JPH0741167U - ソレノイド - Google Patents

ソレノイド

Info

Publication number
JPH0741167U
JPH0741167U JP7491793U JP7491793U JPH0741167U JP H0741167 U JPH0741167 U JP H0741167U JP 7491793 U JP7491793 U JP 7491793U JP 7491793 U JP7491793 U JP 7491793U JP H0741167 U JPH0741167 U JP H0741167U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable member
solenoid
regulating
contact
cushioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7491793U
Other languages
English (en)
Inventor
栄二 比嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP7491793U priority Critical patent/JPH0741167U/ja
Publication of JPH0741167U publication Critical patent/JPH0741167U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 衝撃音の低減化を図る。 【構成】 可動部材3の軸方向の動きを規制する規制部
材5と可動部材3との間に、可動部材3が規制部材5に
衝突した際の衝撃音を緩和する緩衝部材6を設け、該緩
衝部材6は、可動部材3が規制部材5に向って移動の
際、可動部材3の規制部材5側に設けられた規制部材5
側に開口する穴31の開口部周縁に接触するもので、該
接触部63は径方向にばね性を有することを特徴とす
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、たとえばソレノイドバルブ等に用いられるソレノイドに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種のソレノイドとしては、たとえば図2に示すような油圧制御用の ソレノイドがある。すなわち、このソレノイド100は、磁性体製の固定部材1 01と、固定部材101と対向して同軸的に配置される磁性体製の可動部材10 2と、固定部材101を取り囲むように配置されるコイル103と、可動部材1 02の軸方向の動きを規制する規制部材104と、を備えている。
【0003】 そして、コイル103の通電時は、可動部材102は固定部材101に磁気吸 引され、一方非通電時は、可動部材102は固定部材101に軸方向に貫通形成 されている流路105からの油圧により規制部材104側に移動され、規制部材 102に当接して止まる構造となっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来技術の場合には、可動部材102が規制部材10 4に当接して止まる構造となっているため、その際大きな衝撃音が発生するとい う問題がある。
【0005】 本考案は上記した従来技術の課題を解決するためになされたもので、その目的 とするところは、衝撃音の低減化を図り得るソレノイドを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案にあっては、磁性体製の固定部材と、該固 定部材と対向して同軸的に配置される磁性体製の可動部材と、固定部材を取り囲 むように配置されるコイルと、可動部材の軸方向の動きを規制する規制部材と、 を有し、コイルを通電・非通電することによって前記可動部材を固定部材と規制 部材間にて往復駆動するソレノイドにおいて、前記規制部材と可動部材との間に 、可動部材が規制部材に衝突した際の衝撃を緩和する緩衝手段を設け、該緩衝部 材は、可動部材が規制部材側に向って移動の際、可動部材の規制部材側に設けら れた規制部材側を開口する穴の開口部周縁に接触するもので、該接触部は径方向 にばね性を有することを特徴とする。
【0007】
【作用】
上記構成のソレノイドにあっては、可動部材が規制部材側に向って移動の際、 可動部材の規制部材側に設けられた規制部材側を開口する穴の開口部周縁に接触 する接触部を有し、該接触部が径方向にばね性を有する緩衝部材を設けているこ とから、可動部材が規制部材側に移動した際、前記接触部が可動部材の穴の開口 部周縁に接触して抵抗となり、さらに接触部の反力で可動部材の移動時間が低減 され、可動部材と規制部材との衝撃力が減少される。これにより、衝撃音が緩和 される。
【0008】
【実施例】
以下に本考案を図示の実施例に基づいて説明する。本考案の一実施例に係るソ レノイドを示す図1において、1はソレノイド全体を示しており、概略、内部中 空のソレノイド本体2と、ソレノイド本体2の中空内部に往復動自在に挿入され る磁性体製の可動部材としてのプランジャ3と、プランジャ3と対向して同軸的 に設けられる磁性体製の固定部材としてのアンダープレート4と、プランジャ3 の軸方向の動きを規制する規制部材としてのストッパ5にプランジャ3が衝突し た際の衝撃を緩和する緩衝部材6とを備えている。
【0009】 ソレノイド本体2は、両端を開口するケース7と、そのケース7内に収納され るボビン8と、ボビン8に巻き付かれるコイル9と、ケース7からの磁路をプラ ンジャ3に案内するアッパープレート10と、プランジャ3の軸方向の動きを規 制するストッパ5とを備えている。
【0010】 両端を開口するケース7の一端は折り曲げられて孔71が形成されている。こ のケース7内にボビン8が収納されている。このボビン8は、ケース7の孔71 より突出する突出部81を有し、その突出部81の軸方向反対側にケース7の開 口部側を開口する凹部82を有している。そして、このボビン8にアンダープレ ート4が埋設されている。
【0011】 このアンダープレート4は、外向きのフランジ部41を有する円筒状部材であ り、円筒部42の端面はボビン8の凹部82の底面より露出し、フランジ部41 の外周面はケース7の内周面に当接するようにボビン8に埋設されている。
【0012】 一方ボビン8の凹部82の内周には、プランジャ3がスリーブ11を介して往 復動自在に挿入されており、そのプランジャ3とアンダープレート4の円筒部4 2を取り囲むようにボビン8に対してコイル9が巻き付かれている。また、ボビ ン8の凹部82の内周面には軸方向に貫通するスリット83を有しており、さら に凹部82の底面を開口する中心軸線上に貫通形成された凹部82内に流体を導 入するための流路84を有している。
【0013】 そして、ボビン8のケース7の開口部側端面にターミナル12を介して環状の アッパープレート10が設けられており、そのアッパープレート10の端面に、 プランジャ3の軸方向の動きを規制すると共にケース7の開口部を閉塞するスト ッパ5が設けられている。また、アッパープレート10の内周面には、軸方向に 貫通するスリット10Aが設けられている。
【0014】 そして、プランジャ3は断面略矩形状で、そのストッパ5側端面のほぼ中央に ストッパ5側を開口する後端穴31を有している。また、ストッパ5には、プラ ンジャ3の後端穴31に同軸的に対向する孔51が形成されており、この孔51 に対して緩衝部材6が配設されている。
【0015】 この緩衝部材6は、断面矢印形状で、棒部61と、棒部61の一端に設けられ る外向きのフランジ部62と、棒部61の他端に設けられる断面く字形状部63 とから成っている。そして、この緩衝部材6のく字形状部63がプランジャ3の 後端穴31側となるように棒部61がストッパ5の孔51に挿入され、フランジ 部62がストッパ5の端面に当接させて、孔51を閉塞させ、緩衝部材6をスト ッパ5に対して固定させている。く字形状部63は、プランジャ3がストッパ5 側に移動時、外側端面がプランジャ3の後端穴31の開口部周縁に接触するよう に成っており、この接触部であるく字形状部63は径方向にばね性を有している 。
【0016】 次に、本実施例のソレノイドの作用について説明する。
【0017】 コイル9の通電時は、プランジャ3がアンダープレート4の円筒部42の端面 に磁気吸引されてボビン8の凹部82の底面に開口する流路84を閉じる。
【0018】 一方、コイル9の非通電時は、流路84からの流体圧Pcによって、プランジ ャ3はストッパ5側に移動され、ストッパ5に当接して止まる。このとき流体は 、流路84からボビン8のスリット83,アッパープレート10のスリット10 A,ストッパ5に形成されたポート52を介してドレンされる。
【0019】 上記構成のソレノイドにあっては、プランジャ3の後端穴31とストッパ5と の間に断面矢印形状の緩衝部材6を設けていることから、コイル9の通電時から 非通電時に変わった際に流路84からの流体圧Pcによりストッパ5側へ移動す るプランジャ3の後端穴31の開口部周縁に緩衝部材6のく字形状部63の外側 端面が接触して抵抗となり、さらにく字形状部63の反力(く字形状部63が元 に戻ろうとする力)で、プランジャ3の移動時間が低減されるので、プランジャ 3とストッパ5との衝撃力が減少されることになり、衝撃音が低減される。
【0020】 一方、コイル9の非通電時から通電に変わった際には、接触部であるく字形状 部63の外側端面はプランジャ3の後端穴31の開口部周縁に接触させてだけで 極力小さくしているので、プランジャ3の移動に対してあまり抵抗とならず、制 御性を損なうようなことはない。
【0021】 尚、上記実施例では、緩衝部材6を断面矢印形状として説明したが、この断面 矢印形状は、傘形を成しているものであっても良いし、そのまま矢印形状を成し ているものでも良く、特に全体形状はこれらに限定されるものではない。さらに 、断面矢印形状でなくても良く、要は可動部材に設けられた穴の開口部周縁に接 触する接触部を有し、該接触部が径方向にばね性を有する形状であれば良い。
【0022】
【考案の効果】
本考案は、以上の構成および作用を有するもので、可動部材が規制部材側に向 って移動の際、可動部材の規制部材側に設けられた規制部材側を開口する穴の開 口部周縁に接触する接触部を有し、該接触部が径方向にばね性を有する緩衝部材 を設けているので、可動部材が規制部材側に移動した際、前記接触部が可動部材 の穴の開口部周縁に接触して抵抗となり、さらに接触部の反力で可動部材の移動 時間が低減され、可動部材と規制部材との衝撃力が減少される。これにより、衝 撃音が緩和されるので、衝撃音の低減化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案の一実施例に係るソレノイドの全
体縦断面図である。
【図2】図2は従来のソレノイドの全体縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1 ソレノイド 2 ソレノイド本体 3 プランジャ(可動部材) 31 後端穴 4 アンダープレート(固定部材) 41 フランジ部 42 円筒部 5 ストッパ(規制部材) 51 孔 52 ポート 6 緩衝部材 61 棒部 62 フランジ部 63 く字形状部(接触部) 7 ケース 71 孔 8 ボビン 81 突出部 82 凹部 83 スリット 84 流路 9 コイル 10 アッパープレート 11 スリーブ 12 ターミナル

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁性体製の固定部材と、該固定部材と対
    向して同軸的に配置される磁性体製の可動部材と、固定
    部材を取り囲むように配置されるコイルと、可動部材の
    軸方向の動きを規制する規制部材と、を有し、コイルに
    通電・非通電することによって前記可動部材を固定部材
    と規制部材間にて往復駆動するソレノイドにおいて、 前記規制部材と可動部材との間に、可動部材が規制部材
    に衝突した際の衝撃を緩和する緩衝部材を設け、該緩衝
    部材は、可動部材が規制部材側に向って移動の際、可動
    部材の規制部材側に設けられた規制部材側を開口する穴
    の開口部周縁に接触するもので、該接触部は径方向にば
    ね性を有することを特徴とするソレノイド。
JP7491793U 1993-12-28 1993-12-28 ソレノイド Withdrawn JPH0741167U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7491793U JPH0741167U (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ソレノイド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7491793U JPH0741167U (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ソレノイド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0741167U true JPH0741167U (ja) 1995-07-21

Family

ID=13561222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7491793U Withdrawn JPH0741167U (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ソレノイド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741167U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014148497A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 サンデン株式会社 制御弁及びこの制御弁を備えた可変容量圧縮機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014148497A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 サンデン株式会社 制御弁及びこの制御弁を備えた可変容量圧縮機
JP2014185576A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Sanden Corp 制御弁及びこの制御弁を備えた可変容量圧縮機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0338540Y2 (ja)
US5565832A (en) Solenoid with magnetic control of armature velocity
US5918818A (en) Electromagnetically actuated injection valve
US5903070A (en) Electromagnetic actuator having a slender structure
US4783044A (en) Hung diaphragm solenoid valve
JPH05215267A (ja) 電磁弁
JPH0741167U (ja) ソレノイド
US4880205A (en) Hung diaphragm solenoid valve
JPH06249083A (ja) 電動式アクチュエータ
JP3175204B2 (ja) エンジン吸排気用電磁駆動バルブ
JP3373231B2 (ja) 電磁弁
JP2588221Y2 (ja) 電磁弁
JPH0110526Y2 (ja)
JPH035735Y2 (ja)
JPH0723666Y2 (ja) 電磁開閉弁
JP2562541Y2 (ja) ソレノイド
JPH0596655U (ja) ソレノイド
KR930007111Y1 (ko) 전자밸브
JP3751520B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JPS643026Y2 (ja)
JPH0560160A (ja) 電磁式フリクシヨンダンパ
JP2533658Y2 (ja) ソレノイド
JP2000049011A (ja) ソレノイド装置
JPH0347303Y2 (ja)
JPH0348462Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980305