JPH074518A - 自動車の手動変速機用の変速操作装置 - Google Patents

自動車の手動変速機用の変速操作装置

Info

Publication number
JPH074518A
JPH074518A JP6047286A JP4728694A JPH074518A JP H074518 A JPH074518 A JP H074518A JP 6047286 A JP6047286 A JP 6047286A JP 4728694 A JP4728694 A JP 4728694A JP H074518 A JPH074518 A JP H074518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
transmission
switching
selection lever
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6047286A
Other languages
English (en)
Inventor
Dieter Kraxner
デイーター・クラクッスナー
Peter Hoebel
ペーター・ヘーベル
Bernd Plocher
ベルント・プロッヒヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JPH074518A publication Critical patent/JPH074518A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/04Ratio selector apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/36Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement being transmitted by a cable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/14Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by repeated movement of the final actuating mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/0239Up- and down-shift or range or mode selection by repeated movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 手動変速機の操作を簡単にする変速操作装置
を提供する。 【構成】 手動変速機用の変速操作装置は、変速機の選
択レバー2のために、一つの切換え溝5を備えている。
この切換え溝内で、選択レバーを中央位置から前方また
は後方へ手動で揺動させることにより、変速機の前進段
が歩進的に切換え可能である。そのために、選択レバー
の揺動運動は中間部材23,24の並進運動に変換され
る。中間部材は切換えゲート25,26を有するゲート
機構28,29の切換え板を互いに相対的に摺動させ
る。この切換えゲートによって強制的に案内されるスラ
イダ33がこの切換えゲートを通過している。スライダ
は切換え溝内での選択レバーの揺動運動の度に、第1の
端位置から第2の端位置へ摺動させられる。スライダは
ケーブル3を介して変速機に接続されている。変速機で
は、端位置に依存して個々の前進段に切換えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゲートの複数の位置へ
手動で揺動させることができる選択レバーと、この選択
レバーと手動変速機の間に設けられた伝達部材とを具備
し、この伝達部材が予備選択運動と切換え運動を互いに
別々に伝達し、変速機の少なくとも前進段が中立位置か
らの選択レバーの前方揺動または後方揺動によって切換
えられる、自動車の手動変速機用の変速操作装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】手動で切換えられる変速機を備えた自動
車において、ゲートの複数の位置へ揺動可能な選択レバ
ーによって変速機速度段を切換えることが一般的に知ら
れている。その際、選択レバーはH形のゲート内で移動
する。この場合、自動車クラッチを操作した後、走行方
向に互いに平行に設けられた個々のゲート溝を予備選択
し、続いて中央位置から前方または後方へ選択レバーを
揺動させることにより、少なくとも前進段に切換え可能
である。
【0003】その際、選択レバーと変速機の間に、例え
ばロッドまたはケーブルとして形成された、予備選択運
動と変速操作運動を互いに別々に伝えるための伝達部材
が設けられている。
【0004】このような変速操作装置は広く普及してい
る。しかし、この変速操作装置は操作時に、特に5段ま
たは6段の前進段を有する前進段の数が多い手動変速機
の操作時に、操作人に対して巧みな操作を取得すること
を必要とする。切換えゲート内でのこの速度段の位置に
応じて、選択レバーを場合によっては先ず最初にそのと
きの速度段から横方向溝へ引き、この横方向溝に沿って
他の切換え溝の前まで動かし、そこから、前の切換え方
向と反対方向または前の切換え方向に動かさなければな
らない。
【0005】しばしば行われる個々の速度段の飛び越
し、例えば第3前進段から第5前進段へ直接シフトアッ
プのためには、一層巧みな操作が必要である。操作を簡
単化した変速操作装置が、自動変速機またはサーボ補助
変速機について知られている。例えばドイツ連邦共和国
特許出願公開第3807881号明細書により、H形ゲ
ートを備えた変速操作装置が知られている。このゲート
の一つの溝内で、自動変速機の走行速度段が選択可能で
あり、この溝に対して平行な溝内で、選択レバーを中央
位置から前方または後方へ揺動させることにより、個々
の前進段がその都度一つの速度段だけシフトアップまた
はシフトダウンされる。変速命令の発生は、選択レバー
台の電気的な接触スイッチによって行われる。この接触
スイッチは自動変速機の電子制御装置に作用する。
【0006】フランス国特許第2270636号明細書
により、h形切換えゲートを備えた変速操作装置が知ら
れている。この主溝内では同様に、選択レバーを前方お
よび後方へ揺動させることにより、個々の前進走行段が
歩進的にシフトアップまたはシフトダウン可能である。
選択レバーは、ばねで係止された中央位置から横方向溝
を経て副溝へ移動可能である。この副溝内では後退段に
切換え可能である。横方向溝内では中立位置に切換えら
れる。選択レバーの個々の位置は選択レバー台の電子的
な接点を介して検出され、サーボ機構を制御するために
電気的な切換え回路に伝えられる。このサーボ機構は変
速機を所望の速度段に切換える。
【0007】前記の両変速操作装置は、非常に高価でし
かも普通の手動変速機よりも複雑な特別な変速機を必要
とする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の根底
をなす課題は、手動変速機の操作を簡単化する変速操作
装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題は、ゲートの一
つの切換え溝内で選択レバーを前方揺動または後方揺動
させることにより、全ての前進段が歩進的にシフトアッ
プまたはシフトダウン可能であり、選択レバーが伝達装
置に連結され、この伝達装置がその揺動運動を中間部材
の運動に変え、この中間部材がゲート機構を摺動させ、
それによってこのゲート機構内を強制案内されかつ切換
え運動に従属する伝達部材に連結されたスライダが、二
つの端位置の一方へ摺動させられることによって解決さ
れる。本発明の他の有利な実施形は従属請求項に記載し
てある。
【0010】普通の手動変速機を備えた自動車の場合
に、この変速機の変速操作装置は次のように形成されて
いる。すなわち、ゲートの一つの切換え溝内で選択レバ
ーを前方または後方へ揺動させることにより、すべての
前進段を歩進的にシフトアップまたはシフトダウンする
ことができるように形成されている。このシフトアップ
またはシフトダウン時に、選択レバーはその揺動運動を
中間部材の運動に変換する伝達装置に連結されている。
中間部材はゲート機構を摺動させ、それによってこのゲ
ート機構内で案内され、切換え運動に従属する伝達部材
に連結されたスライダが、二つの端位置の一方へ摺動さ
せられる。これにより、変速機の操作が非常に簡単にな
る。なぜなら、前進段を切換えるために、選択レバーを
単に前方または後方へ動かすだけでよいからである。
【0011】選択レバーを変速機に機械的に連結するこ
とは、従来の変速操作装置の場合と同様に、切換え過程
についての認識を操作人に与える。従って、操作人自ら
実際に切換えるという操作人の気持ちを維持する。切換
えの速度も、依然として操作人によって決まる。変速機
が例えば4速、5速または6速のどの前進段(幾つの前
進段)を備えているかとは関係なく、および例えば第1
速が第2速に対してどこに設けられているかに関係な
く、操作人にとって、前進段のために一つの運動方向し
か必要でない。これは、どのようにして選択レバーを操
作するかについての特別な教えを必要としない。
【0012】この変速操作装置は、手動変速機のH形ま
たはダブルH形の任意のすべてのシフトパターンに適合
可能であるので、変速操作装置は公知の変速操作装置の
代わりに例えばユニット構造体として提供可能である。
【0013】自動車内での組み込み状態に依存して、変
速操作装置全体を選択レバーを収容する選択台に組み込
んでもよいし、選択レバーやそのゲートを含めて変速機
上にまたは変速機近くに配置してもよい。後者の場合、
選択レバーと伝達装置の間には、例えば可撓性のロッド
が設けられている。
【0014】この変速操作装置は補助エネルギーを必要
としないので、機械的な構造と関連して高い効率を有す
る。この機械的な構造は個々の機械的要素の設計におい
て最大限のフレキシビリティを有する。従って、例えば
選択レバーについて所望の距離−力比を調節可能であ
る。
【0015】選択レバーの揺動運動を例えば中間部材の
直線運動に変換する伝達装置の実施形について、および
切換え運動を伝達するスライダを二つの端位置の一方に
動かし、それによって公知のごとく伝達部材を前進後退
させるゲート機構については、専門家は多くの解決策を
自由に選択することができる。その一つの例については
添付の図に関連して詳細に後述する。
【0016】ゲート機構が相対的に摺動可能で例えば切
換え板として形成されたそれぞれ一つの切換えゲートを
備えた少なくとも2個のゲート要素を備えていると、ス
ライダを有利に動かすことができる。スライダは両切換
えゲートを通過し、相対運動によって運動軌道上をこの
両端位置の間で強制的に往復案内される。その際、すべ
ての端位置で前進段に切換えられる。例えば一方の端位
置では奇数のすべての速度段、すなわち第1速、第3速
および第5速に切換えられ、他方の端位置では偶数の速
度段、すなわち第2速、第3速および第6速に切換えら
れる。
【0017】切換えゲートの簡単な実施形は、シフト板
と中間部材の間に、それ自体公知の切換え機構が設けら
れ、それによって選択レバーのすべての揺動運動の際
に、切換え機構が切換え板を互いに交互に動かすことに
よって与えられる。これにより、選択レバーの揺動方向
とは関係なく、すなわち例えば操作人が前進段を歩進的
にシフトアップしているかあるいはシフトアップとシフ
トダウンを交代しているかどうかとは関係なく、切換え
板は狭いスペースで済む運動を行い、選択レバーの実際
の運動方向から切り離してスライダを交互に前方または
後方へ動かすことになる。
【0018】変速機への予備選択運動の伝達は歩進切換
え機構によって行われる。この歩進切換え機構は選択レ
バーから歩進的に操作され、そのために設けられた伝達
部材に作用する。このような歩進切換え機構はオートバ
イ用変速機において知られており、このオートバイ用変
速機では予備選択運動と切換え運動を一緒に伝達するた
めに役立つ。本発明による変速操作装置では、歩進切換
え機構がゲートを備えたディスクを備えている。このゲ
ート内で枢着レバーが支承され、それによってディスク
の歩進的な回転が必要な予備選択運動に変換される。
【0019】他の有利な実施形では、任意のすべての速
度段から、この速度段特有の空転位置の選択が可能であ
る。そのために、ゲート機構は第3の切換え板を備えて
いる。この切換え板はスライダが通過する切換えゲート
を備えている。この切換え板の運動はその運動軌道に沿
ってスライダを、端位置の間にある、この空転に対応す
る中央位置へ摺動させる。
【0020】これと類似の方法で、後退段のために、切
換えゲートを備えた他の切換え板を設けることができ
る。この切換え板はこの後退段において対応する位置へ
摺動させる。
【0021】前記の前進段と後退段または空転位置は、
選択レバーのための一つの切換え溝によって簡単に選択
可能である。この場合、選択レバーは単に、その中央位
置から前方または後方へ揺動させられる。実際に入って
いる速度段についての情報を与える光学式速度段表示装
置は公知のごとく、例えばダッシュボードに組み込むこ
とができる。
【0022】前進段をその他の特殊位置から分離するこ
とが所望されるかまたは必要であるときには、この分離
は選択レバーの簡単なH形ゲートを介して行うことがで
きる。その際、一つの切換え溝内ですべての前進段の簡
単な操作が得られる。選択レバーは横方向溝を介して、
切換え溝と平行な副溝内へ揺動可能である。選択レバー
が横方向運動によって中間部材から切り離し可能である
と、副溝内で前進段の切換えが不可能であるので有利で
ある。横方向運動は同時に第3の切換え板を操作し、そ
れによってその都度前進段に従属する空転を、スライダ
の中央位置を介して生じる。副溝内での選択レバーの揺
動によって、後退段を生じる他のゲート要素が摺動させ
られる。
【0023】他の有利な実施形では、副溝が迅速切換え
位置を備えていることによって得られる。この迅速切換
え位置には、選択レバーを後退段と反対方向へ揺動させ
ることによってもたらすことができる。そのために、選
択レバーはレバー機構を備えている。このレバー機構は
歩進切換え機構に作用し、それによってこの歩進切換え
機構は迅速切換え位置において、第1速の前進段に対応
する予備選択段へ逆回転させられる。この機能によっ
て、例えば赤信号の前で、任意の前進段から第1速に対
応する予備選択溝を変速機で直接選択することができる
ので、再スタートが切換え溝内で選択レバーを第1速へ
一回揺動させることによって達成される。
【0024】変速機における速度段の位置によって、お
よび選択レバーと変速機の間の運動伝達によって発生す
る誤差は、切換えゲートの形状によって簡単かつ有利に
補償することができる。変速機において速度段の保持が
行われるので、スライダをその端位置に切換えゲートに
よって形状補完的に保持する必要がない。従って、この
切換えゲートは誤差によって生じる、スライダの必要な
移動超過のために設計可能である。
【0025】
【実施例】次に、図に基づいて本発明を詳しく説明す
る。図示していない自動車の手動変速機用の変速操作装
置は、図示していない選択台内でゲート(シフトパター
ン)1の複数の位置へ手動で揺動可能な選択レバー2を
備えている。この選択レバーは横軸線X−X回りに自動
車の走行方向Fに揺動可能であり、かつ縦軸線A−A回
りに走行方向に対して横方向に揺動可能である。変速機
と選択レバー2の間には、ケーブル3,4として形成さ
れた第1と第2の伝達部材が設けられている。この場
合、第1のケーブル3は変速操作運動を変速機に伝達
し、第2のケーブル4は予備選択運動を変速機に伝達す
る。
【0026】選択レバー2はゲート1の一つのシフト溝
5内で、ばねで係止された中央位置Mから、V方向また
はZ方向へ前方揺動または後方揺動させることによって
前進段G1,G2・・・G6を歩進的に切換える切換え
位置6または7へ移動可能である。中央位置Mの範囲に
は横方向溝8が設けられている。この横方向溝はシフト
溝5に対して平行に延びる副溝9に開口している。この
副溝9内で、選択レバーをV方向またはZ方向に揺動さ
せることによって、後退段Rのための位置10または後
述する迅速変速Qのための位置11を選択することがで
きる。横方向溝8内で選択レバー2を横方向揺動させる
ことは、空転に対応する中立位置Nを選択する。この場
合、選択レバー2は中央位置M′に達する。
【0027】選択レバー2はゲート2の下方にあるその
端部に、U字形のフォーク15を備えている。このフォ
ークは横軸線X−X回りに揺動可能なピン16に固定連
結されている。横方向溝8内での揺動時に、選択レバー
2はフォーク15およびピン16と共に、選択台に定置
支承されたピン17の回りに傾動する。このピンは縦軸
線A−A回りに揺動可能である。
【0028】選択レバー2は更に、走行方向Fに延びる
燕状の送りレバー(発信器レバーまたはセンサレバー)
18を備えている。この発信器レバーの端部は丸くなっ
た接触面19,20を備えている。この接触面19,2
0は中央位置Mにおいて、相手方部材として形成された
T字形の中間部材に接触する。この中間部材は方向Bに
直線的に摺動可能である。この中間部材は相手方面2
1,22を備えた従動レバー23と、フォーク15に対
して横方向に設けられたU字形の湾曲部材24からなっ
ている。
【0029】選択レバーに固定された送りレバー18は
従動レバー23と共に、切換え溝5内での選択レバーの
揺動運動を、B方向への中間部材の直線運動に変える伝
達装置を形成する。
【0030】変速操作装置は更に、複数のゲート要素か
らなるゲート機構を備えている。この場合、ゲート要素
は切換えゲート25,26,27を備えた切換え板2
8,29,30として形成されている。この切換え板は
定置された軸31に互いに独立して回転可能に支承され
ている。湾曲部材24は詳しく示していない切換え機構
32を介して、第1と第2の切換え板28,29に取り
囲み、その際直線運動を軸31回りの板28または29
の交互の揺動運動に変換する。切換えゲート25,2
6,27の中を、棒33として形成されたスライダが貫
通している。このスライダは切換えゲートの形によって
形成されたカム軌道34,35,36によって、運動軌
道37に沿って摺動可能である。
【0031】棒33は板28,29,30に隣接して延
びる揺動レバー38,39,40によって、定置された
スリーブ41に固定連結されている。このスリーブは軸
線D−D回りに回転可能に支承されている。スリーブは
被駆動レバー42を介して第1のケーブル3を操作す
る。第2のケーブル4を介して予備選択運動を変速機に
伝達するために、変速操作装置は歩進切換え機構43を
備えている。この歩進切換え機構はフィンガーレバー4
4と、ピンを有する制御ディスク45を備えている。こ
のフィンガーレバーは送りレバー18によって歩進的に
操作される。
【0032】この制御ディスク45は二分割された枢着
レバー46を介して、その歩進的な回転を第2のケーブ
ル4に伝達する。次に、前進段G1〜G6の歩進的な操
作について、略図である図1,2に基づいて説明する。
自動車の走行運転中、例えば第4の前進段G4に切換え
られている。偶数のすべての前進段G2,G4,G6
は、棒33の運動軌道37上にある第1の端位置E1に
従属している。第1と第2の切換え板28,29は全く
同じように動く。湾曲部材24が圧縮ばね47によって
B方向と反対方向に上側の位置に保持されているので、
対応する面19と21または20と22は接触し、選択
レバー2は操作されていないその中央位置Mにある。
【0033】今、高い前進段G5に切換えられるときに
は、図示していない普通の分離クラッチを操作した後
で、選択レバー2を図2においてV方向へその切換え位
置6まで揺動させる。その際、送りレバー18は接触面
19を介して従動レバー23をB方向へ、すなわち下方
へ摺動させる。切換え機構32はこの摺動運動を第1の
切換え板28に伝達し、従ってこの切換え板は軸31回
りに揺動する。棒33はこの板28のカム軌道34に沿
って強制的に案内される。この場合、棒はその第1の端
位置E1から運動軌道37に沿って図2のその第2の端
位置E2へ摺動する。この運動は揺動レバー38、スリ
ーブ41および被駆動レバー42と第1のケーブル3を
介して変速機に伝達されるので、変速機で第5の前進段
G5が入る。この前進段は残りの奇数の前進段G1,G
3と同様にこの第2の端位置E2に従属する。
【0034】選択レバー2がその切換え位置6へ揺動し
た後すぐに、操作人は選択レバーを離すことができる。
その後、選択レバーはその中央位置Mに戻り、湾曲部材
24、従動レバー23および切換え板28は圧縮ばね4
7によって図1の出発位置へ戻る。
【0035】その次の、選択レバー2の揺動方向Vまた
はZと関係なく、湾曲部材24は新たにB方向に摺動
し、そして交代して作動する、今や第2の切換え板29
を摺動させる切換え機構32を介して、棒33を新たに
端位置E1へ揺動させる。その際、高い速度段G6に切
換えられるかあるいは低い速度段G4に切換えられるか
は、選択された切換え位置6または7によって歩進切換
え機構43に伝達される予備選択運動に依存する。この
予備選択運動は、V方向またはZ方向への選択レバー2
の揺動の度に制御ディスク45を歩進的に回転しつづけ
ることにより、第2のケーブル4を介して変速機に伝達
される。
【0036】変速操作装置が例えば日常有用な自動車に
設けられていると、図3と図4のゲート1は、特殊機能
である後退段Rと迅速切換えQをつけ加えることができ
る。横方向溝8内で選択レバー2を縦軸線A−A回りに
副溝9の中心位置M′まで揺動させると、従動レバー2
3が送りレバー18から連結解除され、この送りレバー
は更に制御ディスク45に作用する。
【0037】その際、フォーク15から突出するフラン
ジ48は図4に従って、連結棒50のボールジョイント
49を介して第3の切換え板30を下方へ摺動させる。
棒33の端位置E1またはE2に応じて、カム軌道36
の側面51または52がこの棒33を、この端位置E1
とE2の間にある中間位置E3へ摺動させる。それによ
って、第3のケーブル3を介して変速機が中立位置に入
れられる。この中立位置は普通の変速操作装置の場合に
は、クラッチを踏んで選択レバーを横の予備選択溝内へ
揺動させた後の状態に相当する。それによって、選択レ
バー2の中立位置Nによって、その都度その前に入れら
れた速度段に従属する空転が生じる。選択レバー2はこ
の位置Nへ摺動させてもよいし、手を離した後で自動的
に中心位置Mへ戻すようにしてもよい。この位置Nか
ら、方向Zへの揺動によって後退段RGに切換えること
ができる。そのために、ゲート機構は切換えゲートを有
する他の切換え板53を備えている。この切換え板は揺
動レバー40を介してスリーブ41に作用する。この切
換え板53を適当に揺動させることにより、棒33は、
変速機内部で後退段Rに従属する一方の端位置E1また
はE2へ摺動させられる。
【0038】選択レバー2を隣接溝9内で反対方向に揺
動させることにより、迅速切換えQに従属する切換え位
置11に達する。この切換え位置はその前に入れられた
前進段G1・・・G6とは無関係に、フィンガーレバー
44を制御ディスク46から連結解除し、この制御ディ
スクを次のように逆回転させる。すなわち、それに続く
選択レバー2の切換え位置6への揺動によって、第1ま
たは第2の前進段G1またはG2に切換えることができ
るように逆回転させる。それによって、例えば障害物が
ある場合に、もしこのような迅速切換えがないと必要で
ある、選択レバーを何度も切換え位置7へ揺動させるこ
とによる複数回のシフトダウンが省略される。
【0039】前に述べた特殊機能は一つの切換え溝5を
備えたゲート1によっても実現可能である。その際、位
置QとRは同様に選択レバーを切換え位置6およびまた
は7へ揺動させることにより切換え可能である。その
際、速度段の順序に対応する光学式情報ユニット55
は、操作人に、実際に選択された速度段および例えばそ
こから直接的に達成可能な他の速度段を伝える。
【0040】切換え可能な速度段の順序はその都度使用
されるゲートに依存して特別な要求に適合可能である。
例えばこの順序は例えばNL,G1,G2・・・G6で
あってもよい。この場合、NLは本当のエンジン空転に
対応し、各々の速度段G1〜G6の間でそこにある中立
位置Nを選択することができる。他の順序は例えばR,
G1,NL,G2,G3・・・G6である。
【0041】変速操作装置についての光学式表示装置を
備えたH形シフトパターンが図5に示してある。この場
合、方向の矢印はシフトパターンで選択レバー2によっ
て可能な切換えを示している。図5のAは第1速度段G
1に入れられた状態を示している。この第1速度段か
ら、第2速度段G2のための切換え位置6へあるいは中
立位置Nのための中央位置M′へおよび場合によっては
後退段Rの切換え位置10へ直接切換え可能である。
【0042】図5のBでは、第5速度段G5に入れられ
た状態からその都度隣の第4速度段G4または第6速度
段G6へあるいは中立位置Nのための中央位置M′へお
よび場合によっては迅速切換えQのための切換え位置1
1へ切換え可能である。図5のCに従って第5速度段G
5から空転に入れる場合には、そのために設けられた
M′からこの速度段G5へ戻すかあるいは歩進切換え機
構43の逆転のための切換え位置11へ切換えることが
できる。後退段Rに入れることは場合によってはロック
装置の普通の操作に結びつけ可能である。同様に、例え
ばエンジンを過回転させ得る許容されない戻し切換え
は、エンジン制御装置に組み込まれた制御ユニットによ
ってあるいはそれによって操作されるロック装置によっ
て抑制することができる。
【0043】
【発明の効果】本発明による変速操作装置は、前進段を
切換えるために、選択レバーを単に前方または後方へ動
かすだけでよいので、変速機の操作が非常に簡単である
という利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】選択レバーが中央位置にある変速操作装置の概
略側面図である。
【図2】選択レバーが切換え位置へ揺動した変速操作装
置の、図1と同様な図である。
【図3】変速操作装置の斜視図である。
【図4】図3の変速操作装置を他の方向から見た図であ
る。
【図5】いろいろな選択レバー位置のための光学式速度
段表示装置のシフトパターンを示す図である。
【符号の説明】
1 ゲート 2 選択レバー 3,4 伝達部材 5 切換え溝 8 横方向溝 9 副溝 18 伝達装置 23,24 中間部材 25,26 切換え溝 28,29,30,53 ゲート機構 32 切換え機構 33 スライダ 37 運動軌道 43 歩進切換え機構 E1,E2 端位置 E3 中央位置 G1,G2,G3,G4,G5,G6 前進段 Q 迅速切換え位置 R 後退段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ペーター・ヘーベル ドイツ連邦共和国、75242 ノイハウゼン、 ウイーゼンストラーセ、5 (72)発明者 ベルント・プロッヒヤー ドイツ連邦共和国、72108 ロッテンブル ク、クロップシユトックウエーク、20

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲートの複数の位置へ手動で揺動させる
    ことができる選択レバーと、この選択レバーと手動変速
    機の間に設けられた伝達部材とを具備し、この伝達部材
    が予備選択運動と切換え運動を互いに別々に伝達し、変
    速機の少なくとも前進段が中立位置からの選択レバーの
    前方揺動または後方揺動によって切換えられる、自動車
    の手動変速機用の変速操作装置において、ゲート(1)
    の一つの切換え溝(5)内で選択レバー(2)を前方揺
    動または後方揺動させることにより、全ての前進段(G
    1・・・G6)が歩進的にシフトアップまたはシフトダ
    ウン可能であり、選択レバー(2)が伝達装置(18,
    23)に連結され、この伝達装置がその揺動運動を中間
    部材(23,24)の運動に変え、この中間部材(2
    3,24)がゲート機構(28,29,30,53)を
    摺動させ、それによってこのゲート機構内を強制案内さ
    れかつ切換え運動に従属する伝達部材(3)に連結され
    たスライダ(33)が、二つの端位置(E1,E2)の
    一方へ摺動させられることを特徴とする変速操作装置。
  2. 【請求項2】 ゲート機構(28,29,30,53)
    が中間部材(23,24)によって互いに相対摺動可能
    な少なくとも2個のゲート要素(28,29)からな
    り、このゲート要素が、スライダが通過する切換え溝
    (25,26)を備え、スライダ(33)の端位置(E
    1,E2)間のスライダの運動軌道(37)が、両切換
    え溝(25,26)の相対的な摺動によって決定され、
    各端位置(E1,E2)において少なくとも一つの前進
    段(G2,G4,G6;G1,G3,G5)が切換えら
    れることを特徴とする請求項1の変速操作装置。
  3. 【請求項3】 ゲート要素(28,29)と中間部材
    (23,24)の間に切換え機構(32)が設けられ、
    それによって切換え溝(5)内での選択レバー(2)の
    すべての揺動運動によって、ゲート要素(28,29)
    が互いに交互に摺動することを特徴とする請求項2の変
    速操作装置。
  4. 【請求項4】 ゲート機構が、スライダ(33)が通過
    する第3の切換えゲート(27)を有する第3のゲート
    要素(30)を備え、この第3のゲート要素(39)の
    摺動が、スライダ(33)をその運動軌道(37)上
    で、その端位置(E1,E2)の間に設けられた変速機
    の空転に対応する中央位置(E3)へ摺動させることを
    特徴とする請求項3の変速操作装置。
  5. 【請求項5】 ゲート機構が他のゲート要素(53)を
    備え、このゲート要素が、スライダ(33)が通過する
    他の切換え溝を備え、この他のゲート要素(53)の摺
    動が、スライダ(33)をその運動軌道(37)上で、
    変速機の後退段(R)に対応する位置へ摺動させること
    を特徴とする請求項3または4の変速操作装置。
  6. 【請求項6】 選択レバー(2)のゲート(1)が一つ
    の切換え溝(5)を備え、この切換え溝内で、選択レバ
    ー(2)を揺動させることにより、変速機のすべての前
    進段(G1・・・G6)と後退段(R)と空転位置が切
    換え可能であることを特徴とする請求項5の変速操作装
    置。
  7. 【請求項7】 選択レバー(2)のゲート(1)がその
    中央位置(M)の隣に横方向溝(8)を備え、この横方
    向溝が切換え溝(5)に対して平行に延設された副溝
    (9)に開口していることを特徴とする請求項5の変速
    操作装置。
  8. 【請求項8】 選択レバー(2)が、横方向溝(8)内
    での揺動によって、中間部材(23,24)から切り離
    され、第3のゲート要素(30)がスライダ(33)の
    中央位置(E3)を調節摺動させることを特徴とする請
    求項4または7の変速操作装置。
  9. 【請求項9】 選択レバー(2)が、副溝(9)内での
    揺動によって、他のゲート要素(53)を摺動させて後
    退段(R)に調節することを特徴とする請求項5または
    8の変速操作装置。
  10. 【請求項10】 選択レバー(2)が副溝(9)内での
    迅速切換え位置(Q)への反対方向の揺動によって、歩
    進切換え機構(43)を操作し、この歩進切換え機構が
    予備選択運動に従属する伝達部材(4)に連結され、こ
    の迅速切換え位置(Q)で、第1の前進段(G1)に対
    応する予備選択位置が変速機で生じることを特徴とする
    請求項9の変速操作装置。
JP6047286A 1993-03-18 1994-03-17 自動車の手動変速機用の変速操作装置 Withdrawn JPH074518A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4308637:3 1993-03-18
DE4308637A DE4308637A1 (de) 1993-03-18 1993-03-18 Schaltvorrichtung für ein Handschaltgetriebe eines Kraftfahrzeuges

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH074518A true JPH074518A (ja) 1995-01-10

Family

ID=6483134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6047286A Withdrawn JPH074518A (ja) 1993-03-18 1994-03-17 自動車の手動変速機用の変速操作装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0616153B1 (ja)
JP (1) JPH074518A (ja)
KR (1) KR940021303A (ja)
DE (2) DE4308637A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528773A (ja) * 2000-03-28 2003-09-30 ツェットエフ レムフェルダー メタルヴァーレン アクチエンゲゼルシャフト 自動車のオートマチックトランスミッションのためのシフト装置
JP2005527432A (ja) * 2002-05-28 2005-09-15 ツェットエフ レムフェルダー メタルヴァーレン アクチエンゲゼルシャフト セレクトレバー装置の光学的表示装置
CN101825167A (zh) * 2010-04-22 2010-09-08 安徽江淮汽车股份有限公司 手自一体式变速箱用具有磁栅的换挡操纵机构
CN110822074A (zh) * 2018-08-14 2020-02-21 庆昌产业株式会社 变速杆装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2714952B1 (fr) * 1994-01-07 1996-04-19 Coquery Guillaume Jean Marie Dispositif mécanique de sélection linéaire pour boîte de vitesses conventionnelle et sélection en H.
FR2730026A1 (fr) * 1995-01-31 1996-08-02 Dominique Crasset Dispositif de commande d'une boite de vitesse
WO1996023995A1 (fr) * 1995-01-31 1996-08-08 Dominique Crasset Dispositif de commande d'une boite de vitesse
FR2731392B1 (fr) * 1995-03-06 1997-05-30 Magneti Marelli France Ensemble de commande a levier, notamment pour boite de vitesses mecanique robotisee
DE19524116C2 (de) * 1995-07-03 1999-07-15 Ford Werke Ag Schaltvorrichtung für ein halbautomatisch schaltbares Wechselgetriebe eines Kraftfahrzeuges
DE19633483C2 (de) * 1996-08-20 1998-10-08 Porsche Ag Schlitzabdeckung für ein geschlitztes Gehäuse einer Außenschaltung eines Fahrzeuggetriebes
DE19714495A1 (de) * 1997-04-08 1998-10-15 Bayerische Motoren Werke Ag Wähleinrichtung mit einer Anzeigeeinrichtung
EP0959267A1 (de) 1998-05-18 1999-11-24 Richard Wibmer Einrichtung zum sequentiellen Schalten eines Geschwindigkeitswechselgetriebes in Kraftfahrzeugen
FR2786546B1 (fr) * 1998-11-26 2000-12-29 Peugeot Dispositif de commande manuelle d'une boite de vitesses automatique d'un vehicule automatique
IT1315661B1 (it) 2000-08-10 2003-03-14 Automac Sas Di Bigi Ing Mauriz Dispositivo per il comando sequenziale di cambi con azionamento aselezione ed innesto per veicoli a motore
FR2850063A1 (fr) * 2003-01-20 2004-07-23 Pierre Puppo Levier de vitesses sequentiel
FR2867426A1 (fr) * 2004-03-15 2005-09-16 Guillaume Hartmann Dispositif de commande sequentielle de boite de vitesses
CN102635686B (zh) * 2012-04-27 2015-12-09 重庆长安汽车股份有限公司 六速手动换档操纵系统的装配装置及装配方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE943742C (de) * 1954-01-27 1956-06-01 Zahnradfabrik Friedrichshafen Schalteinrichtung fuer Kraftfahrzeuggetriebe
AT258729B (de) * 1963-09-13 1967-12-11 Bosch Gmbh Robert Schaltvorrichtung für Kraftfahrzeugwechselgetriebe
DE1505531A1 (de) * 1966-01-25 1969-10-23 Bosch Gmbh Robert Schaltvorrichtung fuer Wechselgetriebe

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528773A (ja) * 2000-03-28 2003-09-30 ツェットエフ レムフェルダー メタルヴァーレン アクチエンゲゼルシャフト 自動車のオートマチックトランスミッションのためのシフト装置
JP4833484B2 (ja) * 2000-03-28 2011-12-07 ツェットエフ レムフェルダー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自動車のオートマチックトランスミッションのためのシフト装置
JP2005527432A (ja) * 2002-05-28 2005-09-15 ツェットエフ レムフェルダー メタルヴァーレン アクチエンゲゼルシャフト セレクトレバー装置の光学的表示装置
CN101825167A (zh) * 2010-04-22 2010-09-08 安徽江淮汽车股份有限公司 手自一体式变速箱用具有磁栅的换挡操纵机构
CN110822074A (zh) * 2018-08-14 2020-02-21 庆昌产业株式会社 变速杆装置
CN110822074B (zh) * 2018-08-14 2021-07-20 庆昌产业株式会社 变速杆装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0616153A3 (de) 1995-04-05
DE4308637A1 (de) 1994-09-22
EP0616153A2 (de) 1994-09-21
KR940021303A (ko) 1994-10-17
EP0616153B1 (de) 1997-07-30
DE59403500D1 (de) 1997-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH074518A (ja) 自動車の手動変速機用の変速操作装置
US5000060A (en) Compound transmission and shift control therefor
US4335623A (en) Transmission shift control mechanism
EP0598708B1 (en) Compound transmission and shift control therefor
JP4009405B2 (ja) 選択装置を備えた自動車
US5509322A (en) Shift control mechanism to manually shift an automatic transmission
US5809835A (en) Manual transmission shift lever
US4852421A (en) Control device for an automobile vehicle gearbox
EP0052493A2 (en) Combined shift control
US4273004A (en) Gear selector mechanism
CN102725165A (zh) 换档装置
EP0757192A3 (en) Vehicle transmission shift lever
US6336372B1 (en) Vehicle transmission
KR20010021703A (ko) 콤팩트 기어박스
US7469610B2 (en) Reverse and park inhibitor apparatus in a transmission control mechanism
CN101514749A (zh) 自动变速器的变速控制系统
CN101846184A (zh) 双离合传动装置
US4633725A (en) Transmission and range box control
EP0403628B1 (en) Gearbox selector mechanism
US4133219A (en) Transmission shift control mechanism
US4155271A (en) Manual shift control system for a multiple input-multiple output transmission
JPH1029443A (ja) 自動変速装置用のギヤシフト装置
JP5891642B2 (ja) 多段変速機の変速機構およびそれを搭載した車両
EP0737828A1 (en) Vehicular transmission
US5806368A (en) Gearshift device for a semiautomatically shiftable change-speed gearbox

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605