JPS6040378A - 糸条巻取装置 - Google Patents

糸条巻取装置

Info

Publication number
JPS6040378A
JPS6040378A JP14826183A JP14826183A JPS6040378A JP S6040378 A JPS6040378 A JP S6040378A JP 14826183 A JP14826183 A JP 14826183A JP 14826183 A JP14826183 A JP 14826183A JP S6040378 A JPS6040378 A JP S6040378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cradle
bobbin
yarn
drive roll
onto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14826183A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Iwade
卓 岩出
Masatoshi Osada
長田 公聖
Toshio Ando
安藤 敏雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP14826183A priority Critical patent/JPS6040378A/ja
Publication of JPS6040378A publication Critical patent/JPS6040378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/40Arrangements for rotating packages
    • B65H54/52Drive contact pressure control, e.g. pressing arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H63/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package
    • B65H63/02Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material
    • B65H63/024Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials
    • B65H63/036Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the combination of the detecting or sensing elements with other devices, e.g. stopping devices for material advancing or winding mechanism
    • B65H63/0364Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the combination of the detecting or sensing elements with other devices, e.g. stopping devices for material advancing or winding mechanism by lifting or raising the package away from the driving roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は糸条巻取装置の改良に関する。
さらに詳しくは、糸切れ時あるいは満巻時にクレードル
を揺動させてパッケージをドライブロール寸だはクツチ
ロールから切離す機構を設けた巻取装置を提供するもの
である。
一般に紡績機、仮撚機あるいは延伸仮撚機等の繊維機械
に使用される巻取装置はボビンホルダーを回転自在に装
着した複数台のクレードルを機台に固着した軸に揺動自
在に取付け、ボビンホルダーに保持したボビンをドライ
ブロールに接触させて回転させ糸条を綾振りしながら巻
取っている。このような巻取装置では作業者が巡回する
か、糸切れ検知および糸継操作をする作業車を循環させ
て巻取途中で発生した糸切れの処理を行なっている。し
かしこのような方法ではクレードル数が非常に多い場合
には糸切れが発生してから糸継処置がされる捷でに長い
時間がかかり、その間パッケージはドライブロールに接
触して回転している。そのためバノクージ表層部の糸条
が劣化するという問題かあった。
本発明は上述のような問題を解決し簡単な機構でパッケ
ージに接触することなく確実にボビンをドライブロール
から一定距離切離すこ吉かできる巻取装置を提供するこ
とを目的に検討の結果得られたものである。
すなわち本発明はボビンホルダーを回転自在に装着した
クレードルを機台に固着した軸に揺リシノ自在に数句け
、ボビンホルダーに保持したボビンをドライブロールに
接触させて糸条を巻取る装置において、クレードルを流
体シリンダー作動機構により揺動させてボビンをドライ
ブロールから切離すようにせしめた糸条巻取装置を提供
するものである。
本発明の巻取装置の1実施例の概略正面図を第1図に、
その平面図を第2図に示し図に基いてその構成を説明す
る。
クレードル3は機台1に固着した輔2に揺亜J自在に数
句けてあり、クレードル3のアーム部にはボビン18を
保持するボビンホルダー4か回転自在に装着しである。
またクレードル3はボス部3′に内装したスズリング(
図示せず)によりボビン18をドライブロール15に対
し所定の血圧力でもって当接させるようになっている。
ブラケット5は軸2に対しクレードル3のボス部3′を
跨ぐようにして揺動自在に取付けである。
ブラケット5にはピン6を介してパー7が数句けてあり
、その端部にはシリンダー8のピストンロッド9が金具
11およびピン12を介して連結しである。シリンダー
8はピン10を介して機台1に取付けである。ストッパ
ー13は機台Jに固着してありブラケット5の時計回り
の方向に移動を制限するものである。トラバースガイド
16は糸条をボビン18上に所定の11て綾振りさせる
ようになっている。糸切れ検知器17は糸切れを検知し
てシリンダー8への圧空供給路を切り替えるように信号
を送るものである。糸条の巻取りを行なう時はボビン1
8をボビンボルダ−4に保持させ、次いでシリンダー8
のピストンロッド9を引込めレバー7をピン6を支点に
して揺動させレバー7の端部をクレードル3のボス部3
′から離し、クレードル3のボス部3′に内装したスプ
リング(図示せず)によりボビン18ヲドライブロール
15に所定の血圧力でもって当接させ回転させる。この
状態で糸条をボビン18に巻付はトラバースガイド16
により綾振りしながら巻取る。巻取り途中において糸切
れが生じるさ糸切れ検知器17が作動しシリンダー8へ
の圧空の供給路を切り替えピストン口・ノド9を突出さ
せピン6を支点にしてレバー7を揺動させると共に、プ
ラケット5を反時計回りの方向に揺動させる。この動き
によりレバー7の端部がクレードル3のボス部31に当
接しクレードル3とレバー7がブラケット5を介して一
体的に連結され、さらにピストン口・ノド9が突出する
とクレードル3は軸2を支点に反時計回りの方向に揺動
しパッケージ19はドライブロール15から離され所定
の位置に保持される。この状態で糸継ぎ作業を行なう。
糸継き作業が済むとシリンダー8への圧空の供給路を切
り替えピストンロッド9を引込めレバー7をピン6を支
点にして揺dU3させレバー7の端部をクレードル3の
ボス部3′から離しクレードル3のボス部3′に内装し
たスプリング(図示せずンの作用力により糸継きの済ん
だパッケージ19をドライブロール15に当接させ巻+
iりを継続する。ピストン口・ノド9の引込みによりレ
バー7と共に揺動したグラフ・ノド5けストッパー13
に当接してその位置にと捷る。
尚パッケージ1gが所定の巻取量に達しだ時は満巻信号
に基いて前述の糸切れ時と同じ動作を行ないパッケージ
19はドライブロール15から切離される。
本発明は上述のように実施することができるが実施例に
限定されるものではない。
0クレードルは保持したボビンがドライブロールの下側
から当接する構成にしたが、第3図に示すようなボビン
をドライブローlしの上側から当接する構成にすること
もできる。
Oボビンをドライブロール等に当接させる機構u(II
Nリスプリングをクレードルのボス部((内装する構成
のものでもよいが、引張スプリングをクレードルのボス
部に突設したアームと機台の間に張架させた構成にする
こともてきる。
0ボビンをドライブロール等から切離す操作はシリンダ
ーのピストンロッドの突出■σノ作により行なうように
したが、引込動作により行なうようにすることもできる
Oフ゛ラケットはクレードルのボス音すを跨ぐように形
成しレバー7を両側から支持する構成にしたが、第4図
に示すようにクレードルのボス部3′に隣接してプラク
・ント5′を配設しし・ぐ−7の片側を支持する構成の
ものでも実施することができる。
0グラケノトおよびレバーは軸受を介して軸あるいはピ
ンに収付けるとよい。
本発明は」二連のようにクレードルを流体シリンダー作
動機構によって揺動させボビンをドライブ「1−ルから
切離すようにすることにより次のような効果を奏する。
(イ)巻取り途中において糸切れが発生した場合に、作
業者あるいは糸継ぎ作業車の到着に関係なく巻取中のパ
ッケージがドライブロールから切離されるためパッケー
ジの表層部の糸の劣化を防止することができる。
(ロ)各クレードルに切離し機構が設けであるだめ任意
の位置のクレードルをドライブロールから切曲[シてお
くことができる。
C→流体シリンダーによりクレードルが揺動されるため
、圧空等の流体の供給圧力、供給最を調節するだけでス
ムースに動作させるこ吉かできる。
に)流体シリンダーによりクレードルが揺動されるため
シリンダーのトローツを調節するたけでクレードルを任
意の位置に停止させることができる。
(ホ)パッケージの巻取量に関係なく、その位置からク
レードルを一定角度揺動するようになっているため、バ
ッグージ外周部の一点は常に同一位置に切離すことがで
き、自ωJ糸継装置による処理が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の巻取装置の1実施例を示す概略正面図
であり、第2図はその平lTl1図である。 第3図は巻取装置の他の実施例を示す概略図である。 第4図は他の巻取装置の概略)+2面図である。 1:機台、2:軸、3:クレードル、4:ボビンホルダ
ー、 5.5’ :プラク・ノド、 6,10.12 
:ピン、7:レバー、8ニジリンダ−19ニピストンロ
ソド、11:金具、13ニストノバー、15ニドライブ
ロール、16:トラパースガイド、17:糸切れ検知器 出願人 東レエンジニアリング株式会71ニ第1図 第2N 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. I)ボビンホルダーを回転自在に装着したクレードルを
    9機台に固着した軸に揺動自在に取付け、ボビンホルダ
    ーに保持したボビンをドライグロールに接触させて糸条
    を巻取る装置において、クレードルを流体シリンダー作
    動機構により揺イiIjさせてボビンをドライブロール
    から切離すようにせしめたことを特徴上する糸条巻取装
    置。
JP14826183A 1983-08-12 1983-08-12 糸条巻取装置 Pending JPS6040378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14826183A JPS6040378A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 糸条巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14826183A JPS6040378A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 糸条巻取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6040378A true JPS6040378A (ja) 1985-03-02

Family

ID=15448817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14826183A Pending JPS6040378A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 糸条巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040378A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63156833A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JPH029181U (ja) * 1988-06-30 1990-01-22
CH717739A1 (de) * 2020-08-13 2022-02-15 Ssm Schaerer Schweiter Mettler Ag Spulvorrichtung.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63156833A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JPH029181U (ja) * 1988-06-30 1990-01-22
CH717739A1 (de) * 2020-08-13 2022-02-15 Ssm Schaerer Schweiter Mettler Ag Spulvorrichtung.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1200455A (en) Improvements in and relating to textile machines having yarn winding means
JPH026643A (ja) 加撚用供給ボビンとして使用されるボビン製造のための多数の精紡装置を具備する精紡機
US3921921A (en) Winding mechanism for making yarn packages of a cylindrical form in a textile machine
KR100400098B1 (ko) 탄성사용방사권취기와그실전환방법
US3708133A (en) Apparatus for winding yarn
JPS6040378A (ja) 糸条巻取装置
US3920193A (en) Winding apparatus with automatic changing of tubes or the like
US6053450A (en) Machine and method of forming yarn package
JPH11193183A (ja) 弾性糸用紡糸巻取機及び弾性糸パッケージ
US3521826A (en) Yarn package transfer apparatus
JPS5841266B2 (ja) オ−プンエンド精紡機におけるトランスフアテ−ル巻形成装置
US2311175A (en) Bobbin brake
US4787566A (en) Method and means for guiding spliced yarn in a textile winder
JP2000327228A (ja) 巻取機の糸掛装置
US3282517A (en) Stop motion for yarn winding machines
JPS60183472A (ja) レボルビング型自動ワインダにおける糸掛け方法
JPS6132936Y2 (ja)
US2395464A (en) Yarn winding machine
JPH03267269A (ja) パッケージの端糸処理方法および装置
JP3750401B2 (ja) 自動ワインダーの玉揚げ装置
SU494874A3 (ru) Устройство дл бескольцевого пр дени
US3897911A (en) Creel for automatic winding machine
JP2508796B2 (ja) スネルワイヤへの紡出糸巻付防止装置
JPH06287821A (ja) 二重撚糸機
ES211619U (es) Dispositivo para el reatado automatico del hilo a la mecha, para hilanderas, de fibras textiles de corte lanero.