JPH0743880U - 管継手用カバー - Google Patents

管継手用カバー

Info

Publication number
JPH0743880U
JPH0743880U JP7424491U JP7424491U JPH0743880U JP H0743880 U JPH0743880 U JP H0743880U JP 7424491 U JP7424491 U JP 7424491U JP 7424491 U JP7424491 U JP 7424491U JP H0743880 U JPH0743880 U JP H0743880U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tubular body
joint
cover
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7424491U
Other languages
English (en)
Inventor
伸明 小川
好一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Junkosha Co Ltd
Original Assignee
Junkosha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Junkosha Co Ltd filed Critical Junkosha Co Ltd
Priority to JP7424491U priority Critical patent/JPH0743880U/ja
Publication of JPH0743880U publication Critical patent/JPH0743880U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】管体の着脱が自在な形式の管継手とプラスチッ
ク管との接続部分に装着し、溶接のスパッタからそれら
を保護するためのカバーを提供する。 【構成】難燃剤を配合した軟質ポリウレタンからなる一
対の半筒部2,3が、薄肉の連結部4を介して開閉自在
に連結され、これら一対の半筒部2,3は舌片部5と掛
止部6とからなる固定手段により筒状に保持される。そ
して、一方の半筒部2の内面に薄肉部3cが形成され、
また掛止部6に設けられた通孔6aの径方向外方には、
摘み部6bが一体に形成されている。 【効果】内径が同じで外径が異なる複数種の管体に対し
て、薄肉部3cに切れ目を入れることにより隙間を生じ
ることなく装着することができ、また摘み部6bを引っ
張ると簡単に取り外すことができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、プラスチックチューブあるいはゴムチューブのような可撓性を有 する管体と、それら管体の着脱が自在な形式の管継手との接続部分に装着して使 用する管継手用カバーに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、溶接のスパッタが飛び交う環境において、従来の金属管に代わって難燃 性を備えたプラスチック管が使用されている。この種の管体としては、難燃剤を 含む樹脂で管壁を形成した一層構造のもの、難燃剤を含まない通常の樹脂からな る内管の外側に前記難燃剤含有樹脂からなる外管を積層した二層構造のもの、ま た特に厳しい条件では、この二層構造の管体の外側に、本質的に難燃性で且つ非 粘着性を優れてスパッタが付着しにくい四フッ化エチレン樹脂等のフッ素樹脂層 を被覆した三層構造のものなどがあり、それらは使用条件に応じて適宜使い分け られている。
【0003】 また、これら管体との接続に供される管継手には、例えば中空部に管体を挿入 可能な継手本体と、この継手本体内にあって挿入された管体の引き抜き方向への 移動をその先端が管体外周面に食い込むことによって係止する複数個の爪片を有 する係止部材と、この係止部材の外周側部分を継手本体内の段差部分との間で固 定あるいは遊嵌状態に保持するために該継手本体の端面側から圧入された保持筒 体と、前記係止部材近傍にその先端部分があって継手本体から突出した他端側の 外鍔部分を内部に押し込むことにより、該係止部材の爪片を継手本体内壁側へ押 し倒して管体外周面への食い込みを解除する開放筒を備えたものがある。そして 、この種の管継手は、管体を継手本体内に挿入しただけで管体が固定され、また この固定状態で、継手本体から突出した前記開放筒の外鍔を管体端末方向に押し 込むことにより、管体を取り外すことができるような構造になっている(例えば 本出願人の提案による実開昭60−19877号公報等参照)。
【0004】 そして、このような管継手に対して、前記難燃性管体のうち例えば二層構造の ものを接続する場合は、あらかじめ二層管体の端末部分の外層を内側のプラスチ ック管の継手本体への挿入長に合わせて切除し、プラスチック管を継手本体内に 挿入して固定すると同時に外層の端部を開放筒の外鍔の端面に当接させるか、あ るいはプラスチック管の継手本体への挿入長に応じて切れ目を入れてこれを捲り 、プラスチック管を継手本体内に挿入固定した後、捲った外層を継手本体の外側 に覆いとして被せることが行われている。
【0005】 さらに、最近では作業性及び接続部分の完全保護を考慮し、管体と管継手の接 続部分を覆う「溶接装置の耐スパッター用キャップ」が提案されている(特開平 2−37976号公報参照)。このキャップは、大径部の内側に内鍔を備える一 対の半体がヒンジを介して開閉自在に連結され、さらにこれらの半体を筒状に保 持するため、互いに掛合する突起と枠からなる係止機構が半体の側縁の対向位置 に設けられた構成であって、使用時には、管継手の開放スリーブの突出部分と継 手本体の端面との間の隙間に大径部の内鍔を合わせて接続した配管の外側から二 つ割れの状態で被せ、そして二つの半体を閉じると、係止機構により筒状に保持 されると同時に、管継手に対して位置固定されるようになっている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、この種の用途に使用される難燃性を備えたプラスチック管は、スパ ッタの飛散の程度などに合わせて一層構造、二層構造、あるいは三層構造の中か ら選択されるが、それらは内径が同じ場合でも外径が異なる。このため、管体を 受け入れる小径部の内径と管継手の開放スリーブに掛合する大径部の内鍔の内径 とが決められている上記構成のキャップでは、管継手の一つのサイズに対して小 径部の内径が異なる複数のカバーが必要となり、それに応じて多くの種類を用意 しなければならないという問題点があった。さらに、上記キャップは、配管済の 管の外側からワンタッチで装着できるという利点はあるものの、特に溶接ロボッ トのように動きの激しい装置に使用した場合には、突起と枠からなる係止機構で は結合強度が不足し、使用中に外れやすいという欠点があった。
【0007】 そこで、本考案では、これら従来技術の問題点に鑑み、外径の異なる複数種の 管体に適用が可能で、しかも動きの激しい装置に使用した場合においても外れる ことのない管継手用カバーの提供をその目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この考案では、継手本体内に挿入された管体を外側 から係止する係止部材と、継手本体の外部に突出した外鍔を押し込むことにより 当該管体に対する前記係止部材の係合を解除する開放筒を具備する管体の着脱が 自在な管継手の管体接続部に取り付けるカバーとして、軸方向一端に前記開放筒 の外鍔に掛合する内鍔を備え、閉じた状態で筒体をなしてその中空部内に管体を 受け入れる開閉自在に連結された一対の半筒部の一方に、他方の半筒部の外周面 を巻回する鋸歯状突起付きの舌片部と、この舌片部の鋸歯状突起を通孔に受け入 れて掛止する掛止部とを一体に形成すると共に、半筒部の内鍔近傍に端縁から円 周方向に向けて所定長さの薄肉部を設けた構成とする。
【0009】 またこの考案では、上記カバーとして、軸方向一端に前記開放筒の外鍔に掛合 する内鍔を備え、閉じた状態で筒体をなしてその中空部内に管体を受け入れる開 閉自在に連結された弾性高分子材料からなる一対の半筒部の一方に、他方の半筒 部の外周面を巻回する鋸歯状突起付きの舌片部と、この舌片部の鋸歯状突起を通 孔に受け入れて掛止する掛止部とを一体に形成し、さらに該掛止部の通孔よりも 径方向外方に摘み部を一体に設けた構成にする。
【0010】
【作用】
一対の半筒部を開いた状態でどちらか一方の半筒部を、その内鍔が管継手の開 放筒の外鍔と継手本体の端面との間の隙間に位置するようにして管継手と管体と の接続部分にあてがう。次に、これらを閉じて筒状にし、この状態で上記舌片部 を相手側の半筒部の外周に巻回してから掛止部の通孔に挿通して引っ張る。舌片 部の表面には鋸歯状に複数の突起が形成されているから、これら突起のいずれか が掛止部に対して確実に掛合する。しかも、大きな力がかかってその掛合が外れ たとしても、隣接する突起が代わりに掛合して掛合状態が維持されるので、筒状 に保持された一対の半筒部が過酷な使用条件にあっても開くことはなく、前記内 鍔の存在により必要な位置に固定されて接続部分をスパッタ等から保護する。
【0011】 特に、この考案によるカバーでは、管体を受け入れる半筒部の内鍔近傍に端縁 から円周方向に向けて所定長さの薄肉部を設けてあるから、筒体としたときの内 径が包囲すべき管体の外径よりも大きい場合には、その薄肉部に切れ目を入れる と、管継手の開放筒の外鍔に掛合する内鍔部分に対して、管体を包囲する部分の うち円周上の切れ目で分離した部分が自由になり、この部分を他方の半筒部に重 ねることで、管体の外周面との間に隙間を生じることなく覆うことができる。し たがって、例えば半筒部の管体を包囲する部分の内径を、内径が同じで同一の管 継手に適用すべき外径の異なる複数種の管体のうち最大外径のものに設定してお けば、これよりも外径の小さいものにも適用可能になる。なお、必ずしも最大外 径のものに合わせる必要はなく、筒体としたときの内径よりも包囲すべき管体の 外径が多少大きくても、舌片部により隙間の大半は覆われるので実用上の問題は 生じない。
【0012】 また、ポリウレタン、軟質ポリ塩化ビニル、あるいはゴムなどの弾性を備えた 高分子材料でカバーを一体成形し、上記舌片部に掛合する掛止部の通孔よりも径 方向外方に摘み部を一体に設けた構成とした場合には、装着していたカバーの摘 み部を引っ張ると、通孔が弾発的に拡大して鋸歯状突起の掛止部に対する掛合が 解除され、さらにこの掛止部と同じ半筒部にその基部が結合している舌片部が基 部側から引っ張られるので、そのまま舌片部が掛止部から抜け、カバーを管体接 続部分から簡単に取り外すことができる。
【0013】
【実施例】
次に、この考案の一実施例を図1ないし図4に基づいて詳しく説明する。図1 は、管継手用カバーの閉じた状態での斜視図であり、図2と図3はその開いた状 態での正面図と背面図である。
【0014】 図示の管継手用カバー1は、難燃剤を配合した軟質ポリ塩化ビニル、ポリウレ タン等の難燃性で適度な弾性を有する高分子材料を射出成形したもので、半円筒 状に形成された一対の半筒部2,3が、外周面の端縁側において薄肉の連結部4 を介して開閉自在に連結され、閉じた状態では図1に示すように円筒をなすもの である。その内径は、同一内径で外径が異なる複数種の対象管体のうち、例えば 最大の外径のものに適合するように設計され、これら一対の半筒部2,3は舌片 部5と掛止部6からなる固定手段により筒状が保持される。さらに、各半筒部2 ,3の軸方向の一端側は他の部分よりも大径に形成されると共に、それぞれの端 面には内鍔2a,3aが設けられ、これら大径部2b,3bの内部に後述する管 継手の開放筒の外鍔を受け入れるようになっている。また、一方の半筒部2の他 方の端縁には、鋸歯状の突起5aを片面に備えた舌片部5が、半筒部2の軸心に 対して直角の方向に延出するように一体に設けられ、さらに外周面上の中間位置 には、該舌片部5を通孔6aに受け入れてその鋸歯状突起5aと掛合する掛止部 6が設けられ、この掛止部6の通孔6aよりも径方向外方部分は摘み部6bにな っている。そして、他方の半筒部3の内部には、図2に示すように大径部3bの 近くに薄肉部3cが形成された構成になっている。
【0015】 次に、上記管継手用カバー1の使用方法を図4により説明する。図示の管継手 20は、管体の着脱が自在な管継手の一例であり、中空部に管体を挿入可能な継 手本体21と、この継手本体21内に保持された食い込み爪片22aを有する係 止部材22と、この係止部材22を保持するため継手本体21の一端側から圧入 された押さえ筒体23と、この押さえ筒体23の内側に嵌入され、前記係止部材 22の爪片22aを、一端側に設けられた外鍔24aの押し込み操作により継手 本体21内壁側に押し倒す開放筒24と、シールリング25とを備えた構成にな っている。なお、もちろんこれに限定されるものではなく、管体の取り外しを開 放筒の押し込み操作によって行う形式のものであれば、本考案によるカバーの適 用は可能である。
【0016】 この場合、管体30は、例えばポリアミドからなる内管31の外側に難燃性の ポリ塩化ビニルからなる外管32を積層した二層構造に形成されたもので、外管 32の端末部分は、継手本体21内への内管31の挿入長に合わせて切断除去さ れている。
【0017】 上記管体30を管継手20に接続するには、内管31を開放筒24の内周面を 通じて継手本体21内に、内管31の端末部で係止部材22の爪片22aをその 弾性に抗して所定位置、すなわち先端が継手本体21の段部21aに当接するま で挿入する。この状態では、係止部材22の爪片22aが内管31の外周面に接 触しているので、管体30を抜き出そうとすると、爪片22aに形成されたエッ ジが内管31の外周面に食い込んで起立し、その結果、管体30は強固に固定保 持される。
【0018】 そして、管継手20と管体30の接続部分に管継手用カバー1を取り付ける場 合は、まず、開いた状態にある一対の半筒部2,3のどちらか一方を、その大径 部2bあるいは3bに管継手20の開放筒24の外鍔24aが入るように管体3 0側からあてがい、これを閉じる。そして、この状態で一方の半筒部2の端縁に 一体に設けられた舌片部5を他方の半筒部3の外周面に沿って巻き付け、さらに 一方の半筒部2に設けられた掛止部6の通孔6aに差し込むと、舌片部5は円筒 外周の約3/4を巻回することになる。舌片部5の片面には、鋸歯状の複数の突 起5aが形成されているから、この突起5aが掛止部6に掛合する。これにより 、一対の半筒部2,3は筒状にしっかりと保持されると共に、大径部2b,3b が開放筒24の外鍔24aを包囲し、その端面側に形成された内鍔2a,3aが 開放筒24の外鍔24aに掛合して位置固定がなされる。
【0019】 このようにしてカバー1を取り付けた結果、開放筒24の外鍔24aの押圧面 とは反対側の面と押さえ筒体23の端面との間に存在する隙間がカバー1の内鍔 2a,3aによって塞がれ、それと同時に、二層管体30の外管32の終端付近 も小径の筒状部分で覆われて内管31が露出することはないので、スパッタが飛 び交うような環境で使用した場合において、スパッタの付着により二層管体30 の内管31が損傷したり、あるいは開放筒24の押し込み操作が阻害されること はなくなる。また、この考案では連設した複数の突起5aによる掛合であるから 、掛合部分に過度の外力がかかりそれが外れても、隣接する突起がすぐに掛合す るので完全に外れることはない。
【0020】 特に、本考案によるカバーでは、他方の半筒部3の大径部3bに近い内面に薄 肉部3cが形成されているから、前記図4における二層管体30に代えて、同一 内径で外径がそれよりも小さい一層構造の管体を使用した場合に、薄肉部3cに 切れ目を入れることにより、開放筒24付近及び管体の外周面との間に隙間を生 じることなく覆うことができる。即ち、前記実施例では他方の半筒部3の約半分 が、薄肉部3cに入れた切れ目により分離されて大径部3bに対して自由になる ため、半筒部の管体を受け入れる部分(小径部)の内径が、それよりも外径の大 きい管体に合わせて作られたものであっても、切れ目によって分離された部分を 一方の半筒部2に重ねることで、それが達成される。
【0021】 なお、半筒部2,3の管体を受け入れる部分の内径は、必ずしも適用すべき管 体の最大外径のものに合わせる必要はなく、使用頻度の高い管体の外径にあわせ ても良い。例えば、それが中間のサイズである場合、これより外径が多少大きい 管体に対しては、切れ目によって分離された部分は自由であるから、それによく 密着し、そして不足する部分についてはその大部分を外側から巻きついた舌片部 5が覆うため、実用上は問題にはならない。この場合には、隙間は半筒部2,3 の小径部分の全長に渡って形成されるから、これを覆うには舌片部5の幅ができ るだけ広いほうが良いことは当然である。
【0022】 また、実施例の管継手用カバー1では、弾性を有する高分子材料からなる半筒 部2の掛止部6に、その通孔6aよりも径方向外方部分に摘み部6bが一体に形 成されているから、必要なときに簡単に外すことができる。即ち、摘み部6bを 引っ張ると、掛止部6の基部に形成されている通孔6aが広がると同時に、同じ 半筒部2に一端側において連結されその他端側が通孔6aの内部にあって輪を形 成している舌片部5が、径方向外方への力によりその輪が広がり、最後には通孔 6aから抜けるので、結合強度の高いわりには取外しが容易であるという、従来 のものにはない利点がある。
【0023】 上記実施例において、一対の半筒部2,3の内鍔2a,3aが大径部に形成さ れている例を示したが、全長を同じ外径にしてもよく、また半筒部2,3の薄肉 部3cを一方の半筒部2もしくはその両方に設けてもよい。なお、実施例では、 管体として二層構造のものを用いた場合について説明したが、難燃性の一層構造 の管体においても、少なくとも開放筒の操作性を保持する上では効果があり、さ らに三層以上の管体に適用することも可能である。
【0024】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案の管継手用カバーは、上記構成としたことによ り、例えばスパッタ溶接にされる二層管体と管継手との接続部分に適用した場合 に、スパッタに対して耐性のない内管へのスパッタの接触を阻止してこれを確実 に保護することができ、さらにスパッタの開放筒の外鍔への付着を阻止して開放 筒の押し込み操作性を良好に維持することができる。特に、この考案によるカバ ーは、使用中に不用意に装着部分から外れることがなくなり、しかも内径が同じ で外径が異なる複数種の管体に適用することができるという、実用上優れた効果 がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による管継手用カバーの一実施例で、閉
じた状態での斜視図である。
【図2】同じく開いた状態での正面図である。
【図3】同じく開いた状態での背面図である。
【図4】図1ないし図3に記載の管継手用カバーの使用
態様を示す部分縦断側面図である。
【符号の説明】
2 半筒部 2a 内鍔 3 半筒部 3a 内鍔 3c 薄肉部 5 舌片部 5a 鋸歯状突起 6 掛止部 6a 通孔 6c 摘み部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】継手本体内に挿入された管体を外側から係
    止する係止部材と、継手本体の外部に突出した外鍔を押
    し込むことにより当該管体に対する前記係止部材の係合
    を解除する開放筒を具備する管体の着脱が自在な管継手
    の管体接続部に取り付けるカバーであって、軸方向一端
    に前記開放筒の外鍔に掛合する内鍔を備え、閉じた状態
    で筒体をなしてその中空部内に管体を受け入れる開閉自
    在に連結された一対の半筒部の一方に、他方の半筒部の
    外周面を巻回する鋸歯状突起付きの舌片部と、この舌片
    部の鋸歯状突起を通孔に受け入れて掛止する掛止部とを
    一体に形成すると共に、半筒部の内鍔近傍に端縁から円
    周方向に向けて所定長さの薄肉部を設けてなる管継手用
    カバー。
  2. 【請求項2】継手本体内に挿入された管体を外側から係
    止する係止部材と、継手本体の外部に突出した外鍔を押
    し込むことにより当該管体に対する前記係止部材の係合
    を解除する開放筒を具備する管体の着脱が自在な管継手
    の管体接続部に取り付けるカバーであって、軸方向一端
    に前記開放筒の外鍔に掛合する内鍔を備え、閉じた状態
    で筒体をなしてその中空部内に管体を受け入れる開閉自
    在に連結された弾性高分子材料からなる一対の半筒部の
    一方に、他方の半筒部の外周面を巻回する鋸歯状突起付
    きの舌片部と、この舌片部の鋸歯状突起を通孔に受け入
    れて掛止する掛止部とを一体に形成し、さらに該掛止部
    の通孔よりも径方向外方に摘み部を一体に設けてなる管
    継手用カバー。
JP7424491U 1990-11-27 1991-08-22 管継手用カバー Pending JPH0743880U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7424491U JPH0743880U (ja) 1990-11-27 1991-08-22 管継手用カバー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-124490 1990-11-27
JP12449090 1990-11-27
JP7424491U JPH0743880U (ja) 1990-11-27 1991-08-22 管継手用カバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0743880U true JPH0743880U (ja) 1995-09-26

Family

ID=26415363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7424491U Pending JPH0743880U (ja) 1990-11-27 1991-08-22 管継手用カバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743880U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011033145A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Aoi:Kk 管継手キャップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011033145A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Aoi:Kk 管継手キャップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6439620B1 (en) Tube support
JPH08233181A (ja) コネクタ
JP2009510993A (ja) コルゲートチューブの接続部材
JP4679240B2 (ja) 管継手
EP1596118A1 (en) Dustproof cap for quick connector and quick connector
JPH0743880U (ja) 管継手用カバー
US6056015A (en) Protecting and identifying fittings
JPH10252969A (ja) 継手装置
GB2242281A (en) Security test device
US20200386352A1 (en) Cap loosening prevention device
JP4222789B2 (ja) フレキシブルチューブ用継手
JPH0544632Y2 (ja)
JPS5846302Y2 (ja) 可撓管の接続用端末構造
JPH10185038A (ja) 給排気管の抜け止め装置
JPS6329990Y2 (ja)
JP2001173852A (ja) 挿口突部の傷付防止機能を有する耐震管継手
JP3682372B2 (ja) 管継手
JPH0510497Y2 (ja)
JP2554347Y2 (ja) コネクタをもつ配管装置
JPH06137484A (ja) 高圧ホースの保護具
JP3568811B2 (ja) 管継手の屈曲防止金具
JP3119778B2 (ja) 管端面の防食キャップ
TWI245863B (en) Fast connector
JP2002295782A (ja) 管継手
JPH11201342A (ja) 金属製継手と樹脂製配管要素との接続装置及び金属製継手と樹脂製配管要素との接続方法