JPH0740790U - 織機の糸端処理糸の異常検知装置 - Google Patents

織機の糸端処理糸の異常検知装置

Info

Publication number
JPH0740790U
JPH0740790U JP7498193U JP7498193U JPH0740790U JP H0740790 U JPH0740790 U JP H0740790U JP 7498193 U JP7498193 U JP 7498193U JP 7498193 U JP7498193 U JP 7498193U JP H0740790 U JPH0740790 U JP H0740790U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
loom
roller
operation lever
fixed shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7498193U
Other languages
English (en)
Inventor
▲吉▼樹 村上
恭子 甲斐
Original Assignee
日産テクシス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産テクシス株式会社 filed Critical 日産テクシス株式会社
Priority to JP7498193U priority Critical patent/JPH0740790U/ja
Publication of JPH0740790U publication Critical patent/JPH0740790U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 糸端処理糸のローラ間への挟み直し操作を、
糸端処理糸のローラ巻き付きと誤検知することを防止す
る。 【構成】 糸端処理糸1は駆動ローラ2とプレスローラ
3に挟持されて牽引される。固定軸6に回動可能に枢支
された揺動アーム8、三角ブラケット10、11及び連
結部材9により揺動体7が構成され、プレスローラ3は
その先端部に枢支されている。固定軸6に対し回動可能
なアーム13及びカバー14で操作レバー12が構成さ
れ、操作レバー12を所定以上回動すると揺動体7に当
接して押し回動させるピン15が固定されている。また
マイクロスイッチ16がブラケット17を介して固定さ
れており、挟み直し操作のため操作レバー12を回動す
ると固定軸6回りを操作レバー12と共に回動して揺動
体7から離れるのでONすることはない。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、駆動ローラもしくは駆動ギヤ等の回転体からなる一方の回転体(以 下「駆動ローラ」と総称する)と、プレスローラもしくはプレスギヤ等の回転体 からなる他方の回転体(以下「プレスローラ」と総称する)との間に糸端処理糸 を挟持しながら牽引するようにした織機の糸端処理糸の牽引装置において、駆動 ローラあるいはプレスローラへの糸端処理糸の巻付を検知する織機の糸端処理糸 の異常検知装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ジェット織機にあっては、緯入された緯糸の先端部を捕捉する、あるいは緯糸 に張力を与える等のため、反緯入れ側の経糸列の側方に、相互に開閉口運動をす る複数本の緯糸端捕捉糸を並設し、それらの捕捉糸に緯入れされた緯糸端の先端 部を織り込みあるいは巻き込んで捕捉し、緯糸に張力を付与すると共に、緯糸の 先端部を織縁との間で切断して糸端処理糸を作り、この糸端処理糸を駆動ローラ とプレスローラとにより挟持し、駆動ローラの回転により糸端処理糸を牽引して 貯留部に導いていた。
【0003】 ところが、捕捉糸又は緯糸の極細いフィラメントがローラ表面の疵等に引っ掛 かったり、サイジング糊によって貼り付いたりして、ローラ間を通過したところ でいずれかのローラに貼り付いたまま、糸端処理糸がローラに連続的に巻き付き 、ローラの径を実質的に増大させることがある。そのため、糸端処理糸の牽引速 度を早めるため製織機能を阻害し、ついには、糸端処理糸を切断してしまうこと があった。そこで、従来から糸端処理糸のローラへの巻き付きを検知する、織機 の糸端処理糸の異常検知装置が提案されている。
【0004】 そのような従来の織機の糸端処理糸の異常検知装置としては、例えば図4及び 図5に示すようなものがある(例えば、実公昭56−42384号公報参照)。 すなわち、図4に示すように、織機と連動して矢印方向に回転する駆動軸10 1に駆動ローラ102を軸着し、回転軸103に回転自在に枢着したレバー10 4の先端にプレスローラ105を回転自在に枢着し、両ローラ102、105に より糸端処理糸106を挟持し、駆動ローラ102の回転により糸端処理糸10 6を牽引していた。また、スプリング110で反時計方向に付勢した逆くの字形 のアーム107の下端部をピン108でレバー104に回動自在に枢支し、上端 部に可動接点109をもうけ、またフレーム111にリード112を立設し、そ の上端部に固定接点113を可動接点109に対向させて設け、常態において可 動接点を固定接点から離隔して配置していた。
【0005】 そして、図5に示すように糸端処理糸106が例えば駆動ローラ102に巻き 付くと、ローラ径が実質増大するので、プレスローラ105は、スプリング11 0のばね力に抗してレバー104と共に固定軸103の回りを反時計方向に回動 し、それに伴って逆くの字形アーム107がレバー104と共に連れ回りする。 これにより、可動接点109が固定接点113に接触し、警告灯114を点灯 し、または織機を自動停止していた。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の織機の糸端処理糸の異常検知装置にあっては 、糸端処理糸106が駆動ローラ102もしくはプレスローラ105に巻き付い たことを検知するために、フレーム111より立設するリード112に取り付け た固定接点113とプレスローラ105と一体的に移動する可動接点109とを 設けてプレスローラ105の移動を検出していた。そのため織機運転中に糸端処 理糸106を駆動ローラ102とプレスローラ105との間に挟み直そうとして 、プレスローラ105を移動させて駆動ローラ102から離すと、可動接点10 9が固定接点113と接触するので、糸端処理糸106が駆動ローラ102もし くはプレスローラ105のいずれかに巻き付いたものと誤って検知して、警告灯 114を点灯し、または織機を自動停止してしまうという問題点があった。
【0007】 本考案は、このような従来の問題点に着目してなされたものであり、糸端処理 糸のローラ間への挟み直しを、糸端処理糸のローラ巻付と誤検知する事を防止し た、織機の糸端処理糸の異常検知装置を提供することを目的としている。
【0008】 このため本考案は、駆動ローラと、プレスローラとの間に糸端処理糸を挟持し ながら牽引するようにした織機の糸端処理糸の牽引装置において、織機の主軸と 連動して回転する駆動ローラと、フレームに固定された固定軸に回動可能に枢支 され、かつ先端部に前記駆動ローラに対向するプレスローラを取り付けた揺動体 と、前記固定軸に回動可能に枢着された操作レバーと、該操作レバーに取り付け られ前記揺動体に取り付けたスイッチ片に押されると作動するスイッチと、前記 操作レバーに取り付けられ該操作レバーを前記固定軸回りに所定角以上回動させ ると前記揺動体に当接して揺動体を押し回動させ、前記プレスローラを駆動ロー ラから離れる方向に移動させる押圧体とを設けた。
【0009】
【作用】
カバーが閉じた通常の状態にあっては、糸端処理糸が駆動ローラ又はプレス ローラに巻き付くと、ローラ径が実質増大するのでプレスローラが駆動ローラか ら離れる方向に移動し、揺動体が回動してスイッチは揺動体に取り付けられたス イッチ片により押されONとなり異常が検知される。織機運転中に糸端処理糸の 張り具合の点検等牽引装置を点検するときには、操作レバーを固定軸回りに押圧 体が揺動体に当接しない範囲内で回動してカバーを開く、揺動体は押圧体に押さ れないので回動せずプレスローラは移動しないので、織機に何等の影響を与える ことなく牽引装置の作動状況を点検できる。また織機運転中に糸端処理糸をロー ラ間に挟み直すときには、操作レバーを更に回動して押圧体で揺動体を押して回 動させてプレスローラを駆動ローラから離れる方向に移動させ、糸端処理糸の挟 みなおし操作を行う。このときスイチは操作レバーと一緒に固定軸の回りを回動 して揺動体のスイッチ片から遠ざかるのでONすることはない。
【0010】
【実施例】 以下、本考案を図面に基づいて説明する。図1〜図3は、本考案の一実施例を 示す図である。まず構成を図1及び図2により説明する。ジェット織機にあって は緯入れされた緯糸の先端部は、反緯入れ側の経糸列の側方に並設された複数本 の緯糸端捕捉糸によって捕捉され、その後織布と緯糸端捕捉糸との間でカッター により切断され糸端処理糸1となる。したがって、糸端処理糸1は緯糸端捕捉糸 と切断された緯糸先端部とよりなっている。その糸端処理糸1は駆動ローラ2と 駆動ローラ2に圧接するプレスローラ3,3とに挟まれ、駆動ローラ2の回転に より下方に牽引され図示しない貯留部にたまる。これら駆動ローラ2とプレスロ ーラ3,3とで牽引装置Dを構成している。
【0011】 駆動ローラ2は、図示しない織機主軸の回転に連動して所定速度で回転する軸 4に軸支されている。また、フレーム5に固定された固定軸6に回動自在に軸支 された揺動アーム8、三角ブラケット10,11及び両者を連結し一体化する連 結部材9で揺動体7が構成され、該揺動体7は固定軸6を中心に揺動可能となっ ている。そしてプレスローラ3,3は揺動体7の先端部である三角ブラケットに 回動自在に取り付けられている。揺動アーム8は固定軸6に外嵌したコイルバネ 24により図1で時計回り方向に付勢されている。
【0012】 固定軸6に対し回動可能に、軸支部13aを有するアーム13及びアーム13 に固定されたカバー14が設けられ、アーム13とカバー14とで操作レバー1 2を構成しており、操作レバー12には該操作レバー12を固定軸6回りに図で 反時計方向に回動すると揺動アーム8の座8aを押す押圧体であるピン15が固 定されている。 そして、操作レバー12は牽引装置Dを覆うカバーを兼用している。カバー1 4はフレーム5に立設したピン20との間に掛止したスプリング21により図1 で時計回り方向に付勢されている。22はフレーム5に固定したカバーであり、 カバー14が常態において図1の状態を維持するようストッパを兼ねている。
【0013】 操作レバー12にはスイッチ装置であるマイクロスイッチ16がブラケット1 7及び19を介して取り付けられている。また、揺動体7には、マイクロスイッ チ16に対向して、プレスローラ3,3が図で左方に移動し揺動体7がそれに伴 って移動した際にマイクロスイッチ16の検知レバーの接触部16aを押し、マ イクロスイチ16をON状態とするスイッチ片18が取り付けられている。
【0014】 次に、上記構成になるこの実施例の作用を説明する。通常時には、糸端処理糸 1は駆動ローラ2及びプレスローラ3,3により下方に牽引され、駆動ローラ2 とプレスローラ3,3間を通過した糸端処理糸1は自重により降下する。
【0015】 このような状態から前述したような原因で糸端処理糸1が駆動ローラ2、また は、プレスローラ3に巻き付くと、ローラ径が実質増大するため、プレスローラ 3,3は図1において左方に押される。すると、揺動体7は固定軸6を中心に図 1で反時計方向に回動し、スイッチ片18がマイクロスイッチ16の検知レバー の接触部16aを押してマイクロスイチ16をON状態とする。これにより、電 気回路が形成され、警告灯を点灯し、または異常検知と同時に織機を自動停止さ せる。なお、スイッチにはこの実施例ではマイクロスイッチ16を使用している が、これに限らずスイッチ作用をするものであればよく無接点式のものでも良い 。
【0016】 織機運転中に、糸端処理糸1の張り具合の点検等牽引装置Dの点検を行う時に は操作レバー12、すなわち、カバー14を係止部14aに指をかけて固定軸6 の回りに図1で反時計方向に回動させる。これにより、アーム13に取り付けら れたピン15が揺動アーム8と接触しない範囲内で回動させカバー14を開いて 点検を行う。この状態においてはアーム13に取り付けられたピン15は揺動ア ーム8の座8aに接触しないため、揺動体7したがってプレスローラ3,3は移 動しない。従って、織機の運転に何等の影響を与えることなく牽引装置Dの運転 状況を点検することができる。
【0017】 織機運転中に糸端処理糸1を駆動ローラ2とプレスローラ3,3との間に挟み 直す必要が生じたときには、図3に示すように、カバー14を、さらに図1で反 時計方向に固定軸6回りに回動させ、アーム13に取り付けられたピン15によ り座8aを押す。これにより、揺動アーム8は固定軸6の回りを操作レバー12 と一体となり反時計方向に回動し、プレスローラ3,3は駆動ローラ2から離れ る方向に移動する。従って、この状態で糸端処理糸1をローラ2、3,3間に挟 み直し操作を行うことができる。
【0018】 このとき、マイクロスイッチ16はブラケット17,19により操作レバー1 2に固定されているので、操作レバー12と一緒に固定軸6の回りを反時計方向 に回動して揺動体7から遠ざかりスイッチ片18から離れた位置に移動する。そ のため揺動体7に取り付けられたスイッチ片18がマイクロスイチ16の検知レ バーの接触部16aを押してマイクロスイッチ16をONとする事は無い。織機 運転中に糸端処理糸1を駆動ローラ2とプレスローラ3,3との間に挟み直すの は、糸端処理糸1の張りを良くして、例えば糸端処理糸1がたるんでいるために 糸端処理糸1が切断したと誤って検出されるのを防止する等の為であって、織機 の運転を止める必要はない。本実施例によれば、糸端処理糸1の挟み直し操作を するためにプレスローラ3,3を駆動ローラ2から離しても、糸端処理糸1のロ ーラ巻き付きと誤検知して、警告灯を点灯し、また織機を停止してしまう事はな い。
【0019】
【考案の効果】
以上説明してきたように構成されているので、本考案によれば、糸端処理糸の ローラ間への挟み直し操作を糸端処理糸のローラ巻き付きと誤検知して織機を停 止してしまう等の弊害を確実に防止することができ、かつ牽引装置の点検を容易 に行うことができる。また糸端処理糸のローラ巻き付きを確実に検知することが できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す断面図で、カバー体が
閉じている場合を示す。
【図2】同じく一実施例の平面図で、カバー体を透視し
た図。
【図3】同じく一実施例の作用を説明する断面図で、カ
バー体が開いている場合を示す。
【図4】従来例を示す断面図。
【図5】従来例の糸端処理糸のローラへの巻き付きを説
明する図。
【符号の説明】
1 糸端処理糸 2 駆動ローラ 3 プレスローラ 6 固定軸 7 揺動体 9 連結部材 10.11 三角ブラケット 12 操作レバー 13 アーム 14 カバー 15 ピン 16 マイクロスイッチ 18 スイッチ片

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動ローラもしくは駆動ギヤ等の回転体
    からなる一方の回転体と、プレスローラもしくはプレス
    ギヤ等の回転体からなる他方の回転体との間に糸端処理
    糸を挟持しながら牽引するようにした織機の糸端処理糸
    の牽引装置において、織機の主軸と連動して回転する一
    方の回転体と、フレームに固定された固定軸に回動可能
    に枢支されかつ先端部に前記一方の回転体に対向する他
    方の回転体を取り付けた揺動体と、前記固定軸に回動可
    能に枢着された操作レバーと、該操作レバーに取り付け
    られ前記揺動体に取り付けたスイッチ片に押されると作
    動するスイッチと、前記操作レバーに取り付けられ該操
    作レバーを前記固定軸回りに所定角以上回動させると前
    記揺動体に当接して揺動体を押し回動させ、前記他方の
    回転体を一方の回転体から離れる方向に移動させる押圧
    体とを備えた事を特徴とする織機の糸端処理糸の異常検
    知装置。
JP7498193U 1993-12-28 1993-12-28 織機の糸端処理糸の異常検知装置 Pending JPH0740790U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7498193U JPH0740790U (ja) 1993-12-28 1993-12-28 織機の糸端処理糸の異常検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7498193U JPH0740790U (ja) 1993-12-28 1993-12-28 織機の糸端処理糸の異常検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0740790U true JPH0740790U (ja) 1995-07-21

Family

ID=13562981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7498193U Pending JPH0740790U (ja) 1993-12-28 1993-12-28 織機の糸端処理糸の異常検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740790U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115196411A (zh) * 2022-07-01 2022-10-18 山东正凯新材料股份有限公司 一种纺织机用纱线牵引装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115196411A (zh) * 2022-07-01 2022-10-18 山东正凯新材料股份有限公司 一种纺织机用纱线牵引装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100388371B1 (ko) 씨실모니터용장치를갖는원형직기
JPH0740790U (ja) 織機の糸端処理糸の異常検知装置
US3511448A (en) Yarn inspection apparatus
US4171008A (en) Apparatus for detecting malfunction on drawing of catch yarns in a shuttleless loom
JPH07207554A (ja) 編機用糸切れ検出装置及び編糸導糸部材
FR2516947A1 (fr) Metier a filer et a retordre avec securite a l'egard d'une rupture de bande de fibres a filer
JPH05125642A (ja) 糸検出装置
FR2588888A1 (fr) Metier a filer
US3563480A (en) Apparatus for stopping a takeup bobbin
US3076251A (en) Yarn inspection apparatus
JPH027904Y2 (ja)
KR810001873Y1 (ko) 사단포착사(絲端捕捉絲)의 이상 검지장치
JPS63501964A (ja) 紡績糸供給装置
JPH0332544Y2 (ja)
JPS5919733Y2 (ja) 自動繰糸機に於ける小枠停止装置
FR2486972A1 (fr) Dispositif de controle des cordons de fausse lisiere, pour machine a tisser sans navette
JP3750401B2 (ja) 自動ワインダーの玉揚げ装置
JPH062974B2 (ja) 織機における不良緯糸処理装置
US1984798A (en) Textile apparatus
JPH10259540A (ja) 分割シェッド形成を制御する方法および制御装置
JPH0126782Y2 (ja)
JPS6040378A (ja) 糸条巻取装置
JPS6132418B2 (ja)
CH254771A (fr) Casse-trame de métier à tisser.
JP2569688B2 (ja) 無杼織機におけるミス糸除去装置