JPH0743138Y2 - 掻きほぐし機械におけるリヤゲート装置 - Google Patents

掻きほぐし機械におけるリヤゲート装置

Info

Publication number
JPH0743138Y2
JPH0743138Y2 JP7999189U JP7999189U JPH0743138Y2 JP H0743138 Y2 JPH0743138 Y2 JP H0743138Y2 JP 7999189 U JP7999189 U JP 7999189U JP 7999189 U JP7999189 U JP 7999189U JP H0743138 Y2 JPH0743138 Y2 JP H0743138Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
opening
closing
rear gate
scraping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7999189U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0321406U (ja
Inventor
幸雄 岸
精二 野知
眞二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sakai Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Heavy Industries Ltd filed Critical Sakai Heavy Industries Ltd
Priority to JP7999189U priority Critical patent/JPH0743138Y2/ja
Publication of JPH0321406U publication Critical patent/JPH0321406U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0743138Y2 publication Critical patent/JPH0743138Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Repair (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、周面にカッタービットが突設されたカッタ
ードラムの回転により路面を掻きほぐす機械のリヤゲー
ト装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の、路面掻きほぐし車両に支持された路面掻きほぐ
し機械におけるリヤゲートには、開閉できるものとでき
ないものとがある。これらのうち開閉できるものは、機
枠の後上部において枢着されたリヤゲート全体が後方に
シリンダ装置等によって枢動するようにしてあり、よっ
てリヤゲートが幅方向全体にわたって開閉するようにな
っている。
ところで、この種の路面掻きほぐし機械においては、掻
きほぐした廃材を路面から撤去することが行われるが、
前記リヤゲート全体が開閉する形態の路面掻きほぐし機
械では、リヤゲートを開いた状態で、車両を走行させな
がら路面掻きほぐし作業を行い、掻きほぐされた廃材を
車輌の走行に伴ってその場に置き去りにすることによっ
て掻きほぐし機械から廃材を排出した後、この路面掻き
ほぐし車両に後続する積込み機等によって路面上の前記
廃材を撤去することが行われている。
また、リヤゲートが開かない形態の掻きほぐし機械で
は、機枠の前側から前方に突出するコンベヤの後端に、
カッタードラムによって廃材を跳ね上げ、路面掻きほぐ
し車両の前方を併走するダンプカーに前記コンベヤによ
って廃材を搬送することによって排出することが行われ
ている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記の、掻きほぐし機械からコンベヤに
よって前方に廃材を排出する形態の場合であっても、掻
きほぐし作業中に、路面掻きほぐし車両の前方にダンプ
カーを併走させることができない場合がある。例えば、
掻きほぐし作業が通行量の多い交差点に差しかかる場合
には、前方にダンプカーが併走していると、このダンプ
カーが交差点内を低速走行するために交通の邪魔になる
ことがあり、このような場合にはダンプカーを使用する
ことができないから、廃材を前方に排出せずに後方に排
出することが余儀なくされる。
しかし、リヤゲートの開閉ができない掻きほぐし機械に
あっては、廃材を後方に排出することができないし、ま
た、リヤゲートの開閉可能な掻きほぐし装置にあって
も、前記コンベヤの有無に関わりなく、その開閉が幅方
向全体にわたって行われるために、路面に置き去りして
排出された廃材の上を、路面掻きほぐし車両の車輪が走
行することになる。
すると廃材が車輪によって踏み固められて、後続する積
込み機等によっては、この踏み固められた廃材を除去す
ることができないという問題があり、また、車輪の廃材
への乗り上げによって車体が上昇し、これに伴って掻き
ほぐし機械も上昇するために、カッタードラムによる掻
きほぐし深さに狂いが生じるという問題もある。
さらに、従来の掻きほぐし機械には、リヤゲートの幅方
向中央の一部分をリヤゲート本体とは別体に構成して、
両者をボルトを用いて固着したものもある。このボルト
による固着手段で固着された一部分も、ボルトによる螺
合を取り外せば、リヤゲートの幅方向中央を開くことが
できるが、この従来例によれば、一連の掻きほぐし作業
中の或る区間のみリヤゲートの中央部を開く必要がある
場合のように、開閉を頻繁に行う必要のあるときに、ボ
ルトの締め付け等の作業や、取り外した一部分の移動作
業が必要であるから、即座に対応できないという問題が
ある。
この考案は、このような従来技術の問題点に着目してな
されたものであり、廃材の後方への排出の実行と停止を
容易に切り換えることができ、且つ後方への排出時には
後方の車輪が廃材に乗り上げることのないように排出す
ることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
この考案のリヤゲート装置は、車体に支持された機枠
に、周面にカッタービットが突設されて回転により路面
を掻きほぐすカッタードラムを備え、この機枠の前側と
左右両側を夫々カバーで覆うとともに、前記機枠の後側
をリヤゲートで遮蔽してなる掻きほぐし機械において、
前記リヤゲートを、リヤゲート本体と、開閉ゲートと、
開閉ゲートの開閉駆動装置とにより構成してなる。前記
リヤゲート本体は、車体に取付けられた左右の車輪の前
方位置にある左右の部分と、これらの上部において前記
左右の部分と一体に連続する上の部分とにより門形に構
成されている。また前記開閉ゲートは、門形をなす前記
リヤゲート本体の内側を遮蔽し、このリヤゲート本体に
開閉自在に取付けられてなる。さらに前記開閉駆動装置
は、リヤゲート本体に対して開閉ゲートを開閉駆動する
よう前記リヤゲート本体と前記開閉ゲートとの間に設け
られてなる。
〔作用〕
開閉駆動装置により開閉ゲートを開くと、リヤゲート
は、リヤゲート本体のみが掻きほぐし機械の後部を覆い
且つその下端が路面に摺接していて、開閉ゲートの部分
のみが開放される。このため、カッタードラムによって
掻きほぐされた廃材が、リヤゲート本体の左右の部分に
より幅が規制されて、前記開放された部分の幅で路面上
に置き去りにされ、これによって廃材の後方への排出が
行われる。このため、廃材の前記排出は幅方向中央部の
みにおいて行われるから、その後側の車輪が廃材に乗り
上げることがない。
また、開閉駆動装置を作動させて開閉ゲートを閉じる
と、開閉ゲートはリヤゲート本体と一体に掻きほぐし装
置の後部を遮蔽するから、廃材は掻きほぐし装置の後部
から排出されず、内部の路面上に残留する。この残留し
た廃材は他の公知手段によって排出する。なお、開閉ゲ
ートの開閉は開閉駆動装置のオン・オフ操作によって容
易且つ短時間に行うことができる。
〔実施例〕
次に図示実施例を説明する。第1図は掻きほぐし機械3
を備えた路面掻きほぐし車両の全体を示すものであり、
この車両は、第1図に示す車体1の下側に、シリンダ装
置2により昇降可能に支持した掻きほぐし機械3を備え
て、この掻きほぐし機械3のカッタードラム4により路
面を所定の深さに掻きほぐし、この掻きほぐした廃材
を、掻きほぐし機械3の前方に連続する第一コンベヤ5
と、その前端に連続する第二コンベヤ6を用いて、前方
を併走する図示しないダンプカーの荷台に搬送するもの
であり、またこれらコンベヤ5,6を使用せずに、後述の
ように廃材を路面上に置き去りにして排出するものでも
ある。
この掻きほぐし機械3は、後部のリヤゲート7の全体が
鎖線で示すように旋回して開閉するようになっており、
開いた状態で前記カッタードラム4のカッタービットの
交換等を行うようにしてある。また、前記第二コンベヤ
6は第一コンベヤ5に対して上方に旋回自在に連結され
ており、その屈折部より先部は、路面掻きほぐし作業の
停止時には車体1の上側に搭載されるようにしてある。
実線で示す第二コンベヤ6が前記屈折状態を示してい
る。
車体1には運転台8が昇降装置9を介して昇降自在に設
けられる。昇降装置9は、運転台8のデッキ8aを上端で
支持し、下端が車体1に支持されたシリンダ装置により
構成されている。10は運転台8への乗降のためのステッ
プであって、その各段は折り畳み自在になっている。11
は駆動輪たる後輪、12は従動輪たる前輪である。
掻きほぐし機械3は、第2図に示すように、機枠14内に
カッタードラム4を回転及び昇降自在に備え、機枠14の
前側下部を図示しないフロントカバーで覆い、左右下部
を昇降可能なサイドカバー15で覆い、さらに後側をリヤ
ゲート7で覆っている。
リヤゲート7は、そのブラケット16が、機枠14のブラケ
ット17にピン18により枢着されて、このピン18を中心に
して後方に旋回可能に構成される。この旋回駆動は、例
えば機枠14のブラケット19とリヤゲート7のブラケット
21との間に架設されて伸縮するシリンダ装置22の伸縮に
よって行われ、機枠14の後側下部が幅方向全体に渡って
開閉される。23はリヤゲート7の一部をなすサイドプレ
ートであり廃材の横漏れを防止している。
リヤゲート7の後面図が第3図である。このリヤゲート
7は、リヤゲート本体30と、開閉ゲート40と、開閉ゲー
ト40の開閉駆動装置50とからなる。
リヤゲート本体30は第2図に示したブラケット16に支持
されていて、第1図に示す車輪11の前方に位置する左右
の部分31と、これらの上部において前記左右の部分31と
一体に連続する上の部分32とからなり、全体として門形
をなしている。左右の部分31と上の部分32とは、基本的
には1枚の鋼板からなり、これに補強その他の目的で他
の構成が付設されている。
すなわち、左右の部分31には、その一部をなす箱状部分
33が固定され、これには図示しない昇降機構が内在され
て、リヤゲート7全体が姿勢を変えることなく昇降でき
るようにしてあるが、この昇降機構に関しては本考案に
直接関係しないために説明を省略する。また、前記箱状
部分33の下側には、これも左右の部分31の一部をなす補
強リブ34が配設される。
また上の部分32にも、これの一部をな箱状部分35と、そ
の裏面に背面板36とが固定される。これら箱状部分35と
背面板36とは前記左右の箱状部分33間に架設されてい
る。
かかる門形のリヤゲート本体30の内部には、これも基本
的には板状をなす開閉ゲート40が配置されて、これによ
りリヤゲート本体30の門形内を閉塞している。開閉ゲー
ト40は、その上端においてヒンジ41によりリヤゲート本
体30に枢着されている。このヒンジ41のリヤゲート本体
30側の端部はリヤゲート本体30の上の部分32に固定され
て、開閉ゲート40を掻きほぐし機械3の後上方に旋回し
て開閉できるようにしてある。
この開閉ゲート40の表面上部と裏面下部には、開閉ゲー
ト40の一部をなす補強リブ42が固定され、また開閉ゲー
ト40の表面には、これも開閉ゲート40の一部をなす横長
の箱状部分43が固定され、この箱状部分43から前記左右
の部分31に向けてストッパアーム44が突設されている。
このストッパアーム44の先端は、左右の部分31に設けら
れたストッパブロック37の凹部37aに係合しており、ス
トッパブロック37にピン38aにより開閉自在に枢着され
た押さえ片38が、前記凹部37aからストッパアーム44が
抜け出るのを防止している。押さえ片38の旋回によって
ストッパアーム44が抜け出すことができるのは勿論であ
る。
さらに開閉ゲート40の下端には、その一部をなすゴム板
45がボルトナット46と押さえ板47とにより固定されてお
り、これと同様に前記左右の部分31下端にもゴム板39が
固定されている。
前記リヤゲート本体30の上の部分32の一部をなす箱状部
分35と開閉ゲート40との間には開閉駆動装置50が設置さ
れる。すなわち、箱状部分35に固定されたブラケット51
にはシリンダ装置52の上端が枢着され、シリンダ装置52
の下端には、開閉ゲート40に固定されたブラケット53が
枢着されている。前記シリンダ装置52には図示しない流
体圧源が連結されて、その流体圧の制御によりヒンジ41
を中心として開閉ゲート40を後方に旋回させる。かかる
開閉時には、前記ストッパアーム4が前記ストッパブロ
ック37の凹部37aに出入りできるように、前記押さえ片3
8を旋回させるものとする。
以下、この実施例の作動を説明する。
まず、第1図に示す掻きほぐし車両の、同図左方への走
行によって、カッタードラム4により路面を掻きほぐ
し、それに生じた廃材は、コンベヤ5,6によって掻きほ
ぐし機械3から前方に搬送されて、前を併走する図示し
ないダンプカーに排出される。
このときのリヤゲート7は、第3図に示し且つ第4図に
実線で示すように閉じられており、したがって掻きほぐ
し機械3から後方には廃材は排出されない。このため掻
きほぐした路面上には廃材は残存しない。
次に、掻きほぐし車両が交差点手前に至る等の理由によ
り前方をダンプカーが併走できず、このためコンベヤ5,
6により廃材を排出できない場合(この場合にはコンベ
ヤ6は第1図における実線で示すように折り畳まれ
る。)、又はコンベヤ5,6を備えていない掻きほぐし機
械3の場合には、リヤゲート7の開閉ゲート40を開く。
このときには、開閉ゲート40の前記ストッパアーム44
が、左右の部分31の前記ストッパブロック37の凹部37a
から外れるように、押さえ片38を旋回させた状態で、開
閉駆動装置50を作動させる。開閉駆動装置50の作動はシ
リンダ装置52に流体圧を公知のように供給して、シリン
ダ装置52を縮小させることにより行う。これにより開閉
ゲート40はヒンジ41を中心として後上方に旋回する。こ
の状態が第4図に鎖線で示される。
この開閉ゲート40の開き状態では、掻きほぐし機械3に
より掻きほぐされた廃材が、リヤゲート本体30の左右の
部分31により規制されて、開閉ゲート40の幅寸法Waで路
面に置き去りにされ排出される。前記左右の部分31は閉
じたままであるために、ここからは廃材は排出されない
から、掻きほぐし機械3の幅寸法中における左右の部分
31の幅寸法Wbでは廃材の排出は行われない。
この幅寸法Wb内には掻きほぐし車両の車輪11があるが、
この幅内には廃材は排出されないために、車輪11は路面
上に直接接したまま走行し、廃材に乗り上げることはな
い。このため、廃材が踏み固められることもないし、ま
た車体が上昇して掻きほぐし機械3による掻きほぐし深
さに狂いが生じることもない。
なお、開閉ゲート40の開度を調整すれば、開閉ゲート40
の下端により、置き去りにされる廃材の上面を均らすこ
ともできる。
開閉ゲート40を閉じるときには、前記シリンダ装置52を
伸長させればよい。このとき前記前記ストッパアーム44
が前記ストッパブロック37の凹部37aに入ることができ
るように、押さえ片38を旋回させることは勿論である。
なお、開閉駆動装置50をなすシリンダ装置52の伸縮が固
定されることによって開閉ゲート40の閉じ状態を確保す
ることができる場合は、前記ストッパアーム44,ストッ
パブロック37,押さえ片38は不要である。また他のロッ
ク機構によって開閉ゲート40の閉じ状態を確保すること
ができる場合も同様である。このロック機構としては、
リヤゲート本体30と開閉ゲート40との間に閂やキーを脱
落自在に配置し、これを手動又は流体圧や電力等で脱落
させる手段を採用することができる。
前記実施例では、開閉ゲート40上部のヒンジ41を中心に
開閉ゲート40が旋回して開閉するようになっているが、
開閉ゲート40が左右2つ設けられて、リヤゲート本体30
の左右の部分31に夫々枢着されることにより観音開きに
開閉するものであってもよいし、また開閉ゲート40が上
下にスライドして開閉するものであってもよい。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案においては、開閉駆動装
置の駆動により、リヤゲートにおける開閉ゲートを開閉
して、廃材の後方への排出の実行と停止を容易に切り換
えることができるばかりか、廃材の後方への排出時に
は、廃材の幅がリヤゲートの左右の部分によって規制さ
れるから、路面に残留する廃材に後方の車輪が乗り上げ
ることがない。このため、廃材が踏み固められることが
ないから、後続の積込み機等による廃材の除去を効率よ
く行うことができるとともに、廃材への乗り上げによっ
て車体が上昇して掻きほぐし機械による掻きほぐし深さ
に狂いが生じるおそれもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は掻きほぐし車両の側面図、第2図は掻きほぐし
機械の側面図、第3図はリヤゲートの後面図、第4図は
第3図のIV-IV線断面図である。 1……車体、3……掻きほぐし機械、4……カッタード
ラム、5,6……コンベヤ、7……リヤゲート、11……車
輪、14……機枠、30……リヤゲート本体、31……左右の
部分、32……上の部分、40……開閉ゲート、41……ヒン
ジ、50……開閉駆動装置、52……シリンダ装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体に支持された機枠に、周面にカッター
    ビットが突設されて回転により路面を掻きほぐすカッタ
    ードラムを備え、この機枠の前側と左右両側を夫々カバ
    ーで覆うとともに、前記機枠の後側をリヤゲートで遮蔽
    してなる掻きほぐし機械において、前記リヤゲートを、
    リヤゲート本体と、開閉ゲートと、開閉ゲートの開閉駆
    動装置とにより構成し、前記リヤゲート本体は、車体に
    取付けられた左右の車輪の前方位置にある左右の部分
    と、これらの上部において前記左右の部分と一体に連続
    する上の部分とにより門形に形成され、また前記開閉ゲ
    ートは、門形をなす前記リヤゲート本体の内側を遮蔽
    し、このリヤゲート本体に開閉自在に取付けられてな
    り、さらに前記開閉駆動装置は、リヤゲート本体に対し
    て開閉ゲートを開閉駆動するよう前記リヤゲート本体と
    前記開閉ゲートとの間に設けられてなることを特徴とす
    る掻きほぐし機械におけるリヤゲート装置。
JP7999189U 1989-07-06 1989-07-06 掻きほぐし機械におけるリヤゲート装置 Expired - Lifetime JPH0743138Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7999189U JPH0743138Y2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 掻きほぐし機械におけるリヤゲート装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7999189U JPH0743138Y2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 掻きほぐし機械におけるリヤゲート装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0321406U JPH0321406U (ja) 1991-03-04
JPH0743138Y2 true JPH0743138Y2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=31624651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7999189U Expired - Lifetime JPH0743138Y2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 掻きほぐし機械におけるリヤゲート装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743138Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0321406U (ja) 1991-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5823630A (en) Pivot lip dump gate
JP2547627Y2 (ja) 自走式破砕機械
JPH0743138Y2 (ja) 掻きほぐし機械におけるリヤゲート装置
CA2050802A1 (en) Dump truck stone slinger
US3507513A (en) Retractable mud flap
US5431481A (en) Side dumping trailer
US3870174A (en) Overflow shield for refuse collection vehicle body hopper opening
JP3169101B2 (ja) 路面掻きほぐし装置の前カバー機構
JP2604492Y2 (ja) 自走式破砕機械
KR100654291B1 (ko) 트럭 적재함 덮개 장치
KR20180000301U (ko) 화물차 적재함용 2단 접이 덮개의 자동개폐장치
CN215100787U (zh) 装卸运输装置
JP2509060Y2 (ja) 自走式破砕機械
JPH0133720Y2 (ja)
JP3377059B2 (ja) 自走式破砕機械
JPH0715847Y2 (ja) 路面掻きほぐし装置の前カバー機構
CN219033344U (zh) 一种载重0.6t带后翻斗的电动装载机
KR200415504Y1 (ko) 테일 게이트가 구비된 쓰레기 운반차의 안전장치
JP2996608B2 (ja) 塵芥収集車
JPH0657707A (ja) ドロッピングコントロール車
JP2509830B2 (ja) スクラッププレス装置
JP3169674B2 (ja) 塵芥収集車
JP2006056397A (ja) 荷役車両
JP4303158B2 (ja) 木材破砕機
JP2004182106A (ja) テールゲート構造

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term