JPH0743473B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0743473B2
JPH0743473B2 JP58236938A JP23693883A JPH0743473B2 JP H0743473 B2 JPH0743473 B2 JP H0743473B2 JP 58236938 A JP58236938 A JP 58236938A JP 23693883 A JP23693883 A JP 23693883A JP H0743473 B2 JPH0743473 B2 JP H0743473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
liquid crystal
data
layers
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58236938A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60128417A (ja
Inventor
陽一 今村
卓 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP58236938A priority Critical patent/JPH0743473B2/ja
Publication of JPS60128417A publication Critical patent/JPS60128417A/ja
Publication of JPH0743473B2 publication Critical patent/JPH0743473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は複数のレイヤーを同一画面上に表示し得る液晶
表示装置に関する。
〔従来技術〕
第1図は複数の表示レイヤーL1〜L2が画面1に同時に表
示される様子を概念的に示したものである。
従来の液晶表示装置においては,このように複数の表示
レイヤーを同一画面上に表示する場合,単純に所望の表
示レイヤーのデータをORして表示するのみのものがほと
んどであり,この場合は表示された画面に立体感・遠近
感・陰影感を持たせることは困難であった。
また,従来の別の液晶表示装置に置いては,階調の異な
る2つの表示レイヤーを同一の表示画面上に表示し,同
時表示を行ったときの情報識別を容易にしたものがあっ
た(特開昭57−79991号参照)。
しかしながら,このような液晶表示装置においては,多
層構造液晶セルの如き複数の表示ブロックからなる液晶
表示装置において各表示ブロックに印加する駆動信号を
それぞれ異ならすことにより各表示ブロックを異なる実
効電圧で駆動したものであり,以下のような問題点があ
った。
すなわち,上記のものは,濃淡の付いた複数の表示レイ
ヤーを単に上下方向に重ね合わせただけなので,ある特
定の領域について一部の表示レイヤーの表示データのみ
を選択して表示すること,例えば,各表示レイヤー間で
黒表示領域と灰表示領域が重なった領域について黒表示
とするか灰表示とするかを選択することは不可能で,表
示の自由度が低い。
また,上記のものは,複数枚の液晶セルが積層されてな
るものであるから,透過率が低く画面が暗いものであ
る,組立誤差による各液晶セル間の画素ずれが存在し,
さらに空気・ガラス界面での光反射の存在により画質が
悪い。
さらに,上記のものは,各液晶セル毎にそれぞれ走査信
号駆動回路とデータ信号駆動回路が必要であり,表示レ
イヤーの数を増すほど,装置が複雑,大型,重量にな
り,消費電力も大きく,価格も高価になる。
〔目的〕
本発明はこのような問題点を解決するもので,その目的
は,以下の如くである。
(a)互いに濃淡の差を付けた複数の表示レイヤーを同
一の表示画面上に表示し,表示画面を立体感・遠近感・
陰影感のあるバラエティに富んだものにすること。
(b)ある特定の領域について一部の表示レイヤーの表
示データのみを選択して表示すること,例えば,各レイ
ヤー間で黒表示領域と灰表示領域が重なった領域につい
て黒表示とするか灰表示とするかを選択することを可能
とし,表示の自由度を高め,種々のソフトに対応するこ
とができる携帯型パソコン端末として最適なものとする
こと。
(c)複数の液晶セルを積層したものに比べて,画面を
明るくし,画素ずれをなくし,画質を高めること。
(d)表示レイヤーの数を増やしても,装置が複雑,大
型,重量にならず,消費電力も高くならず,価格も安価
なものとすること。
〔概要〕
本発明の液晶表示装置は,単一のマトリクス型液晶パネ
ル(10)と,前記マトリクス型液晶パネルを駆動するた
めのデータ信号を出力するデータ信号駆動回路(11)
と,前記マトリクス型液晶パネルを駆動するための走査
信号を出力するための走査信号駆動回路(12)と,2以上
の表示レイヤー(L1〜L2)の表示データ(DL1〜DLn)を
混合し前記マトリクス型液晶パネルの表示データ(Dm)
として前記データ信号駆動回路に出力する変換手段(1
3)とを有し,前記変換手段は前記2以上の表示レイヤ
ーの表示データを混合する前に前記2以上の表示レイヤ
ーの表示データのそれぞれに明滅時間比率の異なるディ
ジタル制御信号からなる階調制御信号(FL1〜FLn)を与
え,階調の異なる2以上の表示レイヤーを前記マトリク
ス型液晶パネルの表示画面上(1)に重ねて表示する表
示データ(Dm)として出力することを特徴とする。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を説明する。
第5図は本発明の液晶表示装置の概要を示したものであ
る。10はマトリクス型液晶パネルであり、11、12は当該
マトリクス型液晶パネルを駆動するためのデータ信号駆
動回路及び走査信号駆動回路であり、これらはLCDモジ
ュール9を構成する。また、8は複数の表示レイヤーの
表示情報(L1のデータ〜Lnのデータ)を提供する表示メ
モリー、13は複数の表示レイヤーの表示データを混合し
前記マトリクス型液晶表示装置の表示データDmとして前
記データ信号駆動回路に出力する変換回路である。ま
た、FL1〜FLnは各表示レイヤーの濃淡を制御する信号、
Sは表示レイヤーの優先度を制御する信号である。
第2図は第5図の一部を具体的に説明したものであっ
て、2つの表示レイヤーを同一のマトリクス型液晶パネ
ル画面上に表示する場合に用いられるコントローラの回
路図の一部を示したものである。ここにXDataは、複数
の表示レイヤーの表示データが論理的に混合された後の
表示データDmをデータ信号駆動回路11(セグメントドラ
イバー)に出力するための信号線であって、1つ1つの
ドツト・セグメントのon/off情報を、コントローラから
セグメントドライバーを含むLCDモジュール9に転送す
るための信号線である。既に公知となつているように高
デユーテイ駆動のドツト・マトリクス液晶表示装置にお
いては、XDataを通して個々のドツト・セグメントのon
/off情報を一画面分順次転送するという動作が、通常1
秒間に40〜100回繰り返し行なわれる。ブロック2,3は各
レイヤーを構成する個々の表示ドットのon/offデータを
順次送り出す回路ブロックである。すなわちブロック2,
3は、各レイヤーと対応するアドレスの表示メモリー8
から順次on/off情報を読み取り、それをラツチし、LCD
モジユール9が受信できるデータに表示メモリ・データ
を変換して順次送り出す機能を持つ。ブロツク2,3の出
力は、コントローラの内部クロツクに同期して出力され
る。ブロツク2の出力は、ANDゲート4により信号FL1
よつて規制される。一方ブロツク3の出力は、ANDゲー
ト5により信号FL2によつて規制されると同時に、レイ
ヤー間の表示優先順位付をするNANDゲート7の出力にも
規制を受ける。ANDゲート4,5の出力は、それぞれレイヤ
ーL1,L2に帰属する表示データであるが、ORゲート6に
より一つに合成され、LCDモジユール9に送出される。
信号FL1,FL2は各々レイヤーL1,L2の濃淡の階調を制御す
る信号である。FL信号が単に常時1や0の時はレイヤー
を表示するかしないかを制御するのみであり、これは従
来例に担当する。FL信号を第3図に示すようにある時間
比率を持たせてハイ・ロウを繰り返すようにすると、液
晶に加わる実効電圧が変化することによつて、液晶分子
の傾きが中間状態になるため、そのレイヤーの濃淡を完
全に点灯している時と完全に消えている時との中間調に
することができる。第3図において、時間tは1画面分
の表示データの転送を行なうのに要する時間で、先に述
べたように通常1/40〜1/100秒である。第3図(a)はF
L信号を20〜50Hz、デューティ50%にした場合を示す。
デューティ50%にする場合、FL信号を2tごと、あるいは
4tごとというようにより周波数の低い交番信号としても
よいが、8Hzを下まわると画面がちらつくようになるた
め、8Hz以上にする必要がある。FL信号のデューティを
第3図(a)や(b)のように変化させることにより濃
くしたり薄くしたりすることができる。更に第3図
(c)のようにすればレイヤーの半分を消灯、半分を中
間調表示という具合に、部分画面の制御も可能である。
第2図において、信号Sはレイヤーの優先度を制御する
信号である。S=0の時はレイヤーL1とL2との間に優先
度の差はないが、S=1の時はレイヤーL1をL2よりも優
先させることになる。すなわちS=1の場合は、ブロッ
ク2よりドット点灯の情報が出ているタイミングにおい
て、NANDゲート7の出力は、“0"となるので、ブロツク
3から出てくるレイヤーL2の表示情報は、NANDゲート7
の出力を入力とするANDゲート5により無視される。
第4図は本発明による液晶表示装置で表示された画面の
例を示したものである。すなわち、レイヤーL1,L2が各
々第4図(a),(b)のようであった場合、第2図の
制御信号FL1,FL2,Sを制御することにより、第4図
(c),(d),(e)のような画面を合成表示するこ
とができる。第4図において破線部分はそこに含まれる
表示ドットが中間調表示であることを示す。優先度機能
を持たない液晶表示装置においては、第4図(e)のよ
うに中間調表示レイヤーを浮き立たせて表示することは
不可能である。
なお、以上述べた実施例においてはレイヤーが2つの場
合についてのみ述べてきたが、1つのみあるいは3つ以
上のレイヤーにも拡張可能である。また第2図はセグメ
ントドライバーへのデータ転送が1ビットシリアル転送
の場合を例示したが、複数ビットのパラレル転送に展開
することもできる。グラフィック表示画面のみでなく、
キヤラクタ表示画面に文字単位のアトリビユートを付け
る場合についても本発明の応用は可能である。信号Sは
部分画面のみに優先機能を持つように制御することもで
きる。
〔効果〕
本発明の液晶表示装置においては,第4図に示したよう
に奥行きのある立体感・遠近感・陰影感に富んだ表示を
することができる。また棒グラフ表示させた場合などよ
り多くの情報が見やすく表現できる。部分画面に中間調
表示を取り入れることにより,ある部分を強調して表現
することにも可能である。
〔効果〕
以上の如く,本発明の液晶表示装置は,単一の単一のマ
トリクス型液晶パネル(10)と,前記マトリクス型液晶
パネルを駆動するためのデータ信号を出力するデータ信
号駆動回路(11)と,前記マトリクス型液晶パネルを駆
動するための走査信号を出力するための走査信号駆動回
路(12)と,2以上の表示レイヤー(L1〜L2)の表示デー
タ(DL1〜DLn)を混合し前記マトリクス型液晶パネルの
表示データ(Dm)として前記データ信号駆動回路に出力
する変換手段(13)とを有し,前記変換手段は前記2以
上の表示レイヤーの表示データを混合する前に前記2以
上の表示レイヤーの表示データのそれぞれに明滅時間比
率の異なるディジタル制御信号からなる階調制御信号
(FL1〜FLn)を与え,階調の異なる2以上の表示レイヤ
ーを前記マトリクス型液晶パネルの表示画面上(1)に
重ねて表示する表示データ(Dm)として出力することを
特徴とするから,以下に示す顕著な効果を奏するもので
ある。
(a)互いに濃淡の差を付けた複数の表示レイヤーを同
一の表示画面上に表示し,表示画面を立体感・遠近感・
陰影感のあるバラエティに富んだものにすることができ
る。
(b)ある特定の領域について一部の表示レイヤーの表
示データのみを選択して表示すること,例えば,各レイ
ヤー間で黒表示領域と灰表示領域が重なった領域につい
て黒表示とするか灰表示とするかを選択することを可能
とし,表示の自由度を高め,種々のソフトに対応するこ
とができる携帯型パソコン端末として最適なものとする
ことができる。
(c)複数の液晶セルを積層したものに比べて,画面を
明るくし,画素ずれをなくし,画質を高めることができ
る。
(d)表示レイヤーの数を増やしても,装置が複雑,大
型,重量にならず,消費電力も高くならず,価格も安価
なものとすることができる。
(e)アナログ信号を用いないで階調制御できるため,
制御回路の低電力化やLSI化が容易になり,また変換回
路から表示装置への信号伝送の安性も優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は複数のレイヤーが同一画面上に合成表示される
様子を概念的に示した図である。 第2図は本発明の実施例である液晶表示装置に用いられ
たコントローラの回路の一部を示した図である。 第3図(a)〜(c)は第2図における制御信号FL1,FL
2の例を示し、第4図(a)〜(e)は本発明の液晶表
示装置により表示された画面の例を示したものである。 第5図は本発明の液晶表示装置の概要を示す図である。 1……画面 L1〜Ln……表示レイヤー 2、3……各表示レイヤーの表示ドットon/offデータ転
送用回路ブロック 4、5……ANDゲート 6……ORゲート 7……NANDゲート 8……表示メモリー 9……LCDモジュール 10……マトリクス型液晶パネル 11……データ信号駆動回路 12……走査信号駆動回路 13……変換回路 DL1〜DLn……各表示レイヤーの表示データ FL1…FLn……各表示レイヤーの濃淡を制御する信号 S……表示レイヤーの優先度を制御する信号 Dm……マトリクス型液晶パネルの表示データ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】単一のマトリクス型液晶パネル(10)と,
    前記マトリクス型液晶パネルを駆動するためのデータ信
    号を出力するデータ信号駆動回路(11)と,前記マトリ
    クス型液晶パネルを駆動するための走査信号を出力する
    ための走査信号駆動回路(12)と,2以上の表示レイヤー
    (L1〜Ln)の表示データ(DL1〜DLn)を混合し前記マト
    リクス型液晶パネルの表示データ(Dm)として前記デー
    タ信号駆動回路に出力する変換手段(13)とを有し, 前記変換手段は前記2以上の表示レイヤーの表示データ
    を混合する前に前記2以上の表示レイヤーの表示データ
    のそれぞれに明滅時間比率の異なるディジタル制御信号
    からなる階調制御信号(FL1〜FLn)を与え, 階調の異なる2以上の表示レイヤーを前記マトリクス型
    液晶パネルの表示画面上(1)に重ねて表示する表示デ
    ータ(Dm)として出力することを特徴とする液晶表示装
    置。
JP58236938A 1983-12-15 1983-12-15 液晶表示装置 Expired - Lifetime JPH0743473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58236938A JPH0743473B2 (ja) 1983-12-15 1983-12-15 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58236938A JPH0743473B2 (ja) 1983-12-15 1983-12-15 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4217933A Division JP2649757B2 (ja) 1992-08-17 1992-08-17 表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60128417A JPS60128417A (ja) 1985-07-09
JPH0743473B2 true JPH0743473B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=17007970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58236938A Expired - Lifetime JPH0743473B2 (ja) 1983-12-15 1983-12-15 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743473B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577991A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Nippon Electric Co Circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60128417A (ja) 1985-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5874933A (en) Multi-gradation liquid crystal display apparatus with dual display definition modes
US20010050688A1 (en) Display device and its driving method
JP2002251175A (ja) 時分割方式液晶表示装置及びそのカラー映像表示方法
JP2002196731A (ja) マルチフレーム反転機能を有する液晶表示装置とその駆動装置及び方法
JP2003044007A (ja) 液晶表示装置
JP2003066918A (ja) 表示装置
JP2003015611A (ja) 液晶駆動装置
JPH0580717A (ja) カラー液晶表示方式
CN101295480A (zh) 交错反转扫描式显示方法及其装置
JP4520384B2 (ja) 液晶表示装置の階調表示方法
JP2001108961A (ja) 表示装置および情報端末装置
KR930005369B1 (ko) 많은색의 컬러 표시방법 및 장치
JPH0743473B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07230264A (ja) 液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置の駆動回路
JPH0312692A (ja) 液晶表示装置及び方法
JPS60205496A (ja) 液晶駆動方法
JP2515564B2 (ja) 液晶表示パネルの駆動方法
JP2000193929A (ja) 液晶表示装置
JPH0378790A (ja) 多色カラー液晶表示装置
JP2649757B2 (ja) 表示制御方法
JP2875257B2 (ja) 液晶表示装置の制御回路および駆動方法
JPH02240687A (ja) 液晶表示装置
JP2895889B2 (ja) 表示装置
JP3240148B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005091784A (ja) 表示装置