JPH0745936Y2 - 雑音電流吸収具 - Google Patents

雑音電流吸収具

Info

Publication number
JPH0745936Y2
JPH0745936Y2 JP1991044478U JP4447891U JPH0745936Y2 JP H0745936 Y2 JPH0745936 Y2 JP H0745936Y2 JP 1991044478 U JP1991044478 U JP 1991044478U JP 4447891 U JP4447891 U JP 4447891U JP H0745936 Y2 JPH0745936 Y2 JP H0745936Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic body
flat cable
fixture
noise current
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991044478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04137015U (ja
Inventor
安保 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Industries Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Industries Co Ltd filed Critical Kitagawa Industries Co Ltd
Priority to JP1991044478U priority Critical patent/JPH0745936Y2/ja
Priority to US07/838,553 priority patent/US5264814A/en
Priority to DE4205149A priority patent/DE4205149C2/de
Priority to DE9202163U priority patent/DE9202163U1/de
Priority to GB9203892A priority patent/GB2256752B/en
Publication of JPH04137015U publication Critical patent/JPH04137015U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0745936Y2 publication Critical patent/JPH0745936Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、電子機器のフラットケ
ーブルに外嵌され、電子機器内部で発生した雑音電流、
あるいは外部で発生しフラットケーブルを通して電子機
器へ流れ込む雑音電流を吸収する磁性体と、該磁性体を
フラットケーブルに固定するための固定具とを備えた雑
音電流吸収具に関する。
【0002】
【従来の技術】フラットケーブルを流れる雑音を吸収す
る技術として、従来より、フラットケーブルの周囲に磁
性体であるフェライトを外嵌させ、このフェライトによ
りフラットケーブルを流れる雑音電流を吸収する技術が
知られている。本願出願人は、このようなフラットケー
ブルに外嵌される磁性体を固定するフラットコア固定具
を出願した(意願平1−10055号)。
【0003】図11は、このフラットコア固定具の使用
状態を示す斜視図である。図11において、複数の信号
線からなるフラットケーブル31には該ケーブルを流れ
る雑音電流を吸収するフェライトコア33が外嵌されて
いる。フェライトコア33は、図11における矢印B方
向に二分割された上片と下片から構成されていて、中央
部にはフラットケーブル31を挿通させる溝状の孔35
が、上片と下片とにかけて設けられている。
【0004】フェライトコア33の側端部には、上記フ
ラットコア固定具37が嵌合されている。フラットコア
固定具37には、雑音電流を良好に吸収するために充分
な磁束密度を生じるように、フェライトコア33の上片
および下片を密着させるためのコア押え部39が設けら
れている。また、フラットコア固定具37には、該固定
具37が、フラットケーブル31に外嵌されたフェライ
トコア33に嵌合されたとき、フラットケーブル31の
側端部が挿入される溝41が設けられている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところが、図12に示
すように、フラットケーブル31の幅Laがフェライト
コア33の該幅方向の内寸Lbに比べて小さい場合があ
る。このような場合には、フェライトコア33がフラッ
トケーブル31に対して横ずれを起こす。この横ずれが
繰り返されると、フラットケーブル31の導線がむき出
しとなり、短絡等が発生するという問題があった。
【0006】本考案は、上述の問題点を解決するために
なされたもので、フラットケーブルに対する横ずれの生
じない雑音電流吸収具を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
になされた本考案は、電子機器のフラットケーブルに外
嵌される雑音吸収用磁性体と、前記磁性体の相対向する
側端部外周に装着され、前記磁性体を前記フラットケー
ブルに固定するための固定具とを備えた雑音電流吸収具
において、前記固定具は、前記磁性体の前記側端部を貫
通可能に形成された透孔を有し、該透孔に挿入された前
記磁性体と嵌合する磁性体挿入部と、前記透孔に挿入さ
れた前記磁性体と係合して、該磁性体を保持する磁性体
係合部と、前記フラットケーブルの側端部を挿入可能に
形成され前記フラットケーブルを係止するための溝部を
有し、前記磁性体挿入部の前記透孔を挟む相対向する部
分から前記磁性体を挿入する側に延出した一対のケーブ
ル固定部と、を備えたことを特徴とする雑音電流吸収
具。
【0008】
【作用および考案の効果】本考案の雑音電流吸収具にお
いては、固定具の磁性体挿入部が、磁性体の側端部を貫
通可能な透孔を有しており、この透孔に挿入される磁性
体を嵌合すると共に、この磁性体に沿って固定具を移動
させることを可能にしている。
【0009】そして、フラットケーブルに外嵌された磁
性体の側端部を、固定具の透孔に、ケーブル固定部が形
成された側から挿入し、この透孔に磁性体の側端部が挿
入された固定具を、ケーブル固定部の溝部にフラットケ
ーブルが挿入される位置まで移動させると、ケーブル固
定具が、溝部に挿入されたフラットケーブルを係止する
と共に、磁性体係合部が、透孔に挿入された磁性体と係
合して磁性体を保持し、その結果、フラットケーブルと
磁性体とは、固定具を介して相互に固定される。
【0010】従って、本考案の雑音電流吸収具によれ
ば、フラットケーブルに外嵌される磁性体の内寸に比べ
て、フラットケーブルの幅が短い場合であっても、固定
具を、ケーブル固定部にてフラットケーブルを保持でき
る位置まで移動させて、フラットケーブルと磁性体とを
相互に固定できるため、フラットケーブルに対する磁性
体の横ずれを確実に防止でき、延いては、磁性体の横ず
れによるフラットケーブルの破損を防止できる。
【0011】
【0012】
【実施例】図1は、本考案の第1の実施例の雑音電流吸
収具の固定具の斜視図である。図2は、本考案の第1の
実施例の雑音電流吸収具を示す説明図である。図3は、
磁性体と固定具の配置の説明図である。
【0013】図1に示すように、固定具1は、磁性体が
挿入される透孔3を有する磁性体挿入部5と、磁性体挿
入部5の透孔3を挟む相対向する部分7から磁性体の挿
入方向である矢印A方向に延在する一対のケーブル固定
部9とからなる。ケーブル固定部9には、フラットケー
ブルの側端部が挿入され、かつ係止される溝部11が設
けられる。フラットケーブルを係止するために、溝部1
1内には、係止爪13および15が設けられる。また、
磁性体挿入部5の相対向する側部17には、それぞれ磁
性体と係合する磁性体係合部19が設けられる。
【0014】図2に示すように、フラットケーブル21
には磁性体23が外嵌される。磁性体23は、断面形状
が中空小判形の環状磁性体の長径方向に沿って二分割し
た上片231と下片232とから構成されていて、中央
部にはフラットケーブル21を挿通させる溝状の孔25
が、上片231と下片232とにかけて設けられてい
る。
【0015】尚、磁性体23の代わりに、二分割されて
いない一体成形した磁性体を用いてもよい。その場合に
は、フラットケーブルを電子機器に接続する前に、フラ
ットケーブルを磁性体の中央に設けられている孔に通し
ておく。フラットケーブル21と磁性体23とを固定す
るために、図1に示す固定具1が2つ用いられる。すな
わち、磁性体23の一方側端部23aには、矢印A方向
から固定具1aが外嵌され、磁性体23の他方側端部2
3bには、矢印A方向とは逆方向から固定具1bが外嵌
される。固定具1a,1bはともに、図2に示すように
ケーブル固定部9の溝部11の端までフラットケーブル
21が入るように挿入することが望ましい。
【0016】図2に示すように、フラットケーブル21
に外嵌された磁性体23に固定具1a,1bが装着され
たとき、各固定具1a,1bのケーブル固定部9の係止
爪13,15にはフラットケーブル21が係止され、そ
れにより、各固定具1a,1bはフラットケーブル21
に固定される。また、磁性体挿入部5の透孔3に挿入さ
れた磁性体23は一対の磁性体係合部19により挟まれ
て、圧接される。それにより、磁性体23は各固定具1
a,1bに対して移動しないように固定される。
【0017】この結果、固定具1a,1bを介してフラ
ットケーブル21と磁性体23とは相互に固定される。
また、磁性体23の上片231と下片232とは固定具
1a,1bの磁性体係合部19により押さえられて密着
する。
【0018】本実施例によれば、固定具1の磁性体挿入
部5には、磁性体23と嵌合する透孔3が設けられてい
るので、磁性体23の側端から挿入した固定具1を磁性
体23に沿って任意の位置に移動することができる。ま
た、固定具1には相対向する一対の磁性体係合部19が
設けられていて、一対の磁性体係合部19の間に磁性体
23が挟まれるので、磁性体23は固定具1に対して移
動しないように固定される。
【0019】更に、固定具1のケーブル固定部9には、
フラットケーブル21の側端部が挿入される溝部11
と、フラットケーブル21を係止する係止爪13,15
とが設けられているので、当該固定具1をフラットケー
ブル21に対して係止することができる。
【0020】従って、本実施例の固定具1をフラットケ
ーブル21を挟むようにして、磁性体23の両側端部か
らそれぞれ差込み、それぞれの固定具1a,1bを、ケ
ーブル固定部9の溝部11にフラットケーブル21が挿
入され、かつ係止爪13,15によりフラットケーブル
21が係止される位置まで押し込むことにより、一対の
固定具1a,1bを介してフラットケーブル21と磁性
体23とを相互に固定することができる。
【0021】固定具1が磁性体23に装着されたとき、
図3に示すように、固定具1a,1bの両端の距離L1
は磁性体23の長さL2と同じかそれより短い。従っ
て、従来例のように磁性体23の側端部外に固定具1が
配置されることはないので、雑音電流吸収具の取り付け
スペースを小さくすることができる。
【0022】また、フラットケーブル21の幅が磁性体
23の内寸に比べて短い場合には、上記固定具1a,1
b間の距離を縮めればよい。それにより、固定具1を介
して磁性体23とフラットケーブル21とを相互に固定
することができる。この結果、磁性体23の横ずれは防
止され、フラットケーブル21の短絡等は起こらない。
【0023】更に、磁性体23の上片231と下片23
2とは固定具1の磁性体係合部19により押さえられ、
密着されるので、充分な磁束密度が得られる。従って、
磁性体23によりフラットケーブル21を流れる雑音電
流は良好に吸収される。図4ないし図7は、図1に示す
固定具の変形例を示す説明図である。
【0024】図4に示すように、固定具1のケーブル固
定部9の下部に、図示しないねじによりねじ止めされる
ねじ止め部91を設け、磁性体23および固定具1から
なる雑音電流吸収具を電子機器の筐体等に固定できるよ
うにしてもよい。また、図5に示すように、対向する二
つの磁性体係合部19の端部に、互いに向き合うように
突き出した突起191を設けてもよい。このような突起
191を有する固定具1は、図6に示すような複数の溝
233が側端部に設けられた磁性体23に適用される。
突起191は磁性体23の溝233に係合するので、固
定具1は磁性体23から抜け難くなる。
【0025】更に、図7に示すように、磁性体23の上
片231および下片232の側端縁部に複数の切欠23
4が設けられている場合には、固定具1のケーブル固定
部9の内面に切欠234と係合する突起92を、上片2
31と下片232にそれぞれ対応して設けて、固定具1
を磁性体23から抜け難くしてもよい。
【0026】また、上記突起92を設けると、それぞれ
の突起に磁性体23の上片231と下片232とが係合
するので、上片231と下片232との間のずれを防止
することができる。図8は、本考案の第2の実施例の雑
音電流吸収具の固定具を示す図であり、(a)は平面図
であり、(b)は正面図であり、(c)は底面図であ
り、(d)は背面図であり、(e)は右側面図である。
図9は、図8に示す固定具の斜視図であり、(a)は正
面側から見た図であり、(b)は背面側から見た図であ
る。図10は、図8,9に示す固定具の使用状態を示す
説明図である。次に、図8〜図10を参照して、第2の
実施例について説明する。
【0027】第2の実施例では、磁性体が挿入される透
孔103を有する磁性体挿入部105は、筒状に形成さ
れている。また、図10に示すように、磁性体挿入部1
05に磁性体230が挿入されたとき、磁性体230と
係合する磁性体係合部119は、固定具101の上部1
16にのみ設けられている。固定具101の底部118
には、凸部120が形成されている。該凸部120に
は、磁性体230を介して磁性体係合部119による押
圧力が作用し、その反力が生じる。この結果、磁性体2
30は磁性体係合部119および凸部120とに圧接さ
れ、磁性体230は固定具101に対して、移動しない
ように固定される。
【0028】また、図8(b)に示すように、固定具1
01の側部107から磁性体の挿入方向に延在するケー
ブル固定部109に設けられる溝部は、外側の溝部11
1と内側の溝部112とからなり、溝部111と溝部1
12とは段差をもって形成されている。この段差を有す
る溝部111,112にフラットケーブル210が曲げ
られて挿入されると、ケーブル210内に曲げに対抗す
る復元力が生じ、フラットケーブル210は溝部11
1,112に圧接される。この結果、フラットケーブル
210は溝部111,112内に係止される。
【0029】従って、一対の固定具101を介してフラ
ットケーブル210と磁性体230とを相互に固定する
ことができる。更に、図8(c)に示すように、底部1
18は比較的大きな面積を有するように構成されてお
り、両面テープにより固定具101を電子機器の筐体に
取り付けることができるようになっている。
【0030】尚、図10には、固定具101が磁性体2
30の側端部にぴったりはめ込まれている状態が示され
ているが、フラットケーブル210の幅がフェライト2
30の内寸よりも小さい場合には、固定具101間の距
離を縮めることができるのは第1の実施例と同様であ
る。
【0031】従って、第2の実施例によれば、第1の実
施例と同様に、フラットケーブル210の幅が磁性体2
30の内寸に比べて短い場合にも、一対の固定具101
を介して磁性体230とフラットケーブル210とを固
定することができ、フラットケーブル210に対する横
ずれの生じない雑音電流吸収具を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の雑音電流吸収具の固定具の
斜視図である。
【図2】本考案の一実施例の雑音電流吸収具を示す説明
図である。
【図3】磁性体と固定具の配置の説明図である。
【図4】図1に示す固定具の変形例を示す説明図であ
る。
【図5】図1に示す固定具の他の変形例を示す説明図で
ある。
【図6】図5に示す固定具の使用状態を示す説明図であ
る。
【図7】図1に示す固定具の更に他の変形例およびその
使用状態を示す説明図である。
【図8】本考案の第2の実施例の雑音電流吸収具の固定
具を示す図である。
【図9】図8に示す固定具の斜視図である。
【図10】図8,9に示す固定具の使用状態を示す説明
図である。
【図11】本考案の背景となるフラットコア固定具の使
用状態を示す斜視図である。
【図12】本考案の課題の説明図である。
【符号の説明】
1,101…固定具、3,103…透孔、5,105…
磁性体挿入部、9,109…ケーブル固定部、11,1
11…溝部13,15…係合爪、19,119…磁性体
係合部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子機器のフラットケーブルに外嵌され
    る雑音吸収用磁性体と、前記磁性体の相対向する側端部
    外周に装着され、前記磁性体を前記フラットケーブルに
    固定するための固定具とを備えた雑音電流吸収具におい
    て、 前記固定具は、 前記磁性体の前記側端部を貫通可能に形成された透孔を
    有し、該透孔に挿入された前記磁性体と嵌合する磁性体
    挿入部と、 前記透孔に挿入された前記磁性体と係合して、該磁性体
    を保持する磁性体係合部と、 前記フラットケーブルの側端部を挿入可能に形成され前
    記フラットケーブルを係止するための溝部を有し、 前記
    磁性体挿入部の前記透孔を挟む相対向する部分から前記
    磁性体を挿入する側に延出した一対のケーブル固定部
    と、 備えたことを特徴とする雑音電流吸収具。
JP1991044478U 1991-06-13 1991-06-13 雑音電流吸収具 Expired - Lifetime JPH0745936Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991044478U JPH0745936Y2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 雑音電流吸収具
US07/838,553 US5264814A (en) 1991-06-13 1992-02-19 Electrical noise absorber
DE4205149A DE4205149C2 (de) 1991-06-13 1992-02-20 Elektrischer Rauschabsorber
DE9202163U DE9202163U1 (ja) 1991-06-13 1992-02-20
GB9203892A GB2256752B (en) 1991-06-13 1992-02-24 Electrical noise absorber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991044478U JPH0745936Y2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 雑音電流吸収具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04137015U JPH04137015U (ja) 1992-12-21
JPH0745936Y2 true JPH0745936Y2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=31924605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991044478U Expired - Lifetime JPH0745936Y2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 雑音電流吸収具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745936Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129706U (ja) * 1989-03-30 1990-10-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04137015U (ja) 1992-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6559748B1 (en) Electric noise absorber
JP3126922B2 (ja) ノイズ吸収装置
JP3075555B2 (ja) ノイズ吸収装置
JPH04105514U (ja) 雑音吸収体固定具
US5264814A (en) Electrical noise absorber
JPH0745936Y2 (ja) 雑音電流吸収具
JP3196865B2 (ja) 制御機器のソケット
JP2511548Y2 (ja) 雑音吸収装置
JP2529986Y2 (ja) 信号線雑音防止装置
JPS58183021U (ja) 配線器具取付枠
JPH0810165Y2 (ja) 電磁障害防止装置
JPH05159936A (ja) 信号ラインフィルタ
JPS59187082U (ja) コネクタ等の係止構造
JPH0741064Y2 (ja) スライドスイッチ
JPS626718Y2 (ja)
JPH0129830Y2 (ja)
JP2589315Y2 (ja) 基板実装コネクタ
JP2583000Y2 (ja) 接続用端子
JPH0624148Y2 (ja) 筒状収納体
JPH0212706Y2 (ja)
JPS6023999Y2 (ja) ハンドル取付機構
JPH0411275Y2 (ja)
JPH0445308Y2 (ja)
JPS5842627Y2 (ja) 遮蔽具
JPS5920222U (ja) フイルム簡易装填装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term