JPH0743351Y2 - 目地用こて - Google Patents

目地用こて

Info

Publication number
JPH0743351Y2
JPH0743351Y2 JP1992013807U JP1380792U JPH0743351Y2 JP H0743351 Y2 JPH0743351 Y2 JP H0743351Y2 JP 1992013807 U JP1992013807 U JP 1992013807U JP 1380792 U JP1380792 U JP 1380792U JP H0743351 Y2 JPH0743351 Y2 JP H0743351Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
joint groove
tip
curved
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992013807U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620738U (ja
Inventor
井 溥 石
Original Assignee
有限会社石井土建
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社石井土建 filed Critical 有限会社石井土建
Priority to JP1992013807U priority Critical patent/JPH0743351Y2/ja
Publication of JPH0620738U publication Critical patent/JPH0620738U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0743351Y2 publication Critical patent/JPH0743351Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、左官作業で用いる目地
用こてに関するものであって、ブロック壁、タイル壁等
の目地溝の形成作業に用いることによって、素人でも直
線的な目地溝、曲線的な目地溝の深さを簡単かつ正確に
均一にすることができ、目地仕上げ作業を能率的に行う
ことができるものである。
【0002】
【従来の技術】タイル壁、ブロック壁についてはタイル
の間、ブロックの間の目地溝を設けるのが一般的である
が、これらの壁工事の仕上げ作業として目地溝を均一に
する作業がある。従来の目地用こては目地溝の幅に等し
い幅の直線的なてこであって、この目地用こてを用いて
職人の技能によって目地溝を略一定の深さに仕上げてい
る。直線的な目地溝についてもこれを一定の深さに仕上
げることは素人には容易ではなく、職人でも一定の熟練
を要する。しかも互いに直角な壁と壁との間の曲線的な
目地については、これを滑らかな曲線に仕上げることは
容易ではなく、この曲線的な目地溝の深さを一定に仕上
げることは極めて困難な、相当の熟練を要する作業であ
る。したがって、これらの目地の仕上げ作業は細心の注
意を払って行うことになるので、その作業能率が極めて
悪く、多くの労力を費やすことになる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、目地仕上げ
作業を簡単、容易、かつ能率的に行えるようにすること
を目的とし、目地用こてによって機械的に目地溝の深さ
が決まるようにすると共に、曲線的な目地溝についても
これに沿って滑らかに滑らせることができるように目地
用こての形状、構造を工夫することをその課題とするも
のである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に講じた手段は次の要素(イ)および(ロ)によって構
成されるものである。 (イ)目地溝よりも広い幅の目地用こての下面中心に沿
って目地溝形成用リブを設けたこと、 (ロ)こての先端を円弧状に立ち上げて曲面案内部を形
成し、この曲面案内部の先端まで上記目地溝形成用リブ
の先端を延長したこと。
【0005】
【作 用】目地用こての目地溝形成用リブが目地溝に嵌
まり込み、こての左右両側部が目地の両側のタイルまた
はブロックの表面に当接する。この状態でこてを目地溝
に沿って滑らすことによって、目地溝形成用リブの厚さ
に等しい深さの目地溝が機械的に形成される。また、こ
ての先端の曲面案内部を互いに直角な壁と壁との間の曲
線的な目地溝、あるいは壁と床との間の曲線的な目地溝
に馴染ませながら滑らせることができるので、こての先
端の裏面まで延びた曲面案内部の目地溝形成用リブによ
って均一な深さの曲線状の目地溝が形成される。
【0006】
【実 施 例】次いで図1、図2、図3、図4を参照し
つつ実施例を説明する。この実施例の目地用こて1の幅
Bが従来のこての幅よりも6〜10mm広く、またその
先端が円弧状に約90度に立ち上がった曲面案内部2に
なっている。こて1の下面に目地の幅に等しい幅bの目
地溝形成用リブ3が突設されていて、その先端は曲面案
内部2の裏面先端まで延びている。目地溝の幅が8mm
のとき、こての幅Bは略16mmが適当である。この場
合目地溝形成用リブ3の両側の幅c、cはそれぞれ4m
mである。目地溝形成用リブ3の厚さtは形成すべき目
地溝の深さと等しいのであるが、この例はブロック壁用
であるので4mmになっている。ブロック壁の目地に目
地用こてを当てて、その目地溝形成リブを目地溝に嵌め
ると、こて1の両サイドの幅cの部分がブロック表面に
当接する。この状態でこて1をブロックの表面に沿って
滑らせると、目地溝形成用リブの厚さtに等しい深さの
目地溝が機械的に均一に形成される。また、壁と壁との
間、壁と床との間の曲線的な目地溝を形成するにはその
目地溝に曲面案内部2を当てて滑らすことによって、直
線状目地溝を形成する場合と同様に曲面案内部裏面の円
弧状の目地溝形成用リブによって均一な深さの曲線状の
目地溝が形成される。
【0007】
【効 果】本考案の上記課題は新規である。したがって
この課題を解決したこと自体が本考案特有の効果であ
り、本考案の目地用こてを用いることによって素人でも
簡単、容易に、しかも均一な深さで目地溝の仕上げ作業
を行うことができ、また職人が使用するときは正確にし
かも極めて迅速、能率的に目地溝の仕上げ作業を行うこ
とができる。さらに壁と壁との間、壁と床との間の曲線
状の目地仕上げ作業を行うときも、直線状の目地溝の仕
上げ作業と同様にこての先端の曲面案内部の下面の曲線
状の目地溝形成用リブを壁と壁との間、壁と床との間の
角に沿って滑らすことによって、これを簡単、容易かつ
正確に行うことができる。因みにいうと、従来の通常の
こての平板の裏面に目地溝形成用の棒状部材を着脱自在
に取り付け、これの棒状部材の先端を平板の先端から突
出させ、その先端によって壁と壁との間の角に直角な目
地溝を容易に形成できるようにしたものが公知である
(実公平2−36837号公報)。したがって、このも
のでは壁と壁との間、壁と床との間に曲線状の目地溝を
形成するには役立たないし、また、目地材に砂利石が混
在している場合はこてを斜めに立て、上記棒状部材の先
端を目地底に対して斜めにして滑らせ、棒状部材の先端
の下面エッジで目地溝の底をなぞるものであるから、こ
ての傾斜角度の変化によって目地底が波打ち、素人では
平坦に仕上げることはできない。しかし、本考案はこて
の先端を立ち上げて曲線状の案内部を形成すると共に、
その下面に沿って目地溝形成用リブをこての先端まで延
ばしたことによって、簡単、容易に壁と壁との間の角に
曲線状の目地を形成することができ、さらに、こてを斜
めにして直線的な目地溝を形成する場合も、こての傾斜
角度の大小に関わらず、目地溝の深さは一定であり、素
人でも目地底を平坦に仕上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の斜め上からの斜視図であ
る。
【図2】本考案の一実施例の斜め下からの斜視図であ
る。
【図3】本考案の一実施例の正面図である。
【図4】図3のA−A断面図である。
【符号の説明】
1・・・目地用こて 2・・・曲面案内部 3・・・目地溝形成用リブ B・・・目地用こて1の幅 b・・・目地の幅に等しい幅 c・・・目地溝形成用リブ3の両側の幅 t・・・目地溝形成用リブ3の厚さ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】目地溝よりも広い幅の目地用こての下面中
    心に沿って目地溝形成用リブを設け、こての先端を円弧
    状に立ち上げて曲面案内部を形成し、この曲面案内部の
    先端まで上記目地溝形成用リブの先端を延長した目地用
    こて。
JP1992013807U 1992-02-14 1992-02-14 目地用こて Expired - Lifetime JPH0743351Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992013807U JPH0743351Y2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 目地用こて

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992013807U JPH0743351Y2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 目地用こて

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0620738U JPH0620738U (ja) 1994-03-18
JPH0743351Y2 true JPH0743351Y2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=11843546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992013807U Expired - Lifetime JPH0743351Y2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 目地用こて

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743351Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176817A (ja) * 1984-09-20 1986-04-19 Satake Eng Co Ltd 気化燃焼用ガンタイプバ−ナ
JPH0236837U (ja) * 1988-09-01 1990-03-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620738U (ja) 1994-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0743351Y2 (ja) 目地用こて
JP2504430Y2 (ja) 床 板
JPS5965126A (ja) 構築用ブロツク
US2198974A (en) Plasterer's float
US4277927A (en) Spacer for the bricks of a facing brickwork to be placed in front of an inner brickwork
GB2245919A (en) A pointing device
JP7437044B2 (ja) 櫛目ごて
JPH0949305A (ja) 内装仕上げ壁
CN212406174U (zh) 砌筑用灰缝控制工具
CN210530276U (zh) 一种勾阳角防滑槽抹子
JPS581540Y2 (ja) 建築用板
JPH0110171Y2 (ja)
JP2575117Y2 (ja) モルタル施工用左官定規
JPH08158599A (ja) ユニット式床材
JPH04134334U (ja) 板状建材の乾式施工構造
ITMI972150A1 (it) Frattazzo con piano di lavoro scanalato
JP2000096816A (ja) 左官鏝
JPH0236843Y2 (ja)
JP3020624U (ja) フローリング材の固定ねじ打込み機における打込み案内部材
JP3018021U (ja) タイル貼りのモルタル下地用定規
JPS6012037Y2 (ja) 瓦役物の加工定規
JPS62137353A (ja) 建築物の隅部施工方法
KR920004959Y1 (ko) 표면돌조 형성용 거푸집
JPH0145297Y2 (ja)
JPS58743Y2 (ja) 左官鏝