JPH0744453U - 金属の伸線または引抜き用ダイスの冷却機構 - Google Patents

金属の伸線または引抜き用ダイスの冷却機構

Info

Publication number
JPH0744453U
JPH0744453U JP6239592U JP6239592U JPH0744453U JP H0744453 U JPH0744453 U JP H0744453U JP 6239592 U JP6239592 U JP 6239592U JP 6239592 U JP6239592 U JP 6239592U JP H0744453 U JPH0744453 U JP H0744453U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
cooling liquid
wire
case
wire drawing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6239592U
Other languages
English (en)
Inventor
哲夫 廣瀬
Original Assignee
中京製線株式会社
廣鋼株式會社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中京製線株式会社, 廣鋼株式會社 filed Critical 中京製線株式会社
Priority to JP6239592U priority Critical patent/JPH0744453U/ja
Publication of JPH0744453U publication Critical patent/JPH0744453U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属の伸線または引抜き用ダイスの熱疲労に
よる亀裂および過度の摩耗、偏摩耗、焼付の発生を防止
し、ダイスの寿命延長を図る冷却機構を提供すること。 【構成】 ダイスが嵌合する凹陥部を設けたダイスケー
スを熱伝導性の良好な材料で構成するとともに、このダ
イスケースの底部の前記ダイスと接触しない部分に、冷
却液が循環する冷却液循環路を穿設した金属の伸線また
は引抜き用ダイスの冷却機構 【効果】 金属の伸線を極めて効率的に行うことが出
来、しかもその機構も簡単であり、また、ダイスの温度
の極端な上昇を防止することが出来ることにより、ダイ
スの熱疲労による亀裂および過度の摩耗、偏摩耗、焼付
の発生を防止し、ダイスの寿命延長を図ることが出来
た。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば、線材,棒鋼,形鋼その他の金属の伸線または引抜き用ダイ スの冷却機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
線材の外径を所定の寸法に調製するために、従来からダイスが使用されている が、線材がダイス穴を通過して伸線される際に、ダイスと線材との間に摩擦を生 じる。そこで、従来から粉末潤滑剤あるいは液体潤滑剤等を使用してダイスと線 材との間の摩擦を減少させることが行われている。 また,線材がダイス穴を通過して伸線される際に、ダイスと線材との間に摩擦 熱が発生する。この熱の発生は、線材の引抜き速度が大きい場合あるいは線材の 横断面の減少が大きい場合等に特に顕著である。(図5は伸線における各ダイス の入口側および出口側における線材の温度を示す実験例の一つである)。その結 果ダイス穴の表面は、熱による材質、特に硬度の変化、焼付、あるいは熱疲労に よる亀裂の発生等々種々の問題を生じる。そこで従来から、図4に示すようにダ イスを冷却液中に浸漬してダイスを冷却することが行われている。
【0003】 しかしながら、この方法はダイスを冷却する冷却液が、ある時間ダイスの周囲 に滞留した後、排出されるように構成されているので、伸線作業が進行するにつ れて冷却液の温度が次第に上昇してしまう場合もあり、冷却効果は必ずしも十分 ではない。 また、線材を粉末潤滑剤中を通過させた後ダイスを通過させて伸線する所謂乾 式潤滑伸線法においては,ダイス交換時その他、粉末潤滑剤と冷却水が接触する 機会が多く、このような方法は必ずしも適当とは云えない。
【0004】 そこで、線材あるいはダイスの冷却を効果的に行うため特開昭49−1038 68号公報所載の発明や、粉末潤滑剤への冷却水の混入を防止することを目的と した特開昭50−126557号公報所載の発明が提案されているが、これらの 方法は、シールにパッキングを使用する等必ずしも完全ではない。 一方、特表昭56−500245号公報には、線材、棒材、管材等の引抜きに 際し、引抜工具を冷却することが開示されている。しかしながら、この出願にお ける引抜工具の冷却手段も前記特開昭50−126557号公報のものと同様シ ールにパッキングを使用する等、上記のような欠点を完全に排除するものとは云 えない。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、上記のような従来技術における問題点を解決したものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本考案は、ダイス1が嵌合する凹陥部6を設けたダイスケース4を 熱伝導性の良好な材料で構成するとともに、該ダイスケース4の底部の前記ダイ ス1と接触しない部分に、冷却液が循環する冷却液循環路5を穿設したことを特 徴とする線材用ダイス冷却機構に関するものであり、あるいはダイス1に冷却液 循環路5を穿設したことを特徴とするものであり、また冷却液が循環する冷却液 循環路5が、閉鎖回路であることを特徴とする金属の伸線または引抜き用ダイス の冷却機構に関するものである。
【0007】
【作用】
以下、図面により本考案の要旨を、金属の伸線作業の場合を例に詳細に説明す る。 図1は、本考案の一例を示す縦断側面図、図2は同じく斜面図で、例えば銅等 の熱伝導性の良好な材料でダイスケース4を構成し、その一側にダイス1が嵌合 する凹陥部6を設けてある。さらに該ダイスケース4の底部のダイス1と接触し ない部分には、冷却液が循環する冷却液循環路5を穿設してある。なお、7は冷 却液の供給口、8は排出口である。また、2はダイス穴、3はダイス穴の表面を 被覆した硬質材料である。図3は本考案の他の実例を示す縦断側面図で、ダイス 1自体に冷却液が循環する冷却液循環路5を穿設した場合を示すものである。
【0008】 なお、図3は従来技術の例を示すもので、9は線材、10はダイスケースで、 仕切りにより、ダイス1収容部12と、粉末潤滑剤収容部11とに分離されてお り、ダイス1収容部12には供給口14から冷却液18が供給され、排出口15 から排出されるように構成されている。従ってダイス1は冷却液18に完全に浸 漬される。16および17はホース、13は線材導入部、19は粉末潤滑剤収容 部11に充填した粉末潤滑剤である。
【0009】 本考案は、上記のように構成してあるので、図1および図2に示す第一の実施 例の場合、線材の伸線に際し、供給口7を介して冷却液循環路5に水等の冷液を 供給し、ダイスケース4内を循環させた後排出口8から排出させることにより、 ダイスケース4は冷却され、それに伴って該ダイスケース4の凹陥部6に嵌合収 容されているダイス1もその側面および底面が冷却される。従って伸線に際して 、線材とダイス穴表面との間に生じた摩擦熱はダイス1の表面からダイスケース 4に伝達され、さらに冷却液により外部に移送されるのでダイスの温度の上昇程 度は著しく軽減される。
【0010】 また、図5に示す第二の実施例の場合、線材の伸線に際し、供給口を介して冷 却液循環路5に水等の冷液を供給し、ダイス1内を循環させた後排出口8から排 出させることにより、該ダイス1は内部から冷却される。従って伸線に際して線 材とダイス穴表面との間に生じた摩擦熱はダイス1の内部を循環する冷却液によ り外部に移送されるのでダイスの温度の上昇程度は著しく軽減される。 しかも、この際本考案においては、冷却液の循環路はダイスケース4あるいは ダイス1内で完全な閉鎖回路となっており、線材とは全く接触しないので、冷却 液と粉末潤滑剤とが混合する恐れは全くない。 なお,本考案に使用する熱伝導性の良好な材料の実例として、銅、アルミニウ ム、真鍮等が挙げられる。
【0011】
【実施例】
本考案機構を使用して下記の諸元により鋼線の伸線を行ったところ、445ト ンの伸線を行うことができた。 しかもこのとき、摩耗も少く、かつ偏摩耗、焼付もみられなかった。 材質 SS−400 伸線前の線径 9mm 伸線後の線径 6.26mm 引抜速度 150m/分 これに対し、図3の手段により、上記と同様の諸元により鋼線の伸線を行った ところ80トンで摩耗により、寸法が所定の値より大きくなり、かつ偏摩耗も発 生していた。しかも、このとき、ダイス穴の表面には、偏摩耗の他,焼付もみら れた。
【0012】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案は、線材の伸線を極めて効率的に行うことができ るのみならず、その機構も頗る簡単であり、しかも冷却機構も完全な閉鎖回路で あり、パッキング等を全く必要としないので、例えば特開昭50−126557 号公報所載の発明を始め、その他の従来技術における問題点を全く解消すること ができる。 さらには、冷却液はダイスケース内あるいはダイス内を循環すると、直ちに外 部に排出され、図3に示す従来技術におけるようにダイス収容部に滞留しないの で、ダイスケースあるいはダイスの温度は常に低温に保持され、従ってダイスの 温度の極端な上昇を防止することができ、その結果ダイス穴表面の熱疲労による 亀裂は勿論のこと、過度の摩耗、偏摩耗、焼付の発生を防止することができ、ダ イスの寿命の増大を図ることができる等々、実用上の効果は極めて大である。 なお、上記の説明は、線材の伸線の場合を例にして行ったが、形鋼、棒鋼、そ の他の引抜きの場合も、線材の場合と全く同様の作用が行われ、かつ全く同様の 効果が得られることは勿論である。
【提出日】平成4年9月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】 なお、図4は従来技術の例を示すもので、9は線材、10はダイスケースで、 仕切りにより、ダイス1収容部12と、粉末潤滑剤収容部11とに分離されてお り、ダイス1収容部12には供給口14から冷却液18が供給され、排出口15 から排出されるように構成されている。従ってダイス1は冷却液18に完全に浸 漬される。16および17はホース、13は線材導入部、19は粉末潤滑剤収容 部11に充填した粉末潤滑剤である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】 また、図3に示す第二の実施例の場合、線材の伸線に際し、供給口を介して冷 却液循環路5に水等の冷液を供給し、ダイス1内を循環させた後排出口8から排 出させることにより、該ダイス1は内部から冷却される。従って伸線に際して線 材とダイス穴表面との間に生じた摩擦熱はダイス1の内部を循環する冷却液によ り外部に移送されるのでダイスの温度の上昇程度は著しく軽減される。 しかも、この際本考案においては、冷却液の循環路はダイスケース4あるいは ダイス1内で完全な閉鎖回路となっており、線材とは全く接触しないので、冷却 液と粉末潤滑剤とが混合する恐れは全くない。 なお,本考案に使用する熱伝導性の良好な材料の実例として、銅、アルミニウ ム、真鍮等が挙げられる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【実施例】
本考案機構を使用して下記の諸元により鋼線の伸線を行ったところ、445ト ンの伸線を行うことができた。 しかもこのとき、摩耗も少く、かつ偏摩耗、焼付もみられなかった。 材質 SS−400 伸線前の線径 9mm 伸線後の線径 6.26mm 引抜速度 150m/分 これに対し、図4の手段により、上記と同様の諸元により鋼線の伸線を行った ところ80トンで摩耗により、寸法が所定の値より大きくなり、かつ偏摩耗も発 生していた。しかも、このとき、ダイス穴の表面には、偏摩耗の他,焼付もみら れた。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案は、線材の伸線を極めて効率的に行うことができ るのみならず、その機構も頗る簡単であり、しかも冷却機構も完全な閉鎖回路で あり、パッキング等を全く必要としないので、例えば特開昭50−126557 号公報所載の発明を始め、その他の従来技術における問題点を全く解消すること ができる。 さらには、冷却液はダイスケース内あるいはダイス内を循環すると、直ちに外 部に排出され、図4に示す従来技術におけるようにダイス収容部に滞留しないの で、ダイスケースあるいはダイスの温度は常に低温に保持され、従ってダイスの 温度の極端な上昇を防止することができ、その結果ダイス穴表面の熱疲労による 亀裂は勿論のこと、過度の摩耗、偏摩耗、焼付の発生を防止することができ、ダ イスの寿命の増大を図ることができる等々、実用上の効果は極めて大である。 なお、上記の説明は、線材の伸線の場合を例にして行ったが、形鋼、棒鋼、そ の他の引抜きの場合も、線材の場合と全く同様の作用が行われ、かつ全く同様の 効果が得られることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案機構の実例を示す縦断側面図
【図2】本考案機構の例を示す斜面図
【図3】本考案機構の他の実例を示す縦断側面図
【図4】従来技術の一例を示す平面図
【図5】伸線におけるダイスの入口側および出口側の線
材の温度との一実験例を示すグラフ
【符号の説明】
1 ダイス 2 ダイス穴 3 硬質材料 4 ダイスケース 5 冷却液循環路 6 凹陥部 7 供給口 8 排出口 9 線材 10 ダイスケース 11 粉末潤滑剤収容部 12 ダイス収容部 13 ダイス押え 14 供給口 15 排出口 16、17 ホース 18 冷却液 19 粉末潤滑剤
【手続補正書】
【提出日】平成4年9月16日
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイス1が嵌合する凹陥部6を設けたダ
    イスケース4を熱伝導性の良好な材料で構成するととも
    に、該ダイスケース4の底部の前記ダイス1と接触しな
    い部分に、冷却液が循環する冷却液循環路5を穿設した
    ことを特徴とする金属の伸線または引抜き用ダイスの冷
    却機構
  2. 【請求項2】 ダイス1の一部に、冷却液が循環する冷
    却液循環路5を穿設したことを特徴とする金属の伸線ま
    たは引抜き用ダイスの冷却機構
  3. 【請求項3】 冷却液が循環する冷却液循環路5が、閉
    鎖回路であることを特徴とする金属の伸線または引抜き
    用ダイスの冷却機構
JP6239592U 1992-09-04 1992-09-04 金属の伸線または引抜き用ダイスの冷却機構 Pending JPH0744453U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6239592U JPH0744453U (ja) 1992-09-04 1992-09-04 金属の伸線または引抜き用ダイスの冷却機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6239592U JPH0744453U (ja) 1992-09-04 1992-09-04 金属の伸線または引抜き用ダイスの冷却機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0744453U true JPH0744453U (ja) 1995-11-21

Family

ID=13198910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6239592U Pending JPH0744453U (ja) 1992-09-04 1992-09-04 金属の伸線または引抜き用ダイスの冷却機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744453U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104588423A (zh) * 2015-01-13 2015-05-06 江阴祥瑞不锈钢精线有限公司 高效冷却的粗抽粉拉不锈钢丝拉拔模具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49113750A (ja) * 1973-03-02 1974-10-30
JPS5132469A (ja) * 1974-09-13 1976-03-19 Kobe Steel Ltd Reikyakushinsensochi
JPS51136177A (en) * 1975-05-20 1976-11-25 Shiyoujirou Azuma Explosion proof type limit switch device
JPS61143346A (ja) * 1984-10-17 1986-07-01 グラクソ、グル−プ、リミテツド ジクロルアニリン誘導体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49113750A (ja) * 1973-03-02 1974-10-30
JPS5132469A (ja) * 1974-09-13 1976-03-19 Kobe Steel Ltd Reikyakushinsensochi
JPS51136177A (en) * 1975-05-20 1976-11-25 Shiyoujirou Azuma Explosion proof type limit switch device
JPS61143346A (ja) * 1984-10-17 1986-07-01 グラクソ、グル−プ、リミテツド ジクロルアニリン誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104588423A (zh) * 2015-01-13 2015-05-06 江阴祥瑞不锈钢精线有限公司 高效冷却的粗抽粉拉不锈钢丝拉拔模具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0810056A3 (en) Friction stir welding with simultaneous cooling
JP5649893B2 (ja) 摩擦攪拌プロセスに用いるツールおよび摩擦攪拌プロセス
JPH0744453U (ja) 金属の伸線または引抜き用ダイスの冷却機構
US3055102A (en) Metal finishing means and method for use of same
JPH02160124A (ja) アルミニウム板材の温間深絞り加工方法
CO4780057A1 (es) Metodo y aparato para el calentamiento o enfriamiento de un material solido dentro de un recipiente de procesamiento
JP2874412B2 (ja) 加工方法
CN214221797U (zh) 立式推力滑动轴承导瓦
JP2007222880A (ja) 金型
CN211805061U (zh) 一种冰冻薄壁辅助铝合金件加工装置
US20070215253A1 (en) Dissipating friction and heat during machining
KR200257355Y1 (ko) 신선용 다이스의 냉각장치
JPH08155531A (ja) 冷間乾式伸線用ダイスボックス及び鋼線材の伸線方法
JP3124442B2 (ja) 傾斜機能を有する鍛造用工具及びその製造方法
CN217452718U (zh) 冷却底座以及切削刀具再生生产系统
RU2627133C1 (ru) Устройство для охлаждения электрода контактной точечной сварки (КТС)
JP2001192891A (ja) アルミニウム合金部品及びその製造方法
KR100476205B1 (ko) 다이캐스팅 금형 냉각용 보어 핀
KR200257351Y1 (ko) 신선용 다이스의 냉각장치
CN218042305U (zh) 一种水冷散热器
JPH04251644A (ja) 連続鋳造装置における内部冷却されるロール
JP2003048060A (ja) 表面処理工具及び当該工具を用いた表面処理方法
JPH039198A (ja) 空冷減速機
CN210789174U (zh) 一种压铸料柄冷却装置
JPS5946708B2 (ja) 薄肉金属管の肉盛溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19961008