JPH0743541A - 光導波路の作製方法 - Google Patents

光導波路の作製方法

Info

Publication number
JPH0743541A
JPH0743541A JP5188346A JP18834693A JPH0743541A JP H0743541 A JPH0743541 A JP H0743541A JP 5188346 A JP5188346 A JP 5188346A JP 18834693 A JP18834693 A JP 18834693A JP H0743541 A JPH0743541 A JP H0743541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
layer
core
optical waveguide
glass film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5188346A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokane Hirose
智財 広瀬
Hiroo Kanamori
弘雄 金森
Akira Urano
章 浦野
Takashi Kogo
隆司 向後
Masahide Saito
真秀 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP5188346A priority Critical patent/JPH0743541A/ja
Priority to TW084100124A priority patent/TW263566B/zh
Priority to TW083100171A priority patent/TW243500B/zh
Priority to KR1019940000463A priority patent/KR0180921B1/ko
Priority to CA002113379A priority patent/CA2113379A1/en
Priority to US08/181,126 priority patent/US5551966A/en
Priority to AU53144/94A priority patent/AU665696B2/en
Priority to CN94100627A priority patent/CN1088522C/zh
Priority to DE69417932T priority patent/DE69417932T2/de
Priority to EP94100512A priority patent/EP0607884B1/en
Publication of JPH0743541A publication Critical patent/JPH0743541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 クラッド層のリン濃度を均一にする。 【構成】 本発明の光導波路の作製方法は、火炎堆積法
により、コア132若しくはこれを囲むクラッド層12
2,142となるガラス層を形成することによってなさ
れる光導波路の作製方法であって、リンを含有させたガ
ラス微粒子層の堆積後このガラス微粒子層をガラス化す
ることにより厚さ10μm以下のガラス膜122a,1
22bを形成し、このガラス膜形成工程を2以上繰り返
してコア若しくはこれを囲むクラッド層となるガラス層
を形成することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、火炎堆積法を用いた光
導波路の作製方法であって、燐を含んだガラス膜でコア
若しくはクラッド層を形成する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】光導波路は、光システムを構成するため
の基本的な要素の一つであり、将来性のあるデバイスと
して期待されている。光導波路は様々な形状が提案され
ているが、その一つとして、石英を主成分とするコアと
これを囲むクラッド層とを形成し、コアに信号光を閉じ
込めて伝搬させるタイプがある。このタイプの光導波路
は、不純物を含んだコア及びクラッド層を火炎堆積法で
形成することにより作製される。このような火炎堆積法
として、例えば、火炎バーナからのガラス微粒子を基板
上に堆積して多孔質状のガラス微粒子層を形成した後、
このガラス微粒子層を加熱して透明化するものが知られ
ている(特開昭58−105111)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の火炎堆積法で
は、ガラス化温度、屈折率等の調節を目的として組成中
にリンが添加されるが、本件発明者の実験により火炎バ
ーナに一定供量のリンを供給してもリンが均一に分布し
たガラス微粒子層を得ることができないことが判明し
た。したがって、ガラス微粒子層を透明化してもリンが
均一に分布したガラス膜を得ることができず、例えばリ
ンを含むクラッド層を作製した場合にクラッド層に不均
質が生じ、伝送損失が増大してしまうという問題がある
ことが、上記実験によりわかった。
【0004】そこで、本発明は、リン濃度が均一なクラ
ッド層を備える光導波路を火炎堆積法を用いて作製する
方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の光導波路の作製方法は、火炎堆積法によ
り、コア若しくはこれを囲むクラッド層となるガラス層
を形成する光導波路の作製方法であって、リンを含有さ
せたガラス微粒子層の堆積後このガラス微粒子層をガラ
ス化することにより厚さ10μm以下のガラス膜を形成
し、このガラス膜形成工程を2以上繰り返してコア若し
くはこれを囲むクラッド層となるガラス層を形成するこ
とを特徴とする。
【0006】また、本発明の光導波路は、コア若しくは
これを囲むクラッド層となるガラス層を有する光導波路
であって、ガラス層は、リンを含有させた厚さ10μm
以下のガラス膜が2以上積層されたものであることを特
徴とする。
【0007】
【作用】本発明の光導波路の作製方法では、コア若しく
はクラッド層となるガラス層は、リンを含有させたガラ
ス膜で形成される。ここで、ガラス膜にリンを含有させ
た場合、リンはガラス膜の下の方に多く分布するように
なるのだが、ガラス膜を10μm以下にして形成するこ
とにより、燐の分布の変化が小さなものになる。このガ
ラス膜を積層して形成することによって、燐の分布の変
化が小さなコア若しくはクラッド層を所望の厚さで形成
し得るようになる。
【0008】こうして得られた本発明の光導波路は、リ
ンの局所的な偏析のないものになる。
【0009】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して説明する。
【0010】ガラス微粒子の堆積は、内部にヒータが埋
め込まれた反応容器内のターンテーブル上にSi基板を
載置し、Si基板の表面温度を約600℃に保ちつつタ
ーンテーブルを回転させ、火炎バーナをその動径方向に
往復移動させてなされる。この点に付いては周知の技術
であり、これにより、火炎バーナからのガラス微粒子は
Si基板上に一様に堆積される。
【0011】まず、Si基板110上に、SiO2 −P
2 5 −B2 3 組成の下部クラッド層用のガラス微粒
子層120aを堆積する(図1(a))。このときのガ
ラス微粒子層の堆積条件は、流量2 l/minのH2 ,流量
6 l/minのO2 を火炎バーナに供給し、また、原料ガス
の供給は、表1に示す組成・流量として堆積時間を15
分とした。
【0012】
【表1】
【0013】Si基板110上に堆積したガラス微粒子
層120aを、加熱炉を用いて加熱処理し、透明なガラ
ス膜122aを得た(図1(b))。このとき、室温か
ら昇温速度1℃/minで加熱処理温度1300℃まで加熱
し、この温度で6時間保持した後降温速度10℃/minで
室温まで冷却する、という加熱条件とした。
【0014】そして同じ条件で、ガラス微粒子層120
bを堆積し(図1(c))、これをガラス化してガラス
膜122bを形成する(図1(d))。次いで、同様に
して、ガラス微粒子層の堆積・ガラス化をしてガラス膜
122cを形成する(図2(a))。このように、ガラ
ス微粒子層の堆積・ガラス化を3回繰り返してガラス膜
を3層積層した下部クラッド層122を形成した。この
下部クラッド層122は厚さ30μmであり、ガラス膜
122a,b,cは1層あたり10μmである。
【0015】図3は、基板110上の下部クラッド層1
22(図2(a))のP2 5 濃度分析結果を示したも
のである。図示のように、下部クラッド層122内で、
25 の濃度はほぼ0.5wt%で±0.13wt%の範
囲にあり、屈折率差Δnの変動はおよそ±0.002%
になっている。このように、P2 5 は一様に分布し、
均一なガラス膜が得られていることが分かる。
【0016】つぎに、SiO2 −GeO2 −P2 5
2 3 組成のコア用のガラス微粒子層を堆積した。こ
の条件は上述の場合と同様であるが、GeCl4 を原料
ガスに加えた。このガラス微粒子層を加熱処理し、コア
用の透明なガラス膜132を得た(図2(b))。この
ガラス膜を、フォトリソグラフィと反応性イオンエッチ
ング(RIE)を用いて所定のパターンでエッチング
し、コア132を形成した(図2(c))。そして、下
部クラッド層122と同様にガラス膜の形成工程を繰り
返して、上部クラッド層142を形成した。ガラス微粒
子層の堆積の際の原料ガスは、BCl3 を増加させ、よ
り低温で加熱処理してガラス膜を形成した。こうして図
示のように、Siウェハ110上に、下部クラッド層1
22が形成され、その上に直線リッジ状のコア132が
形成され、さらにこれらを覆うように上部クラッド層1
42が形成された導波路を完成した(図2(d))。そ
して、これらのクラッド層のP2 5 濃度分布はほぼ一
定なものになり、屈折率がほぼ均一なガラス膜が得られ
た。
【0017】つぎに、第2の実施例として、つぎの工程
で、導波路を作製した。
【0018】まず、Si基板110上に下部クラッド層
用のガラス微粒子層120aを堆積する(図1
(a))。このときのガラス微粒子層の堆積条件は、上
述の第1の実施例と同様であるが、原料ガスの供給を表
2に示すようにPOCl3 の供給量を増加させ、堆積時
間を7.5分として行った。そして、ガラス微粒子層1
20aを加熱処理して透明なガラス膜122aを得た
(図1(b))。
【0019】
【表2】
【0020】このガラス微粒子層の堆積・ガラス化を6
回繰り返し、1層あたり約5μmガラス膜を6層積層し
た下部クラッド層122を厚さ30μm形成した。
【0021】図4は、こうして得られた下部クラッド層
122のP2 5 濃度分析結果を示したものである。図
示のように、下部クラッド層122内で、P2 5 の濃
度はほぼ0.5wt%で、屈折率差Δnの変動はおよそ±
0.002%になっている。この場合でも、P2 5
一様に分布し、均一なガラス膜が得られていることが分
かる。
【0022】そして、上述の第1の実施例と同様に、コ
ア用の透明なガラス膜132を形成し(図2(b))、
エッチングでコア132の形成(図2(c))を行った
後、下部クラッド層122と同様の形成工程を繰り返し
て、上部クラッド層142を形成した(図2(d))。
クラッド層のP2 5 濃度分布はほぼ一定になり、屈折
率がほぼ均一なガラス膜をもつ光導波路が得られた。
【0023】図5は、上記第1及び第2の実施例の効果
を明確にするためにした比較実験についてクラッド層の
2 5 濃度分布の結果(実線は比較例1、一点鎖線は
比較例2)を示したものである。
【0024】これらの比較例では、上記実施例と同様の
特性を持つクラッド層(膜厚30μm、リン濃度0.5
%)を形成するために、ガラス微粒子層の堆積条件を表
3に示すような原料ガスの組成とした(他の条件は上記
実施例と同じ)。そして、比較例1では、堆積時間2
2.5分としてガラス微粒子層の堆積を行った後、上記
実施例と同じ条件でガラス化をしてガラス膜を形成し、
このガラス膜形成工程を2回繰り返して2層積層した下
部クラッド層122を厚さ30μm形成した。また、比
較例2では、堆積時間45分としてガラス微粒子層の堆
積を行った後、上記実施例と同じ条件でガラス化をして
ガラス膜(下部クラッド層122)を形成した。即ち、
従来どうり、厚さ30μmの下部クラッド層122の形
成を1回で行ったものである。
【0025】
【表3】
【0026】表4は、下部クラッド層122の濃度変動
の結果及び積層したガラス膜について比較してまとめた
ものである。
【0027】
【表4】
【0028】図3,4,5の結果から明らかなように、
クラッド層のリンの分布は、積層回数の少ないガラス膜
ほどその濃度の変動が大きく、比較例1,2ではリンの
濃度は±0.13%に入っていないことは明らかであ
る。比較例1,2では、10μm以下の位置においてリ
ンの濃度の変動が大きくなっているのだが、ガラス膜の
1層当りの厚さを10μmとした第1の実施例ではこの
ような変動は見られなくなっている。1回の合成で形成
するガラス膜が10μm以下であれば、燐の局所的な偏
析のないガラス膜が形成できるのが分かる。このことか
ら、ガラス膜の1層当りの厚さを10μm以下とし、ガ
ラス膜を積層してクラッド層などのガラス層を形成する
ことにより、ほぼ均一なリンの組成を持つガラス層(ク
ラッド層122,142など)が得られ、屈折率の変動
を抑えることができる。
【0029】このように、本発明の光導波路の作製方法
によれば、屈折率がほぼ均一なリンの組成を持つクラッ
ド層122,142が得られる。これによって、クラッ
ドやコアの屈折率分布をほぼ一様にすることができるよ
うになって、伝送損失の少ない光導波路装置を作成する
ことができるようになる。
【0030】本発明は前述の実施例に限らず様々な変形
が可能である。
【0031】例えば、ガラス微粒子層を形成するための
材料として、PCl3 、BBr3 等を火炎バーナに供給
することができる。また、上記実施例では、コアはクラ
ッド層ほど厚くはないので、1回で形成しているが、ク
ラッド層と同様にガラス膜を積層して形成するようにし
ても良い。
【0032】
【発明の効果】以上の通り本発明によれば、ガラス膜を
10μm以下にして積層して形成することにより、燐の
分布の変化を小さくして、所望の厚さのコア若しくはク
ラッド層を形成し得るようになるため、リンの局所的な
偏析のない光導波路を作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光導波路の作製工程を示す図。
【図2】光導波路の作製工程を示す図。
【図3】第1実施例によって得られたガラス膜の組成を
示す図。
【図4】第2実施例によって得られたガラス膜の組成を
示す図。
【図5】比較例のガラス膜の組成を示す図。
【符号の説明】
110…基板、120a,120b…ガラス微粒子層、
122a,122b…ガラス膜、122…下部クラッド
層、132…コア、142…上部クラッド層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 向後 隆司 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 斉藤 真秀 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 火炎堆積法により、コア若しくはこれを
    囲むクラッド層となるガラス層を形成する光導波路の作
    製方法であって、 リンを含有させたガラス微粒子層の堆積後このガラス微
    粒子層をガラス化することにより厚さ10μm以下のガ
    ラス膜を形成し、このガラス膜形成工程を2以上繰り返
    して前記ガラス層を形成することを特徴とする光導波路
    の作製方法。
  2. 【請求項2】 コア若しくはこれを囲むクラッド層とな
    るガラス層を有する光導波路であって、 前記ガラス層は、リンを含有させた厚さ10μm以下の
    ガラス膜が2以上積層されたものであることを特徴とす
    る光導波路の作製方法。
JP5188346A 1993-01-14 1993-07-29 光導波路の作製方法 Pending JPH0743541A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5188346A JPH0743541A (ja) 1993-07-29 1993-07-29 光導波路の作製方法
TW084100124A TW263566B (ja) 1993-01-14 1994-01-11
TW083100171A TW243500B (ja) 1993-01-14 1994-01-11
KR1019940000463A KR0180921B1 (ko) 1993-01-14 1994-01-13 광도파로 및 그제조방법
CA002113379A CA2113379A1 (en) 1993-01-14 1994-01-13 Optical waveguide and method of fabricating the same
US08/181,126 US5551966A (en) 1993-01-14 1994-01-13 Optical waveguide and method of fabricating the same
AU53144/94A AU665696B2 (en) 1993-01-14 1994-01-13 Optical waveguide and method of fabricating the same
CN94100627A CN1088522C (zh) 1993-01-14 1994-01-13 光学波导及其制备方法
DE69417932T DE69417932T2 (de) 1993-01-14 1994-01-14 Methode zur Herstellung eines optischen Wellenleiters
EP94100512A EP0607884B1 (en) 1993-01-14 1994-01-14 Method of fabricating an optical waveguide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5188346A JPH0743541A (ja) 1993-07-29 1993-07-29 光導波路の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0743541A true JPH0743541A (ja) 1995-02-14

Family

ID=16222018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5188346A Pending JPH0743541A (ja) 1993-01-14 1993-07-29 光導波路の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743541A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4425146A (en) Method of making glass waveguide for optical circuit
KR0180921B1 (ko) 광도파로 및 그제조방법
JP2001264563A (ja) 石英系光導波路及びその製造方法
JPH07294760A (ja) 光導波路の製造方法
JPH0743541A (ja) 光導波路の作製方法
JPH05215929A (ja) ガラス導波路の製造方法
JP3500990B2 (ja) 基板型光導波路の製造方法
JPH01189614A (ja) 石英系光導波路及びその製造方法
JP3070018B2 (ja) 石英系光導波路及びその製造方法
JPS59198407A (ja) 回折格子付き光導波膜の製造方法
JPH0720337A (ja) 光導波路の製造方法
JPH0735936A (ja) 光導波路の作製方法
JPH0756038A (ja) 光導波路の作成方法
JP2682919B2 (ja) 光導波路及びその製造方法
JP2556206B2 (ja) 誘電体薄膜の製造方法
JPH05257021A (ja) 光導波路の製造方法
JPH08136754A (ja) 光導波路の作製方法
JP3031066B2 (ja) 酸化膜の製造方法及び光導波路の製造方法
JPH06265743A (ja) 光導波路の作製方法
US20220236481A1 (en) Optical Waveguide and Manufacturing Method Thereof
JPH04147104A (ja) 石英導波路の製造方法
JPH08160236A (ja) 光導波路の作製方法
JP2934008B2 (ja) 屈折率分布型レンズの製造方法
JPH05319843A (ja) 曲がり光導波路基板の製造方法
JP2002341168A (ja) 光導波路素子及びその製造方法並びに屈折率分布形成方法