JPS60183472A - レボルビング型自動ワインダにおける糸掛け方法 - Google Patents

レボルビング型自動ワインダにおける糸掛け方法

Info

Publication number
JPS60183472A
JPS60183472A JP4004084A JP4004084A JPS60183472A JP S60183472 A JPS60183472 A JP S60183472A JP 4004084 A JP4004084 A JP 4004084A JP 4004084 A JP4004084 A JP 4004084A JP S60183472 A JPS60183472 A JP S60183472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
bobbin
bobbin holder
contact roller
turret
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4004084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517149B2 (ja
Inventor
Takami Sugioka
隆美 杉岡
Toshiyuki Ueno
俊幸 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Teijin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Seiki Co Ltd filed Critical Teijin Seiki Co Ltd
Priority to JP4004084A priority Critical patent/JPS60183472A/ja
Publication of JPS60183472A publication Critical patent/JPS60183472A/ja
Publication of JPH0517149B2 publication Critical patent/JPH0517149B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H67/00Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
    • B65H67/04Arrangements for removing completed take-up packages and or replacing by cores, formers, or empty receptacles at winding or depositing stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements
    • B65H67/044Continuous winding apparatus for winding on two or more winding heads in succession
    • B65H67/048Continuous winding apparatus for winding on two or more winding heads in succession having winding heads arranged on rotary capstan head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野〕 本発明は、複数の糸条巻取りボビンを回転可能に支承し
、該糸条巻取りボビンを待機位前および正常巻取り位置
をとらせるよう回動可能なターレット並びに正常巻取り
位置にある糸条巻取りボビンに接触するコンタクトロー
ラからなり、連続的に糸条を巻取るようにしたレボルビ
ング型自動ワインダに糸掛けする方法に関する。
〔従来技術の問題〕
従来レボルビング型自動ワインダの運転開始時の糸掛け
に際して、フリクションワインダのフリクションローラ
またはスピンドルワインダのタッチローラ(以下、コン
タクトローラという)とボビンホルダに装着した空ボビ
ンとを接触させて糸掛(プ作業を開始している。
しかし、近年糸条巻取り速度の高速化に伴い、コンタク
トローラと接触している空ボビン(紙管)がコンタクト
ローラの駆動の摩擦力により剥離され破裂するという事
故が頻繁に発生し、作業に危険を伴い、更に、生産設備
の損傷とともに生産性の低下の問題がある。このような
ボビンの破裂事故を防止するためにボビン(紙管)のグ
レード(品質)を高める方法も考えられるが、周知のよ
うに紙管は多数使用するために単価を僅かに高めても全
体の生産コス1へに対する影響は著しいものがある。
また、従来の糸掛【プ方法では、コンタクトローラとボ
ビンホルダのボビンとが接触して回転しているので、コ
ンタクトローラとボビンとの間に糸条を通す際に糸条が
ボビンに巻きとられたりコンタクトローラに巻きとられ
たりして糸掛は作業が非常に困難であるという問題もあ
る。
〔発明の目的〕
本発明は上述した従来技術の問題点を解消して、従来程
度のグレードの安価な紙管を用いて高速巻取り速度用レ
ボルビング型自動ワインダに確実且つ円滑に糸掛けを行
うことかできる方法を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
本発明は、ターレットに複数本のボビンホルダを突設し
、ターレットを回動して連続的に糸条を巻取るようにし
たレボルビング型自動ワインタに糸掛けする方法におい
て、コンタク1〜ローラをボビンホルダから引離して、
ターレットの回動時にボビンホルダが描く軌跡円内に位
置させた糸掛はガイドに糸条を掛け、糸掛は側のボビン
ホルダを定常巻取り速度近傍の速度まで昇速し、ターレ
ットを回動して該糸掛は側ボビンホルダに糸条を把持さ
せるとともに前記コンタクトローラを該糸掛はボビンホ
ルダに装着したボビンに接触させるレボルビング型自動
ワインダにおける糸掛は方法二より上述した目的を達成
する。
なお、糸掛は側ボビンホルダに糸条を把持するタイミ゛
ングは、該糸掛は側ボビンホルダと7リクシヨンローラ
とが接触する前または後の何れとしてもよい。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図および第2図は、本発明に係るフリクション駆動
タンデムタイプのレボルビング型自動ワインダの正面図
を示し、第3図は第2図の側面図を示す。
 5− 第1図から第3図において、スライドブロック7には、
コンタク1〜ローラ(フリクションローラ)3支持用ケ
ース4およびトラバースカム5により1〜ラバース領域
内で糸条を綾振る多数(実施例では2個)のトラバース
ガイド11を有するトラバースボックス6を突設してい
る。
機枠1に垂直方向に延びる2本のスライド軸25を固設
している。スライド軸受(図示せず)によってスライド
ブロック7(第3図)が該スライド軸25に沿って昇降
する。
スライドブロック7の昇降機構について説明すれば、ブ
ラケット9に支持した主シリンダ8(第3図)は、導管
(図示せず)を通して供給した圧力流体によりロッド(
図示せず)を押し上げて、ブラケット10を介してスラ
イドブロック7を支えている。上記圧力流体は、トラバ
ースガイド11、トラバースボックス6およびコンタク
トローラ3を担持するスライドブロック7の総重量並び
にスライドブロック7がスライド軸25に沿って摺動す
る際に生じる摩擦力に抗して、スライド 6− ブロック7がボビン上に形成された糸層の巻き厚さに応
じた所定の力で上方に押し上げられるよう、制御弁によ
って制御される。
コンタクトローラ3はケース7に取り何けた軸受(図示
せず)により回転可能に支承されている。
コンタクトローラ3は巻取ボビンに接触して回転し、フ
リクションワインダにあっては一定の周速で回転する。
なお、本発明を周速制御方式のスピンドル巻取機に実施
する際には、例えば、コンタクトロー53の根元部に歯
車(図示せず)を取着し、該歯車の歯をピックアップに
より検出して、該検出信号に従い糸条の引取り速度が一
定になるよう巻取速度を制御する。また、張力制御方式
のスピンドル巻取機に実施する際は、ボビンに形成され
た糸層の巻き厚さをパラメータとし、張力検出器(図示
せず)により検出した糸条張力が所定値になるように制
御する。
1〜ラバースガイド11のトラバース方向に延びる糸外
しガイド12を、トラバースボックス6の上部に、ピン
〈図示せず)によって揺動可能に支持している。揺動シ
リンダのロッド(図示せず)の先端を糸外しガイド12
に連結し、揺動シリンダの後端をトラバースボックス6
上部にピン係合している。ロッドが突出すると、第2図
に示すように、糸外しガイド12が糸条Yの糸道に交差
するよう揺動し、走行糸条Yをトラバースガイド11か
ら離脱させる。
パンチガイド24は、糸条Yを挾んで糸外しガイド12
に対峙して位置し、パンチ移動シリンダ28により1〜
ラバース方向に沿って移動可能であり、且つ図示しない
シリンダにより1〜ラバースガイド11に向けて揺動可
能であり、該パンチガイド24は各トラバースガイド1
1の1〜ラバース域内に各1個のU字形凹部24a (
第3図)を有している。
スライドブロック7の上方には、ブラヶッ1〜26が突
出しており、該ブラケット26には多数(第3図では2
個)の糸振分はガイド2oを取り付けている。
ターレット2を支軸(図示せず)のまわりに回動可能に
支承しており、公知の形式によりターレット回動用電動
モータ(図示せず)により回動可能である。ターレッ]
・2に、ボビンホルダ16.18を回転可能に且つ軸方
向に贋動可能に突設している。ボビンホルダ16.18
にボビンおよび公知の形式のキャッチリング25を各2
個あて装着する。なお、キャッチリング25に代えて、
ボビンの端面近傍の周面に周方向穿設した断面U字状の
糸掛は溝のような適宜な糸係止手段を形成してもよい。
ターレッ1へ2の円周面には、支軸に関して対称な位置
に、一対の位置決め用の凹部(図示せず)を穿設してい
る。また、機枠1に該凹部に嵌合する位置決めピン(図
示せず)を進退させるシリンダ(図示せず)を設けてい
る。従って、ターレット2を所定の角度回転させ停止さ
せることができる。
機枠1の側方には、第1図から第3図に示すようにフレ
ーム27を形成し、該フレーム27に、糸掛はアーム1
4および該糸掛はアーム揺動用ハ 9− ンドル13を一体的に且っ揺動可能に支持している。従
って、ハンドル13を手で揺動させると糸掛はアーム1
4はフレーム27に対して揺動し第1図の状態および第
2図の状態を取る。糸掛はアーム14の先端には、糸掛
はバー23を取り付け、該糸掛はバー23には第2図に
示すようにU字状をした多数(第2図では2個)の糸掛
はガイド19を設けている。
ここに第2図に示す糸掛は位置にある糸掛はガイド19
は、ターレットの回動時にボビンホルダが描く軌跡円(
第2図の二点鎖線)内に位置している。
次に第1図および第2図に基き本発明の糸掛は方法を説
明する。
糸掛はアーム14を第1図の状態とプる。この状態でエ
アシリンダ8を作動させて、コンタクトローラ3をボビ
ン15から引き離す。
次いで、コンタクトローラ3の回転を開始する。
糸外しガイド12をコンタクトローラ側へ揺動し、ハン
ドル13を手で操作して糸掛はアーム14を= 10− 第1図の状態から第2図の状態に移動させ、ターレット
の回動時にボビンホルダが描く軌跡円(第2図の二点鎖
線)内に位置させて、後述のようにターレッ1へ2を回
動させた場合に支障がないにうにする。
この状態で公知のサクションガン形式の吸引装置45に
より糸条Yを吸引しながらトラバースボックス6の上方
の糸振分はガイド20に糸通しし、更に、互いに非接触
状態にあるコンタクトロー53と糸外しガイド12の間
を通し、次いで糸掛はアーム14先端の糸掛はバー23
に設けた糸掛はガイド19に糸通しする。
パンチガイド24がトラバース方向に移動して、糸条2
1を溝24aに固定する。
助走モータ(図示せず)により糸掛は用のボビンホルダ
18を反時計方向に回転させる。ボビンホルダ18が定
常巻取り時の速度とほぼ等しい速度まで昇速された後に
、ターレット2を時計方向に回動する。すなわち、押し
ボタン(図示せず)を押してシリンダにより位置決めビ
ンをターレツ 11− ト2の凹部から抜き、ターレット回動用電動モータによ
ってターレット2を第2図の時計方向(すなわち、定常
巻取り時のボビンホルダ18の回転方向と逆方向)に回
動する。
エアシリンダ8を元の状態に復帰させて、ボビンホルダ
18をコンタクトローラ3に圧接した状態とする。ター
レット2の回動につれて、ボビンホルダ18に設けたカ
ムフォロアとカムに穿設したカム溝(図示せず)とが係
合し、空ボビンを装着したボビンホルダ18が軸方向に
機台側(第3図の矢印六方向)へ移動し、糸条21はキ
ャッチリング25に把持される。
更に、空ボビンを装着したボビンホルダ18が軸方向に
機台外側(第3図の矢印Aと反対方向)へ移動し、糸条
YをU字形凹部24aに保持したままパンチガイド24
は、パンチカイト移動シリンダ(図示せず)により第3
図の矢印六方向へ移動する。このボビンホルダ18およ
びパンチガイド24の移動により、ボビンホルダ18に
装着した空ボビン17上にトランスフアーチイル(通称
 12 − ピッグティル)が形成される。
更に、ボビンホルダ18が正常巻取位置に達する前後に
、揺動シリンダによって糸外しガイド12を元の位置に
戻し、パンチガイド揺動シリンダ28によってパンチガ
イド24を元の位置に戻す。これによって、糸条Yは糸
外しガイド12およびパンチガイド24から解放され、
トラバースガイド11に捕獲されてトラバースされる。
次いで、定常巻取りに入るとともに、ハンドル13を操
作して糸掛はアーム14を第1図の状態に戻す。
〔発明の効果〕
本発明によれば、糸掛は開始時にコンタクトローラとボ
ビンとが非接触状態のため、従来程度のグレードの、安
価な紙管を用いた場合にも紙管を破裂させることなく高
速巻取り速度用レボルビング型自動ワインダに確実且つ
円滑に糸掛けを行うことができ、紙管破裂に伴う危険が
大幅に減少し糸掛は作業の安全性が著しく向上し、紙管
破裂による糸巻取り装置の損傷の防止が図れ、加えて安
 13 − 価な紙管を使用できるので経済的な糸巻取り作業が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の実施例の正面図、第3図
は第2図の左側面図である。 2・・・ターレット、 3・・・コンタクトローラ、1
1・・・トラバースガイド、 13・・・ハンドル、 14・・・糸掛はアーム、16
.18・・・ボビンホルダ、 19・・・糸掛はガイド、 23・・・糸掛はバー特許
出願人 帝 人 製 機 株 式 会 社 特許出願代理人 弁理士 三 中 英 治 弁理士 山 本 菊 枝 14− 図画の浄書(内容に変更なし) 第1図 第2図 手続補正書 1.事件の表示 7外f女)ブZρ 昭和59年3月2日提出の特許願 2、発明の名称 レボルビング型自動ワインダにおける糸掛は方法3゜補
正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 余人製に株式会社 4、代理人 住 所 〒110 東京都台東区台東2丁目3番7号日
興パレス秋葉原601 5、補正の対象 図面 1通

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ターレットに複数本のボビンホルダを突設し、ター
    レットを回動して連続的に糸条を巻取るようにしたレボ
    ルビング型自動ワインダに糸掛けする方法において、コ
    ンタクトローラをボビンホルダから引離して、ターレッ
    トの回動時にボビンホルダが描く軌跡円内に位置させた
    糸掛はガイドに糸条を掛け、糸掛は側のボビンホルダを
    定常巻取り速度近傍の速度まで昇速し、ターレットを回
    動して該糸掛は側ボビンホルダに糸条を把持させるとと
    もに前記コンタクトローラを該糸掛はボビンホルダに装
    着したボビンに接触させることを特徴とするレボルビン
    グ型自動ワインダにおける糸掛は方法。 2、前記コンタクトローラの糸掛はボビンホルダに装着
    したボビンとの接触が、該糸掛は側ボビンホルダに糸条
    を把持する直前に行われる特許請求の範囲第1項記載の
    レボルビング型自動ワインダにおける糸掛は方法。 3、前記コンタクトローラの糸掛はボビンホルダに装着
    したボビンとの接触が、該糸掛は側ボビンホルダに糸条
    を把持する直後に行われる特許請求の範囲第1項記載の
    レボルビング型自動ワインダにおける糸掛は方法。 4、前記コンタクトローラがフリクションローラである
    特許請求の範囲第1項から第3項までの何れか1項に記
    載のレポルごング型自動ワインダにおける糸掛は方法。 5、前記コンタクトローラがスピンドル駆動ワインダの
    タッチローラである特許請求の範囲第1項から第3項ま
    での何れか1項に記載のレボルビング型自動ワインダに
    おける糸掛は方法。
JP4004084A 1984-03-02 1984-03-02 レボルビング型自動ワインダにおける糸掛け方法 Granted JPS60183472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4004084A JPS60183472A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 レボルビング型自動ワインダにおける糸掛け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4004084A JPS60183472A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 レボルビング型自動ワインダにおける糸掛け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60183472A true JPS60183472A (ja) 1985-09-18
JPH0517149B2 JPH0517149B2 (ja) 1993-03-08

Family

ID=12569795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4004084A Granted JPS60183472A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 レボルビング型自動ワインダにおける糸掛け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60183472A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167187A (ja) * 1987-12-21 1989-06-30 Teijin Seiki Co Ltd 巻取機における糸掛け方法
JPH0323158U (ja) * 1989-07-14 1991-03-11
KR100447521B1 (ko) * 1998-03-20 2004-09-08 무라타 기카이 가부시키가이샤 방사권취기
KR100450175B1 (ko) * 2001-11-23 2004-09-24 주식회사 효성 탄성사의 방사 권취기 및 그 권취 방법과 이를 통해감겨진 탄성사 권사체
KR100472688B1 (ko) * 2002-03-27 2005-03-08 주식회사 효성 탄성사의 방사 권취기 및 그 권취 방법
KR100562378B1 (ko) * 1999-07-01 2006-03-20 무라타 기카이 가부시키가이샤 방사권취기 및 그 번치권취방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132743A (ja) * 1974-05-21 1976-03-19 Procter & Gamble
JPS5725466A (en) * 1980-07-22 1982-02-10 Santo Tekkosho Kk Anti-corrosion method of steamer can
JPS57184070A (en) * 1981-05-06 1982-11-12 Murata Mach Ltd Yarn winding method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132743A (ja) * 1974-05-21 1976-03-19 Procter & Gamble
JPS5725466A (en) * 1980-07-22 1982-02-10 Santo Tekkosho Kk Anti-corrosion method of steamer can
JPS57184070A (en) * 1981-05-06 1982-11-12 Murata Mach Ltd Yarn winding method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167187A (ja) * 1987-12-21 1989-06-30 Teijin Seiki Co Ltd 巻取機における糸掛け方法
JPH0323158U (ja) * 1989-07-14 1991-03-11
KR100447521B1 (ko) * 1998-03-20 2004-09-08 무라타 기카이 가부시키가이샤 방사권취기
KR100562378B1 (ko) * 1999-07-01 2006-03-20 무라타 기카이 가부시키가이샤 방사권취기 및 그 번치권취방법
KR100450175B1 (ko) * 2001-11-23 2004-09-24 주식회사 효성 탄성사의 방사 권취기 및 그 권취 방법과 이를 통해감겨진 탄성사 권사체
KR100472688B1 (ko) * 2002-03-27 2005-03-08 주식회사 효성 탄성사의 방사 권취기 및 그 권취 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0517149B2 (ja) 1993-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0001359B1 (en) Winding apparatus with means for automatically exchanging tubes.
KR900009414A (ko) 권취기
US3967795A (en) Bobbin tube
JPS6031740B2 (ja) 糸条パツケ−ジの玉揚げ方法
US6070827A (en) Yarn winding machine
US5660343A (en) Method of marking the end of a yarn wound on a package and apparatus for carrying out the method
JPS60183472A (ja) レボルビング型自動ワインダにおける糸掛け方法
JP2917947B2 (ja) 弾性糸用紡糸巻取機とその糸切換え方法
GB1588814A (en) Winding device for fibres
US4948058A (en) Apparatus and method for winding yarn
US3767130A (en) Strand handling
JP3440839B2 (ja) 紡糸巻取機の糸掛け方法
US5906332A (en) Apparatus for the transfer of a thread running on a low pressure air stream to a rotating spool
JP3284806B2 (ja) 巻取機のボビン位置制御方法
JP4024377B2 (ja) 糸条の切替え巻取機および巻取方法
JPH01167187A (ja) 巻取機における糸掛け方法
JPH0132147B2 (ja)
JPH0339949B2 (ja)
JPH03172285A (ja) 糸条巻取機における糸掛け方法及びその装置
JPH032789B2 (ja)
JP3208714B2 (ja) タレット型多糸条巻取装置
JP3176741B2 (ja) 糸条の切替巻取方法および装置
JPH0977377A (ja) 紡糸巻取機の糸掛け装置
JP3965832B2 (ja) 紡糸巻取機、及びその糸切換え方法
JP2508244Y2 (ja) 紡糸巻取機