JPH0743341Y2 - 建築用笠木 - Google Patents

建築用笠木

Info

Publication number
JPH0743341Y2
JPH0743341Y2 JP1989018771U JP1877189U JPH0743341Y2 JP H0743341 Y2 JPH0743341 Y2 JP H0743341Y2 JP 1989018771 U JP1989018771 U JP 1989018771U JP 1877189 U JP1877189 U JP 1877189U JP H0743341 Y2 JPH0743341 Y2 JP H0743341Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior material
elastic piece
concave rib
plate
vertical plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989018771U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02112827U (ja
Inventor
広 増田
鉄治 菅原
祐二 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Sheet and Frame Co Ltd
Original Assignee
Toho Sheet and Frame Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Sheet and Frame Co Ltd filed Critical Toho Sheet and Frame Co Ltd
Priority to JP1989018771U priority Critical patent/JPH0743341Y2/ja
Publication of JPH02112827U publication Critical patent/JPH02112827U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0743341Y2 publication Critical patent/JPH0743341Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、建築等において、サイディングその他適宜の
外装材の上縁部を嵌合して軒桁、胴縁、間柱等壁下地の
所定個所へ取付けるようにした建築用笠木に関するもの
である。
(従来技術) 従来の建築用笠木において、例えば実開昭59−12349号
公報の如く、断面略状に形成した止縁の外装材押え板
部の下端に内方折曲形の受け片を設けたもの、あるいは
実公昭57−30357号公報の如く、断面略字状に形成し
た役物本体の背板部に複数条の空間部形成用の突条を設
けるとともに底面板部を湾曲させて弾性を付与し、この
弾性力により表面板にて壁板パネルを挟持するようにし
たものは公知である。
(考案が解決しようとする課題) ところが、上記従来技術において、前者の場合は、全体
が単に帯板を断面状に形成しただけのものであるが、
外装材の板厚がいろいろと変化する場合、あるいは施工
条件、壁面形状等によって前記凹部内に挿入される外装
材上縁部の嵌合角度が変化する場合には、前記外装材の
上縁部を常に確実に挟持することができなくなるので、
通常は前記断面状体の凹部の巾を大き目に形成してお
き、外装材の板厚に応じて所要厚のあて木、平シールバ
ンド等の介在物を介在して取付けなければならず、従っ
て、上記の場合はあて木、平シールバンド等、余分な介
在物を必要とするばかりでなく、笠木本体内面と外装材
との間に空間が大きく残り、この空間部によって雨水が
浸入したり、断熱効果が妨げられたりする惧れがあった
ものであり、また施工も面倒となる等の問題点があった
ものである。
また後者の場合は、役物本体の背板部に設けられた複数
条の突条は壁パネルとの間に空間部を形成するためのも
のであって、表面板に弾性を付与するものでなく、壁パ
ネルは湾曲形成された底面板の弾性力によって挟持され
るものであるから、前記表面板の弾性力を強めるために
は、前記底面板の湾曲度を大きくしなければならず、そ
のため底面板部の巾が必要以上に大きくなり、材料を多
く要するとともに全体が大型となる等の問題点があっ
た。
(課題を解決するための手段) 本考案は上記目的を達成するため、断面略逆字状に形
成した帯板状笠木本体の一方の垂直板状部の基端部側に
長手方向に沿って凹状リブを設け、前記凹状リブ下端に
連続する垂直板状部を基端から内側に折曲して弾性片部
となすとともに、前記弾性片部の下端に外装材押え用凹
状リブを設けたことを特徴とするものである。
(実施例) 第1図乃至第4図は本考案の一実施例を示し、1は笠木
本体であって、合成樹脂、金属等所要巾および所要長さ
の帯板をもって断面略逆字状に形成され、一方の垂直
板状部は外装材押え部1aに、他方の垂直板状部は壁下地
取付板部1bに形成されている。2は前記外装材押え部1a
の基端部側の長手方向に沿って設けられた凹状リブであ
る。3は前記凹状リブ2の下端に連続して内側に折曲形
成された弾性片部であって、常時弾性によって外装材4
の表面を押えるようになっている。4aはその上縁部、5
は前記弾性片部3の下端に形成された外装材押え用凹状
リブである。6は建物、7は壁下地、8は釘である。
次に作用について説明する。外装材4の取付けに際して
は、第3図示のように建物6の軒桁その他胴縁、間柱等
の壁下地7の所要個所へ笠木本体1の垂直板状壁下地取
付板部1bを釘8その他適宜の手段にて取付けておき、こ
の状態で外装材4の上縁部4aを前記壁下地取付板部1aと
弾性片部3の間に差し込むと、前記笠木本体1の弾性片
部3を弾性に抗して前記外装材4の厚さだけ外方へ開
き、前記弾性片部3と前記壁下地取付板部1bとの間で前
記外装材4を挟持し、確実に取付けることができるもの
である。
また第4図示のように、外装材4の取付角度、または板
厚が変った場合でもそれに合わせて前記外装材4の弾性
片部3が自己弾性により拡開、収縮して確実に取付ける
ことができるものである。
(効果) 以上説明したように本考案によれば、断面略逆字状に
形成した帯板状笠木本体の一方の垂直板状部の基端部側
に長手方向に沿って凹状リブを設け、前記凹状リブ下端
に連続する垂直板状部を基端から内側に折曲して弾性片
部となすとともに、前記弾性片部の下端に外装材押え用
凹状リブを設けたものであるから、施工に際しては、現
場で外装材の板厚あるいは取付角度等に応じて弾性片部
の自己押圧力により前記外装材を笠木本体に確実かつ容
易に取付けることができるものであるが、この場合、本
考案においては特に、前記弾性片部の上、下部にそれぞ
れ凹状リブを設けることにより、弾性片部全体の強度を
向上せしめるとともに、上方の凹状リブによって弾性片
部の弾力を高め、かつ下方の凹状リブによって外装材に
対する押圧力を強く作用せしめることができ、そのため
外装材の上縁部が挿入当接される笠木本体の凹部の巾を
必要以上に大きくしなくとも充分な弾性が得られ、その
分使用材料を少なくし、全体を小型化でき、施工を容易
に行い得る等種々の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本考案の一実施例を示すもので、第
1図は非使用時の一部切欠斜視図、第2図は同縦断面
図、第3図乃至第4図は使用時の各一例を示す縦断側面
図である。1 …笠木本体、1a…外装材押え部、1b…壁下地取付板
部、2…凹状リブ、3…弾性片部、4…外装材、4a…上
縁部、5…外装材押え用凹状リブ、6…建物、7…壁下
地、8…釘。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】断面略逆字状に形成した帯板状笠木本体
    の一方の垂直板状部の基端部側に長手方向に沿って凹状
    リブを設け、前記凹状リブ下端に連続する垂直板状部を
    基端から内側に折曲して弾性片部となすとともに、前記
    弾性片部の下端に外装材押え用凹状リブを設けたことを
    特徴とする建築用笠木。
JP1989018771U 1989-02-20 1989-02-20 建築用笠木 Expired - Lifetime JPH0743341Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989018771U JPH0743341Y2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 建築用笠木

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989018771U JPH0743341Y2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 建築用笠木

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02112827U JPH02112827U (ja) 1990-09-10
JPH0743341Y2 true JPH0743341Y2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=31233707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989018771U Expired - Lifetime JPH0743341Y2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 建築用笠木

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743341Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730357U (ja) * 1980-07-28 1982-02-17
JPS5912349U (ja) * 1982-07-14 1984-01-25 アイジ−工業株式会社 止縁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02112827U (ja) 1990-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4400924A (en) Metal roofing system
JPH0743341Y2 (ja) 建築用笠木
JPH0622030Y2 (ja) 建築用屋根妻
JPH031558Y2 (ja)
JPS6337363Y2 (ja)
JPS6336093Y2 (ja)
JP2555159Y2 (ja) 面戸構造
JPH031551Y2 (ja)
JPH0322504B2 (ja)
JPH07103659B2 (ja) 乾式外装材のコーナ部材
JPH031549Y2 (ja)
JP2507333B2 (ja) 縦目地構造
JPH0126804Y2 (ja)
JPH0329939B2 (ja)
JPH0527617Y2 (ja)
JPH0425463Y2 (ja)
JPH0627702Y2 (ja) 建築用破風板軒天構造
JPH0357224U (ja)
JPH0131699Y2 (ja)
JPS5810836Y2 (ja) たるきひさしの連結構造
JPH0718836Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用入隅部材
JPH0133708Y2 (ja)
JPH0446423Y2 (ja)
JPH0546581Y2 (ja)
JPH0752822Y2 (ja) 化粧付き庇