JPH0745623A - シリコンウェーハの熱処理方法 - Google Patents

シリコンウェーハの熱処理方法

Info

Publication number
JPH0745623A
JPH0745623A JP4495894A JP4495894A JPH0745623A JP H0745623 A JPH0745623 A JP H0745623A JP 4495894 A JP4495894 A JP 4495894A JP 4495894 A JP4495894 A JP 4495894A JP H0745623 A JPH0745623 A JP H0745623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat treatment
layer
silicon wafer
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4495894A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Yoshino
史朗 芳野
Tetsuo Akagi
哲郎 赤城
Mitsusachi Kodama
光幸 児玉
Mitsuo Kono
光雄 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Techxiv Corp
Original Assignee
Sumco Techxiv Corp
Komatsu Electronic Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Techxiv Corp, Komatsu Electronic Metals Co Ltd filed Critical Sumco Techxiv Corp
Priority to JP4495894A priority Critical patent/JPH0745623A/ja
Publication of JPH0745623A publication Critical patent/JPH0745623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】より完全なDZ層(無欠陥層)を形成すること
ができ、またBMD(内部欠陥)密度やDZ層の厚さが
インゴットの長さ方向に均一に分布するイントリンシッ
クゲッタリング構造のシリコンウェーハを得るための熱
処理方法を提供する。 【構成】シリコンウェーハにイントリンシックゲッタリ
ング構造を付与するための熱処理方法において、700
〜850℃に加熱した熱処理炉にシリコンウェーハを投
入し、毎分9〜12℃の昇温レートにて1100〜13
00℃に至るまで前記熱処理炉を昇温することを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はシリコンウェーハにI
G(イントリンシックゲッタリング)構造を付与するた
めの熱処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコンウェーハの表層部にDZ層(無
欠陥層)を形成するために、ウェーハの製造工程におい
て一定の熱処理を施して、ウェーハをIG構造にする技
術が用いられている。このIGは、シリコンウェーハの
内部にゲッタリング源となるBMD(内部欠陥)を形成
して、ウェーハの表層部に存在しうる不純物を捕獲吸収
させようとするものであり、その具体的な熱処理方法と
しては、例えば特公昭62−16539号公報に開示さ
れたものがある。同公報に開示されたウェーハの熱処理
方法は、500〜900℃に加熱した熱処理炉にシリコ
ンウェーハを投入し、毎分5〜14℃の昇温レートにて
950〜1300℃に至るまで熱処理炉を昇温するとい
うものである。また特公平3−19699号公報に開示
された熱処理方法は、毎分10℃以上の昇温レートにて
1000〜1400℃にまで加熱するというものであ
り、好ましくは1100℃に加熱した熱処理炉に迅速に
投入するというものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに上記従来の技
術に従ってIG構造を持ったシリコンウェーハを製造し
たところ、確かに一定のゲッタリング機能を有するウェ
ーハを製造することができたものの、次の問題点がある
ことが解った。すなわち第1に、表面層の酸素濃度を下
げるために高温熱処理を行っているにも拘らず、ウェー
ハによってはDZ層内に残留欠陥が観察されることがあ
った。第2に、BMD密度やDZ層の厚さが、シリコン
インゴットの長さ方向に大きくばらついてしまうことが
あった。すなわちチョクラルスキー法によってシリコン
インゴットを製造すると、インゴットはその長さ方向に
異なる熱履歴を受けるが、IG構造を付与するための上
記従来の熱処理方法では、この熱履歴をそのまま受け継
いでしまうことがあり、この結果BMD密度やDZ層の
厚さなどがインゴットの長さ方向に大きくばらついてし
まい、インゴットの全長にわたって一定の品質を有する
シリコンウェーハを得ることができないという問題点が
あった。したがって本発明はより完全なDZ層を形成す
ることができ、またインゴットの長さ方向の熱履歴の影
響を縮小してBMD密度やDZ層の厚さがインゴットの
長さ方向に均一に分布するようにし、インゴットの全長
にわたって一定の品質を有するIG構造のシリコンウェ
ーハを得るための熱処理方法を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになされたものであり、すなわち、シリコンウ
ェーハにイントリンシックゲッタリング構造を付与する
ための熱処理方法において、700〜850℃に加熱し
た熱処理炉にシリコンウェーハを投入し、毎分9〜12
℃の昇温レートにて1100〜1300℃に至るまで前
記熱処理炉を昇温することを特徴とするシリコンウェー
ハの熱処理方法である。
【0005】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。チョクラ
ルスキー法によってシリコン単結晶を製造し、これにス
ライス・ラップ・面取り・化学研磨の各工程を施してシ
リコンウェーハの試料とした。試料の諸元は、直径6イ
ンチ、厚さ625μm、P型、結晶軸<100>、抵抗
率10〜20Ωcmである。次いでこの試料を各種の投
入温度に保持した熱処理炉に投入し、この熱処理炉を各
種の昇温レートで1175℃まで昇温し、しかる後70
0℃まで徐冷する熱処理を行った。
【0006】先ず図1、図2及び図3はそれぞれ投入温
度が700℃、850℃及び900℃の場合を示し、そ
れぞれ6、9、及び12℃/minの昇温レートで11
75℃まで昇温し、1175℃において1、4及び9H
r保持したときの不良チップの個数を示す。図1より明
らかなように、投入温度が700℃のときには、昇温レ
ートによらず、また高温保持時間によらず、不良チップ
数は著しく少ないことが解る。また、図2からは投入温
度が850℃の場合は、昇温レートが12℃/minの
とき、スリップラインが発生する可能性があることが分
かる。そのため、特公平3−19699に示されている
ように、昇温レートを一律に10℃/分とするのは危険
である。さらに図3に示されるように投入温度が900
℃のときには、昇温レートによらず、また高温保持時間
によらず、スリップラインが発生して不良チップ数が増
加している。すなわち前記特公昭62−16539号公
報に開示された投入温度の上限値900℃は高すぎるの
であり、安全性を考慮すれば投入温度は850℃程度以
下とする必要がある。他方投入温度が低いと高温温度へ
の昇温に長時間を要するから、実用上は投入温度は70
0℃程度以上とする必要があり、したがって好ましい投
入温度は700〜850℃であることが解った。なお高
温温度は本実施例では1175℃としたが、シリコンウ
ェーハにIG構造を付与するためには、前記特公平3−
19699号公報に好適な実施例として開示されている
ごとく1100℃以上とすれば良い。但し1300℃を
越えるとウェーハに反り等の変形を招くおそれがあるか
ら、結局高温温度としては1100〜1300℃とする
必要がある。
【0007】次に図4は、切り出したウェーハのインゴ
ット下端からの位置に対して、熱処理条件をパラメータ
としてBMD密度をプロットした図であり、図5は同じ
くウェーハのインゴット下端からの位置に対して、DZ
層の厚さをプロットした図である。両図に示されている
ごとく投入温度が700℃、昇温レートが6℃/min
のときには、BMD密度もDZ層の厚さもインゴットの
長さ方向に相当にばらついている。しかるに投入温度が
同じく700℃であっても昇温レートが9℃/minの
ときには、BMD密度もDZ層の厚さもインゴットの長
さ方向にほぼ均一に分布している。これは昇温レートが
6℃/minのときには、余りに昇温レートが低いため
に製造時に受けたインゴットの長さ方向の熱履歴を消し
去ることができないことを意味している。すなわち前記
特公昭62−16539号公報に開示された昇温レート
の下限値5℃/minは低すぎるのであり、安全性を考
慮して昇温レートは9℃/min以上とする必要があ
る。また両図によれば投入温度が850℃のときも、昇
温レートが9℃/min以上であれば、BMD密度もD
Z層の厚さもインゴットの長さ方向にほぼ均一に分布す
ることが解る。なお昇温レートは余りに高いとウェーハ
に過度の熱衝撃を与えるから、結局好ましい昇温レート
は9〜12℃/minであることが解る。
【0008】次に図6は、切り出したウェーハのインゴ
ット下端からの位置に対して、熱処理条件とウェーハ表
面からの深さをパラメータとしてBMD密度をプロット
した図である。同図に示されているごとく投入温度が7
00℃、昇温レートが6℃/minのときには、ウェー
ハ表面から深さ15μmの位置でのBMD密度は、深さ
100μmの位置でのBMD密度と大差がないほどに高
く、すなわちDZ層となるべき層に相当量の欠陥が観察
されている。しかるに投入温度が同じく700℃であっ
ても昇温レートが9℃/minのときには、ウェーハ表
面から深さ15μmの位置でのBMD密度は、深さ10
0μmの位置でのBMD密度と比べて激減しており、す
なわちウェーハ表面に完全なDZ層が形成されている。
また同図によれば投入温度が850℃のときも、昇温レ
ートが9℃/min以上であれば、ウェーハ表面に完全
なDZ層が形成されることが解る。
【0009】
【発明の効果】本発明によれば、第1にウェーハ表面に
より完全なDZ層を形成することができる。第2に、イ
ンゴットの長さ方向の熱履歴の影響が消し去られてBM
D密度やDZ層の厚さがインゴットの長さ方向に均一に
分布するから、インゴットの全長にわたって一定の品質
を有するIG構造のシリコンウェーハを得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】投入温度が700℃のときの昇温レートをパラ
メータとして高温保持時間に対して不良チップ数をプロ
ットした図
【図2】同じく投入温度が850℃のときの図
【図3】同じく投入温度が900℃のときの図
【図4】熱処理条件をパラメータとしてインゴット下端
からの位置に対してBMD密度をプロットした図
【図5】同じくDZ層の厚さをプロットした図
【図6】同じく熱処理条件と表面からの深さをパラメー
タとしてBMD密度をプロットした図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河野 光雄 神奈川県平塚市四之宮2612番地 コマツ電 子金属株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコンウェーハにイントリンシックゲッ
    タリング構造を付与するための熱処理方法において、7
    00〜850℃に加熱した熱処理炉にシリコンウェーハ
    を投入し、毎分9〜12℃の昇温レートにて1100〜
    1300℃に至るまで前記熱処理炉を昇温することを特
    徴とするシリコンウェーハの熱処理方法。
JP4495894A 1993-05-26 1994-02-18 シリコンウェーハの熱処理方法 Pending JPH0745623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4495894A JPH0745623A (ja) 1993-05-26 1994-02-18 シリコンウェーハの熱処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14854593 1993-05-26
JP5-148545 1993-05-26
JP4495894A JPH0745623A (ja) 1993-05-26 1994-02-18 シリコンウェーハの熱処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0745623A true JPH0745623A (ja) 1995-02-14

Family

ID=26384922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4495894A Pending JPH0745623A (ja) 1993-05-26 1994-02-18 シリコンウェーハの熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745623A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003003441A1 (fr) * 2001-06-28 2003-01-09 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Procede de production de plaquette recuite et plaquette recuite ainsi obtenue

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003003441A1 (fr) * 2001-06-28 2003-01-09 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Procede de production de plaquette recuite et plaquette recuite ainsi obtenue
JPWO2003003441A1 (ja) * 2001-06-28 2004-10-21 信越半導体株式会社 アニールウェーハの製造方法及びアニールウェーハ
US7189293B2 (en) 2001-06-28 2007-03-13 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method of producing annealed wafer and annealed wafer
KR100850333B1 (ko) * 2001-06-28 2008-08-04 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 아닐 웨이퍼의 제조방법 및 아닐 웨이퍼

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100581305B1 (ko) 저결함 밀도 단결정 실리콘으로부터의 soi 구조체
TWI420599B (zh) 矽晶圓之製造方法
JPH07321120A (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
KR20010006202A (ko) 저결함밀도, 이상적 산소침전 실리콘
JP2003524874A (ja) 非酸素析出性のチョクラルスキーシリコンウエハ
KR100562438B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 열처리방법 및 이에 의해 열처리된 실리콘 웨이퍼
TWI500828B (zh) 矽晶圓及其生產方法
JPH11150119A (ja) シリコン半導体基板の熱処理方法とその装置
JPH07335657A (ja) シリコンウェーハの熱処理方法およびシリコンウェーハ
JPH0393700A (ja) シリコン単結晶の熱処理方法および装置ならびに製造装置
JP2652110B2 (ja) 中性子照射fzシリコン単結晶の照射欠陥除去方法
US4598665A (en) Silicon carbide process tube for semiconductor wafers
JPH06295912A (ja) シリコンウエハの製造方法およびシリコンウエハ
JP4552415B2 (ja) シリコンウエーハの製造方法
JPH0745623A (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
JPH08208374A (ja) シリコン単結晶およびその製造方法
JP3937542B2 (ja) 高品質シリコンウェーハの製造方法
JPH05144827A (ja) シリコンウエハの処理方法
JP4716372B2 (ja) シリコンウエハの製造方法
JPH06295913A (ja) シリコンウエハの製造方法及びシリコンウエハ
JP4675542B2 (ja) ゲッタリング能力の評価方法
JPH0119265B2 (ja)
JPS6217853B2 (ja)
JP4609029B2 (ja) アニールウェーハの製造方法
JPH0897222A (ja) シリコンウェーハの製造方法およびシリコンウェーハ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802