JPH0744971U - ニューマチック容器弁 - Google Patents

ニューマチック容器弁

Info

Publication number
JPH0744971U
JPH0744971U JP6013892U JP6013892U JPH0744971U JP H0744971 U JPH0744971 U JP H0744971U JP 6013892 U JP6013892 U JP 6013892U JP 6013892 U JP6013892 U JP 6013892U JP H0744971 U JPH0744971 U JP H0744971U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
opening
container
closing device
air receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6013892U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2580645Y2 (ja
Inventor
浩 野田
正男 小泉
良行 数森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Hamai Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Hamai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp, Hamai Co Ltd filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP6013892U priority Critical patent/JP2580645Y2/ja
Publication of JPH0744971U publication Critical patent/JPH0744971U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580645Y2 publication Critical patent/JP2580645Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Preventing Unauthorised Actuation Of Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 誤作動を防止し、かつ小型化を図ったニュー
マチック容器弁の提供。 【構成】 誤作動を防止するロック機構を備えた開閉器
具は中空柱状のハウジング内部の下面に中空円筒状のネ
ジ付ニップル部が嵌合され、その中空部に空気受けピス
トン部から延設された突起部と外側弁棒が上下に移動自
在に収納され、ハウジングカバーが空気受けピストン部
の上部に設けられた円板バネを圧縮しつつハウジングと
螺合された開閉器具のネジ付ニップル部を容器弁本体の
弁体上部の内面ネジに螺合しその下端でダイヤフラムを
シールしてなる。 【効果】 容器弁の誤作動を防止するとともに、小型化
・軽量化を可能にした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は半導体材料ガスのような毒性を有するガスを充填したガスボンベ容器 の弁を遠隔操作によって開閉するとともに、使用しない場合には常に一定の設定 状態を保持するよう空気圧式の駆動手段を備えた開閉器具が取り付けられたニュ ーマチック容器弁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体材料を製造するに当たっては、アルシン、ホスフィン、シラン、ディボ ラン、ジクロールシラン、塩化水素、塩素等のガスを使用ているが、これらのガ スは毒性、発火性、更には腐食性等を有し、大気への拡散は安全衛生上極めて危 険であって好ましくない。このため万が一、容器より充填してあるガスが漏洩し た場合、これらガスが大気へ拡散しないように、充填容器を収納箱に収納して大 気より隔離して配置せしめている。
【0003】 例えば、図8に示すように有毒ガスを充填した容器(ガスボンベ)1は正面に 容器搬入用の扉2A、2Aが設けられた鋼板等の材料からなる容器収納箱2内に 背板2Bに懸架された鎖あるいはベルト等の固定部材3で転倒とないように固定 されて収納されている。そして、容器1内のガスは容器1の弁4に連結された配 管5より、収納箱2の例えば側壁2Cに気密に貫通して設置した接続金具6を介 して使用先に供給される。そして、収納箱2の下方壁部に空気取入口7が設けら れ、又天井部には換気扇8を設備した排気口9が設けられている。
【0004】 このように有毒のガスを充填した容器1は通常収納箱2に収められ、扉2A、 2Aを閉じて周囲と隔離して配置され、危険な有毒ガスが漏洩しても周囲に拡散 せずに排気口9を介して、これに適宜接続する除害装置(図示せず)に送り込ん で処理できるようにしてある。
【0005】 しかるに、このような方法では有毒なガスを使用する場合、弁4の開閉は、扉 2A、2Aを開いた状態で弁4の把手4Aを手動によって回転しなければならな い。従って、把手4Aの回転によって弁4を開閉した時、配管5の結合部の気密 性が不十分であったり、弁4自体の気密性に欠けていて、前記有毒性のガスが漏 洩した場合、ガスは作業者に直接触れたり、又は周囲に拡散したりして、極めて 危険である。
【0006】 そのため、扉2A、2Aを閉じて、容器を完全に収納箱2に収納した状態で遠 隔操作により上記容器1の開閉を可能とするものが要求されるようになり、電気 動力を利用した開閉操作手段、空気圧を利用した開閉操作手段などが研究開開発 され、従来の容器弁の遠隔操作手段として知られている。
【0007】 図7は、空気圧を利用した開閉器具を備えた従来のニューマチック容器弁の例 を示すものである。 図7に示す従来例のニューマチック容器弁は、空気圧を利用した駆動手段を有 する開閉器具Aと容器弁本体10からなるものである。そして、前記容器弁本体 10は軸芯に孔を設けて入口通路11を形成しており、該通路11は容器弁本体 10内に通じる開口10a対向側に開口した弁室12、及びこの弁室12と連通 したネジ付きの上部開口部13と導通し弁チャンバー14を形成している。そし てさらに、前記容器弁本体10に安全弁15及びガス流出口16を設け、該通路 11を弁チェンバー14に連通している。前記ガス流出口16には内ネジ16a が設けられており、必要に応じてガスの流量の絞り弁が収容できるようにされて いるとともに、前記ガス流出口16の外側にもネジ切り溝16bが設けられてお り、圧縮ガスの供給先である圧縮ガスアソシエーション(CGA)のコネクター として使用しうる大きさに仕上げる標準の接続構造にし、接続ミスによる危険を 避ける構成にしている。
【0008】 そして、円筒形の内側弁棒17は弁チェンバー14に摺動可能に設けられ、弁 座インサート21を収容できるようにするため下部を凹ませている。前記弁座イ ンサート21は入口通路11の境界部を弁チェンバー14と共に取り囲む隆起弁 座20に接触させてシールする。そして、圧縮コイルばね19を内側弁棒17の 外周フランジ17aと弁チェンバー14の底部の肩部18に押し当て、弁棒17 を図7に示す開位置にて保持している。そして上記弁室12の上部に連通された 上部開口部13は、弁チェンバー14と軸芯を同じにして容器弁本体10の肩部 13aを形成している。
【0009】 また、ダイヤフラム部材は一組のダイヤフラム22から構成され、前記肩部 13a上に載せられる。ダイヤフラム22の数は、弁の大きさ、材質、設計圧力 などによって変えることかできる。ダイヤフラム22によって、弁チェンバー 14を密閉し、弁棒17の丸味のついた上端部23に当接する。
【0010】 そして、前述した容器弁本体10の上部には、空気圧を利用した開閉器具Aが 設けられている。そして、この開閉器具Aの中空柱状のハウジング24の中央底 部には軸方向にネジ付きニップル部25が突出形成され、開閉器具Aを上記容器 弁本体10に取り付けるための接続手段が設けられている。そして、前記ネジ付 ニップル部25を容器弁本体10のネジが設けられた上部開口部13にねじ込む ことによって、ダイヤフラム22は肩部13aに押し当てられ、弁チェンバー1 4は緊密にシールされる。
【0011】 そして、外側弁棒26は、内側弁棒17と共に前記容器弁本体10の弁を開閉 する弁棒部材を構成し、前記ハウジングの底部に設けられたニップル部25が形 成する導通口25aを突き抜けて前記ハウジング24の中空内部に伸びている。 そしてさらに、前記外側弁棒26の容器弁本体10側の端部の凸面26aは前記 ダイヤフラム22を押圧する。なお、前記ダイヤフラム22周囲はOリング27 によってシールされている。
【0012】 また、前記ハウジング24の中に摺動可能に収められた第1ピストンP1は、 ハウジング24の側壁及び底面と共に第一チェンバー28を形成している。そし てさらに、第2ピストンP2は圧力板29と共にハウジング24内部に第二チェ ンバー30を形成している。前記圧力板29はハウジング24内に収納され、ス トッパー手段に当たって設置される。ストッパー手段は前記圧力板29と第一ピ ストンP1との間に間隔を開ける役割を果たし、第二チェンバー30の境界部を 前記ハウジング24の底部壁から最小の距離にて固定する。従って、上記圧力板 24によって空気圧が第一ピストンP1の肩部に作用しないように構成されてい る。
【0013】 そして、短いピストンロッド31は第一ピストンP1と圧力板29の間を伸び ており、該ロッド31は前記圧力板29の中央部軸方向に設けられた開口部32 中を摺動する。 前記ピストンロッド31は第一ピストンP1と一体に形成し、第二ピストンP2 を単に押し当てるようにするのが望ましい。第一ピストンP1とピストンロッド 31を貫通する中央部の軸孔31aは、その上端部で内側にネジ切り溝が設けら れており、第一チェンバー28と第二チェンバー30を連結する通路を形成して いる。そして、前記ピストンロッド31の端部には横溝33を設けて通路を形成 し、前記通路を通じて、圧縮空気又は窒素はピストンロッド31を第二ピストン P2に押し当てた状態で第一、第二チェンバー28、30間に流れることができ る。
【0014】 外側弁棒26の端部にも上記と同じような横溝34を設け、第一チェンバー 28と前記ピストンロッド31及び第一ピストンP1に設けられた軸孔31aと の間に通路を形成している。 また、Oリング35によって第一ピストンP1とハウジング24を密閉し、O リング36によって第二ピストンP2とハウジング24を密閉する。さらに、O リング37によって圧力板29とハウジング24を密閉し、Oリング38によっ て圧力板29とピストンロッド31を密閉している。そして圧力板29を通り、 該圧力板29と第一ピストンP1との間のブリードチェンバー39の中に洩れ出 る圧縮空気は、ブリードボード39を通じて大気に排出され、第一ピストンP の背部に圧力が高まるのを防いでいる。
【0015】 そして、前記第二ピストンP上部には、幾つかの円板バネ40が設けられて おり、この円板バネ40は、第一ピストンP1の上面に設けられた凹部の中に収 納され、ハウジングカバー41に当接している。このハウジングカバー41は上 述したハウジング24の側壁端部にねじ止めされている。 また、円板バネ40はハウジングカバー41によって、予め負荷を掛けておき 、第二ビストンP2を押圧する。この力はピストンロッド31、第一ピストンP1 、外側弁棒26及びダイヤフラム22を通じて内側弁棒17に伝達される。前記 円板バネ40から内側弁棒17に対して、弁を閉じようとする力が加えられる。 この力は、前記圧縮バネ19と気体シリンダー内の圧縮ガスとによる弁を開けよ うとする力の和よりも遥かに大きいから、弁は閉位置に保持される。そしてさら に、前記円板バネ40の数と大きさを適当に選定することによって、気体シリン ダー内の所望の圧力に維持しながら弁を確実に密封することができる。 なお、前記気体シリンダーの中には、過度の圧力を除くための逃部を設けてい る。このように、上記円板バネ40の数と強さを変えることにより様々な用途に 適合させることができる。
【0016】 また、弁を開くには、圧縮空気を取り付け具42を通じて第一チェンバー28 の中に入れれば良い。第一チェンバー28内の空気圧は円板バネ40からの付勢 力と反対向きの力として第一ピストンP1に作用する。圧縮空気又は窒素は横溝 34、軸孔31a、ピストンロッド31上部に設けられた開口部及び横溝33を 通じて第二チェンバー30の中に流れる。ここで、又圧縮バネ19の付勢力とは 向きが反対の力が第二ピストンP2に加えられる。
【0017】 そして、圧力板29によって第二ピストンP2への圧力が第一ピストンP1の背 部に作用しないようになっているから、2つのピストンに加えられた力が一緒に なると、円板バネ40によって閉じようとする力よりも大きくなる。このように して、第一ピストンP1から外側弁棒26に加えられる力は取り除かれ、圧縮バ ネ19によって内側弁棒17は持ち上げられて弁座20から離れ、弁を開くこと ができ通路11と流出口16とが連通する。
【0018】 前記ハウジングカバー41の中心部のボス部43に、ねじ穴43aを設けてい る。そして、この穴43aの中に固定用プラグ44をねじ込み、第一ピストン P1の上部に押し当てることにより、気体シリンダーの輸送又は保存の際の安全 対策として、弁を閉位置の状態で機械的にクランプすることができる。そしてま た、ジェッキ工具をボス部43のねじ穴43aで受けられるようにしている。そ してこの工具をハウジングカバー41の上部に押し当てることにより、第二ピス トンP2を円板バネ40の力に抗して弁を開くことができる。このようにして、 弁は空気圧を用いなくても手動で開けることもできる。
【0019】
【考案が解決しようとする課題】
従って、上述したような構成からなるニューマチック容器弁は、開閉器具Aに 収納された2つのピストンP1、P2によって、前記開閉器具Aの圧縮空気等によ る圧力調整を行ない、こうした圧力を利用した駆動手段により容器弁の開閉操作 がなされおり、少ない作用圧力で大きな操作圧力を得る効果を奏する構成からな るものであったが、前記2つのピストンを前記駆動手段の駆動部材とすることに よって、前記2つのピストン間における故障の可能性頻度が高いことや、前記ピ ストンが収納される開閉器具の大型化、そして重量化の問題は回避し難い問題と して残されていた。
【0020】 そしてまた、上記従来のニューマチック容器弁の開閉器具Aに備え付けられて いる固定用プラグは、輸送時又は保管時に容器弁本体の誤作動を防止するための 安全対策手段であるが、前記固定用プラグ44を使用する場合、これを前記ハウ ジングカバー41に設けられたねじ穴43aに、工具等を利用して前記固定用プ ラグ44をねじ込む作業が必要となり、又、一旦前記固定用プラグ44をねじ穴 43aにねじ込んでしまった場合にも、これを開放する時に前記固定時と同様に 別工具を必要とするため、作業に手間がかかり不便であるという問題を有してい た。
【0021】 よって、本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、半導体材料ガスのような 毒性を有するガスを充填したガスボンベ容器を扱うにあたって、その容器弁の開 閉操作を安全で、かつ確実に行なうことができ、輸送時・保管時には容器弁の誤 作動を防止する安全ストッパー機構を備えたニューマチック容器弁の提供を目的 とするとともに、前記開閉器具の小型化及び軽量化を図ることを目的とするもの である。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本考案のニューマチック容器弁は、上記課題を解決するために、空気圧式の駆 動手段を備えた開閉器具と、該開閉器具と連結されて、容器口部に配設される容 器弁本体とからなるニューマチック容器弁であって、 前記開閉器具は、中空柱状のハウジング内に、該ハウジング底部中央部に設け られた開口部に配された中空筒状のネジ付ニップル部と、該ネジ付ニップル部の 上方に平板状の空気受けピストン部頭部が配設され、かつネジ付ニップル部の中 空部に前記平板状の空気受けピストン部頭部下面中央に設けられた突起部を挿入 して摺動可能に配された空気受けピストン部と、前記ネジ付ニップル部の中空部 に、前記空気受けピストン部の下面突起の先端と当接しつつ挿入されて、上下に 摺動可能に配された容器弁本体と連設する外側弁棒とが設けられ、前記空気受け ピストン部の上部にバネ部材を配して、ハウジングカバーで前記バネ部材を圧縮 して、前記中空柱状のハウジングを封じてなるとともに、該ハウジング下部に作 動ガス送気口を設けてなり、 前記容器弁本体は、底部に弁座を配した中空円筒状の弁室と、該弁室内に上下 摺動可能に、かつコイルバネで付勢して配設されて前記弁座部を開閉する内側弁 棒と、前記弁座部を介して容器内に連通するガス流入口と外部に開口するガス流 出口とを設けてなり、前記開閉器具のネジ付ニップル部の中空部内に配した外側 弁棒の端部と前記容器弁本体の弁室に配した内側弁棒の端部とが弁室を区画して 配されたダイヤフラムを介し当接しつつ接続するようにし、前記開閉器具のネジ 付ニップル部を容器弁本体の弁室上部に気密に結合して、前記開閉器具と容器弁 本体とを一体化してなるとともに、 前記ハウジングカバーを上下位置を調整可能に貫通して、その先端が前記開閉 器具内の空気受けピストン部の上面に向けて伸びる中心に貫通孔を有するロック プラグと空気受けピストン部上面に前記ロックプラグを嵌合するための貫通孔の 位置に合わせて、ネジ穴を設けてなるロック機構を備えてなることを特徴とする ものである。
【0023】
【作用】
本考案のニューマチック容器弁は、上記の構成となっており、開閉器具内に設 けられた1つのピストンにより加圧空気の調整をすることによって、容器弁の開 閉操作を行なう機構である。つまり、その内部機構は前記従来の容器弁の加圧空 気調整に要する2つのピストンよりなる機構より遥かに簡単で、故障し難く、容 器弁の遠隔開閉操作を確実に、かつ安全に行なうことができるとともに、前記開 閉器具の部分を小型化及び軽量化することができる。
【0024】
【実施例】
図1に示す本実施例のニューマチック容器弁は、開閉器具Bと容器弁本体50 からなるものである。 そして、前記容器弁本体50は上部に開口した円筒状の弁室51を有し、この 弁室51には連設された容器内に通じるガス流入口50a及び外部に開口するガ ス流出口50bが設けられ、前記弁室51内には、コイルばね52で上方付勢さ れた内側弁棒53が設置され、該内側弁棒53上に弁室51を区画するダイヤフ ラム54を介して外側弁棒55が設置されて、ハンドル操作等により、図5に示 すように外側弁棒55とダイヤフラム54と内側弁棒53とが押圧下降されて、 内側弁棒53下面が弁座56に押圧されることによって閉弁され、上記ガス流入 口50aとガス流出口50bとの連通が遮断される。また、前記押圧を解くとコ イルバネ52の弾発力によって、前記内側弁棒53とダイヤフラム54と外側弁 棒55とが押し上げられて、内側弁棒53下面を弁座56より離隔され、図6に 示すように開弁され、ガス流入口50aとガス流出口50bとが連通する機構が 設けられているものである。なお、前記図中符号50cは安全弁機構である。
【0025】 一方、前記開閉器具Bは、中空柱状のハウジング57内部の下面中央部に設け られた開口部に、別体の中空円筒状ネジ付ニップル部58が嵌合され、前記ネジ 付ニップル部58が形成した中空部には、上記外側弁棒55とその上部に当接し て配されている空気受けピストン部59の下面中央部に突出する突起部60が上 下の移動自在に収納され、また前記空気受けピストン部59の上面中央部にはピ ストンロッド63が設けられていて、そして、このピストンロッド63を囲んで 前記空気受けピストン部59の肩部には円板バネ62が配され、その上部にハウ ジングカバー64が前記円板バネ62を圧縮しつつ配設して、前記中空柱状のハ ウジング64を密封してなるものである。 なお、前記ピストンロッド63の上面には後記するジャックボルトと螺合する 雌ネジ63aが刻設されている。
【0026】 さらに前記ハウジングカバー64の上面中央部にはロックプラグ65が、その 上面がハウジングカバー64表面に沈設し、上下の位置が移動調整可能なように 螺合して設けられ、その先端は空気受けピストン部59のピストンロッド63の 上面にのぞんで設けられてロック機構を形成している。該ロックプラグ65の中 心には、貫通孔65aが穿孔されていて、ロックプラグ65が回動するための操 作工具80を挿入したり、空気受けピストン部59を固定するためのジャックボ ルト81が挿入可能になっている。そして、このロック機構は輸送時あるいは保 管時の如き未使用の時、弁の閉止を完全に保持して安全性を保ったり、使用途中 開閉器具に送気される作動用圧縮空気の欠除した場合の弁の閉止を防止するため に使用したり、開状態を保持するために使用したり、(この場合、作動用圧縮空 気は不要とする。)更に、手動にて開閉操作することを可能にするものである。
【0027】 このように構成された本考案のニューマチック容器弁は、図5、図6に示すよ うにガス容器(ガスボンベ)Gに容器弁本体50のガス流入口50aを装着して 使用される。そして、ガス容器50内よりガスを導出する時は、開閉器具Bに該 器具Bに設けた送気口71より作動用圧縮空気(約3〜6kgf/cm2)を送 気すると、該圧縮空気を空気受けピストン部59が受けて上方に押圧され、円板 バネ62の付勢を克服して上方に移動する。この結果、内側弁棒53を上方に付 勢しているコイルバネ52の弾発力が作用して、内側弁棒53が上方に移動し、 該内側弁棒53の下面が弁座56より離隔して、図6に示すようにガス流入口 50aとガス流出口50bとが連通して、ガス容器G内のガスが、ガス流入口 50aよりガス流出口50bに流されて流出する。
【0028】 そして、ガスの流出を停止する場合は、開閉器具Bの送気口71への作動用圧 縮空気の送気を停止すればよく、これにより空気受けピストン部59の受圧が解 除され、円板バネ62の付勢で空気受けピストン部59が下方に移動し、そして これと接続している外側弁棒55、更にダイヤフラム54を介して内側弁棒53 を、これを付勢しているコイルバネの弾発力を克服して下方に押し下げる。この 結果、内側弁棒53の下面が弁座56に当接して、図5に示すようにガス流入口 とガス流出口との連通を遮断する。
【0029】 以上のように作動する本考案のニューマチック容器弁は、開閉器具Bの送気口 71に送気する作動用圧縮空気の供給源(例えば、ガスボンベ)をガス容器Gよ り離れた場所に配置しておくと、遠隔場所より容器弁本体50の開閉を行なうこ とが可能で、ガス容器Gに充填使用するガスが毒性や発火性のあるガスの如き危 険なガスであっても、取扱い時の安全性を確保でき、又緊急遮断、自動開閉操作 にも効果的に使用し得る。
【0030】 次に、上記したガス容器Gを運搬したり、保管したりする場合、衝撃によって 弁が開いたり、誤操作により弁を開いたりすることを防止する場合には、図1、 図2に示す如くハウジングカバー64に設けたロックプラグ65にブラグ操作工 具80を装着し、これを回転することによりロックプラグ65を下降せしめて、 開閉器具Bの空気受けピストン部59を押圧して、これに連結する容器弁本体 50の内側弁棒53の先端を弁座56に当接せしめて、ガス流入口50aとガス 流出口50bとの連通を閉塞固定する。この結果、外的な衝撃を受けても本考案 の容器弁本体50は閉止が保持され、充填するガスが例えば有害なガスであっも 安全に、輸送・管理し得る。 更に、本考案の容器弁では、作動用圧縮空気が不足したり、供給し得ない場合 には、手動で開閉したり、所定流量に固定し得る。
【0031】 即ち、図4に示すように、ロックプラグ65を解除状態(空気受けピストン部 59が上下に移動可能な状態)にして、ロックプラグ65の貫通孔65aに該貫 通孔65aの口径より大きな頭部81aを有するジャックボルト81を挿入し、 その先端を空気受けピストン部59のピストンロッド63の上面に設けられた雌 ネジ63aに螺合し、円板バネ62の付勢を克服して空気受けピストン部59を 上方に引き上げ、これと連通している容器弁本体50の内側弁棒53をコイルバ ネ52の弾発力により上方に移動し、弁座56を導通状態としてガス流通口50 aとガス流出口50bとの連通を保持する。
【0032】 一方、前記ジャックボルト81を空気受けピストン部59より離脱すれば、円 板バネ62の付勢が回復されて、前記容器弁本体50の内側弁棒53の先端を、 弁座56に当接せしめて、ガス流入口50aとガス流出口50bの連通を阻止す る。 このようにして、本考案は作動用圧縮空気が存在しなくても開閉が可能であり 、使用途中作動用圧縮空気が欠乏した場合、極めて便利に使用し得る。
【0033】 以上説明したように、本実施例のニューマチック容器弁は、容器弁本体50と 開閉器具Bからなり、前記開閉器具Bのネジ付ニップル部58を、中空柱状のハ ウジング57と分離した別個独立の部材であるネジ付ニップル部58を容器弁本 体50の弁室51上部の内面ネジ67に螺合緊締することにより、ダイヤフラム 54をシールし、該ネジ付ニップル部58を中空柱状のハウジング57の底板 68にあけた中心孔69に嵌挿すると共に、ナット70をネジ付ニップル部58 のネジに螺合緊締することにより、前記中空柱状のハウジング57とネジ付ニッ プル部58及び容器弁本体50の3者を連結してなるものであり、別に安全ロッ ク機構を備えていることを特徴としている。 そして、上記構成からなる本実施例のニューマチック容器弁は、開閉器具Bへ の圧力空気操作によって容器弁を自在に遠隔開閉操作し、かつ輸送時又は保管時 には、その誤作動を防止するための安全ロック機構を備え、安全で確実な有毒ガ スの供給を可能にするものである。
【0034】 そしてさらに、本実施例のニューマチック容器弁は、開閉器具内に設けられた 1つの空気受けピストン部によって加圧空気の調整をするとともに、容器弁の開 閉操作を行なう機構であり、その内部機構は前記従来の容器弁の加圧空気調整に 要する2つのピストンからなる機構より遥かに簡単で、故障し難く、容器弁の遠 隔開閉操作を確実に、かつ安全に行なうことができるとともに、前記開閉器具の 部分を小型化及び軽量化することができる。
【0035】 また、上記構成からなる前記従来の開閉器具付容器弁は、容器弁の気密性を保 持する上で最も重要であるダイヤフラム54のシールを前記開閉器具Bから完全 に分離独立した部材であるネジ付ニップル部58で行なうようにし、前記開閉器 具Bと一体構成でない構造としたものであるため、保管、運搬、使用時などによ って生じる振動や外部衝撃が、前記開閉器具、容器弁本体、ガス容器等に与えら れても、これらに直接影響を与えることなく、有効なシール状態を保持すること が可能で、容器弁の安全性を確保できる、また、作動用圧縮空気が欠乏した時に も、手動で開閉作動操作が可能であり、特に有害なガスを取扱うのに優れた効果 を奏する構成となっている。
【0036】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案のニューマチック容器弁は、開閉器具内に設けら れた1つのピストンによって加圧空気の調整をするとともに、容器弁の開閉操作 を行なう機構であるため、その内部機構は前記従来の容器弁の加圧空気調整に要 する2つのピストンからなる機構より遥かに簡単で、故障し難く、容器弁の遠隔 開閉操作が可能で、しかも確実に、かつ安全に行なうことができるとともに、前 記開閉器具の部分を小型化及び軽量化することができる。
【0037】 そしてさらに、本考案のニューマチック容器弁に安全ロック機構を設けること により、輸送時又は保管時の誤作動を防ぎ、有毒ガス等を安全で確実に輸送管理 及びその供給を可能にし、更に作動用圧縮空気の欠乏に対して充分対応し得るよ う手動操作可能としたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本考案の実施例のニューマチック容器
弁に安全ロック機構をロック状態にした時の状態を示す
図である。
【図2】図2は、図1に要部拡大図である。
【図3】図3は、本考案の実施例のニューマチック容器
弁の安全ロック機構を解除した時の状態を示す図であ
る。
【図4】図4は、手動開閉操作を説明するための図であ
る。
【図5】図5は、本考案の実施例のニューマチック容器
弁の操作圧力無供給時の状態を示す図である。
【図6】図6は、本考案の実施例のニューマチック容器
弁の操作圧力供給時の状態を示す図である。
【図7】図7は、従来のニューマチック容器弁の断面図
を示す図である。
【図8】図8は、毒性ガスを充填したボンベの通常の収
納箱を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 容器弁本体 12 弁室 15 ガス流入口 16 ガス流出口 17 内側弁棒 20 弁座 22 ダイヤフラム 24 ハウジング 26 外側弁棒 28 第一チェンバー 29 圧力板 30 第二チェンバー 40 円板コイル 41 ハウジングカバー 50 容器弁本体 50a ガス流入口 50b ガス流出口 51 弁室 53 内側弁棒 54 ダイヤフラム 55 外側弁棒 56 弁座 57 ハウジング 58 ネジ付ニップル部 59 空気受けピストン部 60 シリンダー 62 円板バネ 63 ピストンロッド 64 ハウジングカバー 65 ロックプラグ 71 送気口 80 操作工具 81 ジヤックボルト B 開閉器具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 数森 良行 東京都府中市西原町1−3 株式会社ハマ イ府中工場内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気圧式の駆動手段を備えた開閉器具
    と、該開閉器具と連結されて、容器口部に配設される容
    器弁本体とからなるニューマチック容器弁であって、 前記開閉器具は、中空柱状のハウジング内に、該ハウジ
    ング底部中央部に設けられた開口部に配された中空筒状
    のネジ付ニップル部と、該ネジ付ニップル部の上方に平
    板状の空気受けピストン部頭部が配設され、かつネジ付
    ニップル部の中空部に前記平板状の空気受けピストン部
    頭部下面中央に設けられた突起部を挿入して摺動可能に
    配された空気受けピストン部と、前記ネジ付ニップル部
    の中空部に、前記空気受けピストン部の下面突起の先端
    と当接しつつ挿入されて、上下に摺動可能に配された容
    器弁本体と連設する外側弁棒とが設けられ、前記空気受
    けピストン部の上部にバネ部材を配して、ハウジングカ
    バーで前記バネ部材を圧縮して、前記中空柱状のハウジ
    ングを封じてなるとともに、該ハウジング下部に作動ガ
    ス送気口を設けてなり、 前記容器弁本体は、底部に弁座を配した中空円筒状の弁
    室と、該弁室内に上下摺動可能に、かつコイルバネで付
    勢して配設されて前記弁座部を開閉する内側弁棒と、前
    記弁座部を介して容器内に連通するガス流入口と外部に
    開口するガス流出口とを設けてなり、前記開閉器具のネ
    ジ付ニップル部の中空部内に配した外側弁棒の端部と前
    記容器弁本体の弁室に配した内側弁棒の端部とが弁室を
    区画して配されたダイヤフラムを介し当接しつつ接続す
    るようにし、前記開閉器具のネジ付ニップル部を容器弁
    本体の弁室上部に気密に結合して、前記開閉器具と容器
    弁本体とを一体化してなるとともに、 前記ハウジングカバーを上下位置を調整可能に貫通し
    て、その先端が前記開閉器具内の空気受けピストン部の
    上面に向けて伸びる中心に貫通孔を有するロックプラグ
    と空気受けピストン部上面に前記ロックプラグを嵌合す
    るための貫通孔の位置に合わせて、ネジ穴を設けてなる
    ロック機構を備えてなることを特徴とするニューマチッ
    ク容器弁。
JP6013892U 1992-08-26 1992-08-26 ニューマチック容器弁 Expired - Fee Related JP2580645Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6013892U JP2580645Y2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 ニューマチック容器弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6013892U JP2580645Y2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 ニューマチック容器弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0744971U true JPH0744971U (ja) 1995-12-05
JP2580645Y2 JP2580645Y2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=13133487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6013892U Expired - Fee Related JP2580645Y2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 ニューマチック容器弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2580645Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013185677A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Neriki:Kk 開閉弁操作機構及び開閉弁操作装置
JP2020190251A (ja) * 2019-05-18 2020-11-26 岩谷産業株式会社 バルブ装置及びガス消費ユニット
WO2020235504A1 (ja) * 2019-05-18 2020-11-26 岩谷産業株式会社 バルブ装置及びガス消費ユニット
JP2020190252A (ja) * 2019-05-18 2020-11-26 岩谷産業株式会社 バルブ装置及びガス消費ユニット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4340119B2 (ja) * 2003-10-02 2009-10-07 シーケーディ株式会社 薬液弁

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013185677A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Neriki:Kk 開閉弁操作機構及び開閉弁操作装置
JP2020190251A (ja) * 2019-05-18 2020-11-26 岩谷産業株式会社 バルブ装置及びガス消費ユニット
WO2020235504A1 (ja) * 2019-05-18 2020-11-26 岩谷産業株式会社 バルブ装置及びガス消費ユニット
JP2020190252A (ja) * 2019-05-18 2020-11-26 岩谷産業株式会社 バルブ装置及びガス消費ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2580645Y2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1165345A (en) Quick coupling device for a gas pressurization system
AU663405B2 (en) Valve assembly for gas cylinder
US5022435A (en) Gas regulator with safety device
US5645208A (en) Pneumatic fastening tool with safety interlock
US7686017B2 (en) Fluid flow control valve
JPH0338464B2 (ja)
US4648431A (en) Hand controlled filling valve for filling containers with gaseous medium
US4898210A (en) Gas-cylinder valve
JPH0744971U (ja) ニューマチック容器弁
JP2003322276A (ja) インジケータ付流量調整弁
US4687021A (en) Vacuum valve-sensor device
CN107110394B (zh) 具有打开减速功能的阀促动装置
US4186766A (en) Flow line control system
JP4417293B2 (ja) 急速開放調圧弁とそれを用いる消火装置
US5099835A (en) Lightweight breathing device
US8297586B1 (en) Proportional control pneumatic cylinder
US5386824A (en) Lightweight breathing device
JP3811675B2 (ja) 急速開放調圧弁とそれを用いる消火装置
JP2606456Y2 (ja) 遠隔開閉器具付容器弁
US3559677A (en) Overload control valve
JP2003099131A (ja) 減圧装置及び圧縮気体供給装置
US3874415A (en) Valve apparatus
JP2002266814A (ja) ロック解除状態保持機構
JP4577496B2 (ja) 減圧調整装置
GB2334520A (en) Pressure and vacuum vent for a fuel storage tank

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980526

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees