JPH0743115U - 発泡スチロール溶解装置 - Google Patents

発泡スチロール溶解装置

Info

Publication number
JPH0743115U
JPH0743115U JP5643092U JP5643092U JPH0743115U JP H0743115 U JPH0743115 U JP H0743115U JP 5643092 U JP5643092 U JP 5643092U JP 5643092 U JP5643092 U JP 5643092U JP H0743115 U JPH0743115 U JP H0743115U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrofoam
hot air
crushing
storage chamber
small pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5643092U
Other languages
English (en)
Inventor
洋一 中西
Original Assignee
株式会社ダイソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ダイソー filed Critical 株式会社ダイソー
Priority to JP5643092U priority Critical patent/JPH0743115U/ja
Publication of JPH0743115U publication Critical patent/JPH0743115U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 粉砕されて小片になった発泡スチロールを完
全に溶解させるとともに、装置を小型化して狭い設置場
所でも使用できるコンパクトな発泡スチロール溶解装置
を提供する。 【構成】 発泡スチロール溶解装置1は、かさの大きい
発砲スチロールSを小片に粉砕する粉砕室2が枠体上部
に設けられている。この粉砕室2は発泡スチロールSを
小片に粉砕する回転羽根6が備えられており、下端に開
口部2aが形成されている。上記開口部2aの下方には
開口部2aから自然落下する発砲スチロールSを収納す
る収納室9が設けられている。収納室9は受け皿11を
備えており、受け皿11の上方近傍には、熱風発生部1
5の噴射口19が開口している。熱風発生部15は灯油
を燃焼させたバーナー16からの熱風Wが送風ダクト1
7を介して噴射口19から上記収納室9の受け皿11の
上面に向けて噴射し、収納皿11に落下した小片の発泡
スチロールSに噴射するようになっている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は使用後に不要となった廃発泡スチロール(ポリスチロール)を溶解さ せる発泡スチロール溶解装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
発泡スチロール(ポリスチロール)は軽量でありその優れた弾力性と、断熱性 とから電気製品等各種製品の梱包部材、食器、各種食品容器、魚介類の収納容器 等として幅広く大量に使用されている。ところが、使用後にはかさばることから 大量のゴミとなる宿命にあり、昨今のゴミ問題の一つの大きな要因ともなってい る。そこで、この廃棄される発泡スチロールの縮小化、再利用化の観点から発泡 スチロールを溶解して縮小する溶解装置が種々開発されている。
【0003】 このような発泡スチロール溶解装置としては、例えば、図6に示すものがある 。 この発泡スチロール溶解装置1は、かさの大きい発泡スチロールSを小片に粉砕 する回転羽根6が設けらえた粉砕室2と、粉砕室2からの発泡スチロールSを収 納する収納室9とがそれぞれ独立して設けられている。粉砕室2と収納室9との 間にはベルトコンベア32を有する搬送部31が設けられている。搬送部31の 先端部31aは下方に向けて漸次小径に傾斜形成されており、下端に開口部2a が設けられている。この開口部2aの下方には開口部2aから落下する発泡スチ ロールSを収納する受け皿11を有する収納室9が設けられている。上記開口部 2aの近傍に位置して噴射口19を開口した熱風発生部(図示せず)が設けられ ている。この熱風発生部は灯油を燃焼させたバーナーからの熱風Wが送風ダクト を介して噴射口19から噴射し、上記開口部2aの位置で落下する過程の小片の 発泡スチロールSに噴射するようになっている。
【0004】 そして、粉砕室2に発泡スチロールSを投入し、装置1を始動させると、発泡 スチロールSは回転羽根6により小片に粉砕され、ベルトコンベア32により搬 送部31の先端部31aまで強制的に搬送され、開口部2aから収納室9の受け 皿11内に落下するが、開口部2aから落下する過程で噴射口19から熱風Wを 噴射されて溶解し、収納室9の受け皿11に収納される。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、粉砕室2で小片に粉砕された発泡スチロールSは搬送部31の先端 部31aの下端の開口部2aの位置で、落下の過程で噴射口19からの熱風Wを 噴射されて溶解した後、収納室9の受け皿11に収納される。ところが、発泡ス チロールSは落下の過程で熱風Wが噴射されるため、溶解が不完全なままで受け 皿11に収納される場合がある。また、発泡スチロールSを小片に粉砕する粉砕 室2と、発泡スチロールSを収納する収納室9とはそれぞれ独立して設けられ、 粉砕室2から収納室9へ搬送部31により発泡スチロールSを強制的に搬送する ため、装置が大型化し設置場所を広く取る問題があった。
【0006】 本考案の目的は、粉砕されて小片になった発泡スチロールを完全に溶解させる とともに、装置を小型化して狭い設置場所でも使用できるコンパクトな発泡スチ ロール溶解装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記目的を達成するために、発泡スチロールを小片に粉砕する粉砕 室と、この粉砕室の下方に設けられ粉砕されて自然落下する発泡スロールを収納 する収納室と、この収納室に向けて熱風を噴射する噴射口を有する熱風発生部と から構成された。
【0008】
【作用】
本考案によれば、発泡スチロールは粉砕室で小片に粉砕され、粉砕室の下方に 設けられた収納室に自然落下するが、落下した後に熱風発生部の噴射口から収納 室に向けて噴射される熱風により溶解するとともに、既に熱風により溶解してい る発泡スチロールの熱により溶解する。
【0009】
【実施例】
図1は正面図、図2は粉砕室の部分斜視図、図3は内部構成を示す左側面図、 図4は裏面図、図5は左側面図である。
【0010】 発泡スチロール溶解装置1は、かさの大きい発泡スチロールSを小片に粉砕す る粉砕室2が枠体上部に設けられている。この粉砕室2は発泡スチロールSの投 入口3に樹脂製簾状のカーテン4が設けられており、このカーテン4の外側で投 入口3の下縁に上下方向に90゜回動する開閉カバー5が設けられている。開閉 カバー5は開閉先端側に係合フック5aが設けられており、投入口3の上縁に設 けられた係合片5bに係脱する。
【0011】 また、上記粉砕室2には、発泡スチロールSを小片に粉砕する回転羽根6が備 えられており、この回転羽根6は軸部6aがチェーン7を介してモータ8に連動 連結されている。また、粉砕室2は下部に向けて漸次小径に傾斜形成され、下端 に開口部2aが形成されている。
【0012】 上記開口部2aの下方には開口部2aから落下する発泡スチロールSを収納す る収納室9が設けられている。収納室9は載置台10上に受け皿11を配置して おり、この受け皿11は出入口12から出し入れする。出入口12の上縁には上 下方向に回動する開閉カバー13が設けられている。また、上記載置台10は重 さを感知するセンサにより形成されており、受け皿11の収納量が一定以上にな ると、枠体上部の計量ランプ14が点灯するようになっている。
【0013】 上記粉砕室2及び収納室9の後方に位置して熱風発生部15が配置されている 。この熱風発生部15は灯油を燃焼させるバーナー16、バーナー16に接続さ れた4本の送風ダクト17、送風ダクト17に接続され熱風を循環させる熱風循 環ファン18を備えて構成されている。上記送風ダクト17は先端側が各2本ず つ収納室9の右側面から収納室9の前部及び後部に挿入配置されており、噴射口 19が前記受け皿11の上面に向けて開口している。なお、噴射口19から噴射 される熱風Wの温度は210度〜225度に設定されている。
【0014】 20は排気ファンであり、煙突21に接続されている。
【0015】 また、22は各種操作を行う操作盤である。
【0016】 かかる構成において、粉砕室2に発泡スチロールSを投入し、操作盤22を操 作して装置1を始動させると、発泡スチロールSは粉砕室2の回転羽根6の回転 により小片に粉砕され、漸次下方に向けて自然落下し、開口部2aから収納室9 の受け皿11に収納される。受け皿11に収納された発泡スチロールSは熱風発 生部15の噴射口19からの熱風Wの噴射を受けて溶解する。この溶解した発泡 スチロールS上には次々と開口部2aからの発泡スチロールSが自然落下するが 、噴射口16からの熱風Wとともに、既に溶解している発泡スチロールSからの 熱により溶解する。
【0017】 このように、粉砕室2で小片に粉砕された発泡スチロールSは収納室9の受け 皿11に落下した後に、熱風発生部15の噴射口16からの熱風Wを噴射され、 十分に熱せられるばかりでなく、既に溶解している発泡スチロールSの熱にも熱 せられるので、溶解残りがなく完全に溶解する。
【0018】 なお、本考案は発泡スチロール(ポリスチロール)を溶解処理するものを説明 したがこれに限られず、本装置1は、ポリプロピレン、酢酸ビニール、エチレン EVA等各種プラスチックを溶解処理することができるものである。
【0019】 また、本考案は噴射口19からの熱風の温度が210度〜225度に設定され ており、さらに、噴射口19からの熱風は熱風循環ファン18により送風ダクト 17を介して回収されるので、噴射口19からの熱風により粉砕室2内の発泡ス チロールSが溶解するおそれはない。
【0020】 また、噴射口19からの熱風は熱風循環ファン18により送風ダクト17を介 して回収されるので、熱効率を高めることができる。
【0021】
【考案の効果】
以上の説明から明かなように本考案によれば、粉砕室で小片に粉砕された発泡 スチロールは収納室に落下した後に、熱風発生部の噴射口から熱風を噴射され、 十分に熱せられるばかりでなく、既に溶解している発泡スチロールの熱にも熱せ られるので、溶解残りがなく完全に溶解させることができるとともに、粉砕室で 小片に粉砕された発泡スチロールは溶解室に自然落下するので、粉砕室と溶解室 とが独立に設けられ、両者間に搬送部が設けられたものと比較して小型化でき設 置場所を取らずに狭い場所でも使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】正面図
【図2】粉砕室の部分斜視図
【図3】内部構成を示す左側面図
【図4】裏面図
【図5】右側面図
【図6】従来例の構成図
【図面の符号の説明】
1 発泡スチロール溶解装置 2 粉砕室 2a 開口部 6 回転羽根 9 収納室 11 受け皿 15 熱風発生装置 16 バーナー 17 送風ダクト 18 熱風循環ファン 19 噴射口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 105:26 C08L 25:06

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発泡スチロールを小片に粉砕する粉砕室
    と、この粉砕室の下方に設けられ粉砕されて自然落下す
    る発泡スロールを収納する収納室と、この収納室に向け
    て熱風を噴射する噴射口を有する熱風発生部とから構成
    されたことを特徴とする発泡スチロール溶解装置。
JP5643092U 1992-07-17 1992-07-17 発泡スチロール溶解装置 Pending JPH0743115U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5643092U JPH0743115U (ja) 1992-07-17 1992-07-17 発泡スチロール溶解装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5643092U JPH0743115U (ja) 1992-07-17 1992-07-17 発泡スチロール溶解装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0743115U true JPH0743115U (ja) 1995-08-18

Family

ID=13026878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5643092U Pending JPH0743115U (ja) 1992-07-17 1992-07-17 発泡スチロール溶解装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743115U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52988A (en) * 1975-06-18 1977-01-06 Ciba Geigy Ag Crosslinkable polymee* process for preparing the same* method of crosslinking* and material for preparing photographic image
JPS5417353A (en) * 1977-07-08 1979-02-08 Hitachi Ltd Detecting method for coil diameter of coiler
JP4135305B2 (ja) * 2000-10-03 2008-08-20 株式会社明電舎 シヤシダイナモメータの検量装置とその方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52988A (en) * 1975-06-18 1977-01-06 Ciba Geigy Ag Crosslinkable polymee* process for preparing the same* method of crosslinking* and material for preparing photographic image
JPS5417353A (en) * 1977-07-08 1979-02-08 Hitachi Ltd Detecting method for coil diameter of coiler
JP4135305B2 (ja) * 2000-10-03 2008-08-20 株式会社明電舎 シヤシダイナモメータの検量装置とその方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1239067A (en) Furnace construction
US5645862A (en) Apparatus for the thermal densification of thermoplastic articles
JPH04118088A (ja) 廃プラスチックの処理方法および処理装置
US5286321A (en) System and method for densifying expanded plastic foam materials
US5154940A (en) Method for rapidly heating or cooking a food product
US5073390A (en) Container for heating or cooking a food product in a hot-air oven
JPH0743115U (ja) 発泡スチロール溶解装置
JPH01188310A (ja) 廃棄プラスチック類の減容処理装置
US5680821A (en) Solid waste handling and conveying apparatus
JPH08172U (ja) 発泡スチロール溶解装置
JP2000271931A (ja) バッチ式プラスチック結晶化装置
JP2000081282A (ja) 含水ゴミ乾燥装置
EP0493018B1 (en) System and method for densifying expanded plastic foam materials
JPH0717448Y2 (ja) 廃プラスチック処理装置
JP2523495Y2 (ja) 廃プラスチツク処理装置
JPS59157416A (ja) 燃焼炉
JP4056667B2 (ja) 有機廃棄物処理装置
JP3500681B2 (ja) プラスチックゴミ処理装置
CN219770330U (zh) 一种食品包装盒热缩膜包装机
JP2535277Y2 (ja) 生ゴミ等の乾燥処理機
JP4018015B2 (ja) 廃プラスチック材減容装置
CN218256146U (zh) 一种纸塑制品生产用废料回收装置
CN216716913U (zh) 一种用于石墨烯加工的原料烘干机
KR200396129Y1 (ko) 음식물쓰레기건조기
JPS59157417A (ja) 燃焼炉