JPH0744729B2 - 遠隔操作装置 - Google Patents

遠隔操作装置

Info

Publication number
JPH0744729B2
JPH0744729B2 JP3339537A JP33953791A JPH0744729B2 JP H0744729 B2 JPH0744729 B2 JP H0744729B2 JP 3339537 A JP3339537 A JP 3339537A JP 33953791 A JP33953791 A JP 33953791A JP H0744729 B2 JPH0744729 B2 JP H0744729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitter
charge
remote control
receiving part
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3339537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04273794A (ja
Inventor
クラール クラウス
リンドマイヤー マーチン
Original Assignee
メルセデス−ベンツ・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルセデス−ベンツ・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical メルセデス−ベンツ・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH04273794A publication Critical patent/JPH04273794A/ja
Publication of JPH0744729B2 publication Critical patent/JPH0744729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/40Features of the power supply for the anti-theft system, e.g. anti-theft batteries, back-up power supply or means to save battery power
    • B60R25/406Power supply in the remote key
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C23/00Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems
    • G08C23/04Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems using light waves, e.g. infrared

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、蓄電池とこの蓄電池か
ら給電される制御信号を随意に放射するために使用者に
より操作すべき送信キーとを持った送信器、使用者に向
けられた信号を発生するための充電状態表示装置を持っ
た送信器の蓄電池の充電状態に対する充電状態検査装
置、および送信器を差し込み接触するための受け部を有
し、その受け部に機器が後置接続されているような遠隔
操作装置に関する。 【0002】 【従来の技術】かかる公知の遠隔操作装置(ドイツ連邦
共和国特許第3314072C2号公報参照)は、特に
自動車の鎖錠装置における機械式および電子式制御の錠
装置を操作するために用意されている。その(手動)送
信器は表示器付きの充電状態検査装置を有し、更に自動
車の電源系統と電気接触するためにエネルギ受給接触子
を有している。この接触子は送信器を自動車内部の(例
えば点火錠における)固有の受け部(凹所)に差し込ん
だ際にその受け部の対応した接続接触子に接続される。
その受け部における接続接触子に接触した際あるいはそ
の送信キーを押圧することによって、送信器は受け部の
中にその信号出力素子を介して制御信号を放射するため
に始動され、その信号は受信装置によって評価される。 【0003】かかる遠隔操作装置の充電状態表示装置の
機能については全く言及されていない。普通は蓄電池の
充電状態がまだ十分であり従って状態検査が活性となっ
ているとき、遠隔操作装置は送信器を作動した際に作動
される。自動車を無資格で使用することを防止する装置
は知られている(ドイツ連邦共和国特許第304362
7C2号公報参照)。これは同様に制御信号を無線で伝
達するための送信器と、自動車内部における固有の送信
器受け部とを有している。光導体に通じている受け部の
中に送信器が挿入されたとき、その送信キーは受け部内
にその運動軌道に配置されたカムによって自動的に作動
され、これによって制御信号は送信器によって放射さ
れ、前記光導体を介して伝達される。この公知の装置に
おいて自動的に放射された制御信号は、自動車の運転に
対して重要な機器のロックを解除するためだけに使用さ
れる。その機器は他方では光導体ケーブルに接続され送
信器の制御信号に合わされた受信装置の出力信号によっ
て制御される。 【0004】送信器をカムを介して単純に機械式で強制
的に始動することは、送信キーがその表面が送信器の外
側ケースに面一となっておりその作動方向が送信器を受
け部の中に差し込まれる方向に対して角度を成している
ような送信器には利用できない。この装置の場合、送信
器は固有の蓄電池を有しているだけであり、表示器付き
の充電状態検査装置について前記公報には全く言及され
ていない。 【0005】別の公知の遠隔操作装置(ドイツ連邦共和
国特許第3446245A1号公報参照)の(手動)送
信器は、同様にその蓄電池の充電状態に対する充電状態
検査装置を有している。この充電状態検査装置は、送信
器を作動しそれに基づいて蓄電池の残留充電量が少ない
ことが確認された際に応動し、使用者に向けて光学式あ
るいは音響式の警報信号を発生する。この装置は自動車
内部に送信器用の受け部を有していない。 【0006】例えば自動車の鉛蓄電池の充電状態を測定
し表示もできるバッテリ検査装置が知られている(例え
ば文献「DE−Z mot」第20号、1990年、第
157頁参照)。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、冒頭
に述べた形式の遠隔操作装置において、蓄電池の充電状
態を検査し場合によっては警報信号を発生する送信器外
部装置を提供することにある。 【0008】 【課題を解決するための手段】この目的は本発明によれ
ば冒頭に述べた形式の遠隔操作装置において、充電状態
検査装置および充電状態表示装置が送信器の外部に配置
され、その充電状態検査装置が受け部に後置接続され、
送信器を受け部の中に差し込みその内部で作動した際に
充電状態検査装置によって蓄電池の充電状態が検査さ
れ、蓄電池の充電状態が最小値以下であるときに充電状
態表示装置が外部電源によって作動されることによって
達成される。 【0009】送信器が差し込まれその中で送信器が電気
的に接触されるか制御信号を介して接触される遠隔操作
装置用送信器の外部受け部に充電状態検査装置を付属す
ること、および受け部の内部で送信器を作動した際に送
信器の蓄電池の充電状態が十分でないときに光学式およ
び又は音響式に充電状態表示器を作動することによっ
て、送信器自体に少なくとも充電状態表示器に関する組
み込み空間を要求する装置を設けることなしに、蓄電池
の容量を確実に監視することができる。なおこの場合、
充電状態表示装置の機能は蓄電池の残留容量に関係せ
ず、警報器は外部電源から給電される。 【0010】本発明に基づく遠隔操作装置の有利な実施
態様は特許請求の範囲の各請求項に記載されている。 【0011】容量あるいは充電状態の1つの監視方式
は、送信器ないしその蓄電池を充電状態検査装置に直接
に電気接触するため、蓄電池の電圧を測定するためおよ
び又は蓄電池の出力を測定するために、送信器のそれ自
体公知のエネルギ受給接触子および対応した受け部の接
続接触子を利用している。この場合必ずしも送信器も作
動する必要はないが、送信器の操作中即ち負荷のもとで
蓄電池の状態を測定することが意に適っている。 【0012】別の方式は、送信器が受け部に後置接続さ
れた充電状態検査装置に非接触式伝達方式でその制御信
号によって接触されることにより、間接的な検出を行
う。この場合、送信器が受け部内で作動された際に送信
器から放射される制御信号の強さが検出される。これが
敷居値を下回っているとき、蓄電池あるいはその充電の
差し迫った喪失が結論づけられ警報信号が発生される。 【0013】強さを評価する際に、例えば受信器におい
て放射制御信号の受信によって発生される電圧(赤外線
伝達の場合には光電電圧)が測定され目標値ないし敷居
値と比較されることにより、感知した信号強さの絶対値
が検出される。充電状態表示器はその目標値ないし敷居
値を下回っているときに投入される。 【0014】この場合補助的に、送信器が例えば自動車
の鎖錠装置あるいは別の遠隔操作可能な機器を一般には
対応した受信器に対して遠く離れて操作するために利用
され操作されることを考慮に入れねばならない。出力素
子例えば赤外線ダイオードが実際に受信器のすぐそばに
存在する受け部において使用する場合、従って原理的に
は(良好に充電されている蓄電池の場合には)上述した
他の用途に比べて強さが余分となる。それ故に本発明の
別の有利な実施態様において、制御信号の一般的に有利
な赤外線・伝達に関して公知のようにして(ドイツ連邦
共和国特許第3639715A1号公報参照)、送信器
信号出力端子と受信器との間にフィルタが組み込まれ
る。このフィルタはその後ろでも感知し得る制御信号の
強さを放射制御信号に比べて僅かに弱める。これによっ
て上述した余分な強さは部分的に意図的に減少される。
例えば電波や超音波などの別の伝達媒体を利用する場合
も原理的には勿論等価的に形成できる。 【0015】従って充電状態表示装置は、送信器が受け
部の中に存在し、作動され、それにも拘わらず受信器で
信号が検出されないことが確認されたときに作動する。
フィルタ作用あるいはフィルタ度合い又は減衰度合いを
意図して選択することによって、所望の警報敷居値ある
いは検出すべき目標強さ過剰度が広い限度で変更させら
れる。 【0016】かかる装置の主要な利点は、(強制的に)
送信器が操作されたにも拘わらず感知されない信号から
簡単に蓄電池が放電したことが推論できるので、固有の
敷居値評価が不要であるということである。 【0017】別の利点は、受け部の中に差し込まれた送
信器の信号の放射開始にある。勿論、原理的には蓄電池
状態の検出前に、送信器の使用者がこれを手動で作動す
るかどうか又はその時を待つことができる。有利な実施
態様は送信器を適当な方式で、これが受け部に差し込ま
れたときに既に自動的に作動されるか、あるいは差し込
み過程に対して時間的に遅れてはじめて自動的に作動さ
れる。 【0018】これは最も簡単には、送信キーが差し込み
方向に対して平行に作動でき差し込み方向において手前
に位置しているような送信器の場合に可能である。何故
ならばこの送信器は受け部内における対応した突起に向
けて移動されるからである。勿論、信号強さによって同
時に充電状態を検査するために、蓄電池の充電量が評価
可能な信号を発生するために十分でない場合に対して、
受け部内における送信器の存在を検出する装置も必要で
ある。これは同様に受け部のそれ自体公知の受け接触子
を介して作用する。 【0019】しかし上述した受け接触子あるいは接続接
触子を介して検出するのに加えて又はそれに代えて、例
えば機械式あるいは電気式に作用する固有の検出装置を
設けることもできる。その考え得る方式は、受け部の中
に突出し送信器を差し込んだ際に作動される電磁キーで
あり、例えば操作要素を介して操作押し棒が制御され、
その操作押し棒が送信器の送信キーに作用する。例えば
ばねで荷重された切換センサとこれに機械的に結合され
送信器の送信キーに作用する操作押し棒とによる純粋に
機械的な方式でも、受け部内における送信器の存在およ
び送信信号の強制的な発生を組み合わせることも考えら
れる。 【0020】別の有利な実施態様は、受け部内における
送信器を非接触式に特に誘導式あるいは容量式に検出す
ることである。これによって一方では送信器の存在が確
認され、他方では同様に公知のようにして(ドイツ連邦
共和国特許第3501482A1号公報参照)、送信器
が自動的に制御信号を発生するために始動され、その強
さが上述したようにして検出される。なお受け部内にお
ける送信器の存在を検出するために光バリヤを利用する
こともできる。 【0021】(例えば自動車のダッシュボードに存在す
る)受け部の中に自動車の電源系統から給電される活動
センサが送信器の存在を検出するために用意されている
ような上述した形式の自動車特有の方式において、自動
車バッテリの限られた容量を考慮して、その送信器を
(遠隔操作装置の問題とする送信器によっても公知のよ
うに制御できる)自動車の解錠によってはじめて投入す
ることが得策である。別の実施態様として、公知のよう
に機械式の(点火)鍵と一体化された送信器によって、
送信器の存在検出、信号の発生および充電状態検査が、
受け部として使用する錠シリンダの鍵操作に関係して実
施される。 【0022】以下図に示した実施例を参照して本発明を
詳細に説明する。 【0023】 【実施例】図1における遠隔操作装置において携帯可能
な(手動)送信器1は、コード制御信号を発生するため
およびそれを対応した受信器に非接触式に伝達するため
に利用される。この送信器1はその外側ケースと面一と
なっている送信キー2、内部に組み込まれた蓄電池3お
よび出力素子4を有している。かかる遠隔操作装置は多
くの用途に用いられ、その幾つかの例として、娯楽用電
子器具、測定機器、自動車機器および特に自動車の鎖錠
装置や盗難防止装置が挙げられる。 【0024】かかる装置の極めて一般的なものは現在で
は赤外線によって信号を伝達している。送信器1の出力
素子4はここでは一例として概略的に示した赤外線・送
信ダイオードから成っている。一般に送信器1は出力素
子4を介して放射すべき制御信号を変調するための装置
例えばコードメモリCSも有している。他の遠隔操作装
置は制御信号を電波あるいは超音波で伝達するが、これ
らのものもここでは問題とする点に関しては等価と見な
せる。 【0025】送信器1の構造的大きさを使用者の内ポケ
ットの中に入れられるように小さくするために、その蓄
電池3の容量には限度がある。従って自動車には送信器
1用の(ここでは概略的に示した)受け部5が設けられ
ており、自動車の運転中において送信器1はその受け部
5の中に差し込まれる。送信器1は受け部5内において
これに後置接続された機器に接触できる。この機器とは
ここでは、自動車の電源系統(バッテリ、発電機)並び
に受け部5の中に放射される送信器1の制御信号によっ
て公知のように制御される機器を意味している。その1
つはここでは概略的に示した例えば盗難防止装置DSと
して形成されている。この盗難防止装置DSは特に送信
器1の制御信号の受信に合わされた受信装置を有してい
る。この受信装置はここで問題とする赤外線・伝達方式
の場合、集合レンズEおよび例えば光導体ケーブルを介
して受け部5に接続されている。 【0026】蓄電池3の充電状態を検査する目的で受け
部5内において送信器1を接触する方式の第1の実施例
において、受け部5は、送信器1の接続接触子7に対応
した受け接触子6を有している。受け接触子6は記号
「+」、「−」だけで示されている自動車の電源系統に
充電状態検査装置8を介して電気接続され、送信器1の
接続接触子7は破線で示した内部配線によって送信器1
の蓄電池3に接続されている。対向して位置する受け接
触子6および接続接触子7を介して、例えば蓄電池3と
して利用している蓄電池が、公知のように自動車電源系
統により充電される(図2参照)。なお受け部5および
送信器1の例えば溝・突起組9/10として示されてい
る適当な形状コードによって、送信器1が受け部5の中
に所定の方向および位置にだけしか差し込めないことが
保証されている。制御信号を放射するために受け部5の
中に差し込まれている送信器1を自動的に始動するため
に、受け部5に、その壁を貫通する操作押し棒11と、
その行程を調整するために用意され充電状態検査装置8
によって作動される例えば電磁作動式調整要素12とが
配置されている。 【0027】蓄電池3の充電状態を負荷のもとで検出す
るために、(図2に示されている)受け部5内の蓄電池
3の存在が充電状態検査装置8によって自動的に検出さ
れる。これは例えばその場合に存在する蓄電池3を介し
ての電気接続ないし受け接触子6間の抵抗変化の検出に
よって簡単にできる。好適には送信器1がまだストッパ
まで受け部5の中に差し込めることを保証する僅かな時
間的遅れによって、送信器1の送信キー2は調整要素1
2の操作押し棒11によって自動的に短時間にわたって
押さえ込まれ、これによって送信器1がその出力素子4
を介して蓄電池3を運転して負荷する制御信号を放射す
る。なお受け部5内において送信器1は詳細に図示して
いない係止手段によって確実に固定されている。送信器
1は引き抜くために、図示されているように僅かだけ受
け部5から引き出されて手でつかめるようにするか、あ
るいは例えばテレフォンカード装置で公知であるよう
に、送信器1が受け部5の中にぴったり嵌まり込まれて
いるときには、固有のエゼクタボタンが設けられる。 【0028】更に受け部5の中に送信器1を自動的に作
動するための操作要素が存在しているときには、使用者
に対して補助的にその操作要素および場合によっては充
電状態検査装置を随意に作動するための手動スイッチ
(図示せず)も用意される。 【0029】なお送信器1は、受け部5の中に制御信号
を放射するために上述したように操作押し棒11によっ
て送信キー2を介して機械的に始動する代わりに、電気
接触した瞬間に、あるいは受け接触子6および接続接触
子7を介して導入され充電状態検査装置8によって発生
される作動パルスによって始動することもできる。 【0030】充電状態検査装置8はいずれの場合も比較
回路を有している。この比較回路には蓄電池3から供給
される電圧が遅くとも作動の瞬間に即ち操作押し棒11
が送信キー2に作用したときに印加され、この電圧を基
準値あるいは最小値と比較する。比較回路の構造部品と
して例えば敷居値スイッチが挙げられ、その基準値ある
いは最小値は例えばポテンショメータによって設定され
る。蓄電池3の供給電圧が最小値以下であるとき、充電
状態検査装置8はそれに付属された充電状態表示器13
例えばここで図示した白熱球、発光ダイオードあるいは
適当な音響式表示器を作動し、その運転に対しては電源
として電源系統が使用される。 【0031】充電状態表示器13は、蓄電池3が送信器
の接続接触子7および受け接触子6を介して充電状態検
査装置8に接続され、これにかかる電圧が負荷なしでも
既に最小値以下であるときにも、勿論既に投入できる。 【0032】図3には、送信器1の蓄電池3の充電状態
を送信器1から受け部5の中に放射される制御信号を測
定ないし検出することによって間接的に検出し評価する
別の実施例が示されている。図1および図2と同じ構造
部品にはそれらと同一符号が利用されている。 【0033】なお送信器1はこの実施例の場合も、これ
が受け部5の中に固定して存在している場合に、上述し
たようにして自動的に制御信号を放射するために始動さ
れる。これらの図示した両実施例は両立性を有し交換で
きる。 【0034】ここでは受け部5に非接触式の例えば誘導
式、容量式あるいは光学式に作用する検出装置14(近
接センサないし検出器)が概略的に示されている。これ
は勿論図1および図2における実施例と組み合わせるこ
ともできる。この検出装置14は送信器1を受け部5の
中に強制的に正しい位置に差し込んだ際に電気検出信号
を発生し、この信号を受け部5に後置接続され送信器1
の制御信号の受信に合わされた受信装置RECに導く。
受信装置RECはこの実施例の場合、充電状態表示器1
3′が後置接続された充電状態検査装置8′と見なせる
か、これを含んでいる。受信装置RECは更に送信器存
在検出と同時に作動するか、あるいは短時間(時間幅は
例えば内部の時限素子によって決定される)遅らせて図
示していない方式で検出装置14を介して送信器1を作
動する。 【0035】送信器1、検出装置14および受信装置R
ECの間の双方向電気関係は逆向きの二重矢印によって
示されている。 【0036】上述した誘導式あるいは容量式近接センサ
はこの目的のために、送信器1を非接触式に作動するた
めの送信装置としても形成できる。このために送信器1
は同調した受信および始動装置を勿論備えていなければ
ならない。 【0037】光学的な検出装置として例えば反射光バリ
ヤが利用され、その受信反射光信号は送信器1の受け部
5の中への差し込みによって変化する。このような場
合、送信器1はこの反射光バリヤに合わされた受信ダイ
オードなどを備えている。その受信ダイオードは所定の
光信号あるいは信号順序に応じた送信器1の内部始動装
置を制御する。 【0038】受信装置REC/充電状態検査装置8′に
対して、蓄電池3の充電状態検査の実施に関して多くの
方式が存在している。まず1つにはこれは、図2に関し
て述べた方式に類似して比較回路を有している。この比
較回路は送信器1の制御信号を受信した際に発生しその
強さにほぼ比例している電圧を最小値と比較する。この
実施例はここでは明確に示されていない。上述した電気
的大きさが最小値以下であるとき、(図3に音響的信号
発生器として示されている)充電状態表示器13′が作
動する。 【0039】これに対して図3に特に単純で有利な方式
が概略的に示されている。受け部5の中に存在する送信
器1の出力素子4と受信装置RECとの間にフィルタ1
5が設けられている。このフィルタ15は出力素子4か
ら放射される制御信号の強さを所定の度合いで弱め、そ
れによって受信装置RECによって受信および評価でき
る信号の強さは、放射した信号の強さよりも小さくされ
る。 【0040】受信装置REC/充電状態検査装置8′が
その中に比較回路などを有しなくても、これは、送信器
1が受け部5の中に差し込まれそこで自動的に作動さ
れ、それにも拘わらず受信装置RECが評価できる信号
を受信しないとき、充電状態表示器13′を電池切れ前
に警報するため(および場合によっては交換を要求する
ために)作動する。上述し図3に示した実施例におい
て、受け部5には受け接触子は存在せず、送信器1は接
続接触子を有していない。何故ならばこの実施例にとっ
てそれらの接触子は必要ないからである。勿論、例えば
蓄電池3を充電するために図1および図2に相応したも
のを設けることもできる。 【0041】公知のように機械的鍵1′と一緒に構成さ
れた送信器1および錠シリンダとして形成された受け部
5′をもった実施例が図4に示されている。ここでは受
け部5′内における送信器1の存在は、錠シリンダを鍵
1′によって実線位置から破線で示した運転位置まで機
械的に回転することにより、錠シリンダに連結されたス
イッチ装置16によって電気式に検出され、充電状態検
査装置も作動する。 【0042】送信器1は更に出力素子4および補助的に
(送信ダイオードないし受信ダイオードとして示されて
いる)始動装置17を有している。受け部5′には信号
入力素子E′および制御出力素子Aが空間的に付属され
ている。送信器1ないし鍵1′が差し込まれ錠シリンダ
が回転された位置にあるとき、送信器1の出力素子4は
信号入力素子E′に対向して位置し、始動装置17は制
御出力素子Aに対向して位置する。 【0043】なお簡単な実施例において機械的な鍵は回
転鍵として作れないが、これはもし錠シリンダの両側に
入力素子E′並びに出力素子Aが設けられるかこれらが
適当な方式で互いに一緒にされているときに可能であ
る。 【0044】送信器1を制御信号を放射するために上述
したように非接触式で始動するため、出力素子Aは詳細
に図示していない方式で作動したスイッチ装置16によ
って瞬間的に作動される。同時に受け部5′あるいはそ
の信号入力素子E′に後置接続された受信装置RECが
スイッチ装置16から信号を導かれ、これは、送信器1
の出力素子4から信号入力素子E′を介してそれを通過
する制御信号の強さを既に図3において述べた方式で検
査し始める。他方では原理的には図4に示した受け部の
形によって、送信器あるいはその蓄電池を例えば滑り接
触子によって形成された接触子対を介して受け部に後置
接続された図1および図2に類似した機器に接触するこ
とができる。なお使用者が受け部内に差し込まれた送信
器をその送信キーあるいは上述した補助的な手動スイッ
チを介して随意に制御信号を放射するために始動させる
ために、受け部に受信装置が公知のように後置接続さ
れ、図1および図2における送信器が接触子対を介して
これに電気接続されているとき、制御信号によって受信
装置を介して蓄電池の充電状態(電圧レベル)を直接に
検査するために充電状態検査装置の作動が行われる。こ
れによって差し込まれた送信器の巧妙な作動において準
自動的な直接的な充電状態検査が生ずる。この処置はも
ともと、受信した信号強さによる上述した間接的な制御
に対して推奨される。いずれの場合にも、これは蓄電池
の十分な充電状態に左右される。 【0045】上述した処置は、特に自動車の鎖錠および
盗難防止装置の遠隔操作に対して利用される送信器の蓄
電池の充電状態を連続的に監視するために適用される。
何故ならば使用者は特にその自動車から離れる場合、送
信器によって与えられる保護指令の規則的な機能および
実施について信頼しなければならないからである。 【0046】なお娯楽用電子機器あるいは測定機器にお
いても勿論送信器用の受け部が上述したように配置され
ているので、これらの用途に対しても、充電状態の監視
および場合によって電池の交換の要求に便利な解決策が
生ずる。 【0047】 【発明の効果】本発明に基づいて送信器と、この送信器
を始動する制御信号を供給する蓄電池と、送信器が差し
込まれる送信器用の外部受け部と、充電状態表示器付き
の充電状態検査装置とを持った遠隔操作装置に対して、
充電状態表示器付きの充電状態検査装置を受け部に後置
し、好適には送信器をそれが受け部に差し込まれた結果
として自動的に制御信号を発生するために始動されるこ
とが提案され、この充電状態検査装置によって、送信器
の蓄電池による電圧供給に無関係にその充電状態を、例
えば負荷状態において供給される電圧を参考にして直接
評価できるか、送信器から放射される制御信号の強さを
参考にして間接的に評価でき、場合によっては最小値を
下回っているとき警報を発生できる。これは特に自動車
の盗難防止装置の遠隔操作装置に有利に使用される。
【図面の簡単な説明】 【図1】遠隔操作装置の送信器の受け部に蓄電池の電圧
を検出するために設けられた充電状態検査装置が後置接
続されている本発明に基づく遠隔操作装置の第1の実施
例の断面図。 【図2】制御信号を放射するために受け部の中に差し込
まれその中で自動的に作動する送信器を有している図1
における遠隔操作装置の断面図。 【図3】遠隔操作装置の送信器の受け部に蓄電池から受
け部の中に放射される制御信号の強さを検出するために
設けられた充電状態検査装置が後置接続されている本発
明に基づく遠隔操作装置の第2の実施例の断面図。 【図4】機械的な鍵と組み合わされた送信器とシリンダ
錠として形成された受け部とを持った第3の実施例の断
面図。 【符号の説明】 1 送信器 3 蓄電池 5 受け部 6 受け接触子 7 接続接触子 8 充電状態検査装置 13 充電状態表示装置 14 検出装置 15 フィルタ 16 スイッチ装置 REC 受信装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭63−165984(JP,U) 特開 平1−143493(JP,A)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 蓄電池とこの蓄電池から給電される制御
    信号を随意に放射するために使用者により操作すべき送
    信キーとを持った送信器、使用者に向けられた信号を発
    生するための充電状態表示装置を持った送信器の蓄電池
    の充電状態に対する充電状態検査装置、および送信器を
    差し込み接触するための受け部を有し、その受け部に機
    器が後置接続されているような遠隔操作装置において、
    充電状態検査装置(8,8′)および充電状態表示装置
    (13,13′)が送信器(1)の外部に配置され、そ
    の充電状態検査装置(8,8′)が受け部(5)に後置
    接続され、送信器(1)を受け部(5)の中に差し込み
    その内部で作動した際に充電状態検査装置(8,8′)
    によって蓄電池(3)の充電状態が検査され、蓄電池
    (3)の充電状態が最小値以下であるときに充電状態表
    示装置(13,13′)が外部電源によって作動される
    ことを特徴とする遠隔操作装置。 【請求項2】 互いに相対する受け部の受け接触子と送
    信器の蓄電池に接続されている接続接触子を有し、これ
    らの接触子を介して送信器が後置接続された機器に電気
    接続され、送信器が受け部の中に強制的に正しい位置に
    しか差し込めないような遠隔操作装置において、受け部
    (5)に後置接続された充電状態検査装置(8)が受け
    接触子(6)に接続され、その受け接触子(6)および
    接続接触子(7)を介して蓄電池(3)の充電状態が検
    査されることを特徴とする請求項1記載の遠隔操作装
    置。 【請求項3】 相対する受け接触子(6)および接続接
    触子(7)を介して求められた蓄電池(3)の電気的大
    きさ特に電圧が評価され、この大きさがその所定の最小
    値と比較されることを特徴とする請求項1記載の遠隔操
    作装置。 【請求項4】 受け部に後置接続され送信器の制御信号
    の受信に合わされた受信装置を有している遠隔操作装置
    において、受け部(5)に後置接続された充電状態検査
    装置(8′)が、制御信号を感知しその強さを検出する
    ための受信装置(REC)に接続され、受け部(5,
    5′)内に存在する送信器によって発生される制御信号
    の強さが所定の値を下回っているときに充電状態表示装
    置(13′)が作動されることを特徴とする請求項1記
    載の遠隔操作装置。 【請求項5】 受信装置(REC)において制御信号を
    受信した際に発生される電気的大きさ特に電圧が評価さ
    れ、この大きさがその最小値と比較されることを特徴と
    する請求項4記載の遠隔操作装置。 【請求項6】 送信器(1)が受け部(5,5′)に差
    し込まれた結果として送信器(1)を制御信号を放射す
    るために自動的に始動する操作手段(11,12;1
    4;17,A)が設けられていることを特徴とする請求
    項1ないし5のいずれか1つに記載の遠隔操作装置。 【請求項7】 送信器(1)がその接続接触子(7)が
    対応した受け接触子(6)に接触する結果として自動的
    に制御信号を放射するために始動されることを特徴とす
    る請求項2又は6記載の遠隔操作装置。 【請求項8】 受け部(5,5′)内における送信器
    (1)の存在を検出するための検出装置(14;16)
    が設けられ、制御信号を放射するために送信器(1)を
    自動的に始動するためにこの検出装置(14;16)に
    よって制御できる非接触式操作手段(14;A)が設け
    られ、その送信器(1)が操作手段に合わされた受信手
    段(17)を備えていることを特徴とする請求項6記載
    の遠隔操作装置。 【請求項9】 非接触式検出装置(14)並びに送信器
    (1)に対する非接触式操作手段が双方向で利用される
    ことを特徴とする請求項8記載の遠隔操作装置。 【請求項10】 送信器(1)が受け部(5;5′)に
    差し込まれた時点と送信器(1)が制御信号を放射する
    ために自動的に始動する時点との間に所定の遅れ時間を
    与える時限素子を介して、操作手段(11,12;1
    4;17,A)が作動されることを特徴とする請求項6
    ないし9のいずれか1つに記載の遠隔操作装置。 【請求項11】 受け部に後置接続され送信器の制御信
    号の受信に合わされた受信装置を有している遠隔操作装
    置において、受け部(5;5′)において充電状態検査
    装置(8′)に接続された受信装置(REC)に前置さ
    れ送信器(1)の制御信号を部分的に透過しその強さを
    弱めるフィルタ(15)が設けられ、送信器(1)が受
    け部(5;5′)に差し込まれ自動的に作動した際に受
    信装置(REC)に検出し得る制御信号が到達しないと
    き、充電状態表示装置(13′)が作動することを特徴
    とする請求項6,8,10のいずれか1つに記載の遠隔
    操作装置。 【請求項12】 受け部(5′)が錠シリンダとして形
    成され、送信器(1)が機械的な鍵(1′)と共に1つ
    の構造ユニットにまとめられている遠隔操作装置におい
    て、錠シリンダの回転によってそれに連結されたスイッ
    チ装置(16)によって充電状態検査装置(8′)が運
    転位置に作動されることを特徴とする請求項1ないし1
    1のいずれか1つに記載の遠隔操作装置。 【請求項15】 自動車の鎖錠装置を遠隔操作するため
    に用意されている遠隔操作装置において、受け部(5)
    内における送信器(1)の存在を検出する検出装置(1
    4)が自動車の電源系統から給電されて作動し、この検
    出装置(14)が鎖錠装置の解錠後にしか作動しないこ
    とを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1つに記
    載の遠隔操作装置。 【請求項16】 受け部の中に差し込まれた送信器が、
    送信器の制御信号の受信に合わされ受け部に後置接続さ
    れた受信装置に向けて制御信号を放射するために随意に
    始動される遠隔操作装置において、充電状態検査装置
    (8′)が受信装置(REC)を介して発生した制御信
    号自体によって作動されることを特徴とする請求項2又
    は3記載の遠隔操作装置。
JP3339537A 1990-11-29 1991-11-29 遠隔操作装置 Expired - Lifetime JPH0744729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4038038A DE4038038C1 (ja) 1990-11-29 1990-11-29
DE4038038.6 1990-11-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04273794A JPH04273794A (ja) 1992-09-29
JPH0744729B2 true JPH0744729B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=6419191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3339537A Expired - Lifetime JPH0744729B2 (ja) 1990-11-29 1991-11-29 遠隔操作装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5254996A (ja)
EP (1) EP0492061B1 (ja)
JP (1) JPH0744729B2 (ja)
DE (1) DE4038038C1 (ja)
ES (1) ES2061141T3 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4105369C1 (ja) * 1991-02-21 1992-02-13 Loewe Opta Gmbh, 8640 Kronach, De
JP2996559B2 (ja) * 1992-01-29 2000-01-11 本田技研工業株式会社 電気自動車の充電状況表示システム
WO1994014639A1 (de) * 1992-12-24 1994-07-07 Robert Bosch Gmbh Einrichtung zum berührungslosen betätigen von verriegelungsvorrichtungen an einem fahrzeug
DE4331864A1 (de) * 1993-09-20 1995-03-23 Heidelberger Druckmasch Ag Gehäuse für ein elektrisches System zum Steuern oder Regeln von Betriebsvorgängen
JP3400034B2 (ja) * 1993-10-12 2003-04-28 本田技研工業株式会社 電動車両のバッテリ残容量遠隔表示装置
DE4410338C2 (de) * 1994-03-25 1996-03-28 Telefunken Microelectron Datenübertragungssystem
US5491470A (en) * 1994-04-18 1996-02-13 Associated Universities, Inc. Vehicle security apparatus and method
JP3298736B2 (ja) * 1994-04-28 2002-07-08 本田技研工業株式会社 車両用携帯式電装装置
JP3209026B2 (ja) * 1995-01-30 2001-09-17 株式会社日立製作所 直流電源を有する発電プラントの監視装置
DE19752278A1 (de) * 1997-11-26 1999-06-02 Bosch Gmbh Robert Steuerung für ein Kraftfahrzeug mit Fernbedienung oder Transponder
DE19939733C2 (de) * 1999-08-21 2001-10-11 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Vorrichtung zum Starten eines Fahrzeugmotors mittels eines elektronischen Schlüssels
GB0104020D0 (en) * 2001-02-19 2001-04-04 Land Rover Group Ltd Vehicle security system
DE10307081A1 (de) * 2002-02-21 2003-09-11 Marquardt Gmbh Steuergerät für ein Kraftfahrzeug
DE10217533B4 (de) * 2002-04-17 2004-12-02 Dom-Sicherheitstechnik Gmbh & Co. Kg Tragbarer modularer drahtloser Identifikationsgeber und drahtloses Zugangskontrollsystem
US20030227390A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-11 Huang-Cheng Hung Low-battery-status informing device and method for portable electronic apparatus
US7392675B2 (en) * 2002-11-08 2008-07-01 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Slot mechanism and smart ignition system
DE10255804A1 (de) * 2002-11-29 2004-06-09 Adam Opel Ag Steuerungseinrichtung eines Kraftfahrzeuges mit einer batteriebetriebenen Fernbedienung
JP4047715B2 (ja) * 2002-12-11 2008-02-13 株式会社東海理化電機製作所 セキュリティシステム及びセキュリティシステム用携帯機
DE10317499A1 (de) * 2003-04-16 2004-11-04 Atmel Germany Gmbh Vorrichtung zum Datenaustausch zwischen Geräten in einem Kraftfahrzeug und einem Eingabe/Ausgabe-Terminal
DE102004019919B3 (de) * 2004-04-21 2006-02-02 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Starten eines Fahrzeugmotors mittels eines elektronischen Schlüssels und ein dazu zu verwendener Schlüssel
DE102005016649A1 (de) * 2005-04-12 2006-10-19 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Starten und zum Betrieb eines Motors in einem Kraftfahrzeug
JP4908870B2 (ja) * 2006-02-21 2012-04-04 本田技研工業株式会社 車両用遠隔制御装置
DE112007000107A5 (de) * 2006-09-29 2008-10-02 Conti Temic Microelectronic Gmbh Elektrische Bedieneinheit
JP4971084B2 (ja) * 2007-09-12 2012-07-11 株式会社東海理化電機製作所 バレットキー収納装置
JP4971083B2 (ja) * 2007-09-12 2012-07-11 株式会社東海理化電機製作所 バレットキー収納装置
RU2470369C2 (ru) * 2007-11-23 2012-12-20 Инвенцио Аг Замок-выключатель для встраивания в двужущееся устройство и способ эксплуатации замка-выключателя
JP5221500B2 (ja) * 2009-12-02 2013-06-26 アルプス電気株式会社 イモビライザ認証システム用スロット装置
KR20110103605A (ko) * 2010-03-15 2011-09-21 삼성전자주식회사 원격 제어기에 의해 충전 가능한 3d 안경 및 그 원격 제어기, 그리고 이를 이용한 충전 시스템
JP5548027B2 (ja) * 2010-05-13 2014-07-16 大和ハウス工業株式会社 ポータブル電源システム
US20140253306A1 (en) * 2013-03-06 2014-09-11 Ford Global Technologies, Llc Electric Vehicle State of Charge Indicator Integrated With Exterior Lamps
KR102299450B1 (ko) * 2014-10-23 2021-09-08 현대모비스 주식회사 차량용 포브 키 및 상기 차량용 포브 키의 충전 시스템
DE102017113268A1 (de) * 2017-06-16 2018-12-20 Witte Automotive Gmbh Vorrichtung zum Betätigen eines Signalgebers
CN111824063B (zh) * 2019-04-17 2022-03-08 北京新能源汽车股份有限公司 一种动力电池防盗系统及汽车

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3936833A (en) * 1974-06-12 1976-02-03 The Stanley Works Garage door radio control transmitter assembly
US4177426A (en) * 1975-10-30 1979-12-04 Heath Company Radio control system with pluggable modules for changing system operating frequency
DE3043627A1 (de) * 1980-11-19 1982-07-08 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zum verhindern einer unbefugten benutzung eines fahrzeuges, insbesondere eines kraftfahrzeuges
US4363407A (en) * 1981-01-22 1982-12-14 Polaroid Corporation Method and system for testing and sorting batteries
DE3109577A1 (de) * 1981-03-13 1982-10-28 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zur funktions- und batteriekontrolle elektronischer sicherheitseinrichtungen
US4439736A (en) * 1981-05-13 1984-03-27 Cable Electric Products, Inc. Battery testing system
US4581606A (en) * 1982-08-30 1986-04-08 Isotec Industries Limited Central monitor for home security system
DE3314072C2 (de) * 1983-04-19 1986-01-23 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Schloßsystem zur mechanischen und elektronischen Steuerung von Verriegelungen in einem Kraftfahrzeug
FR2545632A1 (fr) * 1983-05-04 1984-11-09 Radiotechnique Systeme antivol comportant un dispositif principal et un element " annexe a proteger "
JPS6064272A (ja) * 1983-09-19 1985-04-12 Nissan Motor Co Ltd 無線式制御装置
DE3421540A1 (de) * 1984-06-08 1986-01-02 Audi AG, 8070 Ingolstadt Schliesssystem mit einem batteriebetriebenen infrarot-handsender
DE3446245A1 (de) * 1984-12-19 1986-06-19 Westfälische Metall Industrie KG Hueck & Co, 4780 Lippstadt Verfahren zum fernbedienen von tueren, insbesondere kraftfahrzeugtueren
US4622544A (en) * 1985-05-13 1986-11-11 Lifeline Systems, Inc. Low battery indicator
JPS61273098A (ja) * 1985-05-28 1986-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ワイヤレスリモコン
JPS62101768A (ja) * 1985-10-28 1987-05-12 国産金属工業株式会社 車輌の電波錠システム
DE3613858A1 (de) * 1986-04-24 1987-10-29 Kokusan Kinzoku Kogyo Kk Einbruchdetektoranordnung
JPH0617401Y2 (ja) * 1987-04-17 1994-05-02 オムロン株式会社 リモ−トコントロ−ル用送信器
DE3735854A1 (de) * 1987-10-23 1989-05-11 Philips Patentverwaltung Anordnung zur steuerung und fernsteuerung eines bei annaeherung bzw. weggang eines benutzers ein- bzw. abschaltbaren, batteriebetriebenen geraetes
JPH01143493A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Hitachi Ltd 遠隔制御装置の電池切れ警報装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0492061A3 (en) 1993-01-20
EP0492061A2 (de) 1992-07-01
US5254996A (en) 1993-10-19
DE4038038C1 (ja) 1992-01-02
EP0492061B1 (de) 1994-07-27
JPH04273794A (ja) 1992-09-29
ES2061141T3 (es) 1994-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0744729B2 (ja) 遠隔操作装置
US7098791B2 (en) Security system and portable device usable therein
US6958675B2 (en) Vehicle remote controller
US6664899B1 (en) Vehicular wireless control apparatus and portable unit for the same
US9184598B2 (en) Signal discrimination for wireless key fobs and interacting systems
US10449931B2 (en) Lock system and apparatus for a motor vehicle with secondary energy storage and transmission for emergency operation
US20140167915A1 (en) Lock device, lock device controller, and electric key system
EP0950233B1 (en) Self-diagnosing remote entry apparatus
EP1079053A2 (en) Vehicle automatic door-locking system using identifier signal transmitting portable unit
JP2019116824A (ja) 検知ユニット及び車両用ドア開閉装置
JP5260401B2 (ja) 施解錠操作検出装置
US6696938B2 (en) Vehicle security system including a strobe light confirmation indicator and related methods
US7009491B2 (en) Dual purpose vehicle key fob for training tire pressure sensors
JP5480418B2 (ja) 施解錠操作検出装置
JP5375782B2 (ja) 携帯機、車載装置、および車両システム
JP5278908B2 (ja) 車両用遠隔式始動装置及び遠隔式始動システム
US20040251744A1 (en) Engine starting switch and portable device
JP2001132289A (ja) 車両用電子キー装置
JP4276523B2 (ja) 電子キーシステム
JP2534097B2 (ja) 遠隔操作ロック制御装置
KR100360070B1 (ko) 차량용 원격 제어장치의 모니터링 방법
JP2000335370A (ja) 車両用盗難防止装置
KR19980061313U (ko) 차량용 원격제어 시동장치
ITMI972103A1 (it) Sistema antifurto per veicolo
ITMI940551A1 (it) Sistema di sorveglianza e di allarme per veicoli e ambienti