JPH0741833A - 極低炭素鋼の製造方法 - Google Patents

極低炭素鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH0741833A
JPH0741833A JP15371293A JP15371293A JPH0741833A JP H0741833 A JPH0741833 A JP H0741833A JP 15371293 A JP15371293 A JP 15371293A JP 15371293 A JP15371293 A JP 15371293A JP H0741833 A JPH0741833 A JP H0741833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
hydrogen gas
blowing
vacuum
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15371293A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Korogi
昌平 興梠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP15371293A priority Critical patent/JPH0741833A/ja
Publication of JPH0741833A publication Critical patent/JPH0741833A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶鋼を真空槽内で脱ガスする真空精錬により
極低炭素鋼を製造する際に、従来よりも迅速に極低炭素
鋼を製造する。 【構成】 真空槽1内の圧力、真空槽1内の溶鋼3の表
面から水素吹き込み位置までの距離h1 、溶鋼3の密度
ρおよび重力加速度gに規定される特定の範囲の吹き込
み圧力P、および特定の範囲の吹き込み位置で、水素ガ
スを溶鋼3に吹込んで一旦充分に溶鋼3に吸収させ、そ
の後に脱水素する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶鋼を真空槽内で脱ガ
スする真空精錬による極低炭素鋼の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】真空精錬は、真空槽内に処理すべき溶鋼
を導き、溶鋼中に含有されるガスや蒸発し易い不純物元
素等を除去することにより溶鋼の脱ガス、成分調整さら
には清浄化を図るものであり、近年需要が著しく拡大さ
れた溶融亜鉛めっき鋼板の素材である極低炭素鋼の製造
に多用される炉外精錬の主要技術である。
【0003】このような真空精錬としては、(i) 下部に
吸上げ管を1本設けた真空槽の下部に溶鋼を収容した取
鍋を配置しておき、真空槽内を吸引して真空または減圧
下とすることにより溶鋼を吸上げ、次にこの真空槽を引
き上げるかまたは取鍋を下げることにより脱ガス処理し
た溶鋼を取鍋へ戻すDH法、(ii)下部に2本の浸漬管を
設けられた真空槽を取鍋上に配置しておき、真空槽内を
吸引して真空または減圧下とするとともに一方の浸漬管
からArガスを吹き込むことにより、気泡の上昇運動を利
用して溶鋼を環流させ、他方の管から脱ガス処理された
溶鋼を取鍋へ戻すRH法、(iii) 真空槽内で電弧加熱が
可能な二次精錬炉を用いて溶鋼にArガスバブリングを行
いながら取鍋精錬を行うVAD法、(iv)溶鋼を真空 (減
圧) 槽中に置くことによりガスおよび不純物元素を除去
する真空脱ガス法、(v) 取鍋に収容した溶鋼を真空槽内
で、あるいは不活性ガス吸込み、または両者の併用によ
り水素、酸素、窒素を除去する取鍋脱ガス法、さらには
(vi)溶湯が収容された取鍋を真空容器内に配置し上方か
らランスを用いて酸素を吹き込むとともに取鍋の底部に
設けたポーラスプラグからArガスを吹き込むことによ
り、溶湯の攪拌、脱炭の促進、および成分の均一化を図
るVOD法等が知られている。
【0004】ところで、従来、これらの真空精錬により
溶鋼の脱ガス、成分調整さらには清浄化を図って極低炭
素鋼を製造する場合、溶鋼の[C] が30ppm 超の領域では
脱炭速度は比較的高く、脱炭反応は迅速に進行する。
【0005】しかし、溶鋼の脱炭が進行して[C] が30pp
m 以下となると脱炭速度が著しく低下してしまう。した
がって、真空精錬により例えば[C] が5ppm の鋼を製造
しようとすると著しく長い脱炭処理時間が必要であり
(通常の場合35〜40分間程度)、前述のように、溶融亜鉛
めっき鋼板の素材である極低炭素鋼の需要が著しく拡大
されたため、脱炭処理時間の低減は製造コストの低減の
ために極めて重要な技術的課題になっている。
【0006】そこで、[C] が30ppm 以下の場合に脱炭速
度を上昇するための検討が種々行われている。例えばC
AMP−ISIJ(1990) 164〜167 頁には、真空精錬の
一つであるRH脱ガス処理において、真空槽の排気速度
および環流量の増大を図るとともに、脱炭反応が停滞し
始める領域である[C] ≦30ppm におけるCOガス発生量(8
00Nl/min程度) と等量のArガスを真空槽内へ吹き込むこ
とにより、従来に比較して200ppmから15ppm までの脱炭
処理時間を3〜6分間程度短縮できたことが報告されて
いる。
【0007】一方CAMP−ISIJ(1990) 168〜171
頁には、RH真空槽の上昇管内、真空槽内およびスプラ
ッシュ飛散場所の各脱炭反応サイトの溶鋼を直接採取し
た結果に基づき、脱炭反応の停滞は鋼浴内脱炭反応領域
の減少により生じると考え、脱炭速度および到達[C] レ
ベルをともに向上させるには環流速度の増加とともに、
特に脱炭末期での溶鋼の攪拌強化による溶鋼自由表面積
と鋼浴内反応領域の増大、さらには気泡生成圧力の低下
をそれぞれ図ることが有効であると報告されている。
【0008】これらの報告は、ともに、RH脱ガス装置
の真空槽内にArガスを吹き込むことにより、[C] ≦30pp
m である脱炭反応停滞領域においても脱炭反応サイトを
確保して脱炭速度の低下を抑制するものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、これらの報
告において吹き込みノズルから真空槽内の溶鋼へ吹き込
まれるArガスの気泡の径は 1.0〜5.0cm 程度である。一
方、溶鋼中の[C] 、[O]が結合しCO気泡の核生成が行わ
れる際の気泡の径は極めて微細であり0.1cm 以下であ
る。これは、前述のArガスの気泡に比較すると著しく微
細であり、[C] 、[O] が結合し、形成される気泡は脱炭
反応サイトの形成効果がAr気泡に比較して著しく大き
い。
【0010】したがって、前述の報告にも記載されてい
るように確かにArガスの吹き込みにより脱炭反応は促進
されるものの、促進の程度は僅かであり、極低炭素鋼を
迅速に溶製することはできなかった。
【0011】ここに、本発明の目的は、溶鋼を真空槽内
で脱ガスする真空精錬により極低炭素鋼を製造する際
に、従来よりも脱炭速度を上昇して迅速に極低炭素鋼を
製造する方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前述したよ
うに、Arガスを吹き込む従来の技術において、特に[C]
≦30ppm の領域で脱炭速度が低下してしまうのは、脱炭
時に溶鋼中のCとOとが結び付いてCO気泡の核生成が行
われる際の気泡の径は0.1cm 以下であるのに対し、吹き
込みノズルから吹き込まれたArガスの気泡の径は 1.0〜
5.0cm 程度と極めて大きいために脱炭反応サイトの確保
が不充分になって、脱炭反応を促進する効果が不足する
からであると考えた。
【0013】そこで、本発明者は、Arガスの吹き込み以
外の手段により脱炭反応サイトを確保して脱炭反応を促
進する手段を種々検討した結果、まず、真空槽内の圧
力、真空槽内の溶鋼表面と水素ガス吹き込み位置との間
の垂直方向の距離、溶鋼の密度および重力加速度に規定
される特定の値の範囲の吹き込み圧力、および特定の範
囲の吹き込み位置により、水素ガスを溶鋼に吹込んで一
旦充分に溶鋼に吸収させ、その後に脱水素することによ
り、溶鋼中で2[H]→H2(g) なる反応を進行させることに
より水素ガスの核生成を進行させ、確実に脱炭反応の促
進を図ることが可能となることを知見して、本発明を完
成した。
【0014】ここに、本発明の要旨とするところは、溶
鋼を真空槽内で脱ガスすることにより溶鋼の成分調整お
よび清浄化を図る真空精錬で極低炭素鋼を製造する方法
であって、溶鋼の[C] が100ppm未満のときに、吹き込み
圧力Pが下記式を満足するとともに吹き込み位置と発
生した気泡が溶鋼から離脱する位置との間の距離h2
下記式を満足するようにして、溶鋼に水素ガスを吹き
込むことを特徴とする極低炭素鋼の製造方法である。
【0015】
【数3】 P=P1 +h1 ρg≧7×104 (Pa) ・・・・・・・・・ ただし、 P1 :真空槽内の圧力(Pa) h1 :真空槽内の溶鋼の表面と水素ガス吹き込み位置と
の間の垂直方向距離 (m) ρ :溶鋼の密度 (=7×103kg/m3) g :重力加速度(9.8m/sec2)
【0016】
【数4】 h2 ≧ 0.8 (m) ・・・・・・・・・ 本発明における「真空精錬」とは、前述した一般的な意
味に用いており、真空槽内に処理すべき溶鋼を導き、溶
鋼中に含有されるガスや蒸発し易い不純物元素等を除去
することにより溶鋼の脱ガス、成分調整さらには清浄化
を図る処理をいい、具体的には、DH法、RH法、VA
D法、真空脱ガス法、取鍋脱ガス法さらにはVOD法等
が例示される。
【0017】水素ガスを吹き込む態様は、何ら限定を要
するものではなく、公知の吹き込み手段を利用すること
ができる。例えば真空精錬としてRH法を用いる場合に
は、真空槽の浸漬管の一部、および/または、真空槽の
下部に設置した取鍋の内面の一部にポーラスプラグを設
置しておき、該ポーラスプラグから溶鋼に水素ガスを吹
き込めばよい。
【0018】前記式における真空槽内の圧力P1 は、
例えば、真空槽に公知の圧力計を設置しておき、該圧力
計により測定することにより得られる。真空槽内の溶鋼
の表面と水素ガス吹き込み位置との間の垂直方向の距離
1(m) は、真空槽内を環流中の溶鋼の上端位置と、溶
鋼への水素ガスの吹き込み位置との間の垂直方向の距離
を意味する。
【0019】溶鋼の密度ρ、重力加速度gはともに定数
であって、それぞれ7×103kg/m3、9.8 m/sec2 を意
味する。さらに、前記式における距離h2 は、水素ガ
スの吹き込み位置と発生した気泡が溶鋼から離脱する位
置との間の垂直方向の距離を意味する。
【0020】
【作用】以下、本発明を作用効果とともに詳述する。本
発明では、溶鋼の真空精錬の際に、溶鋼の[C] が100ppm
未満になったときに、溶鋼中に水素ガスを吹込んで一旦
充分に溶鋼に吸収させ、その後に脱水素することによ
り、溶鋼中の[C] 、[O] が結合しCO気泡の核生成が行わ
れる際の気泡径である0.1cm 以下の直径の気泡を生成さ
せて、[C] ≦30ppm である脱炭反応停滞領域においても
脱炭反応サイトを確保することを目的とし、そのために
特定の吹き込み圧力および吹き込み位置で溶鋼中へ水素
ガスを吹き込む。
【0021】なお、本発明において、水素ガスの吹き込
みタイミングを[C] <100ppmと限定しているのは、[C]
≧100ppmで水素ガスの吹き込みを行うと脱炭によるCO発
生と、脱水素によるH2発生とが重なり、排気系への負荷
が増加し、所望の真空度を維持できなくなるからであ
る。さらに、溶鋼中の[H] が増大するのに要する時間を
考慮して[C]:20ppm 程度のときとすることが望ましい。
このように、脱炭反応の促進に有効な直径の気泡を生成
するために、前記式および式を満足させて溶鋼中に
水素ガスを吸収させる。
【0022】ここで、前記式における、真空槽内の溶
鋼の表面から水素ガス吹き込み位置までの垂直方向の距
離h1(m) 、および水素ガスの吹き込み位置と発生した
気泡が溶鋼から離脱する位置との間の距離h2(m) を図
1を参照しながら説明する。なお、以降の説明では、真
空精錬としてRH処理を用いた場合を例にとるが、これ
はあくまでも説明をできるだけ具体的に行って理解を容
易とするための便宜上の処置であり、本発明における真
空精錬がRH処理のみを意味するものではない。
【0023】図1は、真空精錬としてRH処理を選択し
た場合の状況を模式的に示す説明図であり、溶鋼3への
水素の吹き込み位置が異なる場合を3例併せて示す。な
お、同図における符号1は真空槽を、符号2は取鍋を、
符号4a、4b、4cはそれぞれ水素ガス吹き込みのためのポ
ーラスプラグを、それぞれ示している。また、RH処理
では、2本の浸漬管5a、5bのうちの一方の浸漬管から溶
鋼3へArガスを吹き込み気泡の上昇運動を利用して溶鋼
3の環流を行うが、図1では説明の便宜上、かかるArガ
スの吹き込みのための装置の記載は省略してある。
【0024】図1に示すように、取鍋2に収容された溶
鋼3に浸漬管5aおよび5bを浸漬させた状態で真空槽1が
配置されており、真空槽1の内部は排気孔1aから吸引・
排気されて真空または減圧状態とされている。また、浸
漬管5aの一部に図示しないArガス吹き込み装置が設置さ
れており、取鍋2内の溶鋼3が真空槽1内に導入される
とともに浸漬管5bを介して取鍋2へ環流している。
【0025】このようなRH処理において、前述のよう
に、本発明では、真空槽1および/または取鍋2に例え
ばポーラスプラグ等の水素ガスの吹き込み装置を設置し
て、処理すべき溶鋼3中に水素ガスを吹き込む。図1に
おける一点鎖線B−B' より左側は吹き込まれた水素ガ
スの気泡が真空槽1内に導入される場合を、図1におけ
る一点鎖線より右側は吹き込まれた水素ガスの気泡が真
空槽1には導入されず取鍋2から開放される場合をそれ
ぞれ示している。なお、ポーラスプラグを用いる場合、
その口径が 0.3〜3.0 mm程度の通常のポーラスプラグを
用いればよい。
【0026】吹き込まれた水素ガスの気泡が真空槽1内
に導入される場合、すなわち図1においてはポーラスプ
ラグ4aおよび/または4bから水素ガスを吹き込む場合、
真空槽1内の溶鋼3の表面(図1における水平線A−
A' の高さ) と水素ガスの吹き込み位置との間の垂直方
向の距離h1(m) と、水素ガスの吹き込み位置と発生し
た気泡が溶鋼から離脱する位置との間の垂直方向の距離
2(m) とは同じであり、h1 =h2 となる。なお、こ
のような場合としては、図1の一点鎖線B−B'より左
方に示したRH法以外に、真空精錬として取鍋そのもの
が真空チャンバに完全に収容される例えばVOD法があ
る。
【0027】吹き込まれた水素ガスの気泡が真空槽1内
に導入されず取鍋2から開放される場合、すなわち図1
においてはポーラスプラグ4cから水素ガスを吹き込む場
合、真空槽1内の溶鋼3の表面と水素ガス吹き込み位置
(ポーラスプラグ4aまたは4bの設置高さ) との間の垂直
方向の距離h1(m) と、水素ガスの吹き込み位置と発生
した気泡が溶鋼から離脱する位置との間の距離h2(m)
とは異なる。
【0028】なお、本発明者の知見によれば、[C] ≦20
ppm の極低炭素量領域において脱水素を行いながら脱炭
を促進するには、真空槽内の圧力P1 は4×102Pa 以
下、具体的には60〜120 pa程度であることが望ましい。
したがって、式における吹き込み圧力Pは、実質的に
は、真空槽内の溶鋼の表面と水素ガスの吹き込み位置と
の間の垂直方向の距離h1 により決定される。
【0029】このようにして、本発明では、真空槽内の
溶鋼の表面と水素ガスの吹き込み位置との間の垂直方向
の距離h1 と、吹き込み位置と発生した気泡が溶鋼から
離脱する位置との間の距離h2 とを決定し、式および
式を満足するようにして溶鋼に水素ガスを吹き込む。
【0030】ここで、水素ガスの吹き込み圧を式のよ
うに、また水素ガスの吹き込み位置と発生した気泡が溶
鋼から離脱する位置との間の垂直方向の距離h2 を式
のように限定するのは、ともに溶鋼中への水素ガスの吸
収を確保するためである。以下、この理由を詳述する。
【0031】本発明者は、水素ガスを溶鋼に吹き込み吸
収させる条件を調べるため、槽内圧力P1 を種々変更し
た真空チャンバーを用いて、該真空チャンバー内に、所
定の浴深となるように溶鋼を装入した取鍋を配置し、こ
の取鍋の底部壁面に配置したポーラスプラグ(h1 :一
定)から溶鋼中へ水素ガスを吹き込んだ。
【0032】P1 =2×102 paの条件下において、吹き
込み圧力P=P1 +h1 ρg=1.0×105 paを基準とし
て、水素ガス吸収効率、大気圧 (≒1.0 ×105 Pa) の際
の水素ガス吸収量を規準 (1.0)として水素ガス吸収効率
を算出した。すなわち、初期 [H]濃度= 0.6〜1.0 ppm
の溶鋼 275ton に対して、水素ガス(H2) 25Nm3を 2.5Nm
3/min の速度で吹き込み水素濃度の上昇を調査した。つ
まり、
【0033】
【数5】
【0034】水素ガス吸収効率の調査結果を (P1 +h
1 ρg) との関係で図2にグラフで示す。同図に示すグ
ラフから、溶鋼中に充分に水素ガスを吸収させるために
は、 (P1 +h1 ρg) ≧7×104 Paであることが必要
である。
【0035】また、本発明者は、同一の装置を用いて、
水素ガスの吹き込み位置と発生した気泡が溶鋼から離脱
する位置との間の距離h2 と、水素ガス吸収効率との関
係を調査した。水素ガス吸収効率の調査結果をh2 との
関係で図3にグラフで示す。
【0036】同図に示すグラフから、水素ガスの吹き込
み位置と発生した気泡が溶鋼から離脱する位置との間の
距離h2 :1.5 mのときの水素ガス吸収効率を基準(1.
0) とすると0.8 m前後を境に急激に減少するため、h
2 ≧0.8 mと限定した。
【0037】なお、式による吹き込み圧は、通常のR
H処理装置の場合には、7×104 〜3.5 ×105 pa程度と
なる。
【0038】このように、本発明によれば、真空精錬時
の溶鋼中に水素ガスを吹き込んで確実に吸収させ、その
後に脱水素することにより、溶鋼中で2[H]→H2(g) なる
反応を進行させることにより水素ガスの核生成を進行さ
せ、確実に脱炭反応の促進を図ることが可能となる。さ
らに、本発明を実施例を参照しながら説明するが、これ
は本発明の例示であり、これにより本発明が限定される
ものではない。
【0039】
【実施例】図4に示すように、処理溶鋼8の最大量:30
0ton、浸漬管6a、6b (ただし、6aは上昇管、6bは下降
管) の内径:0.70m、還流用Arガス最大流量:2500Nl/m
inの諸元を有する、真空槽6および取鍋7により構成さ
れたRH処理装置を用いて、以下に記す条件により、R
H脱ガス処理前の[C] :300 〜350 ppm 、[O] =550〜7
00 ppm の溶鋼の脱炭実験を行った。
【0040】なお、真空槽6および取鍋7には、図4に
示す各位置にポーラスプラグ9a、9b、9c、9d、9e、9fが
それぞれ配設されており、これらのポーラスプラグ9a、
9b、9c、9d、9eまたは9fから溶鋼8中へ水素ガスを吹き
込むことができるように構成されている。
【0041】脱炭実験は、まずポーラスプラグからの
水素吹き込み位置の違いによる脱炭速度の影響を調査
し、その後に水素吹き込み開始時期の違いによる脱炭
速度の影響を調査した。
【0042】水素ガス吹き込み位置 水素ガス吹き込み位置の違いに基づく脱炭速度の影響を
調査した。図4に示すRH処理装置を用いて真空脱炭処
理を開始してから8分間経過した時に、各ポーラスプラ
グ9a、9b、9c、9d、9eまたは9fから溶鋼8中へ水素ガス
を2500Nl/min吹き込み、水素ガス吹き込み開始から15分
間経過時、および25分間経過時の溶鋼中の[C] を測定し
た。測定結果を表1にまとめて示す。なお、比較のた
め、表1には水素ガスの吹き込みを行わない従来の方法
によった場合の測定結果を併せて示す。
【0043】
【表1】
【0044】表1から、本発明により、15分間のRH処
理により溶鋼濃度を5〜6ppm に、25分間のRH処理に
より溶鋼濃度を3〜4ppm にそれぞれ低減することがで
きた。これは、従来 [C]=5ppm を得るには35〜40分の
脱炭処理が必要であったのに対して (従来技術) 約半分
の時間であり、本発明により、[C] ≦30ppm の領域にお
ける脱炭処理速度を約2倍程度に上昇することができ
た。
【0045】水素ガス吹き込み開始時期 ポーラスプラグ9fのみを用いて、溶鋼中に水素ガスを25
00Nl/min吹き込み、水素ガス吹き込み開始から15分間経
過時、および25分間経過時の溶鋼中の[C] を測定した。
なお、水素ガスの吹き込みタイミングは、表2に示すよ
うに、溶鋼中の[C] が150 〜10ppm になった時の7水準
とした。測定結果を表2にまとめて示す。
【0046】
【表2】
【0047】表2に示すように、[C] ≧100 ppm で水素
ガスの吹込みを行うと脱炭速度が低下する。これは、脱
炭によるCO発生と脱水素によるH2発生とが重なり、排気
系への負荷が増加するためである。よって、水素ガスの
吹き込みを行うのは、溶鋼中の[C] が100 ppm 未満にな
ったときである。
【0048】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明により、溶
鋼を真空槽内で脱ガスする真空精錬により極低炭素鋼を
製造する際に、従来よりも迅速に極低炭素鋼を製造する
ことが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】真空精錬としてRH処理を選択した場合の状況
を模式的に示す説明図である。
【図2】水素ガス吸収効率の調査結果を (P1 +h1 ρ
g) との関係で示すグラフである。
【図3】水素ガス吸収効率の調査結果をh2 との関係で
示すグラフである。
【図4】実施例で用いたRH処理装置の構成を示す説明
図である。
【符号の説明】
1:真空槽 1a:排気孔 2:取鍋 3:溶鋼 4a 〜4c:ポーラスプラグ 5a、5b:浸漬管 6:真空槽 6a、6b:浸漬管 7:取鍋 8:溶鋼 9a〜9f:ポーラスプラグ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶鋼を真空槽内で脱ガスすることにより
    溶鋼の成分調整および清浄化を図る真空精錬で極低炭素
    鋼を製造する方法であって、前記溶鋼の[C]が100ppm未
    満のときに、吹き込み圧力Pが下記式を満足するとと
    もに吹き込み位置と発生した気泡が溶鋼から離脱する位
    置との間の距離h2 が下記式を満足するようにして、
    前記溶鋼に水素ガスを吹き込むことを特徴とする極低炭
    素鋼の製造方法。 【数1】 P=P1 +h1 ρg≧7×104 (Pa) ・・・・・・・・・ ただし、 P1 :真空槽内の圧力(Pa) h1 :真空槽内の溶鋼の表面と水素ガス吹き込み位置と
    の間の垂直方向の距離 (m) ρ :溶鋼の密度 (=7×103kg/m3) g :重力加速度(9.8m/sec2) 【数2】 h2 ≧ 0.8 (m) ・・・・・・・・・
JP15371293A 1993-06-24 1993-06-24 極低炭素鋼の製造方法 Withdrawn JPH0741833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15371293A JPH0741833A (ja) 1993-06-24 1993-06-24 極低炭素鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15371293A JPH0741833A (ja) 1993-06-24 1993-06-24 極低炭素鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0741833A true JPH0741833A (ja) 1995-02-10

Family

ID=15568454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15371293A Withdrawn JPH0741833A (ja) 1993-06-24 1993-06-24 極低炭素鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741833A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7036968B2 (en) 2002-09-10 2006-05-02 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicular lamp with cover including cylindrical lens step portion
KR100925596B1 (ko) * 2002-12-23 2009-11-06 주식회사 포스코 극저탄소강 제조를 위한 용강의 정련방법
CN114703342A (zh) * 2022-04-15 2022-07-05 北京科技大学 去除钢液杂质的方法和冶金方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7036968B2 (en) 2002-09-10 2006-05-02 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicular lamp with cover including cylindrical lens step portion
KR100925596B1 (ko) * 2002-12-23 2009-11-06 주식회사 포스코 극저탄소강 제조를 위한 용강의 정련방법
CN114703342A (zh) * 2022-04-15 2022-07-05 北京科技大学 去除钢液杂质的方法和冶金方法
CN114703342B (zh) * 2022-04-15 2022-11-08 北京科技大学 去除钢液杂质的方法和冶金方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0741833A (ja) 極低炭素鋼の製造方法
JP7180820B1 (ja) 溶鋼の精錬方法
JP2020180341A (ja) 極低窒素鋼の溶製方法
KR101796088B1 (ko) 용강의 정련방법
JP5292853B2 (ja) 溶鋼の真空脱ガス処理装置及び真空脱ガス精錬方法
WO2022270225A1 (ja) 溶鋼の精錬方法
CN115710615B (zh) 采用rh炉生产高锰钢的方法及高锰钢
JP2002363636A (ja) Rh真空脱ガス装置における溶鋼の精錬方法
JP2023003384A (ja) 溶鋼の脱窒処理方法
JP2648769B2 (ja) 溶鋼の真空精錬方法
TWI588264B (zh) 一種降低鋼液噴濺之鋼液脫碳方法
JP3070416B2 (ja) 溶鋼の真空脱ガス方法
JPH0741838A (ja) Rh真空脱ガス処理方法
JP2978045B2 (ja) 高い脱炭特性を有する溶鋼の真空精錬方法
JPH07224313A (ja) Co脱酸を利用した高清浄度鋼の製造方法
KR101175463B1 (ko) 저수소 용강의 제조방법
JPH05311226A (ja) 溶融金属の減圧・真空脱ガス精錬方法
TW202246528A (zh) 鐵水的精煉方法
JP3252726B2 (ja) 溶鋼の真空精錬方法
JPH06145771A (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JPH0610029A (ja) 極低炭素鋼の製造方法
JPH07207329A (ja) 酸化物系介在物が少ない高清浄度鋼の製造方法
JPH0649528A (ja) 極低炭素鋼の減圧脱炭精錬方法
JPH07166230A (ja) 極低窒素鋼の製造方法
JPH04141512A (ja) Ph法による極低炭素鋼の溶製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905