JPH0741349Y2 - 鮎友釣り仕掛け - Google Patents

鮎友釣り仕掛け

Info

Publication number
JPH0741349Y2
JPH0741349Y2 JP286092U JP286092U JPH0741349Y2 JP H0741349 Y2 JPH0741349 Y2 JP H0741349Y2 JP 286092 U JP286092 U JP 286092U JP 286092 U JP286092 U JP 286092U JP H0741349 Y2 JPH0741349 Y2 JP H0741349Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
underwater
yarn
assembled
ayu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP286092U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563278U (ja
Inventor
仁志 岸本
優 藤原
衛 山本
勝男 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gosen Co Ltd
Original Assignee
Gosen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gosen Co Ltd filed Critical Gosen Co Ltd
Priority to JP286092U priority Critical patent/JPH0741349Y2/ja
Publication of JPH0563278U publication Critical patent/JPH0563278U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0741349Y2 publication Critical patent/JPH0741349Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、鮎の友釣りに用いられ
る鮎友釣り仕掛けに関する。
【0002】
【従来の技術】鮎の友釣りは、おとり鮎に鼻環仕掛けを
付けて、尾の後方に引掛け針が位置するようハリスの長
さを調節して、川石の周囲に縄張りを持った鮎に接近す
るように竿の操作で誘導し、縄張り鮎がおとり鮎への攻
撃を繰り返すことによって、引掛け針が縄張り鮎の魚体
に突き刺さると、竿を起こしながら両方の鮎をタモで捕
獲するものであり、前回のおとり鮎をビクに納めると共
に、次のおとり鮎として、釣れた鮎に鼻環仕掛けを付け
替えて、再び川に流すという手順を繰り返して行う釣り
である。
【0003】このような鮎友釣り仕掛けの基本的構成
は、竿の先端に連結される空中糸、水の中を流れる水中
糸、友釣り仕掛け用のハリス、おとり鮎に取り付けるた
めの鼻環、友釣り仕掛けをおとり鮎の魚体に沿わせて位
置決めするための逆針、縄張り鮎を引っ掛ける錨状釣針
からなり、釣り条件や釣人の嗜好によって、目印糸やお
もりを固定するなど、種々の変形した構成がある。
【0004】従来の鮎友釣り仕掛けにおいて、空中糸の
部分は、竿先から水面までの空中に位置する場合が多
く、原則として水の中に入らない。また、空中糸の強度
は、鮎2匹分及び友釣り仕掛けの重量と友釣り仕掛けが
水から受ける抵抗の合計に対してショック切れ防止等の
安全係数を考慮した引張強力を発揮する必要があり、風
の抵抗をあまり受けず、釣りの操作性が良好な範囲内で
あれば、ある程度太い糸を使用しても問題が無い。
【0005】しかし、水中糸の部分は、水の中を糸が動
く際の抵抗が少なければ少ないほど、おとり鮎の動きが
自然になると共に釣りの操作性が良くなるため、所定の
引張強力を発揮する範囲内で糸の直径は細いほど釣果が
向上することになる。
【0006】このような高い引張強力を有する糸とし
て、本発明者らは既に複数本の超高分子量ポリオレフィ
ンフィラメント繊維を紐状に組み上げるか又は撚り上げ
た糸を提案している(特願平2−175809号)。図
5は、3本の超高分子量ポリオレフィンフィラメント繊
維が紐状に組み上げられた糸の破断正面図であり、図6
は、4本の超高分子量ポリオレフィンフィラメント繊維
が紐状に組み上げられた糸の破断正面図であり、図7
は、3本の超高分子量ポリオレフィンフィラメント繊維
が紐状に撚り上げられた糸の破断正面図である。
【0007】一方、水中糸全体の比重が水の比重1より
小さいと浮力が生じてしまい、同様に、おとり鮎の泳ぎ
に負担が掛かると共に釣りの操作性も悪化する傾向にあ
る。このような問題の解決を図った水中糸として、本発
明者らは既に超高分子量ポリオレフィンフィラメント繊
維と金属繊維を組み上げた組物の表面に樹脂コーティン
グを施した糸を提案している(特願平3−99330
号)。図8は、1本の超高分子量ポリオレフィン繊維を
芯にして、その周りを8本の金属繊維が筒状に組み上げ
られた組物の表面に樹脂コーティングされた糸の破断斜
視図であり、図9はその断面図である。図10は、2本
の超高分子量ポリオレフィン繊維と1本の金属繊維が三
つ編み状に組み上げられた組物の表面に樹脂をコーティ
ングされた糸の破断正面図であり、図11はその断面図
である。
【0008】また、図12は、3本の金属繊維が組み上
げられた糸の破断正面図であり、図13は、4本の金属
繊維が組み上げられた糸の破断正面図である。このよう
に複数本の金属繊維が組み上げられた糸も比重が1より
大きく形成できるため、従来から水中糸への適用が検討
されている。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
(1) 複数本の超高分子量ポリオレフィンフィラメント繊
維が紐状に組み上げられ若しくは撚り上げられた糸、
(2) 単糸若しくは複数本の超高分子量ポリオレフィンフ
ィラメント繊維と金属繊維が組み上げられた組物の表面
に樹脂コーティングされた糸、又は(3) 複数本の金属繊
維が組み上げられた糸は、いずれも高い引張強力を発揮
するため、釣糸としての用途に好適であるが、結節強力
が引張強力の60%程度以下しか発揮せず、糸と糸の接
続に所謂結び目を形成した場合に、高い引張強力を活か
すことが困難であるという課題があった。
【0010】一方、結節強力が引張強力の80%程度以
上あるナイロン糸やポリエステル糸は、糸と糸の接続に
結び目を形成しても強力低下の割合が少ないため、頻繁
に結節する釣り仕掛け用の糸として有用なものである
が、これらの糸は本質的に引張強力があまり高くなく、
水中糸として用いる場合に一定の強度を得るには、糸の
直径が太くならざるを得ないという課題があった。
【0011】本考案は、前記課題を解決するため、水中
糸として高引張強力の糸を用い、且つ、糸と糸の接続を
改良して強力低下を可能な限り防止することにより、釣
り操作性の優れた鮎友釣り仕掛けを提供することを目的
とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本考案の鮎友釣り仕掛けは、水中糸、または水中糸
を含む鮎友釣り仕掛けであって、前記水中糸は、複数本
の超高分子量ポリオレフィンフィラメント繊維が紐状に
組み上げられ若しくは撚り上げられた糸、単糸若しくは
複数本の超高分子量ポリオレフィンフィラメント繊維と
金属繊維が組み上げられた糸、及び複数本の金属繊維が
組み上げられた糸から選ばれる少なくも一つの糸であ
り、かつ前記糸は表面に樹脂コーティングされていると
ともに、前記糸の少なくとも一端の一部が他の複数本の
単繊維又は糸と共に組み上げられていることを特徴とす
る。
【0013】前記構成においては、少なくとも空中糸
部、水中糸、鼻環及び鼻環ハリスからなる鮎友釣り仕掛
けであって、空中糸部と水中糸の間、及び水中糸と鼻環
又は鼻環ハリスの間が、水中糸の引張強力に対して同等
以上の引張強力を有し且つ結節強力と引張強力の比が6
0%以上である連結糸により各々チチワ連結されている
ことが好ましい。また前記構成においては、空中糸部
が、一端に竿連結用のチチワを有する道糸と、一端に輪
が形成され他端に結び目が形成された連結紐からなり、
道糸の他端が輪を貫通して道糸に遊動状態で係止されて
いることが好ましい。
【0014】
【作用】前記構成によれば、水中糸として、超高分子量
ポリオレフィンフィラメント繊維若しくは金属繊維又は
これらの複合からなる高強力糸のように、結節強力の低
下の割合が多い糸を用いた場合でも、水中糸の少なくと
も一端の一部が他の複数本(たとえば2本又は3本)の
単繊維又は糸と共に組み上げられ、その組糸の部分に別
の連結糸で形成したチチワなどを連結することにより、
高強力糸に結び目を作ることなく糸と糸の接続が可能に
なり、結節による強力低下を防ぐことができる。従っ
て、水中糸の太さを従来のものと比べて格段に細くする
ことができるため、おとり鮎への負担が軽減し、釣り操
作性を向上させることができる。
【0015】また、空中糸部が、一端に竿連結用のチチ
ワを有する道糸と、一端に輪が形成され他端に結び目が
形成された連結紐からなり、道糸の他端が輪を貫通して
道糸に遊動式に係止されていることにより、竿先から仕
掛けまでの長さを調節することが可能になり、釣り場の
条件に対応して釣り操作性を最適化することができる。
【0016】
【実施例】以下、本考案の実施例について図面を参照し
ながら説明する。図1は、本考案に係る鮎友釣り仕掛け
の一実施例の概略構成図である。本実施例の好ましい鮎
友釣り仕掛けは、チチワ3、道糸4、連結紐7からなる
空中糸部と、チチワ9を有する連結糸と、両端の一部が
他の2本又は3本の単繊維又は糸と共に組み上げられた
水中糸11と、チチワ14、15を有する連結糸15
と、鼻環19を有する鼻環ハリス18とから構成されて
いる。
【0017】道糸4の一端に形成されたチチワ3は、釣
竿1の先端に固定された連結紐2にチチワ連結により接
続される。連結紐7は可撓性のある組紐等からなり、そ
の一端に直径が約1mmの輪6が形成され他端に結び目
8が形成され、道糸4の他端は、輪6を貫通して道糸4
の途中部分に遊動式に係止される。遊動式係止手段5
は、通常の釣りの際にはしっかりと固定されているが、
釣人が手で道糸4の他端を移動させることにより空中糸
部全体の長さを調節できるものであり、一般に、道糸4
に毛糸を2〜3cm程度の長さで編み込んで、毛糸の結
び目を接着剤で固定した後、残った糸を撚って枝を出し
て、この枝に道糸4の他端をチチワ連結等により接続し
たものが用いられる。
【0018】水中糸11は、組物の表面に樹脂コーティ
ングされた糸であって、(1) 複数本の超高分子量ポリオ
レフィンフィラメント繊維が紐状に組み上げられ若しく
は撚り上げられた糸、(2) 単糸若しくは複数本の超高分
子量ポリオレフィンフィラメント繊維と金属繊維が組み
上げられた糸、又は(3) 複数本の金属繊維が組み上げら
れた糸からなり、いずれも高い引張強力を発揮すること
ができるが、そのまま糸を結節した場合の結節強力が引
張強力の60%程度に低下してしまうものである。この
ような現象は、例えばヤング率が約20g/デニール以
上の高強力糸に発現しやすい。従って、このような高強
力糸を用いる場合は、糸と糸との接続に何らかの工夫を
必要とする。
【0019】図2は、水中糸の端部処理の一例である。
水中糸11の端部10、13は、ナイロン又はポリエス
テル等のウーリー糸やウレタン繊維等の2本の単繊維1
1a、11bと共に機械編みにより組み上げられてお
り、その末端のほつれを防ぐために、全体の結び目を形
成することにより固定される。組み上げる長さは、1c
m〜5cm程度が好ましいが、特に2cm〜3cmが好
ましい。このように全体で結び目を形成することによ
り、糸の曲率があまり大きくならずに済むため、結節強
力の低下を抑制することが可能になる。なお、全体の結
び目に接着剤を含浸させて強化しても構わず、また、全
体の結び目を形成せずに接着剤だけで固定しても構わな
い。この例では、機械編みにより組み上げられているた
め、糸11、11a、11bが堅く組まれており、互い
に滑ることが無い。なお、3本の単繊維を用いて4本組
みに組み上げても構わない。
【0020】図3は、水中糸の端部処理の他の例であ
る。水中糸11の端部10、13は、水中糸11を緊張
させた状態で、前記ウーリー糸やウレタン繊維等の2本
の単繊維11a、11bと共に手編みにより組み上げら
れ、その途中で単繊維11a、11bだけで結び目を形
成し、残りは水中糸11に数回巻き付けられ、末端のほ
つれを防ぐために、単繊維11a、11bだけで結び目
を形成することにより固定している。組み上げる長さ
は、1cm〜5cm程度が好ましいが、特に2cm〜3
cmが好ましい。このように単繊維11a、11bだけ
で結び目を形成することにより、高強力糸の結節強力の
低下を防ぐことが可能になる。上の例と同様に、結び目
に接着剤を含浸させて強化しても構わず、また、結び目
を形成せずに接着剤だけで固定しても構わない。この例
では、手編みにより組み上げられているため、糸11、
11a、11bが緩く組まれており、互いに滑ることが
可能である。なお、3本の単繊維を用いて4本組みに組
み上げても構わない。
【0021】以上のように端部処理された水中糸11の
端部10、13は、連結糸に作られたチチワと連結され
る。図4は、チチワ連結の手順を示した概略図である。
水中糸11の端部13と連結糸15のチチワ14の連結
を例にとると、1本の連結糸15は途中で折れ返され
て、全体の結び目が糸の重なった部分の2カ所に形成さ
れて、チチワ14が作られる(図4a)。チチワ14
は、連結糸15に近い部分が内側に入るように折れ返さ
れて輪が形成され、水中糸11の端部13がその輪を通
る(図4b)。次に、連結糸15と水中糸11をお互い
に引張ることにより、チチワ14の輪が次第に小さくな
って、遂に端部13と共に緊結される。このようなチチ
ワ連結は、水中糸11の端部10においても実施され
る。このようにして、高強力糸に結び目を形成すること
無く、糸と糸を接続することができた。なお、連結糸
は、水中糸11の引張強力に対して同等以上の引張強力
を有し、且つ、結節強力と引張強力の比が60%以上、
特に80%以上であるものが好ましく、ナイロン糸、ポ
リエステル糸、ポリビニリデンフルオライド(PVd
F)糸、等を使用することができる。
【0022】水中糸11は、連結糸15を介して、鼻環
ハリス18の連結具17に連結される。鼻環ハリス18
に固定された鼻環19は、おとり鮎22の鼻孔を貫くよ
うに取り付けられ、尾部へ至る途中の尻ヒレ付近に固定
された逆針20が尻ヒレに刺着されており、尾部のハリ
ス端部は錨状釣針21が連結される。なお、水中糸11
を、連結糸15を介して鼻環19に直結して、鼻環19
から鼻環ハリス18が延びるように構成しても構わな
い。
【0023】次に、本考案に係る鮎友釣り仕掛けの具体
的実施例を説明する。 (実施例1) 先ず、超高分子量ポリオレフィンフィラメント繊維(商
品名「テクミロン」、三井石油化学工業株式会社製)の
100デニール−10フィラメントのものを分繊して、
1本当り10デニールの超高強力モノフィラメントを得
た。このモノフィラメントの引張強力は303g、結節
強力は108g、伸度は4.9%であった。
【0024】このモノフィラメントを3本用いて、3組
製紐機を用いて組紐状に組みあげて、表面に顔料を含有
したウレタン系樹脂でコーティング加工することによ
り、水中糸を得た。この水中糸は、デニール値から換算
すると、0.14号に相当し、その引張強力は820
g、結節強力は250g、伸度は5.1%であった。
【0025】得られた水中糸を製紐機用ボビンに巻き取
り、他の2本には100デニールのポリエステルのウー
リー加工糸を巻き取り、これらの3本のボビンを3組製
紐機に搭載して、水中糸の端部を部分的に3cm程度の
長さで組み上げた。その後、ポリエステルのウーリー加
工糸のみを切断し、結んでほつれ止めを行ない、更に5
重の結び目を作りコブを作った。
【0026】更に、水中糸だけを約4m進行させて、同
様に部分的に3cm組み上げ、同様にほつれ止めと結び
目を形成した後、切断し、4mの水中糸を得た。次に、
連結糸として、引張強力1010g、結節強力850
g、伸度30.5%の性能を示す0.4号のナイロン製
モノフィラメントを用意し、所定の長さに切断した後、
2つのチチワを作った。
【0027】次に、空中糸部の道糸として、ナイロン製
のモノフィラメント1号を用意して、連結紐を介して、
連結糸、水中糸、連結糸、鼻環、鼻環ハリスの順で接続
して、鮎友釣り仕掛けを製作した。
【0028】得られた鮎友釣り仕掛けを用いて友釣りを
行った結果、どのような釣場でも簡単に操作が出来て、
且つ、おとり鮎が自由に泳ぎ回ることができるため、縄
張り鮎の攻撃が盛んに行われ、釣果は著しく向上すると
共に、体長30cmに近い大物の鮎でも切れることが無
かった。
【0029】
【考案の効果】以上詳説した通り、本考案の鮎友釣り仕
掛けは、水中糸として結節強力の低下の割合が多い高強
力糸を用いた場合でも、水中糸の少なくとも一端の一部
が複数本の単繊維又は糸と共に組み上げられているの
で、高強力糸に結び目を作ることなく糸と糸の接続が可
能になり、結節による強力低下を防ぐことができる。そ
のため、水中糸の太さを従来のものと比べて格段に細く
することができ、おとり鮎への負担が軽減し、釣り操作
性が向上して、釣果を著しく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る鮎友釣り仕掛けの一実施例の概略
構成図である。
【図2】本考案に係る鮎友釣り仕掛けの水中糸の端部処
理の一例である。
【図3】本考案に係る鮎友釣り仕掛けの水中糸の端部処
理の他の例である。
【図4】チチワ連結の手順を示した概略図である。
【図5】3本の超高分子量ポリオレフィンフィラメント
繊維が紐状に組み上げられた糸の破断正面図である。
【図6】4本の超高分子量ポリオレフィンフィラメント
繊維が紐状に組み上げられた糸の破断正面図である。
【図7】3本の超高分子量ポリオレフィンフィラメント
繊維が紐状に撚り上げられた糸の破断正面図である。
【図8】1本の超高分子量ポリオレフィン繊維を芯にし
て、その周りを8本の金属繊維が筒状に組み上げられた
組物の表面に樹脂コーティングされた糸の破断斜視図で
ある。
【図9】図8に示した糸の断面図である。
【図10】2本の超高分子量ポリオレフィン繊維と1本
の金属繊維が三つ編み状に組み上げられた組物の表面に
樹脂をコーティングされた糸の破断正面図である。
【図11】図10に示した糸の断面図である。
【図12】3本の金属繊維が組み上げられた糸の破断正
面図である。
【図13】4本の金属繊維が組み上げられた糸の破断正
面図である。
【符号の説明】
1 釣竿 2 連結紐 3 チチワ 4 道糸 5 遊動式係止手段 6 輪 7 連結紐 8 結び目 9 チチワ 10、13 端部 11 水中糸 11a、11b 他の単繊維又は糸 12 目印 14、16 チチワ 15 連結糸 17 連結具 18 鼻環ハリス 19 鼻環 20 逆針 21 錨状釣針 22 鮎 32 超高分子量ポリオレフィンフィラメント繊維 33 金属繊維 34 樹脂コーティング
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A01K 91/06 C (72)考案者 菅野 勝男 兵庫県加東郡東条町掎鹿谷306番地 株式 会社ゴーセン研究開発センター内 (56)参考文献 特開 平1−304837(JP,A)

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水中糸、または水中糸を含む鮎友釣り仕
    掛けであって、前記水中糸は、複数本の超高分子量ポリ
    オレフィンフィラメント繊維が紐状に組み上げられ若し
    くは撚り上げられた糸、単糸若しくは複数本の超高分子
    量ポリオレフィンフィラメント繊維と金属繊維が組み上
    げられた糸、及び複数本の金属繊維が組み上げられた糸
    から選ばれる少なくも一つの糸であり、かつ前記糸は表
    面に樹脂コーティングされているとともに、前記糸の少
    なくとも一端の一部が他の複数本の単繊維又は糸と共に
    組み上げられていることを特徴とする鮎友釣り仕掛け。
  2. 【請求項2】 鮎友釣り仕掛けが、少なくとも空中糸
    部、水中糸、鼻環及び鼻環ハリスからなり、空中糸部と
    水中糸の間、及び水中糸と鼻環又は鼻環ハリスの間が、
    水中糸の引張強力に対して同等以上の引張強力を有し且
    つ結節強力と引張強力の比が60%以上である連結糸に
    より各々チチワ連結されている請求項1に記載の鮎友釣
    り仕掛け。
  3. 【請求項3】 空中糸部が、一端に竿連結用のチチワを
    有する道糸と、一端に輪が形成され他端に結び目が形成
    された連結紐からなり、前記道糸の他端が前記輪を貫通
    して前記道糸に遊動状態で係止されている請求項1に記
    載の鮎友釣り仕掛け。
JP286092U 1992-01-30 1992-01-30 鮎友釣り仕掛け Expired - Lifetime JPH0741349Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP286092U JPH0741349Y2 (ja) 1992-01-30 1992-01-30 鮎友釣り仕掛け

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP286092U JPH0741349Y2 (ja) 1992-01-30 1992-01-30 鮎友釣り仕掛け

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0563278U JPH0563278U (ja) 1993-08-24
JPH0741349Y2 true JPH0741349Y2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=11541136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP286092U Expired - Lifetime JPH0741349Y2 (ja) 1992-01-30 1992-01-30 鮎友釣り仕掛け

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741349Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627409A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Yoshitaka Ouchi 懸濁粒子の沈降分離方法及びその装置
CN107980741B (zh) * 2017-05-24 2024-01-30 博罗承创精密工业有限公司 钓竿钓线之弯弧式天平结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0563278U (ja) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3451305A (en) Braided steel leader construction
US5444936A (en) Trolling unit
US5524385A (en) Fish hook and method of attaching leader
JPH0741349Y2 (ja) 鮎友釣り仕掛け
US4550938A (en) Fishing line knot
US5875585A (en) Kink-free fishing leader
US5241773A (en) Fishing rod for bait fish and the like
US2754615A (en) Fishing line connector
JPH06165628A (ja) 釣 糸
KR20120014884A (ko) 스누드
JP4886592B2 (ja) 耐切創性に優れた釣糸
JP7303520B2 (ja) 合成繊維ネットの製造方法
US20040134119A1 (en) Releasable fishing line sinker assemblage and method of using same
US4729187A (en) Longline assembly
JPH0624459B2 (ja) 釣糸の製造方法
JP3015534U (ja) まぐろ漁用延縄
US20060026892A1 (en) Adjustable rig
JP3479327B2 (ja) 組紐の端末ループ形成用治具及び組紐の端末ループの製法
JP2578326B2 (ja) 延縄用幹縄および釣糸
JPH089845A (ja) 釣 糸
JP2009038973A (ja) 仕掛け用ハリスとこれを用いた釣り用仕掛け
JPH07207542A (ja) 釣 糸
JP2524246Y2 (ja) 釣り用サビキ仕掛け
JP2562306Y2 (ja) 釣用手網
JP2718660B2 (ja) 製紐糸

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term