JPH074591A - 熱応動式スチ―ムトラップ - Google Patents

熱応動式スチ―ムトラップ

Info

Publication number
JPH074591A
JPH074591A JP16974493A JP16974493A JPH074591A JP H074591 A JPH074591 A JP H074591A JP 16974493 A JP16974493 A JP 16974493A JP 16974493 A JP16974493 A JP 16974493A JP H074591 A JPH074591 A JP H074591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
diaphragm
temperature
valve seat
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16974493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2835685B2 (ja
Inventor
Tadashi Koike
正 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP16974493A priority Critical patent/JP2835685B2/ja
Publication of JPH074591A publication Critical patent/JPH074591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2835685B2 publication Critical patent/JP2835685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入口4側の流体圧力が微圧であっても導出路
8を開けられる熱応動式スチ―ムトラップを得ること。 【構成】 上壁部材11と第1ダイヤフラム14との間
に膨脹媒体15を封入する。第2ダイヤフラム18に弁
座部材7の導出路8を開閉する弁部材16を連結する。
第2ダイヤフラムと弁部材には第1ダイヤフラムの下面
と導出路とを連通する貫通孔21を形成する。第2ダイ
ヤフラムと下壁部材19との間に温度応動部材としての
バイメタル22を配置する。入口側の流体圧力が微圧時
即ち低温時にバイメタルが第2ダイヤフラムを持上げ、
弁部材を弁座部材から離座せしめて導出路を開ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種蒸気使用機器や蒸
気配管で発生する復水を自動的に排出するスチ―ムトラ
ップに関し、特に蒸気と復水で加熱冷却されその温度に
応じて膨脹収縮する媒体を含む温度制御機素を用いて、
所定温度以下の復水を系外へ排出する熱応動式スチ―ム
トラップに関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、先に熱応動式スチ―ムトラ
ップを特願平3−76781号として提案した。これ
は、上下二つの皿状壁部材の間に第1及び第2ダイヤフ
ラムの外周縁を固着し、上壁部材と第1ダイヤフラムと
の間の収容室に膨脹媒体を封入し、第2ダイヤフラムに
弁部材を連結し、第2ダイヤフラムと弁部材に貫通孔を
形成した温度制御機素を、入口の連通する弁室内に配置
し、膨脹媒体の膨脹収縮を利用して、第1及び第2ダイ
ヤフラムを介して弁部材を駆動し、これによって、弁室
と出口とを連通する導出路を有する弁座部材に、弁部材
を離着座せしめるようにしたものである。
【0003】弁室内に所定温度以上の高温流体が流入し
てくると、膨脹媒体が膨脹し、第1及び第2ダイヤフラ
ムを閉弁方向に変位せしめて弁部材を弁座部材に着座せ
しめ、導出路を閉止する。これによって、蒸気の排出を
防止する。所定温度以下の低温流体が流入してくると、
膨脹媒体が収縮し、入口側の流体圧力によって第1及び
第2ダイヤフラムが開弁方向に変位せしめられて弁部材
が弁座部材から離座し、導出路が開く。これによって、
復水や空気を系外へ排出する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな様式の熱応動式スチ―ムトラップにあっては、入口
側の流体圧力が微圧のときに導出路を開くことができな
い問題がある。即ち、弁室内温度が低温のときには、膨
脹媒体は収縮し、膨脹媒体を収容した室が負圧となって
第1ダイヤフラムは開弁方向に変位する。しかしながら
第2ダイヤフラムは入口側の流体圧力が微圧であるため
に開弁方向に変位できず、従って弁部材が弁座部材から
離座できないためである。
【0005】従って本発明の技術的課題は、入口側の流
体圧力が微圧であっても導出路を開くことができるよう
にすることである。
【0006】
【課題を解決する為の手段】上記の技術的課題を解決す
る為に講じた本発明の技術的手段は、弁ケ―シングで入
口と弁室と出口を形成し、導出路を有する弁座部材を弁
室と出口との間に配置し、上下二つの壁部材と、両壁部
材の間に外周縁を固着した第1及び第2ダイヤフラム
と、上壁部材と第1ダイヤフラムとの間に封入した膨脹
媒体と、第2ダイヤフラムに連結した弁部材と、から成
る温度制御機素を弁室内に配置し、第1ダイヤフラムの
膨脹媒体に接しない面と導出路とを連通する貫通孔を第
2ダイヤフラムと弁部材に形成し、膨脹媒体の膨脹収縮
による第1及び第2ダイヤフラムの変位によって弁部材
を弁座部材に離着座せしめて導出路を開閉するものにお
いて、低温時に弁部材を弁座部材から離座せしめる温度
応動部材を設けたことを特徴とするものである。
【0007】
【作用】上記の技術的手段の作用は下記の通りである。
入口側の流体圧力が微圧であっても、弁室内温度が低温
のときには温度応動部材によって弁部材が弁座部材から
離座せしめられるようにしたので、導出路を開くことが
可能となる。
【0008】
【実施例】上記の技術的手段の具体例を示す実施例を説
明する(図1参照)。図1において、上ケ―シング1と
下ケ―シング2とがねじ結合されて、内部に弁室3を有
する弁ケ―シングが形成される。上ケ―シング1に入口
4が、下ケ―シング2に出口5が形成される。弁室3と
出口5との間の隔壁6に、弁座部材7がねじ結合されて
いる。弁座部材7の中央に、弁室3と出口5とを連通す
る貫通導出路8が形成されている。
【0009】弁座部材7の上方に、温度制御機素9が配
される。温度制御機素9は、注入口10を有する上壁部
材11と、注入口10を密封する栓部材12と、上壁部
材11との間に収容室13を形成する第1ダイヤフラム
14と、収容室13に密封した膨脹媒体15と、弁座部
材7に離着座して導出路8を開閉する弁部材16と、弁
部材16を環状部材17と共に固着する第2ダイヤフラ
ム18と、第1及び第2ダイヤフラム14,18の外周
縁を上壁部材11との間に挟んで固着する下壁部材19
と、上壁部材11に固着したストッパ―20とから構成
される。弁部材16と環状部材17と第2ダイヤフラム
18には第1ダイヤフラム14の下面と導出路8とを連
通する貫通孔21が形成されている。膨脹媒体15は、
水、水より沸点の低い液体、或いはそれらの混合物で形
成される。第2ダイヤフラム18と下壁部材19の間に
は温度応動部材としてのバイメタル22が介在されてい
る。バイメタル22は、中央に開口を有する円板状で、
弁室内温度が所定温度以下の低温時に図1に示すように
上に凸状に変形し、所定温度以上になると図2に示すよ
うに下に凸状に変形するものであり、低温時に第2ダイ
ヤフラム18を持上げて弁部材16を弁座部材7から離
座せしめる。
【0010】温度制御機素9は、隔壁6と弁座部材7の
間に挟んで固定された有底円筒形状の取付部材23内に
収容され、スクリ―ン24と上壁部材11との間に配置
された弾性部材としての円錐状のコイルスプリング25
によって下方に付勢される。取付部材23の内面に形成
された段部26は、下壁部材19の外周下面が当たって
温度制御機素9を所定位置で保持する作用を成す。取付
部材23の周囲壁には両側に二つの流体通過窓27が開
けられている。
【0011】入口4から弁室3に流入する流体の温度が
低い場合、膨脹媒体15は収縮し、図1に示すように、
第1ダイヤフラム14は上方に変位する。またバイメタ
ル22が上に凸状に変形して第2ダイヤフラム18を持
上げるので、入口4側の流体圧力が微圧であっても弁部
材16を弁座部材7から離座せしめて導出路8を開ける
ことができる。これによって、低温流体が出口5から排
出される。
【0012】低温流体の排出によって弁室3内に流入し
てくる流体の温度が高くなってくると、図2に示すよう
に、バイメタル22は下に凸状に変形する。そして以降
は、膨脹媒体15の膨脹によって第1及び第2ダイヤフ
ラム14,18が閉弁方向に変位し、弁部材16が弁座
部材7に着座して導出路8を閉じ、膨脹媒体15の収縮
によって第1ダイヤフラム14が開弁方向に変位し、ま
た温度上昇と共に上昇した入口4側の流体圧力によって
第2ダイヤフラム18が開弁方向に変位して、弁部材1
6が弁座部材7から離座し導出路8を開く。
【0013】
【発明の効果】本発明は下記の特有の効果を生じる。上
記のように本発明によれば、別途温度応動部材を設ける
ことによって、入口側の流体圧力が微圧であっても導出
路を開くことができるので、蒸気輸送初めの多量の低温
流体を短時間に排出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の熱応動式スチ―ムトラップの
低温時の作動状態を示す断面図である。
【図2】図1の状態からバイメタルが変形した状態を示
す断面図である。
【符号の説明】
3 弁室 4 入口 5 出口 7 弁座部材 8 導出路 9 温度制御機素 11 上壁部材 14 第1ダイヤフラム 15 膨脹媒体 16 弁部材 18 第2ダイヤフラム 19 下壁部材 21 貫通孔 22 バイメタル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弁ケ―シングで入口と弁室と出口を形成
    し、導出路を有する弁座部材を弁室と出口との間に配置
    し、上下二つの壁部材と、両壁部材の間に外周縁を固着
    した第1及び第2ダイヤフラムと、上壁部材と第1ダイ
    ヤフラムとの間に封入した膨脹媒体と、第2ダイヤフラ
    ムに連結した弁部材と、から成る温度制御機素を弁室内
    に配置し、第1ダイヤフラムの膨脹媒体に接しない面と
    導出路とを連通する貫通孔を第2ダイヤフラムと弁部材
    に形成し、膨脹媒体の膨脹収縮による第1及び第2ダイ
    ヤフラムの変位によって弁部材を弁座部材に離着座せし
    めて導出路を開閉するものにおいて、低温時に弁部材を
    弁座部材から離座せしめる温度応動部材を設けたことを
    特徴とする熱応動式スチ―ムトラップ。
JP16974493A 1993-06-15 1993-06-15 熱応動式スチ―ムトラップ Expired - Lifetime JP2835685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16974493A JP2835685B2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 熱応動式スチ―ムトラップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16974493A JP2835685B2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 熱応動式スチ―ムトラップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH074591A true JPH074591A (ja) 1995-01-10
JP2835685B2 JP2835685B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=15892047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16974493A Expired - Lifetime JP2835685B2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 熱応動式スチ―ムトラップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2835685B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2835685B2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2835679B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP2835681B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH074591A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH074593A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH074592A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP2835688B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH0828785A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP3509956B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH08247391A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH0727291A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP2879517B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP2835678B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP4115821B2 (ja) 熱応動式スチームトラップ
JP2961347B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP3484530B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP2745271B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP2884318B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP2884313B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP4372485B2 (ja) 熱応動式スチームトラップ
JPH0979488A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP3341191B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP3355383B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH07167388A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH07174295A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH0979490A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009