JPH0745732Y2 - ブロックフェンス用アンカー - Google Patents

ブロックフェンス用アンカー

Info

Publication number
JPH0745732Y2
JPH0745732Y2 JP4479590U JP4479590U JPH0745732Y2 JP H0745732 Y2 JPH0745732 Y2 JP H0745732Y2 JP 4479590 U JP4479590 U JP 4479590U JP 4479590 U JP4479590 U JP 4479590U JP H0745732 Y2 JPH0745732 Y2 JP H0745732Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
fence
insertion member
support member
anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4479590U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH044159U (ja
Inventor
薫 小梁川
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP4479590U priority Critical patent/JPH0745732Y2/ja
Publication of JPH044159U publication Critical patent/JPH044159U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0745732Y2 publication Critical patent/JPH0745732Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【産業上の利用分野】
本考案は、ブロックフェンス用アンカーに関する。
【従来技術】
この種のアンカーは、フェンスの下辺と側辺に取付けら
れ、そのフェンスを既設のブロックの凹部に嵌合し、そ
の凹部の下辺と側辺のブロックに前記アンカーを挿入し
てモルタルで固定される。 アンカーを予めフェンスに突出した状態で固着しておく
場合は、アンカーが流通過程で外力を受けて屈曲や損傷
をされ易いので、従来は、アンカーをフェンスから分離
しておき、現場でのフェンス設置時にアンカーをフェン
スに装着し、ねじ止めなどにより固着していた。
【解決しようとする技術課題】
従って、アンカー及びねじなどをフェンスとは別に梱包
し、フェンスと組にして現場に搬送し、現場で開包して
組み付け作業をおなう必要があるので、手間・管理が容
易でないという欠点があった。 本考案は、上記の点に鑑み、フェンスに予め装着してお
くことができ、しかも、流通過程での外力による屈曲・
損傷などがなく、現場での立設固着がワンタッチで容易
にでき、フェンス取付け施工の簡略化をもたらすブロッ
クェンス用アンカーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本考案にかかるブロックフ
ェンス用アンカーは、挿入部材と、支持部材と、脚及び
係止手段とを有すること、前記挿入部材は、フェンス枠
の溝に摺動自在に挿入可能で、前記溝を形成する両端縁
に係止される係止部を両側に有すること、前記支持部材
は、前記挿入部材に接合されていること、前記脚は、そ
の一端部が前記支持部材に前記挿入部材と平行な角度か
ら前記挿入部材に直角な角度までの間を回転自在に軸支
されていること、前記係止手段は、前記脚と前記支持部
材とに設けられて、前記脚を前記挿入部材に対して直角
な角度まで回転した場合に作用して係止するものである
ことを特徴とする。
【作用】
挿入部材は、フェンスの枠の溝に摺動自在に挿入され、
係止部はその溝の端縁に係止される。 脚を挿入部材に直角になるまで起こすと、係止手段が作
用して、その角度に保持される。つまり、フェンス枠に
対して直角に延出した状態で固定される。 この脚は、ブロックフェンスの凹部の下辺又は側辺のブ
ロックに挿入され、モルタルで固定される。
【実施例】
次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。第1
図は本考案の第一実施例を示す斜視図である。 第1図において、1は挿入部材である。この挿入部材
は、所要の強度を備えるため、好ましくは鋼材で作ら
れ、フェンスの外周に設けられる縦枠又は横枠などのフ
ェンス枠Fの外周面に開口している溝11に、その一端部
から挿入して、途中で外れることなく長手方向に摺動で
きる大きさと形状を有している。 そして、挿入部材1の幅方向両側に、前記溝11を形成す
る両端縁12,13に係止される係止部2を有する。さら
に、摺動方向両側にねじ孔3を有し、そのねじ孔にこの
挿入部材1をフェンス枠Fに固定するためのねじ4が装
着されている。 また、第1図における5は支持部材であり、この支持部
材も所要の強度を確保するため、鋼材で形成され、挿入
部材1のほぼ中央においてその挿入部材に対して直角に
溶接などにより固着されている。図示の例では、この支
持部材は断面コ字形に形成されている。 そして、第1図の6は脚であり、その基端部が前記支持
部材5の中に挿入されて、支持部材と脚の両側面におい
て、又はそれらの側面間を貫通するように設けた軸7に
より、その軸を中心として、第1図に鎖線で示すように
挿入部材1と平行な角度(倒した状態)から同図に実線
で示すように挿入部材に対して直角な角度(立てた状
態)までの間を回転自在に支持されている。 さらに、支持部材5と脚6との間には、脚6を立てた状
態になるまで回転した場合に、その角度を保持するため
の係止手段が設けてある。 第1図に示す第一実施例では、係止手段は前記支持部材
のコ字形断面の中央部において内方に開口するΩ字形に
形成した溝81と、前記脚6の基端部の背面に固着され
た、前記溝81の開口幅よりもわずかに太い径を有する凸
状体82とから構成されている。 こうして、脚6を挿入部材1に対して直角になるように
軸7回りに回転して立てると、直角になったときに、凸
状体82が溝81に押入してその溝の内壁に挾持されるた
め、脚6はその位置に保持される。 第2図に示す本考案の第二実施例では、支持部材5の両
側面に孔83を設けるとともに、脚6の両側面にその脚を
支持部材側に回転した場合に前記孔83に嵌合する突起84
を形成して係止手段8Aが構成されている。孔83を脚6側
に、突起84を支持部材5側に設けても良い。 上記の構成を有する本考案に係るアンカーは、ブロック
フェンスの左右両側の縦枠と下部横枠にそれぞれ前記挿
入部材1を挿入し、ねじ4で任意の位置に仮止めし、脚
6を当該縦枠又は横枠側に倒して、ガムテープなどの仮
着部材で固定した状態で、フェンス取付け現場に搬送さ
れる。 そして、現場では、前記ガムテープなどを取除き、ねじ
4を緩めて挿入部材1をそれぞれ縦枠又は横枠の所定位
置まで摺動して再びねじ4をねじ込んで固定し、脚6を
立てる。 第3図は、このようにして全ての脚を立てた状態のフェ
ンスAをブロック塀の凹部21に嵌合し、下部横枠の脚
6を凹部下辺に、縦枠の脚6を凹部側辺にそれぞれ挿入
して、フェンスを支持させている状態を示している。こ
の後、各脚はブロックの間に充填されるモルタルにより
固定される。脚はいずれも係止手段により保持されてい
るので、モルタルが硬化する間に、脚が倒れることがな
い。 上記実施例では、挿入部材1がフェンス枠の溝1に緩く
嵌合される厚みを有するものであるため、仮止め手段と
してねじ4を必要としたが、溝11の深さを、挿入部材1
を溝11に押入して、例えばハンマーなどで叩いて移動で
きる程度の厚さにした場合は、ねじ4は不要である。
【考案の効果】
上述のように、本考案に係るアンカーは、挿入部材に脚
を起伏自在に取付けたものであるから、フェンス枠に予
め取付けておいても、フェンスの流通過程にアンカーが
突出しないので、外力を受けて屈曲されたり、損傷した
りすることがない。そして、フェンスに装着された状態
で現場まで搬送されるから、梱包、部材管理が簡略化さ
れる。さらに、現場では、挿入部材を所定位置に固定
し、脚を起こすだけで、フェンスの取付けができるか
ら、施工期間を著しく短縮することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本考案の第一実施例の斜視図、第2図は第二実
施例の斜視図、第3図はブロックに取付ける状態の正面
図である。 1……挿入部材、2……係止部、4……ねじ、5……支
持部材、6……脚、8,8A……係止手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ)挿入部材と、支持部材と、脚及び係
    止手段とを有し、 (ロ)前記挿入部材は、フェンス枠の溝に摺動自在に挿
    入可能で、前記溝を形成する両端縁に係止される係止部
    を両側に有し、 (ハ)前記支持部材は、前記挿入部材に接合され、 (ニ)前記脚は、その一端部が前記支持部材に前記挿入
    部材と平行な角度から前記挿入部材に直角な角度までの
    間を回転自在に軸支され、 (ホ)前記係止手段は、前記脚と前記支持部材とに設け
    られて、前記脚を前記挿入部材に対して直角な角度まで
    回転した場合に作用して係止するものである、 ブロックフェンス用アンカー。
JP4479590U 1990-04-26 1990-04-26 ブロックフェンス用アンカー Expired - Lifetime JPH0745732Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4479590U JPH0745732Y2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 ブロックフェンス用アンカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4479590U JPH0745732Y2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 ブロックフェンス用アンカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH044159U JPH044159U (ja) 1992-01-14
JPH0745732Y2 true JPH0745732Y2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=31558412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4479590U Expired - Lifetime JPH0745732Y2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 ブロックフェンス用アンカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745732Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH044159U (ja) 1992-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5678379A (en) Bottom plate anchor for building frames
US4202149A (en) Construction device
JPH0745732Y2 (ja) ブロックフェンス用アンカー
KR100459842B1 (ko) 문틀 및 그 시공방법
US2782483A (en) Liner clamp for panel forms
JPH045330A (ja) 多階構築物のpc柱立設方法
GB2250769A (en) Building construction and a template for use therein
JPH1113346A (ja) 建具枠の垂直水平出し器
JPH0449318Y2 (ja)
JPH1136446A (ja) 緊結装置
US1895358A (en) Door frame construction
JPS5814189Y2 (ja) 基礎構築仮枠用足場板架設装置
JP3040794U (ja) コンクリート基礎形成パネルのコーナー用支柱
JP3640455B2 (ja) アンカーボルトの仮保持具
JPH0540229Y2 (ja)
JPH0522618Y2 (ja)
JPS6141841Y2 (ja)
JPS6012044Y2 (ja) 床点検口のアンカ−金具
JP2893572B2 (ja) サッシ、ドア、がらり等建具の取付け構造及びその取付け構造を使用した建具乾式取付け工法
JPH0673923A (ja) コンクリ−ト塀及びその施工方法
JPS5942449Y2 (ja) 角穴成形型枠構造
JPS6349488Y2 (ja)
JP2003247241A (ja) 基礎パッキング材の設置方法
JPH0128190Y2 (ja)
JPH083588Y2 (ja) コンクリート型枠用締付金具