JPH0744607A - レイアウトデザイン装置 - Google Patents

レイアウトデザイン装置

Info

Publication number
JPH0744607A
JPH0744607A JP20990693A JP20990693A JPH0744607A JP H0744607 A JPH0744607 A JP H0744607A JP 20990693 A JP20990693 A JP 20990693A JP 20990693 A JP20990693 A JP 20990693A JP H0744607 A JPH0744607 A JP H0744607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
data
layout design
allocation position
typesetting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20990693A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Otake
正敏 大竹
Satoru Nagayama
悟 永山
Yoshiki Tanaka
芳樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP20990693A priority Critical patent/JPH0744607A/ja
Publication of JPH0744607A publication Critical patent/JPH0744607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 組版終了後、オペレータに作業上の負荷を強
いることなく、正確かつ容易に組版文字の修正を行うこ
とのできるレイアウトデザイン装置を提供する。 【構成】 フォントデータ、表示様態データ、文字割付
位置データに基づいて文字画像を画面に表示し、この画
面において文字画像を指定し、そのフォントデータ、表
示様態データ、文字割付位置データを編集する。マウス
により指定した表示文字画像について文字割付位置の基
準線を画面に表示する。指定文字画像について文字割付
位置基準線に基づき文字割付位置データを修正する。例
えば文字体裁の変更を行う場合、変更されるべき文字と
変更する文字との各ベースラインを表示し、これらを一
致させることにより変更する。また、2つの文字のベー
スライン間の距離が一定の範囲内にある場合は変更を可
能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレイアウトデザイン装
置、詳しくは組版機等から出力されたデータの修正を対
話形式で行うことが可能なレイアウトデザイン装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来人手により行われていた文字組は、
コンピュータシステムを利用したCTS(Comput
erized Typesetting Syste
m)により行われることが多くなってきた。CTSは、
文字コード等のテキストデータ、および、級数等を表す
書式データにより表された文字の組版処理を電子的に行
い、文字組のなされたデータを電算写植機に出力するも
のである。
【0003】CTSから電算写植機に出力されたデータ
(電算写植機用データ)には、文字書体を表すフォント
データ、網かけ・白抜き・反転等の表示様態を表す表示
様態データ、および、各文字の割付位置を表す文字割付
位置データが含まれている。ところが、この電算写植機
用データには文字列(文章)を表すテキストデータ、書
式データ等が含まれていない。すなわち、電算写植機用
データは、組版指定にしたがい各文字を配置したものを
表すデータに過ぎない。したがって、この電算写植機用
データから文字列(文章)を認識することはできない。
また、CTSから出力された電算写植機用データの修正
においては、その文字毎の修正を対話形式で行う手段は
従来は存在していない。したがって、修正を行うには、
オペレータにとって意味のないコードの集まりを、画面
を見ながら直接書き換えるしかなかった。
【0004】このように組版後の電算写植機用データの
修正は極めて困難であることから、修正を要する場合に
はCTSに入力する以前の組版前のデータを修正し、再
度組版をやり直さなければならなかった。例えば、チラ
シ、カタログ等の印刷物にあっては、掲載商品のデザイ
ン等は早期に決定されるが、掲載商品の価格等が発行日
直前に変更・決定されることが多い。したがって、チラ
シ、カタログ等の組版工程が既に終了していたととして
も、価格等の文字のみを修正するために組版をやり直さ
なければならず、印刷工程は非常に複雑なものとなって
いた。
【0005】そこで、組版終了後の工程において容易に
文字の修正を行うことのできるレイアウトデザイン装置
が、本出願人により提案されている。このレイアウトデ
ザイン装置は、フォントデータ、表示様態データ、文字
割付位置データの入力手段と、これらのデータに基づく
文字画像の表示手段と、操作子の操作により、フォント
データ、表示様態データ、文字割付位置データを編集す
る編集手段と、編集後のフォントデータ、表示様態デー
タ、文字割付データの出力手段とを備えている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記レ
イアウトデザイン装置にはさらに改善すべき点がある。
すなわち、文字割付位置データの編集を行う場合、オペ
レータは、その表示手段に表示された文字画像を参照し
ながら、操作子を用いて、編集対象文字の割付位置を決
定する。その際、オペレータは、きわめて精密に操作子
の操作を行わなければならず、これはオペレータに大き
な負担を強いる結果となる。
【0007】つまり、上記レイアウトデザイン装置を用
いて文字の割付位置データの編集を行う場合、その文字
を印刷物上で確認した際、あたかもその文字に対する組
版が行われたような位置に割り付けるため、上記レイア
ウトデザイン装置では、表示手段によって表示されてい
る文字画像の位置関係を参照しながら、操作子の操作を
行う必要がある。このような文字割付位置データの編集
では、割付のための操作子の操作を容易にし、さらに割
付精度を上げるため、表示手段による文字画像の充分な
拡大表示と、操作子自体の精密な操作が必要となる。す
なわち、表示手段において文字画像の拡大・縮小を繰り
返すことによる操作作業の煩雑化と、精密作業によるオ
ペレータへの負荷は、作業効率低下の原因となる。さら
に、前述のような文字割付位置データの編集では、正確
に組版状態と同じ割付位置とすることが出来ない。
【0008】
【発明の目的】そこで、本発明は、組版終了後において
も、オペレータに作業上の負荷を強いることなく、正確
かつ容易に文字の修正を行うことのできるレイアウトデ
ザイン装置を提供することを、その目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載した発明
に係るレイアウトデザイン装置は、図1に例示するよう
に、組版規則データ、および、それぞれが組版処理され
たフォントデータ、表示様態データ、文字割付位置デー
タを入力する入力手段101と、これらのデータに基づ
いて文字画像を画面に表示する表示手段102と、この
画面に表示された文字画像を指定する指定手段103
と、この指定手段103により指定された文字画像につ
いてそのフォントデータ、表示様態データ、文字割付位
置データを編集する編集手段104と、上記指定手段1
03により指定された文字画像について、上記組版規則
データに基づいて文字割付位置の基準線を画面に表示す
る基準線表示手段105と、上記指定手段103により
指定された文字画像について、この文字割付位置基準線
に基づき文字割付位置データを修正する修正手段106
とを備えている。
【0010】請求項2に記載した発明に係るレイアウト
デザイン装置は、上記指定手段103により指定された
文字画像について、上記修正手段106は修正の対象と
なるか否かを判断する請求項1に記載のレイアウトデザ
イン装置である。
【0011】
【作用】請求項1に記載のレイアウトデザイン装置にあ
っては、フォントデータ、表示様態データ、文字割付位
置データに基づいて文字画像を画面に表示し、この画面
において文字画像を指定し、そのフォントデータ、表示
様態データ、文字割付位置データを編集する。ここで、
画面表示された文字画像について例えばマウス等により
指定し、その文字画像について文字割付位置の基準線を
画面に表示する。そして、指定した文字画像についてそ
の文字割付位置基準線に基づき文字割付位置データを修
正する。例えば文字体裁の変更を行う場合、変更される
べき文字と変更する文字との各ベースラインを表示し、
これらを一致させることにより変更するものである。
【0012】また、請求項2に記載したレイアウトデザ
イン装置にあっては、例えば文字体裁の変更を行う場合
に、その2つの文字のベースライン間の距離が一定の範
囲内にある場合は変更を可能とするものである。より効
率良く修正作業を行うことができるものである。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例に係るレイアウトデ
ザイン装置を図面を参照しながら説明する。図2〜図1
0は本発明の一実施例を説明するためのものである。
【0014】図2は、本発明の一実施例に係るレイアウ
トデザイン装置の構成を示すブロック図である。レイア
ウトデザイン装置41は、画像入力手段42と、文字原
稿入力手段43と、対話型入力手段44と、表示手段4
5と、レイアウトデザイン装置本体46と、記憶手段4
7と、画像出力手段48と、データ出力手段49とを有
している。
【0015】画像入力手段42は、フラットベットスキ
ャナ等からなり、写真等の画像データをオンライン、磁
気テープ、光磁気ディスク等を介して入力するものであ
る。なお、製版スキャナ装置等で入力した画像データ
を、他の装置(レイアウトスキャナ装置)等から磁気テ
ープ、光磁気ディスクや通信手段等を利用して入力して
もよい。また、レイアウトスキャナ装置で入力した画像
データを、画像入力手段42を介してレイアウトデザイ
ン装置本体46に取り込み、レイアウトデザインを行っ
たレイアウトデータをデータ出力手段49により出力し
てもよい。これにより、写真データの入力作業が一回で
済むことから、作業負担を軽減でき、入力ミス等の作業
ミスを減少することが可能となる。
【0016】文字原稿入力手段43は、例えばデータ通
信手段に接続されるもので、CTS等から出力された組
版処理後の電算写植機用データを、磁気テープ、フロッ
ピーディスク、光磁気ディスク、オンライン等を介して
入力するものである。例えば組版規則データ、および、
それぞれが組版処理されたフォントデータ、表示様態デ
ータ、文字割付位置データをレイアウトデザイン装置本
体46に対して入力するものである。CTSから出力さ
れる電算写植機用データには、文字書体を表すフォント
データ、網かけ・白抜き・反転等の表示様態を表す表示
様態データ、および、各文字の割付位置を表す文字割付
位置データが含まれているが、文字列(文章)を表すテ
キストデータ、書式データ等は含まれていない。なお、
この文字原稿入力手段43は、DTP(Desk To
p Publishing)装置、ワードプロセッサ、
その他の組版装置で組版された文字データを入力するこ
とも可能であり、また、ピッチテーブル等組版に必要な
情報を入力することも可能であるものとする。
【0017】対話型入力手段44(指定手段)は、タブ
レット、デジタイザ、マウス、キーボード等からなり、
オペレータにより操作されるものである。オペレータは
表示手段45の画面を見ながら対話型入力手段44を操
作することにより、組版処理後の電算写植機用データに
対して文字の修正等を容易に行うことができるものであ
る。すなわち、対話型入力手段44は、CRT画面等に
表示された文字画像等を指定することも可能である。な
お、この対話型入力手段44を用いて業務情報の入力、
画像のレイアウト指示等を行うことも可能である。
【0018】表示手段45は、CRT、液晶等のカラー
ディスプレイ、フレームメモリ等よりなり、上記入力し
た電算写植機用データ(組版処理されたフォントデー
タ、表示様態データ、文字割付位置データ)に基づく文
字画像をその画面に表示するものである。また、表示手
段45は、マウス等によって画面にて指定された文字画
像について、上記組版規則データに基づいて文字割付位
置の基準線を画面に表示することができる。文字割付位
置の基準線とは、欧文文字についてはベースライン、デ
センダライン、アセンダライン、ミーンライン、キャピ
トルライン等を、和文文字についてはバウンディングボ
ックス等を示すものである。また、この他にはフォント
についてのグリッドラインであってもよい。
【0019】レイアウトデザイン装置本体46は、演算
部、主記憶部、CPU、メモリ等よりなり、予め定めら
れたプログラムに従い、所定の処理を行うものである。
レイアウトデザイン装置本体46には、メモリ(RA
M)等の記憶用資源からなる文字情報記憶部50が含ま
れる。文字情報記憶部50は文字のレイアウトデザイン
に必要な情報を記憶する。また、文字情報記憶部50
は、フォントデータ、文字割付位置データ、表示様態デ
ータよりなる電算写植機用データを蓄える。これらの電
算写植機用データは編集手段、修正手段により書き換え
られるものである。したがって、レイアウトデザイン装
置本体46は、上記対話型入力手段44により指定され
た文字画像についてそのフォントデータ、表示様態デー
タ、文字割付位置データを編集、修正すること、この指
定文字画像について、上記文字割付位置基準線に基づき
文字割付位置データを修正することも可能としている。
【0020】ハードディスクや光ディスク等の外部記憶
装置からなる記憶手段47は、原稿画像等のレイアウト
を表すレイアウトデータ、業務情報、管理情報等を記憶
可能なものである。この記憶手段47はレイアウトデザ
イン装置本体46との間でデータの授受を行うことによ
りデータの入力手段、保持手段として機能している。
【0021】画像出力手段48としてはハードコピー等
の出力装置が用いられる。この画像出力手段48は組版
処理され、さらに編集、修正されたフォントデータ等を
出力可能としている。
【0022】データ出力手段49は、編集、修正後のレ
イアウトデータの中から所望のデータ、例えばレイアウ
トデータまたは文字データ等を、レイアウトスキャナ、
電算写植機、CTS等に出力するものである。
【0023】このように構成されたレイアウトデザイン
装置の作用を、図3〜図10を参照しながら以下説明す
る。
【0024】図3は、本実施例に係るレイアウトデザイ
ン装置の作用を表すフローチャートである。まず、フォ
ントデータ、文字割付位置データ、表示様態データから
なる電算写植機用データを、文字原稿入力手段43を介
してレイアウトデザイン装置本体に入力する(S30
1)。入力されたこれらのデータは、文字情報記憶部5
0に記憶される(S302)。次に、それぞれの文字の
ボディサイズ、ベースライン位置、バウンディングボッ
クス等よりなる組版規則を、文字原稿入力手段43を介
してレイアウトデザイン装置本体に入力する(S30
3)。入力された組版規則は、組版規則記憶部(RA
M)に記憶される(S304)。文字情報記憶部50に
記憶された電算写植機用データは表示手段45に出力さ
れ、表示手段45の画面に電算写植機用データに基づく
文字画像が表示される(S305)。表示内容の一例を
図5に示す。
【0025】表示された文字を修正する必要があるとオ
ペレータが判断した場合(S306でYES)には、ス
テップS307の作業を行う。ステップS307におい
ては、オペレータが表示手段45の表示画面を見ながら
対話型入力手段44(マウス等)を操作することによ
り、いわゆる対話形式で所望の修正作業を行うものであ
る。すなわち、割付位置、書体、サイズ、斜体等の変
形、回転、フォントデータ、黒ベタ、網がけ、白ぬき、
反転等の文字体裁の変更(S3071、S3072)の
他、文字の追加(S3073、S3074)、文字の削
除(S3075、S3076)等の処理を必要に応じて
行うことが可能である。文字体裁の変更のうち文字割付
位置変更の内容を以下に説明する。文字体裁の変更を行
う場合には、ステップS3071、ステップS3072
の処理を実行する。
【0026】文字割付位置を変更する場合には、最初に
表示手段45に表示されている文字データの任意の一文
字、あるいは複数の文字の文字割付位置をマウス等の対
話型入力手段44を用いてレイアウトデザイン装置本体
46に指示する。その際、マウス等の対話型入力手段4
4を用いて指示される任意の文字の組版規則に基づく線
分を、文字割付位置修正の基準線として、表示手段45
の画面に表示する。さらに、文字同士でそれぞれの組版
規則を表す線分もしくは線分上の任意の点を合わせるこ
とにより、対話型入力手段44で指定された文字割付位
置を、修正決定することが可能である。
【0027】上記文字割付位置変更手順を、さらに詳し
く図4を用いて説明する。図4は割付位置変更終了まで
の手順を示すフローチャートである。まず、文字割付基
準線を表示させたい文字を対話型入力手段44で指示す
る(S401)。すると表示手段45は、組版規則記憶
部に格納された、この文字に対する組版規則データに基
づいて、指定された文字について文字割付基準線を表示
する(S402)。
【0028】すなわち、図6に示すように、表示装置の
画面6a上に表示されている文字「う」6b、「H」6
c、「p」6dを、マウス等のポインティングデバイス
である対話型入力手段44を用いて指定し(S40
1)、指定された各文字の文字割付基準線の表示を行う
(S402)ものである。すると、表示装置の画面6a
の体裁は、図7で示す表示装置の画面7aのように変更
される。図中、線分71は文字「う」7b、「H」7
c、「p」7dの各ベースラインに対応しており、枠7
2b、72c、72dはそれぞれ文字「う」7b、
「H」7c、「p」7dのボディに対応している。ま
た、枠73bは文字「う」7bの字面の外接矩形を表す
バウンディングボックスに対応している。
【0029】次に、文字割付位置の変更を行うには、文
字割付の基準となる文字を対話型入力手段44で指定す
る(S403)。次に、割付位置の変更を行いたい文字
を対話型入力手段44で指定した後に、新たに割り付け
るべき位置の近傍に移動させる(S404)。
【0030】つまり図8で示すように、表示装置の画面
上に基準線801等とともに表示されている文字「う」
8aを文字割付の基準として指定する。次に、基準線8
02等とともに割付位置P0(x0、y0)に表示され
ている文字「え」8bを、マウス44を用いて指定し、
この指定した文字「え」を新たな割付位置P1(x1、
y1)に移動させる。P1は、文字「え」8bを本来割
り付けるべき位置の近傍でよい。すなわち、基準線80
2が基準線801の近傍にくるように画面上で移動させ
るものである。
【0031】続いて、レイアウトデザイン装置本体46
では、割付基準文字「う」と割付位置変更対象文字
「え」の割付基準線801,802同士が、割付座標修
正の許容範囲内かどうかを判断する(S405)。も
し、割付基準文字「う」と割付位置変更対象文字「え」
の割付基準線801,802同士が割付座標修正の許容
範囲内であれば、割付位置変更対象文字「え」の割付基
準線802が、割付基準文字「う」の割付基準線801
と合わさる(一致する)ように自動的にその座標を演
算、補正する(S406)。
【0032】ステップS406の結果を図示すると図9
のようになる。つまり、割付位置変更された文字「え」
8bの割付位置変更後の座標P1は、図9で示すよう
に、P2(x2、y2)と補正され、文字「え」8bの
割付位置座標は最終的にP0からP2に修正決定され
る。図9は文字「う」8aと文字「え」8bとがベタ組
の場合を示すが、図10で示すような字面詰めも同様の
操作で行うことができる。ここで、上記表示画面の座標
系は、実際の印刷物の座標系に対応しているものとす
る。また、新たに決定された割り付け位置にしたがい文
字情報記憶部50に記憶されている文字割付位置データ
を更新する。
【0033】上記実施例で示したように本発明では、文
字割付変更座標の指定は本来割り付けるべき位置の近傍
でよいので、表示手段45によって表示される文字画像
を拡大する必要性は生じず、かつ、精密なオペレーショ
ンも必要としないため、オペレータの負荷を著しく軽減
することが可能である。また、組版規則に基づく正確な
割付も行うことができる。
【0034】なお、文字割付基準線としてはベースライ
ン等の他にも組版規則に基づく各種のライン、例えばグ
リッドラインがある。その他、カーニングまたはトラッ
キングのための基準線を表示するようにしてもよい。ま
た、上記実施例では基準線の間の距離により修正可能の
判定を行うようにしているが、表示した文字画像の数が
2つの場合は、判定を行わないようにしてもよいことは
もちろんである。さらに、文字の削除、追加についても
基準線を表示して行うようにすれば、マウス等による文
字指定をより容易に行うことができる。また、単一の文
字についての基準線表示のみならず、複数の文字につい
て同時に基準線表示を行うこともできる。例えば和欧混
植の場合に欧文文字のみ基準線表示を行うことにより、
より容易に割付位置の変更を行うことができる。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、フォントデータ、表示
様態データ、文字割付位置データが組版処理のなされた
ものであったとしても、これらの修正を対話形式により
正確かつ容易に行うことが可能となるものである。ま
た、修正すべき文字を汎用のワードプロセッサ等を用い
て入力することもできるため、文字の修正作業を容易に
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレイアウトデザイン装置を示すブ
ロック図である。
【図2】本発明の一実施例に係るレイアウトデザイン装
置を示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施例に係るレイアウトデザイン装
置の作用を表すフローチャートである。
【図4】本発明の一実施例に係るレイアウトデザイン装
置での文字割付位置の変更手順を表すフローチャートで
ある。
【図5】本発明の一実施例に係るレイアウトデザイン装
置の文字画像の表示例を示す図である。
【図6】本発明の一実施例に係るレイアウトデザイン装
置での文字割付位置変更を説明するための図である。
【図7】本発明の一実施例に係るレイアウトデザイン装
置での文字割付位置変更を説明するための図である。
【図8】本発明の一実施例に係るレイアウトデザイン装
置での文字割付位置変更を説明するための図である。
【図9】本発明の一実施例に係るレイアウトデザイン装
置での文字割付位置変更を説明するための図である。
【図10】本発明の一実施例に係るレイアウトデザイン
装置での文字割付位置変更を説明するための図である。
【符号の説明】
43 文字原稿入力手段(入力手段) 44 対話型入力手段(指定手段) 45 表示手段、基準線表示手段 46 レイアウトデザイン装置本体(編集手段、修正手
段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組版規則データ、および、それぞれが組
    版処理されたフォントデータ、表示様態データ、文字割
    付位置データを入力する入力手段と、 これらのデータに基づいて文字画像を画面に表示する表
    示手段と、 この画面に表示された文字画像を指定する指定手段と、 この指定手段により指定された文字画像についてそのフ
    ォントデータ、表示様態データ、文字割付位置データを
    編集する編集手段と、 上記指定手段により指定された文字画像について、上記
    組版規則データに基づいて文字割付位置の基準線を画面
    に表示する基準線表示手段と、 上記指定手段により指定された文字画像について、この
    文字割付位置基準線に基づき文字割付位置データを修正
    する修正手段とを備えたことを特徴とするレイアウトデ
    ザイン装置。
  2. 【請求項2】 上記指定手段により指定された文字画像
    について、上記修正手段は修正の対象となるか否かを判
    断する請求項1に記載のレイアウトデザイン装置。
JP20990693A 1993-08-02 1993-08-02 レイアウトデザイン装置 Pending JPH0744607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20990693A JPH0744607A (ja) 1993-08-02 1993-08-02 レイアウトデザイン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20990693A JPH0744607A (ja) 1993-08-02 1993-08-02 レイアウトデザイン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0744607A true JPH0744607A (ja) 1995-02-14

Family

ID=16580618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20990693A Pending JPH0744607A (ja) 1993-08-02 1993-08-02 レイアウトデザイン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744607A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11250271A (ja) レイアウト編集方法およびレイアウト編集装置、並びに、その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
JPH10283492A (ja) レイアウト組版方法
JPH08161309A (ja) 文書作成装置
JPH0744607A (ja) レイアウトデザイン装置
JP3071801B2 (ja) 文字編集システム
JPH0731671B2 (ja) 数式入力編集方式
JP3428759B2 (ja) 組版処理装置
JPH07105212A (ja) レイアウトデザイン装置
JP2831318B2 (ja) 編集装置
JP3235404B2 (ja) レイアウト修正装置
JP3404770B2 (ja) 文書処理装置
JP3275628B2 (ja) レイアウト修正装置
JPH04127265A (ja) 文書処理装置および文書処理方法
JPH0573544A (ja) 文章編集装置
JPH06328650A (ja) レイアウトデザイン装置
JPH08315164A (ja) レイアウト修正装置
JPH0411020B2 (ja)
JPH02288969A (ja) 文書処理装置
JPH04147366A (ja) 文書処理装置
JPH04664A (ja) 文書作成装置
JPH01129351A (ja) 文字処理装置
JPH08287050A (ja) レイアウトデザイン装置
JPS60238835A (ja) 印刷におけるレイアウト作図システム
JPS63208931A (ja) 文書印刷装置
JPS58208864A (ja) ディスプレイの作画方法