庫等の製氷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0229567A true JPH0229567A (ja) 1990-01-31
JPH0676866B2 JPH0676866B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=16038054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17784188A Expired - Lifetime JPH0676866B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 冷蔵庫等の製氷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676866B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1323314C (zh) * 2002-09-17 2007-06-27 夏普株式会社 自动立体镜显示器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1323314C (zh) * 2002-09-17 2007-06-27 夏普株式会社 自动立体镜显示器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0676866B2 (ja) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0229567A (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JPH0670543B2 (ja) 透明氷の製氷方法
JP2578867B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JP2667225B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JP2583937B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JP2589740B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JP2667226B2 (ja) 冷蔵庫
JPH0746002B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JP2633278B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JPH0746003B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JP2578879B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JP2608942B2 (ja) 冷蔵庫
JPH01181061A (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JP2583936B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JPH01203864A (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JP2599447B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JPH01181052A (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JPH02115670A (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JPH01181051A (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JP2589732B2 (ja) 冷蔵庫
JPH01181063A (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JPH01203865A (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JPH01181060A (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JPH0746000B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JPH01203870A (ja) 冷蔵庫等の製氷装置