JPH0742767Y2 - 複写連続帳票 - Google Patents

複写連続帳票

Info

Publication number
JPH0742767Y2
JPH0742767Y2 JP1988108319U JP10831988U JPH0742767Y2 JP H0742767 Y2 JPH0742767 Y2 JP H0742767Y2 JP 1988108319 U JP1988108319 U JP 1988108319U JP 10831988 U JP10831988 U JP 10831988U JP H0742767 Y2 JPH0742767 Y2 JP H0742767Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous
continuous form
collating
copy
side edges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988108319U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0229771U (ja
Inventor
勇雄 今村
Original Assignee
大和コンピューターサービス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大和コンピューターサービス株式会社 filed Critical 大和コンピューターサービス株式会社
Priority to JP1988108319U priority Critical patent/JPH0742767Y2/ja
Publication of JPH0229771U publication Critical patent/JPH0229771U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0742767Y2 publication Critical patent/JPH0742767Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は,コンピュータのアウトプット手段等に使用さ
れる複写連続帳票に関し,特にその丁合部の丁合構成に
関する。
(従来の技術) 従来,同一帳票を用紙送り方向に連ねてなる連続帳票を
複数枚重ね各連続帳票の両側縁部に設けられる丁合部を
丁合手段を介して丁合し一にした複写可能な連続帳票が
ある。この複写連続帳票は,例えば,納品書をその用紙
送り方向に連ねてなる一の連続帳票と,物品受領書を連
ねてなる二の連続帳票と,納品書(控)を連ねてなる三
の連続帳票とを重ね合わせ,これら種類の異なる一〜三
の各同一連続帳票を丁合し一にした複合連続帳票であ
る。
この複合連続帳票における従来の丁合方法は以下の第1
表に掲げる6種類がある。
上記表中,クリンプとは,丁合加工の一種で,重ね合わ
せた用紙の丁合部に例えば矩形状の切り込みを入れ,こ
の切込み部により容易に剥離可能に用紙を丁合するもの
である。
また,セパレータは,丁合した用紙を剥離するための機
械である。
複写連続帳票は,コンピュータのアウトプット手段,す
なわちプリンタにかけられこれにより同時プリント(複
写)され,左右丁合部に穿たれた送り孔を介して送られ
る。このようにして一〜三の各同一帳票は同時かつ連続
プリントされる。
プリントされた複合連続帳票は,次に例えばバスタにか
けられる。バスタは,連続帳票に入れた横ミシン目から
同一帳票を切り離し単票とするための機械である。
各単票は,例えばある販売会社においては以下のように
使用される。客先,すなわち納品先には納品書(前記一
の帳票)と物品受領書(前記二の帳票)がバラバラにな
らないように一つにまとめられて自社や運送会社の運転
者に渡され,自社保管用として納品書(控)(前記三の
帳票)が剥離されて残される。
なお,クリンプ丁合は,丁合力が弱く容易に剥離するた
め,ホッチキス等で丁合補強する必要がある。
(考案により解決すべき課題) 上記従来の複写連続帳票は,以下に述べる手作業を必要
とする。
前記第1表に示す通り,左右いずれかの丁合部に糊付が
あると,セパレータの使用は不可となる。この場合,作
業数は以下に述べる最低3つを要する。
糊付丁合部を縦ミシン目より切り離す(各伝票は分離
可能となる) 納品書(控)を分離する。
納品書及び物品受領書をまとめてホッチキスでとめ
る。
また,クリンプ丁合部のみの場合は,剥離可能となり前
記の手作業が省けると共に,セパレータの使用が可能
となり,従って前記の作業も省ける。しかしながら,
の手作業は依然として残る。
更に,クリンプ丁合のみの連続帳票は,コンピュータに
よる連続プリントの印字速度が遅くなるという欠点を有
するので最近は急激に減少しており,現在は糊付丁合と
組み合せたもの(第1表ホ及びヘ)が主流となってい
る。
よって,本考案は,上記手作業を省略する簡便な複写連
続帳票を提供することを目的とする。
(考案による課題の解決手段) 本考案の複写連続帳票は,同一帳票を用紙送り方向に連
ねてなる連続帳票をn枚(但し、nは2より大の整数)
重ね、各連続帳票の両側縁部に設けられた丁合部を丁合
手段を介して丁合し一にした複写可能な連続帳票であっ
て、それぞれの帳票は両側縁部内側に納品書伝票、物品
受領書、納品書控を表す所定の形式が予め印刷され、表
面又は裏面より数えて1〜n-1枚目の帳票は互いに両側
縁部を糊付にて丁合し、納品書控としてセパレータによ
り他の1〜n-1枚目の帳票から剥離されるn枚目の帳票
は、両側縁部の用紙送り孔の間に設けたクリンプによ
り、隣接するn-1枚目の帳票と丁合されてなることを特
徴とする連続帳票である。
本考案の複写連続帳票は,従来の単一丁合と異なり,そ
の丁合部間において2種の異なる丁合方式を併せ持つ複
合丁合式のものである。すなわち,剥離する必要のない
丁合部においては糊付丁合とし新規綴じあるいは補強綴
じの手作業を省くと共に,剥離する必要がある丁合部に
おいてはクリンプ丁合としセパレータの使用を可能とし
て剥離手作業を省略する。本複写連続帳票は,その丁合
部においてこの両丁合方式の割合を自由に変えることが
可能である。これにより固定綴じ及び剥離可能な伝票の
数を必要に応じて増減することができる。
(実施例) 以下,本考案の一実施例を図面に基づき説明する。第1
図は,本考案に係る複写連続帳票1を単票仕上したもの
1aを示す図,第2図は,同連続帳票1の分解図を示す。
第2図に示すように,本複写連続帳票1は,各連続帳票
2〜6を重ね合わせ全体として一に構成した複合の連続
帳票である。
各連続帳票は,同一の帳票(例えば仕入伝票)をその
用紙送り方向Aに連ねてなっている。各連続帳票2〜6
は,それぞれ異なる色刷がされ,そのフォーム7は各連
続帳票においてすべて統一されている。
各連続帳票の左右両側部にはそれぞれ丁合部2a〜6aが設
けられ,これら丁合部2a〜6aを糊付丁合またはクリンプ
丁合により丁合して5枚の各連続帳票が一つになって連
続帳票1を構成している。
各連続帳票は,それぞれ,複写紙として構成され,本連
続帳票1は,複写可能になっている。すなわち,一番上
の用紙(本実施例では仕入伝票)に印字されると,同
時に下の他の用紙にも印字(複写)される。
第2図において,各連続帳票の丁合部間B〜Eにおい
て,丁合部間E,すなわち物品受領書5と納品書(控)6
との間でクリンプ丁合がされ,その他の丁合間B,C,及び
Dはすべて糊付丁合がされている。
第3図は、第2図における丁合部間D,Eとの間のクリン
プ丁合の実施例を示す部分拡大図である。クリンプ丁合
は、帳票の側縁部の用紙送り孔8の間に設けられてい
る。
本考案の丁合部構成よりなる複写連続帳票1は,プリン
タ(図示せず)により5枚同時にプリント(複写)さ
れ,用紙送り孔8を介して矢印A方向に送られ連続プリ
ントされる。
印字が終った連続帳票1は,次にバスタ(図示せず)に
かけられ,バスタは連続帳票1を横ミシン目9より切り
離し単表仕上1a(第1図)する。この単票仕上げと同時
にセパレータ(図示せず)により納品書(控)6が他の
伝票から剥離される。
(考案の効果) 本考案の複写連続帳票は,その丁合部の複合構成によ
り,従来の伝票仕上作業を大幅に省略することができ
る。
以下,本考案の連続帳票と,従来の単一丁合による連続
帳票(第1表におけるホ)との作業工程数の比較を第2
表に掲げる。
上掲の通り,従来の単一丁合部では4工程を必要とする
が,本考案の複合丁合部によればわずか1工程のみで作
業は完了する。
更に,本考案の連続帳票は,糊付丁合部により各丁合部
間が確実に固着されるため,コンピュータによる複写連
続プリントの印字速度を低下させることもない。
また更に,本考案の連続帳票は,その製作のための特別
の設備,機械等を必要とせず,従来の設備及び機械等が
そのまま使用できる。その結果,本考案品は従来品とほ
とんど変らない価格で製作することができる。
本考案の連続帳票の丁合部は、プリンタのスプロケット
と係合する用紙送り孔を有する側縁部に設けられ、且つ
クリンプ丁合は用紙送り孔の間に設けられるため、帳票
スペースとして最大幅が確保できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は,本考案に係る複写連続帳票を単票仕上したも
のを示す図,第2図は同連続帳票の分解図を示す。第3
図は、本考案のクリンプ丁合部の実施例を示す部分拡大
図である。 1……複写連続帳票、2〜6……連続帳票 2a〜6a……丁合部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−53498(JP,A) 特開 昭57−120500(JP,A) 特開 昭53−9633(JP,A) 実開 昭54−86245(JP,U) 実開 昭59−35065(JP,U) 実公 昭59−13092(JP,Y2)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一帳票を用紙送り方向に連ねてなる連続
    帳票をn枚(但し、nは2より大の整数)重ね、各連続
    帳票の両側縁部に設けられた丁合部を丁合手段を介して
    丁合し一にした複写可能な連続帳票であって、それぞれ
    の帳票は両側縁部内側に納品書伝票、物品受領書、納品
    書控を表す所定の形式が予め印刷され、 表面又は裏面より数えて1〜n-1枚目の帳票は互いに両
    側縁部を糊付にて丁合し、 納品書控としてセパレータにより他の1〜n-1枚目の帳
    票から剥離されるn枚目の帳票は、両側縁部の用紙送り
    孔の間に設けたクリンプにより、隣接するn-1枚目の帳
    票と丁合されてなることを特徴とする連続帳票。
JP1988108319U 1988-08-19 1988-08-19 複写連続帳票 Expired - Lifetime JPH0742767Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988108319U JPH0742767Y2 (ja) 1988-08-19 1988-08-19 複写連続帳票

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988108319U JPH0742767Y2 (ja) 1988-08-19 1988-08-19 複写連続帳票

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0229771U JPH0229771U (ja) 1990-02-26
JPH0742767Y2 true JPH0742767Y2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=31343536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988108319U Expired - Lifetime JPH0742767Y2 (ja) 1988-08-19 1988-08-19 複写連続帳票

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742767Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5486245U (ja) * 1977-11-30 1979-06-19
JPS5853498A (ja) * 1981-09-24 1983-03-30 株式会社日立製作所 多層プリント用紙
JPS5854398A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 東芝ライテック株式会社 チヤイム音発生回路
JPS5935065U (ja) * 1982-08-20 1984-03-05 トツパン・ム−ア株式会社 記入提出用紙付き冊子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0229771U (ja) 1990-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5114291A (en) Method of making personalized children's storybook
US4852740A (en) Holder for flat objects such as computer disks
EP1982941A2 (en) Dynamic double crease or double score booklet
JP4855910B2 (ja) 製本機
GB2116479A (en) A tentless continuous mailer assembly and a method of fabricating the same
JPH0742767Y2 (ja) 複写連続帳票
JP2003305970A (ja) インデックス段差製本及びインデックス段差製本製造加工。
US5199924A (en) Structure for and method of making overlapping multipart business form unit sets
JPH0640182A (ja) 製本方法および装置
US20060170970A1 (en) Method for defining an imposition plan
JP3066670B2 (ja) 配送伝票の製造方法とその装置
JP2006327128A (ja) 帳票冊子およびその製造方法
US4992128A (en) Method of making holder for flat objects such as computer disks
JP2002019329A (ja) 簡易上製本用表紙
JPS5925676Y2 (ja) 伝票
JPH0612955Y2 (ja) 保証書綴り
US20230339250A1 (en) Method for the printing layout of books, magazines and the like on printed sheets for the graphic arts industry
JPH10278448A (ja) 冊子及びその製造方法
JPH0755105Y2 (ja) 折畳み印刷物
JPH0628436Y2 (ja) ポケットを有する紙折り製品
JP2001180156A (ja) 帳票の製本システムおよび製本方法
JPH0655551B2 (ja) 冊子およびその製造方法
JPS6241822Y2 (ja)
US20090189385A1 (en) Method for producing a periodical publication having common and variable content
US4854609A (en) Business form feeding leader system